記録ID: 1701447
全員に公開
ハイキング
丹沢
蛭ヶ岳 大滝新道とガータゴヤ滝
2019年01月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:52
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,706m
- 下り
- 1,720m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:52
距離 13.7km
登り 1,706m
下り 1,728m
14:54
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ、稜線はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
- 早戸大滝までは、多くの方が書かれている通り、何度か木橋や飛び石渡渉があります。今日現在は水量が少なく、ストックを使えば滑り止め無しで靴のまま渡れました。 - 大滝から主脈稜線までは、途方も無く長いロープにつかまっで急斜をよじ登ります。途中で腕が痛くなり、素手だと手のひらがすれてきますので注意。道は明瞭です。 - 蛭ヶ岳山頂から市原新道1352Mまでは、急な下り。始めは踏み跡が明瞭ですが途中で不明となり、獣道にさそわれて尾根を間違えました(反省1)。常に現在位置をチェックして正しいルートを歩いている事の確認が必須です。 - 1352Mからガータゴヤ滝まではバリエーションルート。目印は皆無。急斜を駆け下ります。下半分で右の尾根に行かない事。 - ガータゴヤ滝からカヤノ沢、カサギ沢を経て榛の木丸まではバリエーションルート。ガータゴヤ滝の右手の急斜を4WDで這いつくばって登り尾根に出ます。その後尾根の地形は複雑で、細かいRFが必要です。踏み跡、テープ等、無いに等しく、急斜のアップダウン、渡渉、RF等、難易度の高いルートです。 - 榛の木丸から早戸川まではトレランコースですが、最近誰かがこの周辺に夥しい数の黄色いテープをつけ、しかも正しい道を示していません。これに誘導されてルートミスをしてしまいました(反省2)。このテープを設置した人は、一般の人が道に迷い事故にあう事を認識して欲しいと切に願います。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
サブザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
詳細図に記載のある未踏ルート+詳細図にも記載のないVR好きの新年山行。
合計距離: 13.71km、累積標高(上り): 1392m・(下り): 1341m
とは思えないくらい、濃い内容でした。
大滝新道の長いロープは楽勝!と思いましたが、最後の繋ぎ目からがキツかった!下山時も手足総動員で登った斜面もあり、明日は腕が筋肉痛でしょう。。。
半分氷瀑と霧氷&VRを堪能でき、今日も楽しい山歩きでした♪
今日はバリ好きのメンバーで蛭ヶ岳カレーランチと滝巡り。半分凍結した早戸大滝とガータゴヤ滝を見れて満足です。ヒルが出る前の今が一番のシーズンと思います。
榛の木丸の下りでは誰かが付けた夥しい黄色いテープのおかげで道を間違える羽目に。なんとかならないものでしょうか?
以前に早戸大滝までは行った事がありましたが、季節が違うと景色も様変わりしてました。同行していただいた方々のおかけで無事に楽しい山行が出来ました。
早戸大滝・ガータゴヤの滝の氷結やボッチ沢の全面氷結に霧氷など見どころいっぱいでした(^_^)ゞ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1053人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kaiさんおはようございます🌞
一度の山行で全てを廻る。
なんて凄い脚力❗️皆さん4WDお持ちなのですね😃
大滝全面凍結を期待しているのですが、その時期はます釣り場から歩くようになりますね✨
kazikaさん、こんにちは!
いや〜皆さん速いんです
特にottomanさんは、失礼ながら実年齢を疑うような心肺機能と脚力をおもちでして
それについていかれるVR
yasu隊長は登りが苦手と言いながらもかなり速い
runもやっている方々との差をひしひしと感じます。
昨日はガスで真っ白でしたが、この季節ならではの50%氷瀑と霧氷が見られ、なおかつVRの心構え再認識と濃密な内容の山歩きができました
早戸大滝の完全氷瀑
路面凍結もしますね
kazikaさんの撮られる大滝や青空に映える霧氷が楽しみです
ほぼ全編VRは初めての経験でした。其れも沢から沢へとトラバースも有り、どなたかが言ってましたように一日で2,3日分の山行でした。記録は異常に速いようですが、丸木橋が凍ってる!滝が凍ってる!氷柱だ! 急登だ!と撮影タイムが都度都度有り愉しむ事が出来ました。天候は意外と安定し一時は蛭ヶ岳山荘の姿を見る事が出来ました。榛ノ木丸からの下りは黙々と掛け歩きましたが頭の中は、次の予定は?と奴が出没する前の丹沢を歩かなければなりません。
CT0.3〜0.4なんて見た事無いです。
凄いですね!!
とてもついて行けないです。頑張ってください!!
tokumuraさん、こんばんは(^∇^)
私も見たことなかったです。
ottomanさんと御一緒させていただくまでは…
でも、これって山と高原地図のマップコースタイムの一部から計算されているだけですから(^o^;)
無理のない程度に頑張りまーす!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する