ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1701447
全員に公開
ハイキング
丹沢

蛭ヶ岳 大滝新道とガータゴヤ滝

2019年01月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:52
距離
13.7km
登り
1,706m
下り
1,720m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
1:25
合計
8:52
6:02
13
6:15
6:16
10
7:00
7:01
39
7:40
7:54
75
9:09
9:10
3
9:13
9:13
6
9:19
9:19
8
9:27
9:27
9
9:36
9:36
5
9:41
9:43
3
9:46
9:46
11
9:57
9:57
4
10:01
10:05
2
10:07
10:47
73
12:00
12:18
85
13:43
13:44
49
14:40
14:40
13
14:53
14:53
1
14:54
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ、稜線はガス
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早戸川林道魚止橋付近に駐車
コース状況/
危険箇所等
- 早戸大滝までは、多くの方が書かれている通り、何度か木橋や飛び石渡渉があります。今日現在は水量が少なく、ストックを使えば滑り止め無しで靴のまま渡れました。
- 大滝から主脈稜線までは、途方も無く長いロープにつかまっで急斜をよじ登ります。途中で腕が痛くなり、素手だと手のひらがすれてきますので注意。道は明瞭です。
- 蛭ヶ岳山頂から市原新道1352Mまでは、急な下り。始めは踏み跡が明瞭ですが途中で不明となり、獣道にさそわれて尾根を間違えました(反省1)。常に現在位置をチェックして正しいルートを歩いている事の確認が必須です。
- 1352Mからガータゴヤ滝まではバリエーションルート。目印は皆無。急斜を駆け下ります。下半分で右の尾根に行かない事。
- ガータゴヤ滝からカヤノ沢、カサギ沢を経て榛の木丸まではバリエーションルート。ガータゴヤ滝の右手の急斜を4WDで這いつくばって登り尾根に出ます。その後尾根の地形は複雑で、細かいRFが必要です。踏み跡、テープ等、無いに等しく、急斜のアップダウン、渡渉、RF等、難易度の高いルートです。
- 榛の木丸から早戸川まではトレランコースですが、最近誰かがこの周辺に夥しい数の黄色いテープをつけ、しかも正しい道を示していません。これに誘導されてルートミスをしてしまいました(反省2)。このテープを設置した人は、一般の人が道に迷い事故にあう事を認識して欲しいと切に願います。
早戸川に架かる橋は凍り付いています。ひやひやで渡ります。
2019年01月12日 06:57撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/12 6:57
早戸川に架かる橋は凍り付いています。ひやひやで渡ります。
雷平。
2019年01月12日 07:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/12 7:01
雷平。
至る所で水が凍り、自然の造形を楽しめます。
2019年01月12日 07:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/12 7:16
至る所で水が凍り、自然の造形を楽しめます。
ツララが沢山。
2019年01月12日 07:25撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/12 7:25
ツララが沢山。
岩にも氷が張りつき、これが増水すると大変な事になりそうです。
2019年01月12日 07:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/12 7:33
岩にも氷が張りつき、これが増水すると大変な事になりそうです。
大滝が見えてきました。一部凍ってます。
2019年01月12日 07:44撮影 by  iPhone 8, Apple
10
1/12 7:44
大滝が見えてきました。一部凍ってます。
この皿看板から下に下りて行きます。左に行ってしまうと間違えます。
2019年01月12日 07:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/12 7:53
この皿看板から下に下りて行きます。左に行ってしまうと間違えます。
滝の落ち口。これ以上はいけません。
2019年01月12日 07:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/12 7:55
滝の落ち口。これ以上はいけません。
落ち口から反対側の尾根を見ます。
2019年01月12日 07:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/12 7:57
落ち口から反対側の尾根を見ます。
その後、長〜い長〜いロープをよじ登って行きます。何段もあり、腕がへとへとになり、手のひらが痛くなりました。
2019年01月12日 08:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/12 8:02
その後、長〜い長〜いロープをよじ登って行きます。何段もあり、腕がへとへとになり、手のひらが痛くなりました。
稜線に出ると霧氷のお迎え。天気悪くてもこれば見れれば満足。
2019年01月12日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
12
1/12 9:18
稜線に出ると霧氷のお迎え。天気悪くてもこれば見れれば満足。
霧氷その2
2019年01月12日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/12 9:23
霧氷その2
鬼が岩も凍っています。
2019年01月12日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
8
1/12 9:39
鬼が岩も凍っています。
霧氷の主脈を駆け抜ける韋駄天。
2019年01月12日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/12 9:42
霧氷の主脈を駆け抜ける韋駄天。
蛭ヶ岳山頂標識も霧氷の中。
2019年01月12日 10:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/12 10:01
蛭ヶ岳山頂標識も霧氷の中。
バリバリ、寒い。小屋に駆け込みます。
2019年01月12日 10:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/12 10:01
バリバリ、寒い。小屋に駆け込みます。
これですよ、蛭カレー。いつもごちそうさまでした。
2019年01月12日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
12
1/12 10:20
これですよ、蛭カレー。いつもごちそうさまでした。
帰りは市原新道を1352mまで使い、ガータゴヤ滝に下ります。ガータゴヤ滝すぐ横のポッチ沢は全面凍結してました。
2019年01月12日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
7
1/12 12:01
帰りは市原新道を1352mまで使い、ガータゴヤ滝に下ります。ガータゴヤ滝すぐ横のポッチ沢は全面凍結してました。
ガータゴヤ滝の一部は凍結。水量はずいぶん少ないです。
2019年01月12日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
8
1/12 12:04
ガータゴヤ滝の一部は凍結。水量はずいぶん少ないです。
滝の横に見事なシャンデリア。
2019年01月12日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
11
1/12 12:06
滝の横に見事なシャンデリア。
ガータゴヤ滝を後にして、榛の木丸へ向かいます。右側の道なき斜面を這いつくばって上がります。
2019年01月12日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
8
1/12 12:18
ガータゴヤ滝を後にして、榛の木丸へ向かいます。右側の道なき斜面を這いつくばって上がります。
カヤノ沢に下りてきました。
2019年01月12日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/12 13:15
カヤノ沢に下りてきました。
アップダウンを繰り返し、ようやく榛の木丸。この辺りには鬱陶しい黄色いテープが多数あり、時に間違った方向に誘導されますので注意。
2019年01月12日 13:44撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/12 13:44
アップダウンを繰り返し、ようやく榛の木丸。この辺りには鬱陶しい黄色いテープが多数あり、時に間違った方向に誘導されますので注意。
一気に下り、魚止橋に戻りました。
2019年01月12日 14:53撮影 by  iPhone 8, Apple
1/12 14:53
一気に下り、魚止橋に戻りました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 サブザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

詳細図に記載のある未踏ルート+詳細図にも記載のないVR好きの新年山行。
合計距離: 13.71km、累積標高(上り): 1392m・(下り): 1341m
とは思えないくらい、濃い内容でした。
大滝新道の長いロープは楽勝!と思いましたが、最後の繋ぎ目からがキツかった!下山時も手足総動員で登った斜面もあり、明日は腕が筋肉痛でしょう。。。
半分氷瀑と霧氷&VRを堪能でき、今日も楽しい山歩きでした♪

今日はバリ好きのメンバーで蛭ヶ岳カレーランチと滝巡り。半分凍結した早戸大滝とガータゴヤ滝を見れて満足です。ヒルが出る前の今が一番のシーズンと思います。
榛の木丸の下りでは誰かが付けた夥しい黄色いテープのおかげで道を間違える羽目に。なんとかならないものでしょうか?

以前に早戸大滝までは行った事がありましたが、季節が違うと景色も様変わりしてました。同行していただいた方々のおかけで無事に楽しい山行が出来ました。
早戸大滝・ガータゴヤの滝の氷結やボッチ沢の全面氷結に霧氷など見どころいっぱいでした(^_^)ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1032人

コメント

大滝、蛭、ガータゴヤ
kaiさんおはようございます🌞
一度の山行で全てを廻る。
なんて凄い脚力❗️皆さん4WDお持ちなのですね😃
大滝全面凍結を期待しているのですが、その時期はます釣り場から歩くようになりますね✨
2019/1/13 9:41
Re: 大滝、蛭、ガータゴヤ
kazikaさん、こんにちは!

いや〜皆さん速いんです
特にottomanさんは、失礼ながら実年齢を疑うような心肺機能と脚力をおもちでして
それについていかれるVR 若手のSTAYGOLD50さん。
yasu隊長は登りが苦手と言いながらもかなり速い
runもやっている方々との差をひしひしと感じます。

昨日はガスで真っ白でしたが、この季節ならではの50%氷瀑と霧氷が見られ、なおかつVRの心構え再認識と濃密な内容の山歩きができました
早戸大滝の完全氷瀑 shineは2月に入ってからでしょうか?
路面凍結もしますね snow
kazikaさんの撮られる大滝や青空に映える霧氷が楽しみです
2019/1/13 13:55
内容の濃いVR
ほぼ全編VRは初めての経験でした。其れも沢から沢へとトラバースも有り、どなたかが言ってましたように一日で2,3日分の山行でした。記録は異常に速いようですが、丸木橋が凍ってる!滝が凍ってる!氷柱だ! 急登だ!と撮影タイムが都度都度有り愉しむ事が出来ました。天候は意外と安定し一時は蛭ヶ岳山荘の姿を見る事が出来ました。榛ノ木丸からの下りは黙々と掛け歩きましたが頭の中は、次の予定は?と奴が出没する前の丹沢を歩かなければなりません。
2019/1/14 9:13
見た事無い!
CT0.3〜0.4なんて見た事無いです。
凄いですね!!
とてもついて行けないです。頑張ってください!!
2019/1/14 22:05
Re: 見た事無い!
tokumuraさん、こんばんは(^∇^)

私も見たことなかったです。
ottomanさんと御一緒させていただくまでは…
でも、これって山と高原地図のマップコースタイムの一部から計算されているだけですから(^o^;)
無理のない程度に頑張りまーす!
2019/1/14 22:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら