ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1699703
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

高原山 釈迦ヶ岳(守子登山口往復)冬季

2019年01月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:20
距離
9.7km
登り
980m
下り
975m

コースタイム

高原山 釈迦ヶ岳 守子登山口往復 冬季
※前山よりノートレース

13:00 守子登山口
13:15 守子神社
14:20 前山(1435m)
15:45 釈迦ヶ岳 着

16:00 釈迦ヶ岳 発
16:35 前山(1435m)
17:05 守子神社
17:20 守子登山口

天候 天気:晴れ ときどき 小雪
気温:-8℃〜-5℃ 程
風速:10 m/s 以下
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
守子登山口 数台駐車可。
雪道。冬タイヤ必須。4WDが望ましい。
コース状況/
危険箇所等
登山口-前山 トレースあり。ありがとうございます。ツボで踝-脛。

前山-釈迦ヶ岳 ノートレース。締まってる箇所もたまにあるが、概ねスノーシューで脛-膝 ラッセル。前山からは今シーズン初登頂!?

積雪期の釈迦ヶ岳…12月下旬-1月は、わかんスノーシュー有効。2月中旬以降は降雪直後でなければアイゼン有効。ピッケルはお守りで出番なし(中岳縦走で滑落停止)
2019.01.08 高原山 釈迦ヶ岳 守子往復。午後からの半日で楽しめる雪山を選択
1
2019.01.08 高原山 釈迦ヶ岳 守子往復。午後からの半日で楽しめる雪山を選択
守子神社にお詣り
1
守子神社にお詣り
西平岳分岐。年末ドカ雪から1週間経ちこの辺り積雪は踝程度
1
西平岳分岐。年末ドカ雪から1週間経ちこの辺り積雪は踝程度
剣ヶ峰や八海山神社方面を木々の合間に
剣ヶ峰や八海山神社方面を木々の合間に
前山登りで踏み抜くようになり遂に試登でスノーシューデビュー(これまではワカン一択)
9
前山登りで踏み抜くようになり遂に試登でスノーシューデビュー(これまではワカン一択)
急斜面もヒールリフターってのでガンガン登る(スノーシューの人はこんな反則技使ってたのか!)
7
急斜面もヒールリフターってのでガンガン登る(スノーシューの人はこんな反則技使ってたのか!)
前山より釈迦ヶ岳を望む。午後から登るにはちと遠かったか。届くかな!?
前山より釈迦ヶ岳を望む。午後から登るにはちと遠かったか。届くかな!?
降雪あってから前人は未踏。あるのは小動物の足跡のみ
1
降雪あってから前人は未踏。あるのは小動物の足跡のみ
足跡の大きさ形を比べてみる
4
足跡の大きさ形を比べてみる
遊んでいる場合ではない!せっせと膝ラッセル
1
遊んでいる場合ではない!せっせと膝ラッセル
ノートレース よっしゃーとめんどくせー半分半分。なのでラッセル超楽し〜言ってる変態にはまだ及ばない
4
ノートレース よっしゃーとめんどくせー半分半分。なのでラッセル超楽し〜言ってる変態にはまだ及ばない
でも頑張ったご褒美や報いがあるから やめられないとまらない
3
でも頑張ったご褒美や報いがあるから やめられないとまらない
左 中岳。右 釈迦ヶ岳。時刻15時前。ヤバいまだ遠い
2
左 中岳。右 釈迦ヶ岳。時刻15時前。ヤバいまだ遠い
山頂まで残り標高差200mくらいから ずり落ちやすいし一歩が大変だった
2
山頂まで残り標高差200mくらいから ずり落ちやすいし一歩が大変だった
西平岳-中岳とほぼ同じ目線に
2
西平岳-中岳とほぼ同じ目線に
ロープ埋まりきらず少し出てた。八の字で登ったりスノーシュー急登も慣れてきた
2
ロープ埋まりきらず少し出てた。八の字で登ったりスノーシュー急登も慣れてきた
私ある程度の急斜面でも直登トレースなので文句のある方は自分でジグ切ってください
2
私ある程度の急斜面でも直登トレースなので文句のある方は自分でジグ切ってください
西平岳-中岳。数年前 積雪期縦走した。中岳が核心部となります
4
西平岳-中岳。数年前 積雪期縦走した。中岳が核心部となります
高原山の釈迦と並ぶ名峰。鶏頂山
6
高原山の釈迦と並ぶ名峰。鶏頂山
小動物の足跡に導かれ 間もなく釈迦ヶ岳山頂
7
小動物の足跡に導かれ 間もなく釈迦ヶ岳山頂
予定よりオーバーしましたが 高原山主峰 釈迦ヶ岳 登頂!
7
予定よりオーバーしましたが 高原山主峰 釈迦ヶ岳 登頂!
山頂から登ってきた前山方面をふり返る
4
山頂から登ってきた前山方面をふり返る
日光連山に架かる雪雲。後光が差しているようで幻想的
3
日光連山に架かる雪雲。後光が差しているようで幻想的
山頂より 鶏頂山
山頂より 三依方面
2
山頂より 三依方面
北に前黒山。男鹿山塊は雲の中でした
2
北に前黒山。男鹿山塊は雲の中でした
白バスタオル巻いてない全裸のお釈迦様のご加護とスノーシューのおかげで無事登頂できました
15
白バスタオル巻いてない全裸のお釈迦様のご加護とスノーシューのおかげで無事登頂できました
さて帰りますか
黄昏時ですが吹雪でない時のピストンでは信頼のMyトレースがあるので全く焦りはありません
4
黄昏時ですが吹雪でない時のピストンでは信頼のMyトレースがあるので全く焦りはありません
前山より釈迦ヶ岳をふり返る。また来ます
1
前山より釈迦ヶ岳をふり返る。また来ます
この先の前山の急斜面を下れば後は安全地帯
1
この先の前山の急斜面を下れば後は安全地帯
急斜面を下りスノーシューをしまうついでにヘッデン準備
4
急斜面を下りスノーシューをしまうついでにヘッデン準備
往路 深めのラッセルにより30分余計に持ってかれ予定オーバー。暗闇になる前には無事下山。おつかれさま
5
往路 深めのラッセルにより30分余計に持ってかれ予定オーバー。暗闇になる前には無事下山。おつかれさま

感想

2019年01月08日
高原山 釈迦ヶ岳 守子登山口往復 冬季

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2118人

コメント

午後からの半日で楽しめる山?
こんばんは、

守子ルートが「午後からの半日で楽しめる山」って普通の人には通用しないでしょ
この時期一日で往復するのだって容易ではないと思うけど。
実際自分は前山の手前の急登が嫌で帰ってきたし
まあそれはそれは自分が根性なしってことなんだけど

3月になって雪が締まったらまた行ってみようかな?
今年は鹿又にも行ってみたいな。
2019/1/11 2:16
Satwo3 さん、ありがとうございます!
この日はスノーシューを使ってみたかったので、同じく半日コースのスッカン沢氷瀑偵察と迷いましたが雪山PH釈迦を選択。往路で見積もりより30分余計にかかり下山予定16:45を過ぎましたが、冬季も周回ルートで全行程ラッセルとかよくあるので、ピストンで復路自分のトレースありは気持ち的には余裕たっぷりでした。

鹿又に行ってみたい?男鹿山塊の盟主たちを見わたす良い山頂です。でしたら昨年ボツにされた『車2台作戦!大佐飛山(百村or鴫内IN→大佐飛→瓢箪峠→鹿又→尾ヶ倉沢右岸尾根→横川)』はどうでしょう
2019/1/11 15:27
金棒を手にした?
こんばんは、AIKENさん。

お釈迦様に新年最初の挨拶を済ませましたか。
茶臼初詣よりも何かご利益がありそう
自分は雪が落ち着いた頃に行こうと思ってます。

道中はなかなか厳しいようでしたね。
笹が半端に出ている雪の状態・・・
山頂手前の急坂は考えただけでも大変そう
山頂まで行けたのも新アイテムの威力ですね!
AIKENさんにとってスノーシューは鬼に金棒のようで
今後の山行がより深化?しそうで興味があります
2019/1/12 22:50
wakasato さん、ありがとうございます!
茶臼初詣の昨年は怪我やトラブルなくご利益ありの一年でした。今年はお釈迦様のご加護にあやかりたいですね!

森林限界アイゼンカリカリ雪山が個人的に好みではありますが、今後はスノーシューで人里離れた雪深い奥地の景色をこの目で見てみたいです。かさばるのと栃木では適期が短そうなので装備の選択が難しいところですが、豚に真珠にならないよう長年かけ使いこなせればと(^^)v
2019/1/13 18:16
半日山行凄い!
こんにちは、AIKEN さん。
s-mont です。

午後半日での雪山行は、AIKENさん ならではの技ですね(凄)!
新春より、その歩きっぷりに惚れ惚れしました。
私も金棒を手にしたAIKENさんの今後がとても楽しみです。
そしてまたお会い出来る日を楽しみにしております。

山頂での時間帯は青空が見えてたんですね。青空が見えるとホットしますよね。
2019/1/13 16:52
s-montblanc さん、ありがとうございます!
上のwさんも釈迦や那須の雪山半日山行よくやる方ですよ(^^)
もっともきちんと早出で下山は昼飯前山行!

県境にかかっていた雪雲から流れてきた雪がちらつきはしましたが、ひとり釈迦山頂では叙情的な気持ちになるような夕景に魅せられました。遅い下山はリスク少なからずあるので、いつか時間ができたら泊まりで気のすむまで眺めたいものです。
山を続けていればきっとまたお会いできそうな予感。その日を心待ちにしておりますm(_ _)m
2019/1/13 18:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら