ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 169827
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

有馬三山縦走

2012年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:28
距離
8.7km
登り
900m
下り
726m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
0:10
合計
7:29
9:08
11
9:19
9:19
15
9:34
9:34
8
9:42
9:43
61
10:44
10:44
78
13:07
13:07
10
13:17
13:21
42
14:03
14:06
19
14:25
14:27
38
15:05
15:05
50
15:55
15:55
0
15:55
15:55
2
15:57
15:57
21
16:35
16:35
2
16:37
ゴール地点
08:45 阪急岡本
08:58 市バスJR本山駅前 
09:07 渦森橋
09:45 五助ダム 09:50
10:45 五助山
12:00 東の天狗岩
11:57 縦走路出合 12:00
12:05 ガーデンテラス 13:00
13:13 極楽茶屋跡 13:20
14:03 湯槽谷峠
14:20 湯槽谷山
15:00 灰形山 15:30
15:57 落葉山
16:35 神鉄有馬温泉駅 16:39
17;08 三宮 
天候 晴時々雪
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:市バス渦森橋
復路:神鉄有馬温泉駅
コース状況/
危険箇所等
五助尾根の東の天狗岩近くの岩場ではアイゼン必要かなと。
番匠屋畑尾根の下りはアイゼン必携です。
落葉山の登りでアイゼン外しましたが、北斜面の下りの舗装路で一部凍結路面あり。
標識は昨年の新設されているようです。
ご近所の蝋梅(ko)
2012年02月18日 08:22撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
2/18 8:22
ご近所の蝋梅(ko)
渦森台BSそばの300段の階段
朝イチには堪えます(k)
2012年02月19日 10:29撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2/19 10:29
渦森台BSそばの300段の階段
朝イチには堪えます(k)
住宅街から五助堰堤への林道に入ります(k)
2012年02月19日 10:30撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2/19 10:30
住宅街から五助堰堤への林道に入ります(k)
さてさて薄ら残る雪道を行きます(ko)
2012年02月18日 09:23撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2/18 9:23
さてさて薄ら残る雪道を行きます(ko)
快晴の青空(k)
2012年02月18日 09:35撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2/18 9:35
快晴の青空(k)
blancさんから五助堰堤の説明を受けました(k)
2012年02月18日 09:37撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2/18 9:37
blancさんから五助堰堤の説明を受けました(k)
五助堰堤(k)
2012年02月19日 10:32撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2/19 10:32
五助堰堤(k)
五助堰堤〜(ko)
2012年02月18日 09:43撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2/18 9:43
五助堰堤〜(ko)
下から見上げたナイフリッジ
崩壊が進んでました(k)
2012年02月18日 09:44撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2/18 9:44
下から見上げたナイフリッジ
崩壊が進んでました(k)
今回はナイフリッジを回避でここから侵入(ko)
2012年02月18日 09:53撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2/18 9:53
今回はナイフリッジを回避でここから侵入(ko)
この沢から侵入開始〜(ko)
2012年02月18日 09:56撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2/18 9:56
この沢から侵入開始〜(ko)
ナイフリッジへは行けません(k)
2012年02月19日 10:33撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2/19 10:33
ナイフリッジへは行けません(k)
五助山までもう一息
笹原の中を進みます(k)
2012年02月18日 10:07撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2/18 10:07
五助山までもう一息
笹原の中を進みます(k)
てなことで、五助山到着(ko)
2012年02月18日 10:44撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2/18 10:44
てなことで、五助山到着(ko)
五助山(k)
2012年02月19日 10:34撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2/19 10:34
五助山(k)
五助山(k)
2012年02月19日 10:34撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2/19 10:34
五助山(k)
荒地山〜風吹岩方面(ko)
2012年02月18日 10:45撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
2/18 10:45
荒地山〜風吹岩方面(ko)
山上に近づくにつれ雪が多くなります(ko)
2012年02月18日 10:58撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2/18 10:58
山上に近づくにつれ雪が多くなります(ko)
岩壁
「私には登れませ〜ん」と軟弱なkatatumuriに対してrorochanさんはスイスイ
巻き道を通るために戻ってくれました(k)
2012年02月19日 10:35撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2/19 10:35
岩壁
「私には登れませ〜ん」と軟弱なkatatumuriに対してrorochanさんはスイスイ
巻き道を通るために戻ってくれました(k)
東の天狗岩(ko)
2012年02月18日 11:52撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2/18 11:52
東の天狗岩(ko)
まもなく縦走路!(ko)
2012年02月18日 11:58撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2/18 11:58
まもなく縦走路!(ko)
縦走路に出てホッとしました
滑りやすい雪道をガーデンテラスへ(k)
2012年02月19日 10:35撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2/19 10:35
縦走路に出てホッとしました
滑りやすい雪道をガーデンテラスへ(k)
rorochanさん出た〜!(ko)
2012年02月18日 11:58撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
2/18 11:58
rorochanさん出た〜!(ko)
katatumuriさんも出た〜!(ko)
2012年02月18日 11:59撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
2/18 11:59
katatumuriさんも出た〜!(ko)
ガーデンテラスで昼食
rorochanさんからの『手作りチョコ』
ホットウィスキーを飲みながらblancさんと美味しくいただきました(k)
2012年02月19日 10:36撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2/19 10:36
ガーデンテラスで昼食
rorochanさんからの『手作りチョコ』
ホットウィスキーを飲みながらblancさんと美味しくいただきました(k)
なんと!ガーデンテラスでyutakさんと遭遇!(ko)
2012年02月18日 12:36撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6
2/18 12:36
なんと!ガーデンテラスでyutakさんと遭遇!(ko)
20團椒奪トレ中のyutak25さんとガーデンテラスで遭遇(k)
2012年02月19日 10:36撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2/19 10:36
20團椒奪トレ中のyutak25さんとガーデンテラスで遭遇(k)
極楽茶屋跡へ(ko)
2012年02月18日 13:04撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2/18 13:04
極楽茶屋跡へ(ko)
霧氷の中を極楽茶屋跡へ進みます(k)
2012年02月18日 13:06撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2/18 13:06
霧氷の中を極楽茶屋跡へ進みます(k)
霧氷がキレイ!(ko)
2012年02月18日 13:07撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
2/18 13:07
霧氷がキレイ!(ko)
こんなんですが・・・(ko)
2012年02月18日 13:07撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2/18 13:07
こんなんですが・・・(ko)
ここをアイゼン付けて左に(ko)
2012年02月18日 13:21撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2/18 13:21
ここをアイゼン付けて左に(ko)
初アイゼンに楽しそうなrorochanさん(k)
2012年02月19日 10:39撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2/19 10:39
初アイゼンに楽しそうなrorochanさん(k)
激下り(ko)
2012年02月18日 13:29撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
2/18 13:29
激下り(ko)
湯槽谷峠(ko)
2012年02月18日 14:04撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2/18 14:04
湯槽谷峠(ko)
湯槽山へののぼりから山上の眺め(ko)
2012年02月18日 14:08撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2/18 14:08
湯槽山へののぼりから山上の眺め(ko)
湯槽谷山到着!(ko)
2012年02月18日 14:20撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2/18 14:20
湯槽谷山到着!(ko)
湯槽谷山(k)
2012年02月18日 14:19撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2/18 14:19
湯槽谷山(k)
「ここをこういっちゃら・・・」(ko)
2012年02月18日 14:51撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2/18 14:51
「ここをこういっちゃら・・・」(ko)
灰形山から木立の向こうに登ってきた湯槽谷山が見えました(k)
2012年02月18日 14:59撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2/18 14:59
灰形山から木立の向こうに登ってきた湯槽谷山が見えました(k)
灰形山
blancさんに入れてもらってコーヒータイム(k)
2012年02月18日 14:59撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2/18 14:59
灰形山
blancさんに入れてもらってコーヒータイム(k)
灰形山到着。
お茶休憩(ko)
2012年02月18日 15:00撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
2/18 15:00
灰形山到着。
お茶休憩(ko)
記念撮影@灰形山(k)
2012年02月18日 15:29撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3
2/18 15:29
記念撮影@灰形山(k)
てなこといってると落葉山(ko)
2012年02月18日 15:57撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2/18 15:57
てなこといってると落葉山(ko)
落葉山
有馬三山を踏破!!
アップダウンに激下り、疲れました(k)
2012年02月18日 15:55撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2/18 15:55
落葉山
有馬三山を踏破!!
アップダウンに激下り、疲れました(k)
湯槽谷山(ko)
2012年02月18日 15:55撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
2/18 15:55
湯槽谷山(ko)
で、有馬(ko)
2012年02月18日 16:19撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2/18 16:19
で、有馬(ko)
yutakさんと合流で、おつかれちゃん〜(ko)
2012年02月18日 17:48撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
2/18 17:48
yutakさんと合流で、おつかれちゃん〜(ko)
三宮でお疲れさんの反省会
賑やかに楽しく大いに飲みました(k)
2012年02月18日 17:47撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2/18 17:47
三宮でお疲れさんの反省会
賑やかに楽しく大いに飲みました(k)
デザートも登場
シュー○○○?名前分かりません
rorochanさんご満悦(k)
2012年02月19日 10:44撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
2/19 10:44
デザートも登場
シュー○○○?名前分かりません
rorochanさんご満悦(k)

感想

◆◇五助山から有馬三山縦走◇◆
 kobeblancさんからrorochanさんリクエストの有馬三山縦走にお誘いいただいた。五助山の前後にはナイフリッジや天狗岩などの岩場もあることを知りちょっとビビるも、「巻き道がありますよ」とblancさんの言葉にホッとひと安心。
 快晴の神戸。しかし気温は低く空気がピンと張りつめていた。待ち合わせの阪急岡本駅に少し早めに到着し、初対面のrorochanさん、blancさんを待つ。市バスで渦森橋へ。五助堰堤まで3人でのんびり歩く。rorochanさんとは初対面ながら気さくに話しかけてもらい、またまたホッ。
五助堰堤の先でナイフリッジを見上げる。今にも大きな石が崩れ落ちてきそう。ここは歩かないので安心。 渓流を渡り、急坂を登る。下調べで読んだように五助山手前まで笹原が続く。これなら夏場は密集した笹で道に迷うのも無理はない。
 五助山を過ぎて岩場に出会う。急な岩場をやっとの思いで下ると今度は岩を登るという。blancさんが3mほどの岩をスイスイ登る。続いてrorochanさん。小柄ながら「私は足が大きく開くのよ」と言って、これまたスイスイとよじ登る。最後は私katatumuri。岩に手をかけ、反対の手で木の根を掴もうとするが、身体が硬く手が届かない。なんとか木の根を掴んだものの、今度は上のくぼみに足が届かない。「あああああ、ダメです、登れませ〜ん !」という訳で右手の少しだけ楽そうな岩場を登ることに。しかしここも高所恐怖症の私には何とも荷が重い。「巻き道がありますから」のblancさんの言葉に心の中で悪態つきながら登った。
 アップダウンを繰り返しながら静かな有馬三山縦走を踏破。激下りもあったがほどよい緊張感。最後の落葉山から温泉街の賑わいが間近に聞こえた。温泉街の河原でアイゼンを洗っていると五助山から六甲を経て有馬三山を踏破した心地よい疲れと共に達成感がひしひしと感じられた。
楽しい山行を企画し、お誘いいただいkobeblancさん、rorochanさんに心から感謝。ありがとうございました。次の機会にもまた一緒に歩けたらと願ってます。

本日の歩数:21879歩   歩行距離:8.7圈  (盥垰間:6時間

久々に有馬三山を縦走しました。
ご同行願ったのは、rorochanさんとkatatumuriさん。

阪急岡本で待ち合わせて市バスで渦森橋バス停まで。
有馬三山へは五助尾根を通ってガーデンテラスでお昼。その後番匠屋畑尾根へ向かうコースにしました。

集合場所の阪急岡本駅には私が一番遅く、お二人はすでに到着でした。
お二人はこの時が初顔合わせでしたが、すぐに意気投合のようでした。

集まりが早かったので1本早いバスに乗れました。
バス停からエクセルへの300段ほどの階段を登ります。ウォーミングアップにしては少々キツイです。

住吉道を石切道、打越山への分岐を見送り五助ダムまではのんびり歩き。
五助尾根への取り付きは崩壊の進んでいるナイフリッジを通らずにトラロープのある沢から侵入します。

ナイフリッジからの稜線に出て区標P109から尾根道が始まります。
五助山までは笹に覆われた急登を行きますが、この季節は笹が枯れて踏跡は明瞭です。

そこそこ進んでいくと積雪が目立ってきますが、まだアイゼンをつけるほどではありません。
10:45 区標P71の五助山に到着。東方面の芦屋カントリー倶楽部、荒地山、打越山、七兵衛山の眺望を楽しんで先にすすみます。

だんだんと雪が多くなりアイゼンいるかな?と思いながら雪の積もった笹をかき分けすすみます。
東の天狗岩の手前の岩場でちょっと手間取りましたが、12:00無事に縦走路に到着。

おなかへった〜とガーデンテラスでランチです。katatumuriさんは袋ラーメン。私とrorochanさんはカップ麺。
ラーメンができるまでオッサンチームはホットウィスキーで乾杯。冷えた体を温めます。

ラーメンにおにぎりをパクついてると「こんにちは〜」とyutakさんと遭遇!
見れば60Lのザック。今日はなんですか?

歩荷トレで22kgをかついで西おたふく山から縦走路を摩耶まで。その後黒岩尾根を下るとのこと。
いやいやご苦労さまです。じゃあ反省会は一緒にしましょうってことでお見送りしました。

では我々もメインの有馬三山に向け出発。極楽茶屋跡向かう縦走路では途中霧氷がキレイでした。
こんにちは〜とすれ違うハイカーは皆さんアイゼンをつけられてるので、我々も番匠屋畑尾根からは装着。

三者三様のアイゼンで湯槽谷峠に向けくだります。rorochanさんは初アイゼンだそうです。
やはり裏は表にくらべ雪は結構多く、アイゼンを効かせてなかなかの下りをこなして湯槽谷峠に到着。

湯槽谷山への南向きの登り斜面ではほとんど雪がありません。峠から15分ほどで湯槽谷山に到着。
山頂には前回訪れた時にはありませんでしたが、湯槽谷山と彫られた石柱があります。

休憩もそこそこにまたまた30分の激下り。鞍部からは10分ほどで灰形山に到着。
今日はここでお茶休憩。南向きの雪のないところで、今下ってきた湯槽谷山を眺めながらコーヒーをすすります。

30分の休憩の後はまた激下りです。ちょっとスリリングなやせ尾根を通ればすぐに落葉山の登りにかかります。
もう雪もないのでここでアイゼンをはずして山頂へ。落葉山の三角点は道から少し外れています。

山頂には妙見さんのお堂があり参道のわきには西国三十三箇所の仏様があります。
うっすらと雪ののこる参道をすべらないように下れば、阪急バスのターミナルに到着です。

神鉄有馬温泉駅から三宮に出て、お待ちかねの反省会です。
yutakさんとも合流して山の話やヤマレコの話で大いに盛り上がりました。


rorochanさん katatumuriさんお世話になりました。
大変たのしい山行でしたね。またごいっしょしましょう。

yutakさん 反省会で盛り上げていただいてありがとうございました。

kobeblancさん  katatumuriさん ありがとうございました
 
私のリクエストでkobeblancさんが計画をして下さいました
一人では絶対に歩けないコースです

キツイ登りと下り スリルある岩場 静かな道の雪景色
本当に嬉しすぎて 歌まで歌っておりました
katatumuriさんのおかげで 楽しすぎてキツイ所も笑いに紛れて歩けました

嬉しくて歌ってしまう 手を叩いてお腹から笑う
日常 あまりないことです
こんな山歩きができるんですね 
岡本から三宮まで本当にいい1日でした
同行してくださったお二人と 
弟子にしてくださった?yutakさんに感謝します

そして katatumuriさんの感想を読み また手を叩いて笑いました

今後ともよろしくお願いします


 



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2005人

コメント

15分差
こんにちは

五助山と有馬三山、お疲れ様でした。
反省会、どうもありがとうございました

五助ダムは15分差だったようですね。オシイ
でもお昼にガーデンテラスで会えてよかったです

雪の有馬三山、良さそうですね
2012/2/19 13:13
こんばんは、katatumuriさん
ヤマレコ読ませて頂いてます。
有馬三山縦走お疲れさまでした。
いつも大勢の中とご一緒の登山が羨ましいです。
仕上げの反省会も楽しかったでしょうね。
私は、殆ど単独山行きで、立ち寄り温泉に浸かるのが楽しみです。
私も2月9日に六甲に登りました。
山頂は雪が無く滝の氷結もほんの少しでした。
六甲山系は縦走以外これが初めてでした。
六甲は交通の便がいいので、また違うルートで登りに行きます。
2012/2/19 19:56
こんばんは、annyonさん
コメントありがとうございます。

五助山から有馬三山縦走、静かでよかったですよ。
ぜひ行ってみてください。
ほんとに久々山歩きをしたあって感じです
正直、自分にとっては結構しんどい個所もありました。
岩場や激下りなどなど・・・・。
でもご一緒いただいた方々と楽しく歩けました。
単独行にはない楽しさです。
下山後の飲み会も山歩きの話を肴に楽しいものです。
機会あれば、annyonさんともぜひ一度ご一緒させてください。楽しみにしてます、
でも怖いところはだめですが
2012/2/19 20:28
みなさん、お疲れさまでした
こんばんは

有馬三山縦走、魅力的なコースですね。
さすがkobeblancさんの計画です・・
いつか歩いてみたいと思います

yutakさんとの遭遇も良かったですね。
山歩き中に知人に会えるなんて素晴らしい事です・・

反省会もGOODです
2012/2/19 20:58
えっ15分?
yutakさん いやyutak25さんこんばんは。

コメントありがとうございます。

記録を見ると五助ダムで15分ほどのすれ違い。
でも結局はガーデンテラスで遭遇して反省会は合流!
いやぁいい山行でしたぁ!

個人的にも三山縦走は久しぶりでしたので楽しめましたよ。
2012/2/19 22:09
ゴメンナサイ
katatumuriさん こんばんは。

岩場の巻き道あるってガセネタ、ごめんなさい。
つい自分基準でコースセレクトしてしまいました。

許されるなら次回は楽チンコースをコーディネートさせていただきますんで、よろしゅうお願いしますぅ。
2012/2/19 22:20
おぉ初感想!?
rorochanさん こんばんは。

初感想ですね
いいですね〜yutak道場に弟子入りしてください

どんどん六甲を攻めてrotak25に改名してください。
2012/2/19 22:28
楽しそうですね
blancさん、katatumuriさん、rorochanさん、こんばんは。

なかなか楽しい山行だったようですね。
山行記録からよく伝わってきます。

私もおっさん3人で道に迷ったりして楽しい山行でした。
おかげでヘロヘロです。
来週、健脚な皆さんと一緒に大山へ行く予定ですが、
ついて行けるか心配です。
2012/2/19 23:30
新しい出合いができました
yutak25さん、amakawayaさん、kobeblancさん、umonさん、おはようございます。

kobeblancさんの計画はいつもながらに完璧。
見どころ 、歩きどころ 、飲みどころ をはずさない楽しい山行ができました。

blancさん
おかげ様で、初対面のrorochanさんにも私の高所恐怖症、ビビリさを直接お見せすることができました

umonさん
大山ってすごい雪ですよね。
やっぱり夏みたいに山頂まで登るんですか?
気をつけて楽しんできてください。
2012/2/20 8:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら