ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1702663
全員に公開
雪山ハイキング
関東

根本山・熊鷹山(アスレチックな根本沢コースから周回)

2019年01月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
11.4km
登り
742m
下り
851m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:45
合計
4:56
8:34
113
スタート地点
10:27
10:27
16
10:43
10:43
12
10:55
11:29
20
11:49
11:49
25
12:14
12:22
5
12:27
12:27
8
12:35
12:38
48
13:26
13:26
4
13:30
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:45埼玉自宅→R407→R50→8:00根本山登山口手前駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
不死熊橋〜根本山(根本沢コース):根本山神社まで沢の渡渉や急斜面の高巻きの道。沢の水が凍っている所や落ち葉が深い所がある。急斜面にはロープも張ってある。根本山神社から奥社まで急な岩場と鎖場。岩に雪や氷が着いている箇所も有り、十分注意が必要。
根本山〜熊鷹山:幅が広くアップダウンも少なくとても歩きやすい道。
熊鷹山〜不死熊橋:林道歩きがひたすら長い。

雪は少なく、凍った箇所も少なく軽アイゼン、チェーンスパイクは準備していたが使わなかった。但し準備は必要と感じた。

※GPSの最初のログが消えてしまい、途中からの記録になってしまった。スタートもゴールも駐車場。

◎トイレ
コース上には無いので、途中の桐生川ダム、もう少し先の梅田ふるさとセンターのトイレを利用させて頂いた。

◎駐車場
三境林道脇駐車スペース(林道はとても狭いが駐車スペースは広め)
狭い林道にビクビクしながらやっと駐車スペース到着。道標に従い右の林道へ。
2019年01月13日 08:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/13 8:12
狭い林道にビクビクしながらやっと駐車スペース到着。道標に従い右の林道へ。
しばらく行くと不死熊橋(ふしくまばし)の登山口。死なない熊?冬眠しといて〜。
2019年01月13日 08:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/13 8:18
しばらく行くと不死熊橋(ふしくまばし)の登山口。死なない熊?冬眠しといて〜。
当初は中尾根コースの予定が隊員が根本沢コースに「鎖・岩場・鉄ハシゴ」が書いてあるのを見て目がメラメラ。
2019年01月13日 08:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/13 8:18
当初は中尾根コースの予定が隊員が根本沢コースに「鎖・岩場・鉄ハシゴ」が書いてあるのを見て目がメラメラ。
右の中尾根コースには行かずそのまま正面の根本沢コースに取り付く。
2019年01月13日 08:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/13 8:20
右の中尾根コースには行かずそのまま正面の根本沢コースに取り付く。
古い信仰の道らしく根本山神社まで丁目石が。まずは二十丁。
2019年01月13日 08:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/13 8:27
古い信仰の道らしく根本山神社まで丁目石が。まずは二十丁。
沢を高巻く。落ち葉で滑る。
2019年01月13日 08:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/13 8:36
沢を高巻く。落ち葉で滑る。
雪も出始めた。
2019年01月13日 08:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/13 8:42
雪も出始めた。
反対側の斜面は陽当たり良し。
2019年01月13日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/13 8:51
反対側の斜面は陽当たり良し。
十丁。神社まで半分。熊除けの鐘鳴らすと冬眠してる熊、起きない?
2019年01月13日 08:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/13 8:53
十丁。神社まで半分。熊除けの鐘鳴らすと冬眠してる熊、起きない?
何度も渡渉したり折れそうな橋を渡ったり。
2019年01月13日 08:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/13 8:54
何度も渡渉したり折れそうな橋を渡ったり。
急な落葉斜面にはロープが張ってあり、助かります。
2019年01月13日 09:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/13 9:02
急な落葉斜面にはロープが張ってあり、助かります。
こんな小さな橋なのに「シオジの橋」と名前が付いてた。
2019年01月13日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/13 9:07
こんな小さな橋なのに「シオジの橋」と名前が付いてた。
この根本沢は群馬県と栃木県の県境。
2019年01月13日 09:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/13 9:19
この根本沢は群馬県と栃木県の県境。
栃木から群馬、群馬から栃木、入りま〜す。これの繰り返し。
2019年01月13日 09:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/13 9:26
栃木から群馬、群馬から栃木、入りま〜す。これの繰り返し。
氷の世界。井上陽水。
2019年01月13日 09:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/13 9:26
氷の世界。井上陽水。
氷の川には落ちたくない。
2019年01月13日 09:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/13 9:27
氷の川には落ちたくない。
段々と神社に関係する石塔が現れ始める。根本山神宮・大天狗・小天狗とは?
2019年01月13日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/13 9:43
段々と神社に関係する石塔が現れ始める。根本山神宮・大天狗・小天狗とは?
石の階段の下半分は崖崩れで流されてる。
2019年01月13日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/13 9:46
石の階段の下半分は崖崩れで流されてる。
階段を登ると小広い場所。江戸時代に籠堂があったらしい。
2019年01月13日 09:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/13 9:47
階段を登ると小広い場所。江戸時代に籠堂があったらしい。
苔笠かぶった石塔。なんだか可愛い。
2019年01月13日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/13 9:49
苔笠かぶった石塔。なんだか可愛い。
氷の滝の横に鉄ハシゴ。
2019年01月13日 09:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/13 9:52
氷の滝の横に鉄ハシゴ。
氷のアート。
2019年01月13日 09:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/13 9:54
氷のアート。
氷の下を水が流れてる。根本氷河と勝手に命名。
2019年01月13日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/13 9:55
氷の下を水が流れてる。根本氷河と勝手に命名。
やっと根本山神社が見えてきたけど、その前に鎖場越えないと。
2019年01月13日 10:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/13 10:03
やっと根本山神社が見えてきたけど、その前に鎖場越えないと。
根本山神社に参拝しようと思ったのに床が抜けそうで立入禁止。
2019年01月13日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/13 10:08
根本山神社に参拝しようと思ったのに床が抜けそうで立入禁止。
代わりに鐘楼でコ〜ンと参拝。
2019年01月13日 10:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/13 10:06
代わりに鐘楼でコ〜ンと参拝。
ここから岩登りスタート。平和な中尾根予定だったので山スカートでもいいと言ったけど、どんな格好でも登る人。
2019年01月13日 10:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/13 10:07
ここから岩登りスタート。平和な中尾根予定だったので山スカートでもいいと言ったけど、どんな格好でも登る人。
登りは鎖無しでもホールド沢山あり。でも下りは鎖が頼り。
2019年01月13日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/13 10:19
登りは鎖無しでもホールド沢山あり。でも下りは鎖が頼り。
どこまで続くんじゃ〜。
2019年01月13日 10:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/13 10:16
どこまで続くんじゃ〜。
岩に着いた雪や氷で足を滑らすと大変。
2019年01月13日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/13 10:21
岩に着いた雪や氷で足を滑らすと大変。
岩場の途中から日光白根山が見えた。
2019年01月13日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/13 10:22
岩場の途中から日光白根山が見えた。
尾根の途中に根本山神社の奥宮。本社でお参り出来なかったのでこちらで安全祈願。
2019年01月13日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/13 10:23
尾根の途中に根本山神社の奥宮。本社でお参り出来なかったのでこちらで安全祈願。
今日は風も無く、日差しが暖かい。
2019年01月13日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/13 10:40
今日は風も無く、日差しが暖かい。
急な岩場は登りきった。
2019年01月13日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/13 10:41
急な岩場は登りきった。
中尾根十字路で当初予定だった中尾根コースと合流。何やら色々書いてある。
2019年01月13日 10:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/13 10:43
中尾根十字路で当初予定だった中尾根コースと合流。何やら色々書いてある。
もうすぐ山頂。
2019年01月13日 10:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/13 10:44
もうすぐ山頂。
ぐんま百名山根本山1199m、頂きました。栃木百名山でもあります。
2019年01月13日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/13 10:53
ぐんま百名山根本山1199m、頂きました。栃木百名山でもあります。
山頂標の少し先、丸太イスのある小広いスペースでランチタイム。
2019年01月13日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/13 11:21
山頂標の少し先、丸太イスのある小広いスペースでランチタイム。
今日はコンビニで買った半熟卵、カニかま、メンマをぶちこんだラ王。美味し。
マ)ラ王じゃねえし!
2019年01月13日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/13 11:08
今日はコンビニで買った半熟卵、カニかま、メンマをぶちこんだラ王。美味し。
マ)ラ王じゃねえし!
沸かしていたお湯を隊員が全部こぼしてコーヒーが飲めずさみしく次へ向かいます。
2019年01月13日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/13 11:42
沸かしていたお湯を隊員が全部こぼしてコーヒーが飲めずさみしく次へ向かいます。
エイリアン?まりの歯?
2019年01月13日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/13 11:41
エイリアン?まりの歯?
十二山神社は広い場所なのに社殿や周りの建物は崩れ、祠だけ。
2019年01月13日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/13 11:43
十二山神社は広い場所なのに社殿や周りの建物は崩れ、祠だけ。
十二山から熊鷹山への尾根歩きは快適〜♬
2019年01月13日 12:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/13 12:02
十二山から熊鷹山への尾根歩きは快適〜♬
十二山をバックに。
2019年01月13日 12:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/13 12:04
十二山をバックに。
雪があっても歩きやすく問題無し。
2019年01月13日 12:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/13 12:06
雪があっても歩きやすく問題無し。
展望櫓が見えてきた。
2019年01月13日 12:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/13 12:14
展望櫓が見えてきた。
熊鷹山1168m、頂きました。
2019年01月13日 12:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/13 12:17
熊鷹山1168m、頂きました。
道標の下の方にさの丸君が入った山頂標。こちらは栃木百名山。今日は沢も山も群馬と栃木を行ったり来たり。
2019年01月13日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/13 12:15
道標の下の方にさの丸君が入った山頂標。こちらは栃木百名山。今日は沢も山も群馬と栃木を行ったり来たり。
山頂の展望櫓からは360度の視界。
2019年01月13日 12:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/13 12:19
山頂の展望櫓からは360度の視界。
十二山越しに男体山、女峰山はずっと雲隠れだけど日光白根山はずっと顔出してる。
2019年01月13日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/13 12:18
十二山越しに男体山、女峰山はずっと雲隠れだけど日光白根山はずっと顔出してる。
根本山越しには袈裟丸山、皇海山、庚申山。まりタロヲと登った備前楯山も見える。
2019年01月13日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/13 12:18
根本山越しには袈裟丸山、皇海山、庚申山。まりタロヲと登った備前楯山も見える。
赤城山のシルエットが綺麗。遠くに薄っすら浅間、谷川。南方面は霞んでたけど十分楽しめました。
2019年01月13日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/13 12:18
赤城山のシルエットが綺麗。遠くに薄っすら浅間、谷川。南方面は霞んでたけど十分楽しめました。
それでは帰りましょう。丸岩岳方面に進み、この分岐から西へ下ります。
2019年01月13日 12:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/13 12:27
それでは帰りましょう。丸岩岳方面に進み、この分岐から西へ下ります。
林道まで下りて来た。
2019年01月13日 12:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/13 12:38
林道まで下りて来た。
この林道歩きが長い。
2019年01月13日 12:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/13 12:41
この林道歩きが長い。
約1時間林道を歩いてやっと駐車スペースに帰還。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2019年01月13日 13:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/13 13:30
約1時間林道を歩いてやっと駐車スペースに帰還。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
<番外>翌日1月14日、朝から良いお天気なのでまり・タロヲと近くの日和田山へ山散歩。
2019年01月14日 10:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/14 10:20
<番外>翌日1月14日、朝から良いお天気なのでまり・タロヲと近くの日和田山へ山散歩。
まりは日和田山初登頂。
2019年01月14日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/14 10:36
まりは日和田山初登頂。
4等三角点肉球タッチ。
2019年01月14日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/14 10:37
4等三角点肉球タッチ。
ワンコザックINして物見山でランチとオヤツして帰りました。
2019年01月14日 11:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/14 11:04
ワンコザックINして物見山でランチとオヤツして帰りました。

感想

根本山と熊鷹山に登って来ました。

3連休の高速渋滞を避け、一般道で行ける山を探し、いつも参考にさせて頂いているブログから根本山・熊鷹山をチョイス。
ブログでは根本山への登りは中尾根コースの紹介で、割と一般的。10日ぶりなので丁度良いかなと思っていたら、登山口のコース案内で根本沢は古くからの参拝道で鎖場や岩場、鉄ハシゴなどがあるのを知った隊員が「こっちから登りたい!」前日まで、「久し振りだからハードな山歩きは嫌!」と言っていたのは誰?

実際に根本沢コースを歩いてみると沢沿いの急斜面歩きや沢の渡渉を繰り返しながら根本神社に辿り着き、さらにそこから奥社まで岩場、鎖場が続くアスレチックなコースでした。

打って変わって根本山から熊鷹山への道はとてもゆったりなだらかな稜線でのんびり歩き。それまでがハードな道だったのでとてもソフトな道に感じました。熊鷹山には展望櫓が有り、360度の眺め。周りにはヤマツツジの木が沢山あったので、花の時季も良さそう。途中でお話した地元の方からはアカヤシオも綺麗との事。また訪れてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:831人

コメント

氷の世界✧ं
yuzupapaさん こんばんは

根本沢コース「鎖・岩場・鉄ハシゴ」に火をつけられたmamaさん
急斜面を登り氷の川や根本氷河をわたり鎖場や岩場を攀じ登る〜
新年早々 本領発揮と大口を開いて見てましたよ
同じ世代なのか氷の場面では
窓の外ではリンゴ売り♪♪毎日吹雪吹雪氷の世界〜
井上陽水の名曲が浮かんできました〜

危険なコースを抜けたら熊鷹山では素晴らしい展望
ハラハラドキドキホッコリレコ 楽しませてもらいました〜
お疲れ山でした.(✿╹◡╹)ノ☆

*chiho1212&お守リーズ*
2019/1/14 20:34
chihoさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

根本山、最初は地味な山かな、と思っていましたが隊員のコース変更リクエストで変化に富んだ楽しいコースで、たまにはユズママのワガママも聞いてみるもんだなと思いました。
まさか井上陽水に反応して頂けるとは思いませんでした。嬉しいです。「氷の世界」のLPレコード持ってます(^^;

chihoさんの岩神山・兜明神山レコ、拝見しましたよ。今年はどこも雪が少ないんですね。でも霧氷が見られて良かったです。兜明神はとても形が変わっていて尖った岩峰が怖そう。お守りーズに守られて隊長、無事登頂!どちらからも真っ白な岩手山が綺麗でしたね。
2019/1/14 21:26
ゆずパパさんママさんお帰りなさい
こんばんは😄
そしてお帰りなさい(^。^)

根本山、熊鷹山、2006年に登りました。
娘が未だ高校生の頃親子3人で。
鎖場、岩場とかの記憶が余り無いので
コースが違ったかも知れませんね。

相変わらずのオシドリで見ててホッコリします(^。^)
ラ王じゃねぇし‼とか、お湯をこぼす辺り、、我が家は大げんかですがパパさん器が大きいですね(^。^)
武蔵も栃木も楽しいところがいっぱい。
私達も昨日は太田市の金山城史跡行きました(^。^)
群馬県も面白い山沢山有りますね(^。^)

p.s.陽水より拓郎派でした( ̄▽ ̄)
でも、「人生が二度有れば、」好きでした
あの父の歳を越えちゃいました( ̄▽ ̄)
嫁はあの母の歳になりました。
2019/1/15 19:22
teheさん
こんばんは。コメントありがとうございます。そしてただいまです。

teheさんは2006年に登られてたんですね。根本山は色んなコースが有るので違うコースかも知れません。根本沢コースはアスレチックでとても面白かったです。
teheさんのコメントで嫁が「ラ王じゃねえし」と書いているのを知りました。いつもこんな感じです。器が大きいのでは無く、ひとつ言えば百以上反撃されるので、おしんの様に耐えています(>_<)
金山城址跡、面白そうですね。城跡も大好きです。奥武蔵にも山城跡が沢山あって昔の事を想像しながら歩くのも楽しいですね。

拓郎も好きでしたよ。「マーク供廚一番好きでした。でもその後のユーミンやサザンにすぐに心変わりしちゃいましたけど。それでもだいぶ昔ですよね(^^;
2019/1/15 21:54
yuzupapaさん、こんばんは!
「んっ、どこだぁ〜」と思いつつ、詳細を見たところ、草木湖の東に位置する山なのですね!

しかも、ここまでどうやって車で行くとも思いましたが、狭い道との事で大変だったでしょう(笑)

探せばあるものですね!
パパさんの新しい山の発掘にはいつも感心してしまいます。

ママさんから、某SNSでいち早く「山スカで来てしまった」と情報は得ていましたよ(笑)
なるほど、そう言う事でしたか。

エイリアンの木にはビックリです!
エイリアンの映画は好きで良く見ていたので、実物を見てみたいなぁ〜。

お疲れさまでした。
2019/1/15 21:25
アヤモエさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

桐生川ダム辺りまではまだ普通の道路でしたが、梅田ふるさとセンターから先は本当に車1台分の幅しか無い林道で、めちゃビクビクしながら走ってました。アヤモエさんなら大好きな道です。助手席の人は「本当に小心者だね」と他人事です(>_<)

尾根コース予定だったので山スカートOKと言っていたのですが、本人から岩場に行きたいと。結局、どんな格好でも登りたい様です。まぁ気にする歳でもありませんからね。

エイリアンの映画、怖かったですよね。ダイワハウスのCMの役所広司の心境です。
2019/1/15 22:06
ハラハラドキドキッ((+_+))
yuzupapaさん こんばんは。

狭い林道にハラハラドキドキですね
見ていると氷と雪⛄+梯子や鎖にドキドキ
たまには私も雪と氷の山に行きたいです。
暫くそういったスリルを味わっていないので、足がすくんで歩けなくなりそう
mamaさんはいつも絶好調だけど、無事に下山出来て何よりです。

14日は日和田山ですね^^
まりちゃんの歯はエイリアンの木みたいなんですか(・・?
例えがいつもおもしろいですね
タロヲくんもまりちゃんもいつも可愛い
いつかpapaさん達のワンズハイクに出逢える事を夢見ているCooでした♪

お疲れやまでした〜☆
2019/1/16 21:18
Cooさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

狭い林道が大の苦手で「対向車来ないで〜」とビクビクしながらの運転でした。それでも前に乗っていた大きいバンガードから小さなアクアになったので少し気持ち的にはましですが。

のんびり山歩きの予定が一転アスレチックなコースで隊員も満足した様で良かったです。

まり以前飼われていた所ではあまり世話されていなかったのか、歯はボロボロで歯周病もある様です。来週、全身麻酔して抜歯と治療予定にしています。全部抜かれて入歯になっちゃうかも?(^^;
2019/1/17 6:52
アスレチック山
ゆずパパさん、こんにちは!

根本山、熊鷹山
はじめてきくお山ですが、アスレチックなお山なのですね
氷った沢がいい感じですね
ゆずパパさんのレコでは私が行けないようなお山の様子がたくさん見られます
今年もスリル満点な楽しいレコ楽しみにしています♪
2019/1/19 10:11
桜雪さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

参考させて頂いてるブログでは、もっと地味な感じのお山でしたが、登山口の看板で鎖場が有る事を知り、急遽コースを変更しましたが、そのお陰でアスレチックで楽しい登山になりました。凍った沢も面白いですね。

群馬、栃木はまだまだ歩いていない所が多く、今年はこちらのエリアも楽しもうと思っています(^^)
2019/1/19 17:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
根本山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
熊鷹山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら