ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1703637
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【高尾山】お山歩初めは南高尾山稜周回

2019年01月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
16.5km
登り
971m
下り
961m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
0:24
合計
6:58
8:08
5
8:13
8:13
18
8:31
8:37
20
8:57
8:57
3
9:00
9:00
20
9:20
9:34
13
9:47
9:49
7
9:56
9:56
21
11:00
11:00
22
11:22
11:22
5
11:27
11:27
45
12:12
12:13
10
12:23
12:23
4
12:27
12:27
19
12:46
12:46
6
12:52
12:52
4
12:56
12:56
6
13:02
13:02
14
13:16
13:16
3
13:19
13:19
24
13:43
13:43
2
13:45
13:45
6
13:51
13:51
55
14:46
14:46
14
15:00
15:00
6
15:06
ゴール地点
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
○京王高尾線高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
○全体的に良く整備されたハイキングコース
○大垂水峠からの南高尾山稜コース、全体的にアップダウンが多く、
 地味にタフなコース、特に草戸峠から高尾山口駅に向かう四辻までに
 大小合わせて10以上のピーク越えはゴールを前にして結構ハード。
その他周辺情報 ○高尾山温泉・極楽湯 http://www.takaosan-onsen.jp/
○高尾599ミュージアム http://www.takao599museum.jp/
お山歩初めは此処からスタート
2019年01月13日 08:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 8:05
お山歩初めは此処からスタート
三連休の中日の日曜日だが、積雪予報の微妙な天気予報のせいか閑散としている。
2019年01月13日 08:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 8:11
三連休の中日の日曜日だが、積雪予報の微妙な天気予報のせいか閑散としている。
スタートは1号路。
2019年01月13日 08:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 8:11
スタートは1号路。
2019年01月13日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 8:15
金毘羅神社経由の階段コースへ
2019年01月13日 08:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 8:29
金毘羅神社経由の階段コースへ
金毘羅神社
2019年01月13日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 8:34
金毘羅神社
高尾山山頂駅ビアマウント高尾
2019年01月13日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:00
高尾山山頂駅ビアマウント高尾
晴れているのだが分厚い雲
2019年01月13日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/13 9:00
晴れているのだが分厚い雲
2019年01月13日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:00
2019年01月13日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 9:02
2019年01月13日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 9:02
浄心門
2019年01月13日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:06
浄心門
参道
2019年01月13日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:06
参道
2019年01月13日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:08
男坂階段コースから
2019年01月13日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/13 9:09
男坂階段コースから
苦抜け門コースへ
2019年01月13日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:11
苦抜け門コースへ
むむっ、
2019年01月13日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 9:12
むむっ、
2019年01月13日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:13
2019年01月13日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:13
仏舎利塔
2019年01月13日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:16
仏舎利塔
年頭に十善戒をすべて潜る。
2019年01月13日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:14
年頭に十善戒をすべて潜る。
2019年01月13日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:15
2019年01月13日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:15
2019年01月13日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:15
2019年01月13日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:16
権現茶屋
2019年01月13日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 9:17
権現茶屋
十善戒、ふむふむ・・・今年のテーマは取敢えず「不瞋恚:にこやかに暮らそう」
2019年01月13日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 9:20
十善戒、ふむふむ・・・今年のテーマは取敢えず「不瞋恚:にこやかに暮らそう」
2019年01月13日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 9:21
2019年01月13日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 9:21
2019年01月13日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:30
薬王院の境内の【ミツマタ】
2019年01月13日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 9:31
薬王院の境内の【ミツマタ】
薬王院の境内の【ミツマタ】
2019年01月13日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 9:32
薬王院の境内の【ミツマタ】
薬王院の境内の【ミツマタ】
2019年01月13日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:32
薬王院の境内の【ミツマタ】
2019年01月13日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:33
2019年01月13日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 9:33
2019年01月13日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:34
山頂からの眺望
2019年01月13日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 9:46
山頂からの眺望
山頂三角点
2019年01月13日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:47
山頂三角点
高尾山山頂
2019年01月13日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 9:47
高尾山山頂
上空は青空出ているが
2019年01月13日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:49
上空は青空出ているが
眺望はありません
2019年01月13日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:49
眺望はありません
山頂風景
2019年01月13日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:49
山頂風景
裏高尾の入口の斜面
2019年01月13日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:54
裏高尾の入口の斜面
もみじ台
2019年01月13日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:55
もみじ台
もみじ台からの眺望
2019年01月13日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 9:56
もみじ台からの眺望
もみじ台からの眺望
2019年01月13日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 9:56
もみじ台からの眺望
城山の鉄塔
2019年01月13日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 10:12
城山の鉄塔
本日は「学習の歩道」を辿って
2019年01月13日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:19
本日は「学習の歩道」を辿って
大垂水へ
2019年01月13日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:19
大垂水へ
この細道の方向へ、
2019年01月13日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:19
この細道の方向へ、
この赤い実は?
2019年01月13日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 10:33
この赤い実は?
青空になり急に明るくなる
2019年01月13日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 10:33
青空になり急に明るくなる
2019年01月13日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:34
ここに出た
2019年01月13日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:34
ここに出た
2019年01月13日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 10:34
ここを降りる
2019年01月13日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:34
ここを降りる
ここは左へ
2019年01月13日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:38
ここは左へ
2019年01月13日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:38
ここに出た
2019年01月13日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:45
ここに出た
2019年01月13日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:47
大垂水峠へ
2019年01月13日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:47
大垂水峠へ
大垂水峠の【アオキ】
2019年01月13日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 10:58
大垂水峠の【アオキ】
大垂水峠の【アオキ】
2019年01月13日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:59
大垂水峠の【アオキ】
大垂水峠
2019年01月13日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 11:00
大垂水峠
大垂水峠橋
2019年01月13日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 11:00
大垂水峠橋
大洞山山頂
2019年01月13日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 11:26
大洞山山頂
コンピラ山山頂
2019年01月13日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 11:37
コンピラ山山頂
元祖リュック掛け
2019年01月13日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 11:38
元祖リュック掛け
ランチタイム
2019年01月13日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/13 11:44
ランチタイム
見晴台ベンチ、ここにも何時の間にかリュック掛け
2019年01月13日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 12:37
見晴台ベンチ、ここにも何時の間にかリュック掛け
津久井湖
2019年01月13日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 12:37
津久井湖
津久井湖
2019年01月13日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 12:38
津久井湖
語らいのベンチ
2019年01月13日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 12:49
語らいのベンチ
ベンチからの眺望
2019年01月13日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 12:49
ベンチからの眺望
ここにもリュック掛け
2019年01月13日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 12:50
ここにもリュック掛け
三沢峠
2019年01月13日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 13:15
三沢峠
三沢峠のベンチ
2019年01月13日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 13:15
三沢峠のベンチ
2019年01月13日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 13:15
2019年01月13日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 13:16
この分岐は左のコースへ
2019年01月13日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 13:16
この分岐は左のコースへ
2019年01月13日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 13:17
城山湖
2019年01月13日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 13:24
城山湖
ふれあい休憩所
2019年01月13日 13:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 13:25
ふれあい休憩所
松見平休憩所
2019年01月13日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/13 13:41
松見平休憩所
松見平休憩所からの眺望
2019年01月13日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 13:42
松見平休憩所からの眺望
松見平休憩所からの眺望
2019年01月13日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 13:42
松見平休憩所からの眺望
松見平休憩所からの眺望
2019年01月13日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 13:44
松見平休憩所からの眺望
2019年01月13日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 13:54
草戸峠から高尾山方面を臨む
2019年01月13日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 13:53
草戸峠から高尾山方面を臨む
アップ
2019年01月13日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 13:54
アップ
2019年01月13日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 13:54
四辻
2019年01月13日 14:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 14:45
四辻
民家脇の登山口に出る
2019年01月13日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 14:55
民家脇の登山口に出る
高尾山口駅方面へ
2019年01月13日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 14:55
高尾山口駅方面へ
【紅梅】
2019年01月13日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 14:55
【紅梅】
初詣高尾山ゴール
2019年01月13日 14:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 14:57
初詣高尾山ゴール

装備

MYアイテム
baseman
重量:-kg
個人装備
ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 雨具 防寒着 ストック・スパッツ 水筒 時計 非常食 チェーンスパイク ファーストエイドキット ジェットバナー カメラ

感想

今年のお山歩初めは高尾山を1号路コースでアプローチ。

暮れに少し体調を崩してゲッソリとしたが、
正月休みはゴロゴロと静養して元通りに肥えた。

年末に欲しかった冬靴の型落ちを安く手に入れたので、
この三連休、スノートレッキングを計画したのだが、
自分が行けそうな候補地が何処も雪不足で断念。

今回の高尾山も前日までの天気予報では明け方まで降雪予報。
チェーンスパイク、スパッツをザックに詰め、
服装も雪仕度、保温水筒に自家製の甘酒も用意して準備万端。

ところが予報が外れて降雪どころか大した雨にも為らなかった。
前夜に仕度済であったので、トレーニングを兼ねそのままの仕度で出発。

一号路コースを進むと、案の定10分もしないうち汗だく。
金毘羅神社のベンチで上着二枚をザックに仕舞いこみ、
暫しクールダウン休憩。

東南の眺望は朝陽でボヤーッと朱色に染まり、隙間から陽射しもある。
それはそれで結構美しい光景ではあるが、上空の雲が分厚い。
積雪の山頂からの富士山を臨む予定は、この時点で諦める。

登山コースの人通りに比べて、薬王院は初詣客で結構な賑わい。
僧侶の吹くホラ貝ラッパも力強く鳴り響いてる。
僧侶の行進の向こうにミツマタの花が咲いていた。
「呆け除け」のお守りを買い求めるか否か迷ったが、
未だ善しとする。

山頂は必勝祈願の帰りの少年野球のチームが
親御さんコーチ陣と新年会をしているくらいで、
差ほどの人出では無い、むしろ閑散としている。
15年ほど前、二人の息子と同じユニホーム姿で
同じ様にチームで登って来た時のことを鮮明に思い出す。

下山コースは積雪の状況によって決めるつもりであったので、
特に考えて来なかった。
このまま降りるには少し歩き足りない。
一先ず、もみじ台へ向かう。やはり眺望は無い。

行く手を眺めると、城山の鉄塔が見える。
吸い込まれる様にその方向へ歩き始める。
整備された階段をダブルストックでリズムよく降りる。

一丁平への登る分岐の案内表示で立ち止まる。
「学習の歩道」が目に入り、気になり始める。
7年ほど前、チェーンスパイクのデビュー戦で、
この道を辿って、大垂水峠経由で南高尾稜を歩いたのを思い出す。
気が付くと自然にこの道を歩き始めていた。

確か15Kmほどの距離で周回して高尾山口駅で戻るコースである。
運動不足で鈍った身体にはチョイと気にはなるが未だ疲れていない。

この選択が後々悔やまれた。
ほぼ中間地点であるコンピラ山のテーブルベンチでランチタイム。
その後、しばらくは快調にサクサク進む。

このコース、一気に下って行くのでは無く、
短い距離だが結構な急登、急降下のアップダウンの連続で
地味にハードなコースである。

特に草戸峠から高尾山を臨むと、薬王院のホラ貝ラッパや、
直ぐ下の車道からの車の走行音も聞こえ、ゴール間近に感じる。

しかし、ここから四辻分岐までに、
大小合わせて10数個のピーク越えコースとなっている。
その半分が結構な斜度で疲れてきてる足には手強い。

四辻に着くころには両足が乳酸でパンパンになっていた。
四辻から登山口まで数百メートルの下り、
軽快に一気に降りたいところであったが、
パンパンの足には辛かった。

車道に出た処にはためいていた「歓迎 初詣高尾山」のぼりが
迎えてくれた時に漸くホッとした気分になれた。

ヘロヘロでのゴールではあったが、それなりの達成感もあり、
何だかんだ思いつきのお山歩初めは、それなりに楽しい一日であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら