ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1705028
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

三ツ峠山(まさかの登山口間違い(笑)💦)

2019年01月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
13.8km
登り
904m
下り
1,258m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
1:53
合計
6:01
10:39
10:46
10
11:01
11:01
44
11:45
11:45
5
11:50
13:00
7
13:07
13:07
8
13:15
13:31
6
13:37
13:43
6
13:49
13:49
6
13:55
13:59
18
14:17
14:18
21
14:39
14:39
7
14:46
14:47
6
14:53
14:54
8
15:02
15:05
12
15:17
15:17
20
15:37
15:37
4
15:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR大月から先の電車とバス
富士急行 (全てICカードで乗車可能)
https://www.fujikyu.co.jp/transportation/index.html

☆「三ツ峠登山口バス停」と、名前が似ている「三ツ峠入口バス停」があるので、時刻表を調べる時は注意が必要です(笑)
コース状況/
危険箇所等
☆コース状況
危険箇所無し

●三ツ峠登山口〜三つ峠山荘
 ジープのような車なら走れる土の車道
●開運山山頂直下
 階段状に整備されている
●開運山〜達磨石
 八十八大師手前はガレ場、〜馬帰し間はやや急坂
●達磨石〜三つ峠駅
 舗装された車道


☆トイレ
●三ツ峠登山口近くの駐車場
●三ツ峠山荘内(200円)
●四季楽園近くの分岐点
●達磨石とグリーンセンター間の公園内
その他周辺情報 登山後の温泉
三ツ峠グリーンセンター(町営)
610円
http://mitsutoge.jp/index.php
大月駅から先、行きで乗った富士急行線は車体も内装もトーマスで可愛かった❤
2019年01月14日 07:54撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/14 7:54
大月駅から先、行きで乗った富士急行線は車体も内装もトーマスで可愛かった❤
バスを降りると・・
tomo「あれ?ここ違うと思う!」
popie「えっ!?」
2019年01月14日 09:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/14 9:33
バスを降りると・・
tomo「あれ?ここ違うと思う!」
popie「えっ!?」
計画では緑丸の三ツ峠登山口の筈が、私達が立ってたのは赤丸の三ツ峠口だった・・(;゜Д゜)))
4
計画では緑丸の三ツ峠登山口の筈が、私達が立ってたのは赤丸の三ツ峠口だった・・(;゜Д゜)))
本来の「三ツ峠登山口」バス停まで車道を1時間歩く事に(´・ω・`)・・そして途中で登山口まで行くバスに抜かされるという・・(苦笑)
2019年01月14日 09:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
1/14 9:41
本来の「三ツ峠登山口」バス停まで車道を1時間歩く事に(´・ω・`)・・そして途中で登山口まで行くバスに抜かされるという・・(苦笑)
車道の途中から見えた富士山♪
2019年01月14日 09:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
1/14 9:59
車道の途中から見えた富士山♪
やっと登山口に到着( ´Д`)
予定より1時間10分遅れ💦計画を変更して周回無し、下山は三ツ峠駅にします!
2019年01月14日 10:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
1/14 10:41
やっと登山口に到着( ´Д`)
予定より1時間10分遅れ💦計画を変更して周回無し、下山は三ツ峠駅にします!
標高が上がってきて道は雪や凍結❄
2019年01月14日 10:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
1/14 10:52
標高が上がってきて道は雪や凍結❄
駐車場
ここには綺麗なトイレもありました♪
2019年01月14日 10:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
1/14 10:58
駐車場
ここには綺麗なトイレもありました♪
三ツ峠の由来
八ヶ岳みたいな感じかな
2019年01月14日 10:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
1/14 10:58
三ツ峠の由来
八ヶ岳みたいな感じかな
三ツ峠山荘まではジープのタイヤ痕がある林道でした
2019年01月14日 11:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
1/14 11:46
三ツ峠山荘まではジープのタイヤ痕がある林道でした
三ツ峠山荘前のテーブルで休憩
2019年01月14日 11:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
1/14 11:48
三ツ峠山荘前のテーブルで休憩
富士山が大きく見えます(^o^)
2019年01月14日 11:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
1/14 11:50
富士山が大きく見えます(^o^)
撮影時は気付かなかったけど(笑)、鳥さんが写り込んでいて、いい感じの写真になりました♪
2019年01月14日 11:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
22
1/14 11:50
撮影時は気付かなかったけど(笑)、鳥さんが写り込んでいて、いい感じの写真になりました♪
昼食後、tomoさん持参のお汁粉♪
最中みたいな中に入ってます
2019年01月14日 12:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
1/14 12:21
昼食後、tomoさん持参のお汁粉♪
最中みたいな中に入ってます
そして餅を焼く!
2019年01月14日 12:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
1/14 12:23
そして餅を焼く!
美味しくいただきました〜(≧∀≦)
2019年01月14日 12:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
1/14 12:27
美味しくいただきました〜(≧∀≦)
1時間以上もまったりして、ふと気付くと富士山の周りに雲が増えてます・・
2019年01月14日 12:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
1/14 12:59
1時間以上もまったりして、ふと気付くと富士山の周りに雲が増えてます・・
こちらは三ツ峠駅方面
2019年01月14日 13:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
1/14 13:00
こちらは三ツ峠駅方面
三ツ峠の山頂、開運山に行きます!
2019年01月14日 13:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
1/14 13:00
三ツ峠の山頂、開運山に行きます!
山頂に人が立ってるのが見える〜
2019年01月14日 13:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
1/14 13:00
山頂に人が立ってるのが見える〜
奥に見えるのが丹沢
ズームすると真ん中に塔ノ岳の山荘が微かに見えます!!
2019年01月14日 13:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
1/14 13:05
奥に見えるのが丹沢
ズームすると真ん中に塔ノ岳の山荘が微かに見えます!!
御巣鷹山など6つの山には行かずに三ツ峠山(開運山)へ
この先も階段状に整備されてました
2019年01月14日 13:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
1/14 13:09
御巣鷹山など6つの山には行かずに三ツ峠山(開運山)へ
この先も階段状に整備されてました
山頂
2019年01月14日 13:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
1/14 13:16
山頂
山頂からの景色
遠くに八ヶ岳
2019年01月14日 13:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
1/14 13:16
山頂からの景色
遠くに八ヶ岳
南アルプス
右から甲斐駒、鳳凰、北岳(雲に隠れてる)、間ノ岳
2019年01月14日 13:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
1/14 13:16
南アルプス
右から甲斐駒、鳳凰、北岳(雲に隠れてる)、間ノ岳
南アルプスの南部
荒川三山、聖岳
2019年01月14日 13:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
1/14 13:16
南アルプスの南部
荒川三山、聖岳
甲武信ヶ岳方面
2019年01月14日 13:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
1/14 13:21
甲武信ヶ岳方面
山頂に着いた時は富士山隠れてたけど、見えてきたので石と一緒に撮影♪
2019年01月14日 13:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
1/14 13:26
山頂に着いた時は富士山隠れてたけど、見えてきたので石と一緒に撮影♪
私と同じメーカーだけど高いカメラのα99使用してます!(p)
(photo by tomo)
1
私と同じメーカーだけど高いカメラのα99使用してます!(p)
(photo by tomo)
山頂にいた人に撮ってもらいました♪
8
山頂にいた人に撮ってもらいました♪
さっきまで休憩してた三ツ峠山荘
景色が良くて楽しかった!
2019年01月14日 13:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
1/14 13:29
さっきまで休憩してた三ツ峠山荘
景色が良くて楽しかった!
駅方面に下山します!
2019年01月14日 13:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
1/14 13:38
駅方面に下山します!
南側が開けてて気持ちいい(^_^*)
2019年01月14日 13:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
1/14 13:43
南側が開けてて気持ちいい(^_^*)
途中から山頂の西南側にある切り立った岩場のトラバース道へ
2019年01月14日 13:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
1/14 13:49
途中から山頂の西南側にある切り立った岩場のトラバース道へ
氷柱もあって面白い!
2019年01月14日 13:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
1/14 13:50
氷柱もあって面白い!
迫力ある!!(photo by tomo)
5
迫力ある!!(photo by tomo)
駅からの道は昔からある道のようで、何箇所かに石が祀られてました。
2019年01月14日 13:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
1/14 13:54
駅からの道は昔からある道のようで、何箇所かに石が祀られてました。
上を見上げるとハーケンや残置ロープがあり、この辺一帯の屏風岩はクライミングする場所みたい
2019年01月14日 13:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
1/14 13:54
上を見上げるとハーケンや残置ロープがあり、この辺一帯の屏風岩はクライミングする場所みたい
この道は面白く楽しい(*゜▽゜)ノ
2019年01月14日 14:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
1/14 14:00
この道は面白く楽しい(*゜▽゜)ノ
一字一石供養塔
2019年01月14日 14:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
1/14 14:03
一字一石供養塔
八十八大師
ここからは一気に下ります!
2019年01月14日 14:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
1/14 14:16
八十八大師
ここからは一気に下ります!
馬返し
ベンチがあり休憩してる人がいました
2019年01月14日 14:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
1/14 14:38
馬返し
ベンチがあり休憩してる人がいました
股のぞきからの富士山
2019年01月14日 14:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
1/14 14:46
股のぞきからの富士山
登山道はここまで
2019年01月14日 15:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
1/14 15:03
登山道はここまで
達磨石
達磨の形だね〜
ここから車道歩き
2019年01月14日 15:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
1/14 15:06
達磨石
達磨の形だね〜
ここから車道歩き
クイズ:この岩は何でしょう?

kazさんは知ってますよね(笑)





トイレでした!
2019年01月14日 15:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
1/14 15:34
クイズ:この岩は何でしょう?

kazさんは知ってますよね(笑)





トイレでした!
途中でお風呂に入り、さっぱり&暖まった!
2019年01月14日 15:41撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/14 15:41
途中でお風呂に入り、さっぱり&暖まった!
夕暮れ時、雲がどいて綺麗に見える富士山!
2019年01月14日 17:03撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/14 17:03
夕暮れ時、雲がどいて綺麗に見える富士山!
三ツ峠駅近くからも三ツ峠山が見えました!
2019年01月14日 17:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/14 17:09
三ツ峠駅近くからも三ツ峠山が見えました!
電車が来るまで30分
三ツ峠駅は無人駅で自販機しかなく缶ココア&スープと残り物のオヤツでお疲れ様乾杯(;´д`)
2019年01月14日 17:14撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/14 17:14
電車が来るまで30分
三ツ峠駅は無人駅で自販機しかなく缶ココア&スープと残り物のオヤツでお疲れ様乾杯(;´д`)

装備

個人装備
防寒着 雨具 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 時計 ストック カメラ

感想

私は前日の谷川岳雪山に続いての三ツ峠山!

しょっぱなから笑ってしまう展開になりました💦
2人とも現地に着くまで「三ツ峠登山口」ではなく「三ツ峠口」に向かってたのに気付きませんでした(笑)

tomoさんとは今月に雪山に一緒に登る予定が、休みが合わなくて来月に延期したので、今回は来月の打ち合わせも兼ねてのハイキングでした♪
三ツ峠山周回はやや速めに歩いてバスに間に合わせる計画だったから登山口間違いで焦ったけど、駅に降りるルートもあるので計算したら大丈夫だったのでホッとしましたε-(´∀`; )
運良く途中にお風呂もあり入れたし!

三ツ峠山からは絶景の富士山、下りのルートは歩いてて面白くて楽しめたハイキングでした♪


PS. tomoさんが持ってるガーミン?がヤマレコにリンクされなくて、手動でルート作成するのが超面倒くさく今は全くヤマレコやってないと言ってました〜💦

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人

コメント

タフですね〜
前日の谷川から連日とはいやはや…
雪道より凍結の舗道の方が、ツルッと滑りそうで気が張りそうです(+_+)
でも、絶景の富士山が見られるなら行く甲斐もありますね!
お疲れ様でした(*^^*)
2019/1/17 23:20
Re: タフですね〜
Jugonさん

でも泊まりで山に行けば何日も歩くから、そんな事ないです💦

凍結の舗装道路は気が抜けないです(;゚Д゚))Jugonさん雪の燕岳にも行きたいって言ってましたが13kmの舗装道路歩きは凍結地獄ですよー💦

富士山は絶景ではないけど自宅や近所からも大きく見えたりします❤
2019/1/18 21:30
結果オーライ!
「三ツ峠入口」と「三ツ峠登山口」・・・初めてだと確かに紛らわしいと思いました
でもそんな時は前向きに考えて、準備運動がてら登山口まで長い車道を歩くのも悪くないと思いましたが、登山口から三ツ峠山荘まで登山道と言うよりは、ほとんど林道だったのですね
時間の関係でルートを変更されましたが、下山ルートを見ると以前私達も歩いた所だったので、ちょっと懐かしく思いながら拝見しました
私達が行った時は、屏風岩には沢山のクライマー達が登っていて四季楽園のテラスで食事をしながら眺めていました
後半の岩のトイレは、三ツ峠山をイメージして作ったと思いますが、近づいてみないとトイレには見えないですよね。
私は「ヤマノススメ」でこれがトイレだと知りました

popieさんは、前日の谷川岳に続き連続の登山でしたが、本当にスゴイ体力でいつもビックリしています
今回は、ルート変更も有りましたが、登山日和で良かったですね
popieさん、tomoさんお疲れ様でした!
2019/1/17 23:26
Re: 結果オーライ!
kazさん

私達の他にも間違えた人いるでしょうね!多分💦三ツ峠山には行かないで別の山登る?とか色々と考えてしまいましたが今回のルートに落ち着きました😊

kazさんも以前に三ツ峠山に登ったと聞いたのでkazさんのレコを見たら、下山ルートが同じで写真を撮った場所もほぼ同じだわ〜と思い、数年前のkazさんレコを楽しめました!
kazさんが登った時と違うなと思ったのは、山頂直下に(kazさんの時は滑って登りにくかった)階段が設置され登山靴でなくても登れるくらい歩きやすかったのと、四季楽園のテラスの利用が有料になっていました(誰も利用していなかった)。
屏風岩でのクライミングも見て見たかったです!

日帰り登山が2日続けてでしたが、どちらも距離も標高差も少ないので大した事ないと思いますしkazさんご夫婦も余裕で歩けますよ!
2019/1/18 21:45
あれまー💦
このバス停間違い、「三ツ峠山あるある」みたいですよー😓ガイドブックにも注意事項として書いてあった💦まぁ、結果的にお風呂にも入れて良かったですね(笑)
2019/1/18 14:50
Re: あれまー💦
kitakenさん

ガイドブックに書いてあったんですね(笑)!💦同じ日の他のレコを見たら、山の北側の斜面は急で凍結部分もあったようなので、もしわ達が予定通り歩いてたら滑って大変だったかもしれないので、きっと結果オーライだったんだと思います(*^o^*)
2019/1/18 21:50
凄い・・・
お二人さんとも大変お疲れ様でした。popieさんは谷川岳翌日のまさかの2連ちゃん、タフですねぇ それにしてもこの登山口方面の道は存じませんでした。本来ならばかなり上の方までバスで行けるのですね。あれ?私は三つ峠行った時に何処歩いたんだっけ??・・・と思わず自分のルートを見返してしまいました(もう5年前で歩いたルートを覚えてませんでした)。こういうちょっとした間違いって体力以上にメンタル的にどっと疲れませんか? でも一緒に歩く人が居ればそうでもないかな。

この三つ峠周囲から真正面に見える富士山の雄大さは格別ですよね。氷柱の岩場は私が登った時にはずいぶん多くの人がクライミングにチャンレンジしていました。映画「岳」の撮影前に小栗旬氏もよくここで練習を積んだらしいですね。
2019/1/19 22:39
Re: 凄い・・・
ryoさん

私は休みは前々月に決めないといけなくて、3連休取ってたんです。先に谷川岳日帰りが決まったけど3日のうち1回しか山に行けないのは寂しいなぁと思い2回予定にしました💦

ryoさんも三ツ峠山に登った事あるんですね!私もryoさんレコを見たら、kazさんとほぼ同じルートでしたね😊
今回の計画はtomoさんが考えたのですが、開運山の他に6つの山々を歩きたいと思ってバスにしたと言ってました。間違ったと分かった時はビックリでした、とにかく可笑しくて笑ってしまって疲れは感じなかったです(苦笑)

映画の「岳」は私も観ました😊クライミングの練習の事もそうですが、ryoさん山の色々な事を知ってたり覚えていたりと詳しいですね!
2019/1/20 8:52
連チャンでしたか!
popieさん
あれっ確か谷川岳のレコが載ったなあーと思ってその後に三ツ峠のレコ???
って思ったら連日の山行きでそれも雪山の後で・・・凄い。
そしてまさかのミスでしたがリカバリーしてコース変更もさすがですね。
うちだったら・・・帰るかーみたいになるかも。(最近ホント体力低下でそんななんです。)
三ツ峠はヤマレコまだやっていないときに三つ峠駅の方の駐車場に停めて往復した記憶がありましてその時に写真を見たら・・・若!!!って感じでした。そして何故だか山頂の三ツ峠の石にマジックで”山”って書いてあって・・・な記憶です。私が行ったときですとクライマーさんがたくさんあの岩にチャレンジしていて凄いなと思いました。そしてここからの富士山は良いですよね。また行きたくなりました。でも今年に入って良い感じの富士山に巡り合えていなんです。今日は全く見えずでした。
あとトイレはその時の記憶に全然ないので次行ったら見てみようと思いました。
あとtomoさんはα99をお使いですか〜!Aマウントの最高峰。一度知り合いが使っていたのをちょっと触らせてもらったのですがファインダーがとてもキレイでそして大きくていつかはこれ使いたいって思ったものです。話が反れてしまいました。
また次はどんな山行かれるのか楽しみです。うちは当分高尾です。
2019/1/20 19:39
Re: 連チャンでしたか!
tsuyoshiさん

はい、そうなんです💦3連休なのに1日しか山に行かないのは寂しいと思い、本当は12, 14と間に1日休息日を入れてましたが天候などの都合で連続になりました😅
間違いと分かった時、山と高原地図を見ると歩くルートがいっぱいあったので、何とかなるだろうと思いました。下山途中でのお風呂は調べてなかったけど偶然あり良かったですが、三ツ峠駅に自販機だけというのは知らなかったので、お腹が空きました💦あの場でビールだったら最高だったんですが(笑)

tsuyoshiさんも以前に三ツ峠山に登った事があるんですね!皆さん登られてるんですね〜♪その時の写真が若いって・・私が登山を始めたのが2010年ですが、その頃の写真の自分を見ると若!!って感じです(笑)

tomoさんはαcafeで同じ登山サークルの方です!tomoさんは今ヤマレコをやってないですがfacebookの方で山話をしてて地図読みで盛り上がったり、雪山もする方なので一緒に登ろうという流れになりました😊
tsuyoshiさんも登山サークル繋がりで一緒にテント泊したと話したら、cafe見てみる!と言ってました😊
で、α99はAマウントの最高峰なんですね!知りませんでした💦tsuyoshiさんもそうですが写真撮影も趣味にしてる方と一緒だと勉強になり楽しいです!
次、私は雪山です♪バッテリーを冷やさないように工夫して素敵な風景を撮れたらいいなと思ってます😊
2019/1/20 23:09
Re: 連チャンでしたか!
tsuyoshi22さん、こんにちは!
ヤマレコはお金払ってますが幽霊会員です
記録を書くのがだんだん億劫になってきて…。
αcafeも時々です。
カメラですが99兇鮖箸辰討泙后
FEマウントに移行せずAマウントで頑張ってます
2019/1/22 21:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら