霧氷が無氷になった『三峰山』&『平倉峰』
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:00
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 897m
- 下り
- 892m
コースタイム
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 6:49
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
みつえ青少年旅行村 駐車場(無料)20台、他に第二駐車場等有り 道路凍結全く無し。1月なんですけど!?という感じ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届は旅行村管理棟にて受付けてくれました。 コース 登り:不動滝ルート⇒山小屋⇒三畝峠⇒三峰山頂⇒平倉峰 下り:平倉峰⇒八丁平(昼食)⇒三畝峠⇒新道峠⇒新道ルート 不動滝ルートは林道から不動川の右岸より山道に入り鳥居が見えてくると、落差21mの立派な不動滝に着く。 ここから、紅い橋を渡ってから急登にて山道を登る。 つづら折りの道を根気よく登っていくと、やがて稜線近くに達し、 緑色に塗られた壁の山小屋が見えてくる。 薄暗い山小屋の中で一休みしてから山頂を目指す。 しばらく登ると、山道は雪山に変わり樹木に綺麗な霧氷が出来てくる。 そして三畝峠からは霧氷のトンネルとなり、展望の良い三峰山頂上に到着する。 一休みしてから平倉峰に向かいました。山頂でアイゼンを装着してから出発すると、数名のトレースが有り踏み抜くことも無く歩けました。 このルートは霧氷が美しく、時間的にも適度な行程だと感じました。 稜線の右側の斜面は日当たりが良いのか?雪が融けて山肌が見えてました。ここでも今年の雪の少なさが現われてました。 平倉峰からピストンで戻り、昼食は八丁平で食べました。 戻る途中、太陽の日射を受けて霧氷がどんどん融けて落ちてきたのでフードを被って歩きました。朝方に見ることができた綺麗な霧氷も、あっという間に無氷となってしまったのです・・ ※この時期に八丁平には雪が融けて在りませんでした。御杖村霧氷まつりの時期に訪れたのは今回で4度目となりますが、八丁平に雪が無かったのは今回が初めてです。 下りは新道ルートを使用。新道峠までは穏やかな下りで雑木林の中を気持ちよく歩けました。やがて峠から急な下りとなり雪と土のミックスの登山道となり、滑らないように注意しながら下山。 新道ルート登山口まで下りると林道歩きで旅行村までは3.4kmの道のりとなります。管理棟には登山靴やアイゼン、ストック等を洗うための水道とブラシなども用意されていているのが有難いと思いました。 |
その他周辺情報 | みつえ温泉姫石の湯 http://www.vill.mitsue.nara.jp/kanko/himeshi/index.html 青少年旅行村にて100円割引券貰えます。 700円⇒600円 |
写真
感想
□■□■ 快晴に恵まれた霧氷まつりの『三峰山』
Aさんと霧氷を求めて三峰山に登ってきました。
天気予報では降水確率は0%となってました。
針テラスで待ち合わせ。
待ち合わせ時間の6時半になる前に合流成功。
僕の車に荷物を移してもらって登山口にアクセス。
思ったより気温は高く。
道路面も氷結はなく、スムーズに移動できました。
登山口のみつえ青少年旅行村に着くと、数台の
ハイカーと思われる車が駐車してました。
第一駐車場には先客は1台だけで、僕たちの車は
2台目でした。
早速、登山の準備をしてから管理棟に行きました。
ここで登山届を出してから出発しました。
天気が良くて気持ちの良いスタートとなりました。
ルートは不動滝ルートにて・・
いくつかのルートがありますが、今回は滝の様子も
確認したいと思い、このルートを選びました。
厳冬期には一部氷瀑するとの事ですが、今回は
凍ってませんでした。
ここから斜度が急になります。
今回もログは前日に地図をアップロードしておいた
ヤマレコMAPを使用。音声案内も順調にアナウンス
してくれて、登山の心強い味方になってくれます。
最も、僕もコラボのAさんも知っている道なので
道に迷う心配はなさそうです。
滝で小休憩してから一気に山小屋まで歩きました。
天気が良すぎて、登っている途中は汗かきの僕は
暑すぎる・・と贅沢な悩み。
山小屋では先客が1名と後から1組のアベックが
上がってきました。
ここでおやつのチョコレートを食べてから山頂に
向かいました。小屋を出ると単独の男性が下りてきたので、
上の方は霧氷が在りますか?と尋ねると・・
在るよ!と答えてくれました。
今まで、多少の不安に思っていましたが、
返事をもらって、元気をもらえました!
期待に胸を膨らませて足を進めると、
山道は次第に雪山に変わってきました♪
三畝峠からは霧氷のトンネルに!
すばらしいトンネルを抜けると大展望の山頂に着きます。
西北方面は古光山、倶留尊山、尼ヶ岳、大洞山等が見えます。
ここでアイゼンを装着して平倉峰に向かいました。
数人のトレースが有りましたが、やはり行く人は少ないです。
しかし、三峰山から平倉峰間の霧氷はすばらしい!
今回、初めて平倉峰まで足を延ばしましたが、
時間的にも最適なピストンだと思いました。
余裕があるときは是非、平倉峰に行ってみるべきです。
平倉峰を辞し、八丁平にて昼食タイムとしましたが、
雪が無い八丁平は初めてでした。
しかし、いつもは強風が吹きぬける場所ですが、
今日は小春日和のような穏やかな天気となったのです。
昼食後、下山することに。
新道ルートは三畝峠を左方向に進みます。標識に新道ルートと
書いてあるので、確認して進みます。
緩やかな斜面を自然林の中を歩きます。
大きく回るようなルートなので、こちらを下る人は少ないです。
時間的にも多く掛かりますが、新道ルートは是非、歩くべきだと思います。
不動滝ルートや登尾ルートだけで登り下りするだけでは、
三峰山のスケールを感じられないと考えられるからです。
長い林道歩きを終えると管理棟に戻ります。
良い天気に恵まれて、すばらしい雪山ハイキングになりました。
Aさん、ありがとうございました。
今週は土曜日がお天気良し。チームメートのamaさんの計画が上がってたので久し振りにコラボさせて頂きました。
今回amaさんが平倉峰に初登頂するとの事で御案内しました。
三峰山から平倉峰までの稜線歩きはいつ来ても気持ちがいいので大好きです。
今年は雪が少なくてビックリです。稜線の南側には雪が無い!?やはり異常気象なんでしょうかね。
先週の明神平には残念ながら負けてましたけど霧氷が見られて良かったです。
今のところ雪山訓練という事であれば比良がお勧めですね。
それより何より僕はamaさんと久し振りに百名山トーク出来た事がとても嬉しかったです。反省会までお付き合いして頂いてありがとうございました!!
次回はシェークスピアに行きたいですね。ち〜むじぇいで行きたいなぁ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する