ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 171472
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

間近にどーんと武甲山、2つのピークの横瀬二子山【兵ノ沢〜浅間神社周回コース】

2012年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
heromicchi その他4人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
5.5km
登り
679m
下り
688m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高崎出発(7:00)→道の駅あしがくぼ駐車場(09:15/09:30)→兵ノ沢(09:55)→
二子山雌岳(11:05)→二子山雄岳(11:20/11:35)→二子山雌岳(11:50)→
浅間神社(12:30/13:10)→道の駅あしがくぼ駐車場(13:40)
天候 曇りでどんより。
登り始めは、4℃くらい。山頂は2℃くらい。
風はあまりなかったので、それほど寒さは感じませんでした。
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 道の駅あしがくぼ第二駐車場:50台以上とめられます。無料。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 ○道の駅あしがくぼまで
  国道沿いにあり、雪もありませんでした。

 ○道の駅あしがくぼ駐車場〜兵ノ沢〜二子山雌岳
  兵ノ沢を過ぎたあたりからちらほら雪がでてきました。
  若干凍ってるところもありますが、軽アイゼンをつけなくても登れました。
  雌岳直前はだいぶ雪があり斜面も急なので、設置してあるロープに
  少し頼りつつ登りました。
  軽アイゼンをつければさくさく登れるでしょう。

 ○二子山雌岳〜二子山雄岳
  一旦下って登り返します。
  ここも結構雪が残ってましたが、この日は軽アイゼンをつけなくても大丈夫でした。
  つけてる人は他にはみあたりませんでしたが、帰りは軽アイゼンつけてさくさく下りました。
  足跡の無い雪の中を駆け回り、ちょっと楽しみました。

 ○二子山雌岳〜浅間神社〜道の駅あしがくぼ
  下山開始直後はまだ雪がありますが、この日は慎重に歩けば軽アイゼンはいらないレベルでした。

■トイレ
 道の駅あしがくぼにあります。

■登山ポスト
 道の駅あしがくぼのところの登山靴に設置してありました。
 用紙とボールペンもありました。
 ボールペンはもうすぐインクなくなりそうでした。持参しましょう!

■温泉
 武甲温泉(800円)
 http://www.buko-onsen.co.jp/

 単純硫黄温泉。だけど硫黄の香りはほとんどせず、塩素の香りが強く感じました。
 塩素は普通のではなく、こだわりのある塩から生成したものを使用しているとか。
 内湯からは武甲山が見えます。露天からは囲われてて見えません。
 帰ってきてから、お肌のつるつる感が残ってました。

■携帯電波状況(docomo)
 中腹、山頂ともにつながりました。
登山口寄りの道の駅あしがくぼの第二駐車場に車をとめる。ここだけで50台以上おけるでしょう。
2012年02月26日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/26 9:17
登山口寄りの道の駅あしがくぼの第二駐車場に車をとめる。ここだけで50台以上おけるでしょう。
第二駐車場を出て横瀬二子山に向けて出発♪
2012年02月26日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/26 9:22
第二駐車場を出て横瀬二子山に向けて出発♪
第二駐車場から道の駅あしがくぼに向かう途中の右側に登山口に入り口。ここから出発。
2012年02月26日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/26 9:22
第二駐車場から道の駅あしがくぼに向かう途中の右側に登山口に入り口。ここから出発。
と、その前に道の駅でトイレなどなど。
2012年02月26日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/26 9:27
と、その前に道の駅でトイレなどなど。
登山口入り口には、学習登山の看板。歩きながら登山の知識をってことみたい。このあと山中にたくさんあったけど、、、うーん、山中にあるとちょっと浮くね。学習は事前にしないとね!
2012年02月26日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/26 9:29
登山口入り口には、学習登山の看板。歩きながら登山の知識をってことみたい。このあと山中にたくさんあったけど、、、うーん、山中にあるとちょっと浮くね。学習は事前にしないとね!
登山口の学習登山の看板に、登山ポストありました。どんなに短いコースでもせっかくあるんだからちゃちゃっと書いてイン!
2012年02月26日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/26 9:29
登山口の学習登山の看板に、登山ポストありました。どんなに短いコースでもせっかくあるんだからちゃちゃっと書いてイン!
線路の下のトンネルをくぐってスタート!
2012年02月26日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/26 9:32
線路の下のトンネルをくぐってスタート!
線路脇のこんな道を登る。
2012年02月26日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/26 9:33
線路脇のこんな道を登る。
修復された橋。よく整備されてます。
2012年02月26日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/26 9:42
修復された橋。よく整備されてます。
以外にも急な登りが続きます。
2012年02月26日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/26 9:53
以外にも急な登りが続きます。
兵ノ沢に到着。水場はあったけど、あまり飲む気にならないかな。
2012年02月26日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/26 9:55
兵ノ沢に到着。水場はあったけど、あまり飲む気にならないかな。
沢の水が豊富に流れてます。
2012年02月27日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/27 7:52
沢の水が豊富に流れてます。
雪が出てきた。でも軽アイゼンはいらないレベル。
2012年02月27日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/27 7:53
雪が出てきた。でも軽アイゼンはいらないレベル。
上に行くにつれて雪が少しずつ増えてきた。ちょっと凍ってるととこもあるので滑らないように慎重に。
2012年02月27日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/27 7:54
上に行くにつれて雪が少しずつ増えてきた。ちょっと凍ってるととこもあるので滑らないように慎重に。
木の合間から両神山発見♪
2012年02月26日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/26 10:35
木の合間から両神山発見♪
さらに遠くに榛名山。水沢山、二ツ岳、相馬山が見えるね。
2012年02月26日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/26 10:36
さらに遠くに榛名山。水沢山、二ツ岳、相馬山が見えるね。
少し平らな場所にでる。雪もうっすら。
2012年02月27日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/27 7:55
少し平らな場所にでる。雪もうっすら。
武甲山が近くに見えてきた!!うーん、やっぱり白いね。
2012年02月26日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/26 10:44
武甲山が近くに見えてきた!!うーん、やっぱり白いね。
さらに雪の道が続きます。
2012年02月27日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/27 7:55
さらに雪の道が続きます。
雌岳直前は意外と急登。雪も結構あってたまにすべる。でもロープが張ってあってありがたく使わせて頂きました。
2012年02月27日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/27 7:56
雌岳直前は意外と急登。雪も結構あってたまにすべる。でもロープが張ってあってありがたく使わせて頂きました。
振り返ると結構急だね。写真じゃ分かりにくいけど。
2012年02月27日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/27 7:56
振り返ると結構急だね。写真じゃ分かりにくいけど。
雌岳頂上に到着。ここが雌岳ってすぐに気がつかずに雄岳に出発。
2012年02月26日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/26 11:05
雌岳頂上に到着。ここが雌岳ってすぐに気がつかずに雄岳に出発。
雌岳から雄岳へは、一旦ちょっと下って登り返す。ここも雪が意外と残ってて登り辛い。
2012年02月27日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/27 7:57
雌岳から雄岳へは、一旦ちょっと下って登り返す。ここも雪が意外と残ってて登り辛い。
雄岳の三角点にタッチ♪
2012年02月26日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/26 11:21
雄岳の三角点にタッチ♪
雄岳山頂のちょっと先に、ビューポイント発見!!白くなった武甲山がどーん♪
2012年02月26日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
2/26 11:23
雄岳山頂のちょっと先に、ビューポイント発見!!白くなった武甲山がどーん♪
両神山や西上州の御荷鉾山方面。どんよりー。
2012年02月26日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
2/26 11:23
両神山や西上州の御荷鉾山方面。どんよりー。
子持山、小野子三山、そして榛名山も良く見える!
2012年02月26日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/26 11:23
子持山、小野子三山、そして榛名山も良く見える!
御荷鉾山方面をちょっぴりズーム。禿げてる山頂の西御荷鉾山がよくわかる。東御荷鉾山の右側にあるのが城峯山。肉眼だと頂上の電波塔でわかるよ!
2012年02月26日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
2/26 11:23
御荷鉾山方面をちょっぴりズーム。禿げてる山頂の西御荷鉾山がよくわかる。東御荷鉾山の右側にあるのが城峯山。肉眼だと頂上の電波塔でわかるよ!
両神山とその右の方にちょいちょいってあるやつが二子山。二子山から眺める二子山ってやつだね!
2012年02月26日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
2/26 11:23
両神山とその右の方にちょいちょいってあるやつが二子山。二子山から眺める二子山ってやつだね!
両神山を眺めながら記念に1枚♪
2012年02月26日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
2/26 11:29
両神山を眺めながら記念に1枚♪
景色を堪能したらちょっと戻って雄岳山頂。これが山頂の標識だったんだね。道案内と同じ形だから分からなかった。学習登山の看板よりももうちょい分かり易い標識が欲しいね!
2012年02月26日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/26 11:32
景色を堪能したらちょっと戻って雄岳山頂。これが山頂の標識だったんだね。道案内と同じ形だから分からなかった。学習登山の看板よりももうちょい分かり易い標識が欲しいね!
雌岳に戻る際、ちょっとめんどくさいけど軽アイゼンつけてみた。つけてる人は他に見当たらなかったし、慎重に行けばつけなくてもぜんぜん大丈夫な雪質だったけどね。つけたらさくさく下りられたよ!
2012年02月26日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/26 11:40
雌岳に戻る際、ちょっとめんどくさいけど軽アイゼンつけてみた。つけてる人は他に見当たらなかったし、慎重に行けばつけなくてもぜんぜん大丈夫な雪質だったけどね。つけたらさくさく下りられたよ!
雌岳から浅間神社方面へ下山。
2012年02月27日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/27 7:59
雌岳から浅間神社方面へ下山。
こんな洞窟発見。ドラクエのほこらみたいだ(笑)
2012年02月26日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/26 11:57
こんな洞窟発見。ドラクエのほこらみたいだ(笑)
こんな尾根をずっと歩いて下りていきます。
2012年02月26日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/26 12:13
こんな尾根をずっと歩いて下りていきます。
途中この看板が倒れてたので、起こしておいたよ。
2012年02月27日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/27 8:00
途中この看板が倒れてたので、起こしておいたよ。
浅間神社へむかう。「あさま」じゃなくて「せんげん」ね。このふりがな重要。
2012年02月26日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/26 12:26
浅間神社へむかう。「あさま」じゃなくて「せんげん」ね。このふりがな重要。
浅間神社に到着。分県登山ガイド埼玉県の山に記載通り、展望がひらけていて眺めよかったよ!
2012年02月26日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/26 12:30
浅間神社に到着。分県登山ガイド埼玉県の山に記載通り、展望がひらけていて眺めよかったよ!
浅間神社のところからは、木がかぶって武甲山はよく見えない。
2012年02月26日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/26 12:30
浅間神社のところからは、木がかぶって武甲山はよく見えない。
両神山を眺めながらご飯の準備♪
2012年02月26日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/26 12:31
両神山を眺めながらご飯の準備♪
今日は、先週の釜ノ沢五峰を供にした有人に頂いた台湾土産のカップらーめん♪おいしかった!
2012年02月26日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
2/26 12:44
今日は、先週の釜ノ沢五峰を供にした有人に頂いた台湾土産のカップらーめん♪おいしかった!
カップらーめんに続いて杏仁茶?お湯で溶いて頂きました♪あったかくて甘い杏仁が冷えたからだをあたためる。
2012年02月26日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/26 12:53
カップらーめんに続いて杏仁茶?お湯で溶いて頂きました♪あったかくて甘い杏仁が冷えたからだをあたためる。
浅間神社をあとに下山開始。
2012年02月26日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/26 13:13
浅間神社をあとに下山開始。
こんな林の中をつづらおりで下山。
2012年02月26日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/26 13:15
こんな林の中をつづらおりで下山。
鳥居をくぐれば・・・
2012年02月26日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/26 13:32
鳥居をくぐれば・・・
登山口に到着。
2012年02月26日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/26 13:33
登山口に到着。
電車が頻繁に通ってました!
2012年02月26日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/26 13:34
電車が頻繁に通ってました!
橋を渡って国道へ♪
2012年02月26日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/26 13:36
橋を渡って国道へ♪
国道をしばらく歩けば道の駅あしがくぼが見えてきます。
2012年02月26日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/26 13:39
国道をしばらく歩けば道の駅あしがくぼが見えてきます。
左の白いのが雌岳かな?低山だけど標高差500メートルくらいあって、それなりに登った感がありました!
2012年02月26日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/26 13:39
左の白いのが雌岳かな?低山だけど標高差500メートルくらいあって、それなりに登った感がありました!
撮影機器:

感想

秩父に2つある二子山。
1つは両神山のそばの鎖場のあるちょっとハードなイメージの二子山。
そしてもう1つは武甲山そばの二子山。

この日は武甲山そばの二子山。

前日までの天気予報では北風は強いけど、晴れそうな予報だった。
だけど、登山口に向かう車からはどんよりした曇り空。
今にも雨が落ちそうな、がっかりな天気。

それでも、登山口に近づくにつれて、白く染まった武甲山がどーんと見えてきて、
まるで雪国を走ってるかのような感じでなかなかの景色。

道の駅あしがくぼからは登り始めると、意外にも急な登りが続く。
兵ノ沢を過ぎたあたりから、だんだんと雪があらわれるも、この日は軽アイゼンは
つけなくても登れました。
帰りは、軽アイゼンをつけてさくさく下りつつ、たまに道をはずして遊んでみた。

雄岳のちょい先からは武甲山が間近にどーんとみえて、遠くに両神山や
西上州の山々、そして榛名山や小野子三山、子持山なども見えて、なかなか素晴らしい景色でした。

ご飯は雄岳ではなく、雌岳から下山していくとある、浅間神社のとこで食べた。
ここも武甲山は木に隠れてあまり見えないけれど、両神山、西上州方面の展望が
ひらけていてなかなかの景色。人も少なく落ち着いて食べれると思います。

秩父もだいぶ杉の木の上の方が黄色くなってきてました。
感じる人はもう来てると思うけど、まもなく花粉シーズン到来かな。

ここも電車の便がよいので、都心方面から訪れてる人も多そう。
車利用の場合も、電車と併用して二子山から伊豆ヶ岳方面に縦走するのも楽しそう♪


【横瀬二子山(雄岳)からの展望】

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1214人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
横瀬 二子山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら