雨飾山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 972m
- 下り
- 972m
コースタイム
天候 | ほぼ快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夏道はほとんどわかりません。序盤は赤テープ、荒管沢以降は地形が頼りです。 |
写真
装備
個人装備 |
アイゼン
ピッケル
|
---|
感想
午前3時過ぎに雨飾高原キャンプ場に到着。実は小谷温泉雨飾荘から先の数kmは夜間通行止めであったが、自己責任で失敬させて頂いた。軽く仮眠を取っているうちに空は白みだしたので準備を整えて4時過ぎに出発。広く平坦な川沿いを進む。赤ペンキの印はしっかりある。わずかな湿地に水芭蕉が咲いている。尾根への取り付きはいきなりの急登。痩せた尾根を過ぎると幅広の尾根となり、ここらでアイゼンを装着。暫く登ると赤ペンキは右側へトラバースの指示を出している。赤丸を頼りに進むが、木のない浅い谷の先がわからない。やや登り気味に進んだが少し登りすぎたようで荒管沢手前の尾根を少し下ることに。幸い直ぐに赤ペンキを発見。ロスは50mそこそこで助かった。そこから一気に荒管沢へ下るのだが今度は登り口が全くわからない。1回休憩し地図で確認するがやっぱりわからない。仕方なく、登りやすそうなところに目星を付け、そこへ取り敢えず下り、そこから尾根まで登り切る。尾根は所々雪が切れて夏道が現われているので道が間違っていないことを確認でき一安心。一方、雪に覆われているところは大変急で滑ったら止まらなそう。下りが心配であるが、とにかく頂上を目指す。1回の休憩を挟み稜線に出ると頂上は思ったより近い。幅の広い稜線は完全に雪に覆われて雪原のようで、歩き易い。最後の登りは夏道となりアイゼンが邪魔であるが、外してまた付けるのも面倒くさいので、そのまま登って頂上へ。ピークは2つあり、先に低い方、次に高い方へ到達。東は焼山、火打山の頭が見える。南は黒姫山、高妻山、戸隠山。そして西に北アルプスを一望、遠くに槍穂高、そして爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬三山、雪倉岳の峰々、どれも雄大である。数枚写真を取って下山開始。雪原に降りるまでは夏道でアイゼンが引っ掛かり歩き辛いが暫く辛抱。雪原を超えると急な下りの始まり。雪があまり腐っていないので、かかとでステップを切っても下り切れない。しかたなく一番急な所は後ろ向きに下りることにする。あれれ、足を滑らしたら本当に止まらないではないか。滑落防止の練習になってしまった。あれ止まらない?そうだピッケルは胸の下だ。あ〜やっと止まった。20mぐらい滑ってしまった。その後も慎重に下り、荒管沢を超えるルートの目星を付け、沢へ下りる。ここも慎重に。所々後ろ向きで。デフリの跡を越え、落石が怖いので休まず登り返しの斜面へ。行きに下りたとき以上に勾配を感じる。キックステップで慎重に登り返す。ここからは赤ペンキを見失うことなく、往路と同じ道を辿り川沿いまで下りる。この辺りで本日初めての登山者と出合う。斜面が急で特に下りで苦労することを伝え分かれる。川沿いの戻りはほとんど平らながら足はクタクタ。登り下り共に予想を遥かに超える難度で、時間も想定をだいぶ越えてしまった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する