ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1698797
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

冬の大峯奥駈道 行者還岳 

2019年01月05日(土) ~ 2019年01月06日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
31:23
距離
23.1km
登り
2,082m
下り
2,036m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:14
休憩
0:00
合計
7:14
8:52
251
スタート地点
13:03
13:03
81
14:24
14:24
4
14:28
14:28
9
14:37
14:37
25
15:02
15:02
60
16:02
16:02
4
2日目
山行
8:15
休憩
1:02
合計
9:17
6:58
14
7:12
7:28
6
7:34
7:37
5
7:42
7:52
51
8:43
9:16
4
9:20
9:20
83
10:43
10:43
28
11:11
11:11
22
11:33
11:33
9
11:42
11:42
84
13:06
13:06
189
16:15
ゴール地点
入山口から大峯奥駈道まではなだらかな尾根とは言え、距離が7kmで徐々に高度を上げながら1000m以上を登る。足場の悪い所などの危険個所は少ないが5時間以上の時間がかかり体力を要する。しかしながら景観がとても良い尾根道。これまで人が立ち入る事が少なかったためか、奥駈道以上に豊かな自然が残された奥深い森の中を歩く。鹿やカモシカ、リス、イノシシなど多く野生動物が生息していて季節を問わず1回の山行で複数回動物に出くわす秘境の道。積雪期には足跡や糞がそこら中に残っており動物の世界になっている。
天候 1月5日吹雪。1月6日曇。
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上北山中学バス停が最寄りのバス停。徒歩5分程度で入山。
コース状況/
危険箇所等
入山ポイントから大峯奥駈道に合流する地点までは標高差1000m以上、距離はおよそ7劼△蠡領呂鰺廚垢襦なだらかな尾根をアップダウンを繰り返しながら徐々に高度を上げていく。ヒノキの植林帯→常緑広葉樹→落葉広葉樹と高度が上がるにつれて植生が変わっていく。標高1000m付近から積雪が確認される。5時間半程度で大峯奥駈道に合流。奥駈道に入ってからは積雪量が増えて30〜50僉9舂から1時間半程度で行者還避難小屋。断崖絶壁などで危険な箇所が多い大峯奥駈道だが今回歩いたこの区間はとてもなだらかで危ない箇所がないだけではなくて歩いていて楽な道。避難小屋で宿泊して翌朝、行者還岳の山頂をピストン。小屋から行者還岳までがトラバースする所がありそこは危ないように思った。雪がつくとトラバース道が埋まり斜面の様な所を横切らないといけない。とはいうもののコース全体としては危険度が低い所が特徴で念のために持って行ったがアイゼンが必要な所はなかった。片道7時間、コースが長く歩き切るにはなかなかの体力が必要。朝起きる時、まだ辺りは真っ暗で、自分がどこにいるか自分がだれなのか分からないくらい深く眠っていて一瞬取り乱したが、しばらくしたら行者還避難小屋前にテントを張ってそこで眠っていることを思い出して安心した。
その他周辺情報 下山口から1.5〜2.0劼僚蠅望緞婿害浩薬師の湯がある。500円。失神するほど気持ち良かった。最寄りのバス停は上北山中学バス停、大和上市駅から土日祝日だと10:07に上北山中学バス停着。帰りは15:44分に大和上市に向かうバスがある。このバスはR169ゆうゆうバスという2町3村で共同運営されているコミュニティバスで、地域公共交通パスポートを上北山村役場に申請すれば、大和上市駅から上北山村村内のバス停へは一律500円で乗車できる。(どなたでも申請可能)ただバス利用だと行きも帰りもあまり時間に余裕がない。また今回入山したポイントに登山届や道標などはなくて初めての方だと分かりにくくいくのは難しいと思う。上北山村西原のバス停を下車して大峯にアプローチするラインの方が、ルートが山と高原地図にも紹介されているので分かりやすく時間的にも余裕ができる。(ただし帰りに温泉に入れなくなる)いずれにしても読図かGPSを使える事が必要なライン。マイカーでアプローチする場合は伯母峯トンネルの出入り口が最も標高が高い部分で(標高780m程度)で厳冬期の特に寒い日には道路が凍結したり積雪していたりする事もある。チェーンをつけてる車を見る事はないがスタッドレスタイヤは必要。
上北山中学バス停付近
西山観音
2019年01月05日 09:09撮影 by  BLADE E01, ZTE
1/5 9:09
上北山中学バス停付近
西山観音
植林の森を歩く
2019年01月05日 10:15撮影 by  BLADE E01, ZTE
1/5 10:15
植林の森を歩く
広葉常緑樹になる。
2019年01月05日 11:34撮影 by  BLADE E01, ZTE
1/5 11:34
広葉常緑樹になる。
標高1000m付近から雪が見られる。
2019年01月05日 12:22撮影 by  BLADE E01, ZTE
1/5 12:22
標高1000m付近から雪が見られる。
1419付近。なだらかな尾根でスノートレッキングしていると気持ち良い。鹿・カモシカなど野生動物が極めて多い山域。
2019年01月05日 13:49撮影 by  BLADE E01, ZTE
1/5 13:49
1419付近。なだらかな尾根でスノートレッキングしていると気持ち良い。鹿・カモシカなど野生動物が極めて多い山域。
シカの足跡。
2019年01月05日 14:06撮影 by  BLADE E01, ZTE
1/5 14:06
シカの足跡。
大峯奥駈道の尾根上では強風と吹雪。
2019年01月05日 15:40撮影 by  BLADE E01, ZTE
1/5 15:40
大峯奥駈道の尾根上では強風と吹雪。
大峯奥駈道。
2019年01月05日 16:01撮影 by  BLADE E01, ZTE
1/5 16:01
大峯奥駈道。
行者還避難小屋。頑丈な2階建てのログハウス。中には毛布もあります。綺麗な小屋です。
2019年01月05日 16:10撮影 by  BLADE E01, ZTE
1
1/5 16:10
行者還避難小屋。頑丈な2階建てのログハウス。中には毛布もあります。綺麗な小屋です。
行者還避難小屋前でテント泊
2019年01月06日 06:50撮影 by  BLADE E01, ZTE
1/6 6:50
行者還避難小屋前でテント泊
行者還避難小屋前からの朝日
2019年01月06日 07:05撮影 by  BLADE E01, ZTE
4
1/6 7:05
行者還避難小屋前からの朝日
積雪30〜50僉
2019年01月06日 07:22撮影 by  BLADE E01, ZTE
1/6 7:22
積雪30〜50僉
積雪50冂度。
2019年01月06日 07:25撮影 by  BLADE E01, ZTE
1/6 7:25
積雪50冂度。
行者還岳山頂。
2019年01月06日 07:35撮影 by  BLADE E01, ZTE
1/6 7:35
行者還岳山頂。
避難小屋から行者還岳山頂に向かう区間。木製の階段が連続して足を滑らせたら危険だけどロープなどが張られていて慎重に上り下りすれば問題ない。
2019年01月06日 07:51撮影 by  BLADE E01, ZTE
1/6 7:51
避難小屋から行者還岳山頂に向かう区間。木製の階段が連続して足を滑らせたら危険だけどロープなどが張られていて慎重に上り下りすれば問題ない。
このトラバースが一番危ないと思った。元々道幅が狭くそこに雪がのっていた。
2019年01月06日 07:54撮影 by  BLADE E01, ZTE
1/6 7:54
このトラバースが一番危ないと思った。元々道幅が狭くそこに雪がのっていた。
奥駈道に入ると積雪が増える
2019年01月06日 10:14撮影 by  BLADE E01, ZTE
1/6 10:14
奥駈道に入ると積雪が増える
ちょうどよい感じの積雪量
2019年01月06日 10:19撮影 by  BLADE E01, ZTE
1/6 10:19
ちょうどよい感じの積雪量
霧氷が風で落ちてくる
2019年01月06日 11:23撮影 by  BLADE E01, ZTE
1/6 11:23
霧氷が風で落ちてくる
大峯奥駈道からなめご谷を望む。
2019年01月06日 11:38撮影 by  BLADE E01, ZTE
1/6 11:38
大峯奥駈道からなめご谷を望む。
高塚からの景色。弥山と八経ヶ岳をのぞむ。
2019年01月06日 13:04撮影 by  BLADE E01, ZTE
1/6 13:04
高塚からの景色。弥山と八経ヶ岳をのぞむ。
1194付近
2019年01月06日 13:49撮影 by  BLADE E01, ZTE
1/6 13:49
1194付近
撮影機器:

装備

備考 行動中はそうでもないが宿泊時テントの中はとても寒い。気温が低いというのも勿論だが長時間の登山で体力を消耗していることが熱を作れない原因になっているようだ。コッヘルやガス缶で温めて食べれるようにしていて良かったと思った。鍋を作ってその中にご飯を投入したネコメシの様なモノを食べた。特に足先は非常に冷え込むのでコッヘルを足の裏で挟んでご飯を食べていると本当に幸せだった。他に何もいらないと思えた。考えてみると温かいモノを沢山食べてなおかつ寒かったというのは今までなかったような気がする。

感想

一の垰から行者還避難小屋までは大峯奥駈道の中でも穏やかな尾根が広がっているので歩きやすい。景観が良く地形的な危険も少なく、積雪期にはありがたいルートだと思う。しかしここでの見どころは奥駈道に取りつくまでの尾根道。ハードな工程だがこのエリアには大小の天然林が生い茂り、木の洞にはリスが住んでいたり、日本ミツバチが腕にとまったりと、季節を問わず豊かな自然に触れられる山域

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1750人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら