ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1715173
全員に公開
ハイキング
中国

大将軍山☞銭壺山から見る瀬戸内海の島々景色最高です

2019年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
7.1km
登り
374m
下り
367m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:58
休憩
1:22
合計
3:20
距離 7.1km 登り 374m 下り 380m
9:42
34
スタート地点
10:16
10:48
58
11:46
12:36
26
13:02
ゴール地点
天候 晴れ(2~5℃)
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス 広島市内から車で1時間30分程度。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所無し。
その他周辺情報 ふれあいパーク内には、キャンプ場や宿泊施設あり。
山口県ふれあいパークの駐車場に到着。路面に一部薄氷が。
駐車場までの道路は積雪、路面凍結は全くなくラッキイでした。
2019年01月27日 09:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/27 9:25
山口県ふれあいパークの駐車場に到着。路面に一部薄氷が。
駐車場までの道路は積雪、路面凍結は全くなくラッキイでした。
駐車場はめちゃくちゃ広いです。
手前が山口県由宇青少年自然の家の施設。
2019年01月27日 09:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/27 9:25
駐車場はめちゃくちゃ広いです。
手前が山口県由宇青少年自然の家の施設。
到着したときは私達1台のみ。広すぎてちょっとありがたみが。
2019年01月27日 09:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 9:25
到着したときは私達1台のみ。広すぎてちょっとありがたみが。
奥が駐車場です。施設のトイレをお借りしました。
階段を登り施設の裏側から入れます。
2019年01月27日 09:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/27 9:25
奥が駐車場です。施設のトイレをお借りしました。
階段を登り施設の裏側から入れます。
トイレが終わりさっそく登山開始。
いつもの通り相棒はさっさと登山口へ。登山口は駐車場の奥。
2019年01月27日 09:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 9:41
トイレが終わりさっそく登山開始。
いつもの通り相棒はさっさと登山口へ。登山口は駐車場の奥。
駐車場から見た景色。北西方向。
2019年01月27日 09:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/27 9:41
駐車場から見た景色。北西方向。
登山口です。
2019年01月27日 09:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 9:42
登山口です。
透明板の標識、初めて見ました。
登山道の整備に関わっている人々の多さを感じます。
2019年01月27日 09:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 9:42
透明板の標識、初めて見ました。
登山道の整備に関わっている人々の多さを感じます。
少し雪が残ってました。
2019年01月27日 09:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 9:44
少し雪が残ってました。
杉林を抜けていきます。
2019年01月27日 09:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 9:47
杉林を抜けていきます。
この登山道は、子供達のオリエンテーリングが出来るように、
このようなクイズの立て札が沢山常設されてます。
この山は登山道というか遊歩道と言った方がいいかもしれませんね。
2019年01月27日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/27 9:54
この登山道は、子供達のオリエンテーリングが出来るように、
このようなクイズの立て札が沢山常設されてます。
この山は登山道というか遊歩道と言った方がいいかもしれませんね。
右にお地蔵さんの立て札がありました。これがなければ見落とすような所にありました。
2019年01月27日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/27 9:55
右にお地蔵さんの立て札がありました。これがなければ見落とすような所にありました。
登山道は下りが続きで楽ちんです。
登り始めて下りが続くのも登山している感じがしませんが。
2019年01月27日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 9:55
登山道は下りが続きで楽ちんです。
登り始めて下りが続くのも登山している感じがしませんが。
一部崩れた箇所があります。子供、お年寄りに優しい処置です。この登山道はよく整備され、安心して歩けます。
2019年01月27日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/27 10:03
一部崩れた箇所があります。子供、お年寄りに優しい処置です。この登山道はよく整備され、安心して歩けます。
道らしきものが見えてきました。
2019年01月27日 10:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 10:05
道らしきものが見えてきました。
左からの道が見えますがここを真っすぐ通過します。正面より少し右側にも道があり、こちらから大将軍山へ行けますが、私達は戻るルートにしました。
2019年01月27日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 10:06
左からの道が見えますがここを真っすぐ通過します。正面より少し右側にも道があり、こちらから大将軍山へ行けますが、私達は戻るルートにしました。
2019年01月27日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 10:06
2019年01月27日 10:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 10:07
林道を登っていくと大将軍山の標識があります。
2019年01月27日 10:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 10:08
林道を登っていくと大将軍山の標識があります。
林道が続きます。
2019年01月27日 10:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 10:08
林道が続きます。
この辺は少し展望が開けてます。
2019年01月27日 10:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/27 10:10
この辺は少し展望が開けてます。
遠方に屋根が見えてきました。
2019年01月27日 10:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 10:21
遠方に屋根が見えてきました。
木の白いものが一瞬雪かと思いましたが、おみくじでした。
階段を上がると、
2019年01月27日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/27 10:22
木の白いものが一瞬雪かと思いましたが、おみくじでした。
階段を上がると、
神社があります。ここが頂上です。
登り始めて40分程度で頂上です。標識はないです。
2019年01月27日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/27 10:22
神社があります。ここが頂上です。
登り始めて40分程度で頂上です。標識はないです。
大将軍霧峯神社だそうです。
2019年01月27日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 10:22
大将軍霧峯神社だそうです。
景色はまあまあです。展望は東側の景色のみ。

2019年01月27日 10:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/27 10:24
景色はまあまあです。展望は東側の景色のみ。

南側は銭壺山があるので大島は見えません。
銭壺山からの展望までお預けです。
2019年01月27日 10:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/27 10:24
南側は銭壺山があるので大島は見えません。
銭壺山からの展望までお預けです。
裏側に降りる階段があります。
2019年01月27日 10:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 10:24
裏側に降りる階段があります。
2019年01月27日 10:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 10:25
ちょっとした広場がありのみ。
コーヒータイムの為、神社へ戻りました。
2019年01月27日 10:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 10:27
ちょっとした広場がありのみ。
コーヒータイムの為、神社へ戻りました。
2019年01月27日 10:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 10:27
裏側からは北側の景色が。
2019年01月27日 10:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 10:27
裏側からは北側の景色が。
遠方の山はうっすらと雪化粧。
2019年01月27日 10:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/27 10:27
遠方の山はうっすらと雪化粧。
2019年01月27日 10:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 10:29
タイマーで記念撮影。
2019年01月27日 10:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
1/27 10:45
タイマーで記念撮影。
コーヒータイムを終え銭壺山へ向かいます。
Uターンのルートは、神社の前の階段を下り、東回りの林道を下っていきます。
2019年01月27日 10:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 10:50
コーヒータイムを終え銭壺山へ向かいます。
Uターンのルートは、神社の前の階段を下り、東回りの林道を下っていきます。
こんな感じ。
2019年01月27日 10:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 10:52
こんな感じ。
結構低い鳥居です。下が埋まったのかは不明です。
石ころがのっかってます。
2019年01月27日 10:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 10:53
結構低い鳥居です。下が埋まったのかは不明です。
石ころがのっかってます。
私も右端に1個置きました。
次回来るときのお楽しみ。ちょっと大きすぎかもしれませんが。
2019年01月27日 10:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 10:53
私も右端に1個置きました。
次回来るときのお楽しみ。ちょっと大きすぎかもしれませんが。
今回のルートは登山道というよりは林道が多いです。
1月4日以降登ってなかったので、いいリハビリ登山。
2019年01月27日 10:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 10:57
今回のルートは登山道というよりは林道が多いです。
1月4日以降登ってなかったので、いいリハビリ登山。
駐車場まで戻ってきました。神社から35分程度。
2019年01月27日 11:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 11:25
駐車場まで戻ってきました。神社から35分程度。
施設の正面はこんな感じ。
トイレ休憩を済ませて銭壺山へ。
2019年01月27日 11:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 11:30
施設の正面はこんな感じ。
トイレ休憩を済ませて銭壺山へ。
誰かの趣味で寄付されたのでしょうか。
将来、これくらいは掘りたいものです。
2019年01月27日 11:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/27 11:32
誰かの趣味で寄付されたのでしょうか。
将来、これくらいは掘りたいものです。
由宇町には広島カープの2軍練習場がありますね。
2019年01月27日 11:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 11:33
由宇町には広島カープの2軍練習場がありますね。
2019年01月27日 11:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 11:34
近くの池。最初は気づかなかったのですが、イノシシの仕掛けがあることがわかりました。写真の右側。
銭壺山へはこの池の奥からも登れる山道があったようですが、
知りませんでした。面白いと思います。
2019年01月27日 11:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 11:34
近くの池。最初は気づかなかったのですが、イノシシの仕掛けがあることがわかりました。写真の右側。
銭壺山へはこの池の奥からも登れる山道があったようですが、
知りませんでした。面白いと思います。
広場を抜けると、
2019年01月27日 11:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 11:34
広場を抜けると、
銭壺山の標識があります。
車で頂上付近まで行けるのではないかと思います。
2019年01月27日 11:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 11:34
銭壺山の標識があります。
車で頂上付近まで行けるのではないかと思います。
テニスコート。
2019年01月27日 11:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 11:36
テニスコート。
更に登っていくと、左側に遊歩道の標識があるのでここを上がります。大将軍山で会った登山客3名の方が先を進まれていたので、ついていきました。この辺は登るルートが沢山あるようですので、探検気分で周遊されてもいいでしょう。
2019年01月27日 11:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 11:38
更に登っていくと、左側に遊歩道の標識があるのでここを上がります。大将軍山で会った登山客3名の方が先を進まれていたので、ついていきました。この辺は登るルートが沢山あるようですので、探検気分で周遊されてもいいでしょう。
振り返る。
2019年01月27日 11:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 11:38
振り返る。
階段を登ると施設に。閉鎖されてました。
2019年01月27日 11:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 11:42
階段を登ると施設に。閉鎖されてました。
施設の裏に出たので、施設から一旦出て左折して登って行きます。
2019年01月27日 11:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 11:42
施設の裏に出たので、施設から一旦出て左折して登って行きます。
赤の矢印が登ってきたところ。
2019年01月27日 11:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 11:42
赤の矢印が登ってきたところ。
2019年01月27日 11:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 11:47
左折します。
2019年01月27日 11:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 11:48
左折します。
更に登っていきます。
2019年01月27日 11:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 11:48
更に登っていきます。
この辺から展望が開けます。
2019年01月27日 11:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 11:49
この辺から展望が開けます。
雪が路肩に。積雪なくてよかったです。
2019年01月27日 11:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 11:50
雪が路肩に。積雪なくてよかったです。
2019年01月27日 11:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
1/27 11:52
頂上らしきものが。
2019年01月27日 11:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 11:54
頂上らしきものが。
大きな広場に到着。
一瞬ここが頂上かと思いましたが、実はテレビ塔があるところが頂上です。右端が来た道。左側に道は車は侵入禁止の鎖がありましたので、もうひとつの左側の道から登ります。
2019年01月27日 11:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 11:55
大きな広場に到着。
一瞬ここが頂上かと思いましたが、実はテレビ塔があるところが頂上です。右端が来た道。左側に道は車は侵入禁止の鎖がありましたので、もうひとつの左側の道から登ります。
テレビ塔への道です。
標識がないのでわかりずらいです。
2019年01月27日 11:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 11:56
テレビ塔への道です。
標識がないのでわかりずらいです。
頂上到着です。
2019年01月27日 11:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 11:52
頂上到着です。
南西方面の景色。琴石山が見えます。
2019年01月27日 11:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 11:52
南西方面の景色。琴石山が見えます。
頂上にワンチャン連れのご夫婦。すずちゃんという犬らしいです。右側に少し小高い土手がありそこが三角点です。
2019年01月27日 11:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/27 11:57
頂上にワンチャン連れのご夫婦。すずちゃんという犬らしいです。右側に少し小高い土手がありそこが三角点です。
島々その1
2019年01月27日 11:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
1/27 11:57
島々その1
島々その2
2019年01月27日 11:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/27 11:57
島々その2
右下に見えるのが登った大将軍山。
2019年01月27日 12:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/27 12:01
右下に見えるのが登った大将軍山。
2019年01月27日 12:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 12:01
三角点です。
2019年01月27日 12:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/27 12:01
三角点です。
2019年01月27日 12:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/27 12:02
岩国方面でしょうか。
2019年01月27日 12:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 12:02
岩国方面でしょうか。
2019年01月27日 12:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 12:03
2019年01月27日 12:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 12:03
大島。大島大橋が見えます。
2019年01月27日 12:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
1/27 12:03
大島。大島大橋が見えます。
遠方まで島々がよく見えます。
天気に恵まれラッキイです。
2019年01月27日 12:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
1/27 12:03
遠方まで島々がよく見えます。
天気に恵まれラッキイです。
お宝の銭壺がある可能性高ければ、定年前の宝探しでもしてみたいですが。
2019年01月27日 12:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 12:04
お宝の銭壺がある可能性高ければ、定年前の宝探しでもしてみたいですが。
トイレは冬は閉鎖されているようです。
2019年01月27日 12:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/27 12:06
トイレは冬は閉鎖されているようです。
大島。右端に大島大橋が見えます。
2019年01月27日 12:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
1/27 12:07
大島。右端に大島大橋が見えます。
東側の島々、天気が抜群に良く風もほとんどなく、ぽかぽか日よりで気分爽快でした。
2019年01月27日 12:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
1/27 12:07
東側の島々、天気が抜群に良く風もほとんどなく、ぽかぽか日よりで気分爽快でした。
北東方面。
2019年01月27日 12:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/27 12:07
北東方面。
ズーム、採石場でしょうか。
2019年01月27日 12:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/27 12:08
ズーム、採石場でしょうか。
360度展望その1
2019年01月27日 12:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 12:08
360度展望その1
360度展望その2
2019年01月27日 12:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 12:08
360度展望その2
大島大橋ズーム
橋桁の海面状態から、海流の流れがわかります。
2019年01月27日 12:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/27 12:10
大島大橋ズーム
橋桁の海面状態から、海流の流れがわかります。
2019年01月27日 12:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/27 12:14
2019年01月27日 12:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/27 12:14
大島大橋ズーム
2019年01月27日 12:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 12:14
大島大橋ズーム
2019年01月27日 12:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/27 12:15
昼食タイム
2019年01月27日 12:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/27 12:16
昼食タイム
定番のセブンイレブンの山賊むすび
具たくさんで美味しいです。
2019年01月27日 12:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/27 12:16
定番のセブンイレブンの山賊むすび
具たくさんで美味しいです。
どんべい
2019年01月27日 12:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/27 12:25
どんべい
船のすれ違い、結構狭いのですね。
波が静かです。
2019年01月27日 12:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/27 12:36
船のすれ違い、結構狭いのですね。
波が静かです。
展望広場
遠方にある塔が電波塔
2019年01月27日 12:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 12:38
展望広場
遠方にある塔が電波塔
2019年01月27日 12:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 12:38
2019年01月27日 12:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 12:39
2019年01月27日 12:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/27 12:39
ぼちぼち帰ります。
帰るルートは、頂上の電波塔がある広場から北側へ降りていきます。池まで行けるそうですが、途中で道がわからなくなり、グランドに出ました。
2019年01月27日 12:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/27 12:43
ぼちぼち帰ります。
帰るルートは、頂上の電波塔がある広場から北側へ降りていきます。池まで行けるそうですが、途中で道がわからなくなり、グランドに出ました。
少し下り坂です。
2019年01月27日 12:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 12:44
少し下り坂です。
2019年01月27日 12:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 12:45
この辺も景色がいいです。
2019年01月27日 12:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 12:46
この辺も景色がいいです。
2019年01月27日 12:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 12:46
2019年01月27日 12:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/27 12:47
2019年01月27日 12:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 12:47
2019年01月27日 12:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 12:47
2019年01月27日 12:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 12:47
2019年01月27日 12:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 12:48
2019年01月27日 12:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 12:48
どでかいキャンプ場です。
このようなサイトが他に二つ程ありました。
2019年01月27日 12:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/27 12:49
どでかいキャンプ場です。
このようなサイトが他に二つ程ありました。
キャンプ場から見た景色
2019年01月27日 12:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/27 12:49
キャンプ場から見た景色
2019年01月27日 12:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 12:53
この辺でルートがわからなくなりました。
2019年01月27日 12:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 12:56
この辺でルートがわからなくなりました。
少し戻り大きな道へでてグランドへ
2019年01月27日 12:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 12:59
少し戻り大きな道へでてグランドへ
紅葉の葉っぱ
2019年01月27日 13:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 13:00
紅葉の葉っぱ
紅葉の木でしょうか、沢山ありました。
2019年01月27日 13:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 13:00
紅葉の木でしょうか、沢山ありました。
池の近く。おそらく奥から銭壺山へ登るルートがあったはずです。
2019年01月27日 13:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 13:04
池の近く。おそらく奥から銭壺山へ登るルートがあったはずです。
2019年01月27日 13:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 13:05
2019年01月27日 13:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 13:05
イノシシの罠、残念。
2019年01月27日 13:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/27 13:05
イノシシの罠、残念。
戻ってきました。
2019年01月27日 13:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 13:06
戻ってきました。
駐車場から見た景色。西方向。
2019年01月27日 13:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/27 13:07
駐車場から見た景色。西方向。
2019年01月27日 13:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 13:08
トイレ休憩し帰宅へ
2019年01月27日 13:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 13:10
トイレ休憩し帰宅へ
車の中から。
ここに住む方々は、羨ましいです。
2019年01月27日 13:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
1/27 13:24
車の中から。
ここに住む方々は、羨ましいです。
海沿いのセブンイレブン
2019年01月27日 13:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 13:37
海沿いのセブンイレブン
2019年01月27日 13:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 13:37
2019年01月27日 13:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 13:38
2019年01月27日 13:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 13:38
セブンイレブンの中からコーヒータイム
2019年01月27日 13:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 13:42
セブンイレブンの中からコーヒータイム
景色いいです。
2019年01月27日 13:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 13:41
景色いいです。
セブンイレブンの駐車場から南方に、銭壺山のテレビ塔らしきものが見えました。ズームです。
2019年01月27日 13:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/27 13:59
セブンイレブンの駐車場から南方に、銭壺山のテレビ塔らしきものが見えました。ズームです。
岩国錦帯橋
2019年01月27日 14:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 14:09
岩国錦帯橋
右折して岩国インターへ向かいます。
2019年01月27日 14:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 14:09
右折して岩国インターへ向かいます。

感想

銭壺山は中国百名山のひとつという事で、前から候補にあげてました。
先日より広島は雪が降り、今回南方のこの山を選びました。
来る途中、岩国付近の山々が白っぽくて心配でしたが、ふれあいパークまでの峠の道は凍結しておらずラッキイでした。

今回のルートは標高差が200m程度しかないので、リハビリ登山というか、
散策気分で、小さな子供さんも十分歩けると思います。

尚、低山とはいいながら瀬戸内海の景色は素晴らしく、白滝山に劣らぬ景色に大満足でした。気候も穏やかでいい写真が撮れたと思います。
次回は新たなルートを開拓したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら