山口県ふれあいパークの駐車場に到着。路面に一部薄氷が。
駐車場までの道路は積雪、路面凍結は全くなくラッキイでした。
2
1/27 9:25
山口県ふれあいパークの駐車場に到着。路面に一部薄氷が。
駐車場までの道路は積雪、路面凍結は全くなくラッキイでした。
駐車場はめちゃくちゃ広いです。
手前が山口県由宇青少年自然の家の施設。
1
1/27 9:25
駐車場はめちゃくちゃ広いです。
手前が山口県由宇青少年自然の家の施設。
到着したときは私達1台のみ。広すぎてちょっとありがたみが。
0
1/27 9:25
到着したときは私達1台のみ。広すぎてちょっとありがたみが。
奥が駐車場です。施設のトイレをお借りしました。
階段を登り施設の裏側から入れます。
1
1/27 9:25
奥が駐車場です。施設のトイレをお借りしました。
階段を登り施設の裏側から入れます。
トイレが終わりさっそく登山開始。
いつもの通り相棒はさっさと登山口へ。登山口は駐車場の奥。
0
1/27 9:41
トイレが終わりさっそく登山開始。
いつもの通り相棒はさっさと登山口へ。登山口は駐車場の奥。
駐車場から見た景色。北西方向。
1
1/27 9:41
駐車場から見た景色。北西方向。
登山口です。
0
1/27 9:42
登山口です。
透明板の標識、初めて見ました。
登山道の整備に関わっている人々の多さを感じます。
0
1/27 9:42
透明板の標識、初めて見ました。
登山道の整備に関わっている人々の多さを感じます。
少し雪が残ってました。
0
1/27 9:44
少し雪が残ってました。
杉林を抜けていきます。
0
1/27 9:47
杉林を抜けていきます。
この登山道は、子供達のオリエンテーリングが出来るように、
このようなクイズの立て札が沢山常設されてます。
この山は登山道というか遊歩道と言った方がいいかもしれませんね。
2
1/27 9:54
この登山道は、子供達のオリエンテーリングが出来るように、
このようなクイズの立て札が沢山常設されてます。
この山は登山道というか遊歩道と言った方がいいかもしれませんね。
右にお地蔵さんの立て札がありました。これがなければ見落とすような所にありました。
1
1/27 9:55
右にお地蔵さんの立て札がありました。これがなければ見落とすような所にありました。
登山道は下りが続きで楽ちんです。
登り始めて下りが続くのも登山している感じがしませんが。
0
1/27 9:55
登山道は下りが続きで楽ちんです。
登り始めて下りが続くのも登山している感じがしませんが。
一部崩れた箇所があります。子供、お年寄りに優しい処置です。この登山道はよく整備され、安心して歩けます。
1
1/27 10:03
一部崩れた箇所があります。子供、お年寄りに優しい処置です。この登山道はよく整備され、安心して歩けます。
道らしきものが見えてきました。
0
1/27 10:05
道らしきものが見えてきました。
左からの道が見えますがここを真っすぐ通過します。正面より少し右側にも道があり、こちらから大将軍山へ行けますが、私達は戻るルートにしました。
0
1/27 10:06
左からの道が見えますがここを真っすぐ通過します。正面より少し右側にも道があり、こちらから大将軍山へ行けますが、私達は戻るルートにしました。
0
1/27 10:06
0
1/27 10:07
林道を登っていくと大将軍山の標識があります。
0
1/27 10:08
林道を登っていくと大将軍山の標識があります。
林道が続きます。
0
1/27 10:08
林道が続きます。
この辺は少し展望が開けてます。
1
1/27 10:10
この辺は少し展望が開けてます。
遠方に屋根が見えてきました。
0
1/27 10:21
遠方に屋根が見えてきました。
木の白いものが一瞬雪かと思いましたが、おみくじでした。
階段を上がると、
3
1/27 10:22
木の白いものが一瞬雪かと思いましたが、おみくじでした。
階段を上がると、
神社があります。ここが頂上です。
登り始めて40分程度で頂上です。標識はないです。
3
1/27 10:22
神社があります。ここが頂上です。
登り始めて40分程度で頂上です。標識はないです。
大将軍霧峯神社だそうです。
0
1/27 10:22
大将軍霧峯神社だそうです。
景色はまあまあです。展望は東側の景色のみ。
3
1/27 10:24
景色はまあまあです。展望は東側の景色のみ。
南側は銭壺山があるので大島は見えません。
銭壺山からの展望までお預けです。
1
1/27 10:24
南側は銭壺山があるので大島は見えません。
銭壺山からの展望までお預けです。
裏側に降りる階段があります。
0
1/27 10:24
裏側に降りる階段があります。
0
1/27 10:25
ちょっとした広場がありのみ。
コーヒータイムの為、神社へ戻りました。
0
1/27 10:27
ちょっとした広場がありのみ。
コーヒータイムの為、神社へ戻りました。
0
1/27 10:27
裏側からは北側の景色が。
0
1/27 10:27
裏側からは北側の景色が。
遠方の山はうっすらと雪化粧。
2
1/27 10:27
遠方の山はうっすらと雪化粧。
0
1/27 10:29
タイマーで記念撮影。
5
1/27 10:45
タイマーで記念撮影。
コーヒータイムを終え銭壺山へ向かいます。
Uターンのルートは、神社の前の階段を下り、東回りの林道を下っていきます。
0
1/27 10:50
コーヒータイムを終え銭壺山へ向かいます。
Uターンのルートは、神社の前の階段を下り、東回りの林道を下っていきます。
こんな感じ。
0
1/27 10:52
こんな感じ。
結構低い鳥居です。下が埋まったのかは不明です。
石ころがのっかってます。
0
1/27 10:53
結構低い鳥居です。下が埋まったのかは不明です。
石ころがのっかってます。
私も右端に1個置きました。
次回来るときのお楽しみ。ちょっと大きすぎかもしれませんが。
0
1/27 10:53
私も右端に1個置きました。
次回来るときのお楽しみ。ちょっと大きすぎかもしれませんが。
今回のルートは登山道というよりは林道が多いです。
1月4日以降登ってなかったので、いいリハビリ登山。
0
1/27 10:57
今回のルートは登山道というよりは林道が多いです。
1月4日以降登ってなかったので、いいリハビリ登山。
駐車場まで戻ってきました。神社から35分程度。
0
1/27 11:25
駐車場まで戻ってきました。神社から35分程度。
施設の正面はこんな感じ。
トイレ休憩を済ませて銭壺山へ。
0
1/27 11:30
施設の正面はこんな感じ。
トイレ休憩を済ませて銭壺山へ。
誰かの趣味で寄付されたのでしょうか。
将来、これくらいは掘りたいものです。
3
1/27 11:32
誰かの趣味で寄付されたのでしょうか。
将来、これくらいは掘りたいものです。
由宇町には広島カープの2軍練習場がありますね。
0
1/27 11:33
由宇町には広島カープの2軍練習場がありますね。
0
1/27 11:34
近くの池。最初は気づかなかったのですが、イノシシの仕掛けがあることがわかりました。写真の右側。
銭壺山へはこの池の奥からも登れる山道があったようですが、
知りませんでした。面白いと思います。
0
1/27 11:34
近くの池。最初は気づかなかったのですが、イノシシの仕掛けがあることがわかりました。写真の右側。
銭壺山へはこの池の奥からも登れる山道があったようですが、
知りませんでした。面白いと思います。
広場を抜けると、
0
1/27 11:34
広場を抜けると、
銭壺山の標識があります。
車で頂上付近まで行けるのではないかと思います。
0
1/27 11:34
銭壺山の標識があります。
車で頂上付近まで行けるのではないかと思います。
テニスコート。
0
1/27 11:36
テニスコート。
更に登っていくと、左側に遊歩道の標識があるのでここを上がります。大将軍山で会った登山客3名の方が先を進まれていたので、ついていきました。この辺は登るルートが沢山あるようですので、探検気分で周遊されてもいいでしょう。
0
1/27 11:38
更に登っていくと、左側に遊歩道の標識があるのでここを上がります。大将軍山で会った登山客3名の方が先を進まれていたので、ついていきました。この辺は登るルートが沢山あるようですので、探検気分で周遊されてもいいでしょう。
振り返る。
0
1/27 11:38
振り返る。
階段を登ると施設に。閉鎖されてました。
0
1/27 11:42
階段を登ると施設に。閉鎖されてました。
施設の裏に出たので、施設から一旦出て左折して登って行きます。
0
1/27 11:42
施設の裏に出たので、施設から一旦出て左折して登って行きます。
赤の矢印が登ってきたところ。
0
1/27 11:42
赤の矢印が登ってきたところ。
0
1/27 11:47
左折します。
0
1/27 11:48
左折します。
更に登っていきます。
0
1/27 11:48
更に登っていきます。
この辺から展望が開けます。
0
1/27 11:49
この辺から展望が開けます。
雪が路肩に。積雪なくてよかったです。
0
1/27 11:50
雪が路肩に。積雪なくてよかったです。
4
1/27 11:52
頂上らしきものが。
0
1/27 11:54
頂上らしきものが。
大きな広場に到着。
一瞬ここが頂上かと思いましたが、実はテレビ塔があるところが頂上です。右端が来た道。左側に道は車は侵入禁止の鎖がありましたので、もうひとつの左側の道から登ります。
0
1/27 11:55
大きな広場に到着。
一瞬ここが頂上かと思いましたが、実はテレビ塔があるところが頂上です。右端が来た道。左側に道は車は侵入禁止の鎖がありましたので、もうひとつの左側の道から登ります。
テレビ塔への道です。
標識がないのでわかりずらいです。
0
1/27 11:56
テレビ塔への道です。
標識がないのでわかりずらいです。
頂上到着です。
1
1/27 11:52
頂上到着です。
南西方面の景色。琴石山が見えます。
1
1/27 11:52
南西方面の景色。琴石山が見えます。
頂上にワンチャン連れのご夫婦。すずちゃんという犬らしいです。右側に少し小高い土手がありそこが三角点です。
2
1/27 11:57
頂上にワンチャン連れのご夫婦。すずちゃんという犬らしいです。右側に少し小高い土手がありそこが三角点です。
島々その1
4
1/27 11:57
島々その1
島々その2
1
1/27 11:57
島々その2
右下に見えるのが登った大将軍山。
1
1/27 12:01
右下に見えるのが登った大将軍山。
0
1/27 12:01
三角点です。
2
1/27 12:01
三角点です。
1
1/27 12:02
岩国方面でしょうか。
0
1/27 12:02
岩国方面でしょうか。
0
1/27 12:03
0
1/27 12:03
大島。大島大橋が見えます。
3
1/27 12:03
大島。大島大橋が見えます。
遠方まで島々がよく見えます。
天気に恵まれラッキイです。
6
1/27 12:03
遠方まで島々がよく見えます。
天気に恵まれラッキイです。
お宝の銭壺がある可能性高ければ、定年前の宝探しでもしてみたいですが。
0
1/27 12:04
お宝の銭壺がある可能性高ければ、定年前の宝探しでもしてみたいですが。
トイレは冬は閉鎖されているようです。
1
1/27 12:06
トイレは冬は閉鎖されているようです。
大島。右端に大島大橋が見えます。
4
1/27 12:07
大島。右端に大島大橋が見えます。
東側の島々、天気が抜群に良く風もほとんどなく、ぽかぽか日よりで気分爽快でした。
4
1/27 12:07
東側の島々、天気が抜群に良く風もほとんどなく、ぽかぽか日よりで気分爽快でした。
北東方面。
2
1/27 12:07
北東方面。
ズーム、採石場でしょうか。
2
1/27 12:08
ズーム、採石場でしょうか。
360度展望その1
1
1/27 12:08
360度展望その1
360度展望その2
1
1/27 12:08
360度展望その2
大島大橋ズーム
橋桁の海面状態から、海流の流れがわかります。
2
1/27 12:10
大島大橋ズーム
橋桁の海面状態から、海流の流れがわかります。
2
1/27 12:14
1
1/27 12:14
大島大橋ズーム
0
1/27 12:14
大島大橋ズーム
3
1/27 12:15
昼食タイム
2
1/27 12:16
昼食タイム
定番のセブンイレブンの山賊むすび
具たくさんで美味しいです。
3
1/27 12:16
定番のセブンイレブンの山賊むすび
具たくさんで美味しいです。
どんべい
3
1/27 12:25
どんべい
船のすれ違い、結構狭いのですね。
波が静かです。
2
1/27 12:36
船のすれ違い、結構狭いのですね。
波が静かです。
展望広場
遠方にある塔が電波塔
0
1/27 12:38
展望広場
遠方にある塔が電波塔
0
1/27 12:38
0
1/27 12:39
1
1/27 12:39
ぼちぼち帰ります。
帰るルートは、頂上の電波塔がある広場から北側へ降りていきます。池まで行けるそうですが、途中で道がわからなくなり、グランドに出ました。
1
1/27 12:43
ぼちぼち帰ります。
帰るルートは、頂上の電波塔がある広場から北側へ降りていきます。池まで行けるそうですが、途中で道がわからなくなり、グランドに出ました。
少し下り坂です。
0
1/27 12:44
少し下り坂です。
0
1/27 12:45
この辺も景色がいいです。
0
1/27 12:46
この辺も景色がいいです。
0
1/27 12:46
1
1/27 12:47
0
1/27 12:47
0
1/27 12:47
0
1/27 12:47
0
1/27 12:48
0
1/27 12:48
どでかいキャンプ場です。
このようなサイトが他に二つ程ありました。
1
1/27 12:49
どでかいキャンプ場です。
このようなサイトが他に二つ程ありました。
キャンプ場から見た景色
1
1/27 12:49
キャンプ場から見た景色
0
1/27 12:53
この辺でルートがわからなくなりました。
0
1/27 12:56
この辺でルートがわからなくなりました。
少し戻り大きな道へでてグランドへ
0
1/27 12:59
少し戻り大きな道へでてグランドへ
紅葉の葉っぱ
0
1/27 13:00
紅葉の葉っぱ
紅葉の木でしょうか、沢山ありました。
0
1/27 13:00
紅葉の木でしょうか、沢山ありました。
池の近く。おそらく奥から銭壺山へ登るルートがあったはずです。
0
1/27 13:04
池の近く。おそらく奥から銭壺山へ登るルートがあったはずです。
0
1/27 13:05
0
1/27 13:05
イノシシの罠、残念。
1
1/27 13:05
イノシシの罠、残念。
戻ってきました。
0
1/27 13:06
戻ってきました。
駐車場から見た景色。西方向。
1
1/27 13:07
駐車場から見た景色。西方向。
0
1/27 13:08
トイレ休憩し帰宅へ
0
1/27 13:10
トイレ休憩し帰宅へ
車の中から。
ここに住む方々は、羨ましいです。
2
1/27 13:24
車の中から。
ここに住む方々は、羨ましいです。
海沿いのセブンイレブン
0
1/27 13:37
海沿いのセブンイレブン
0
1/27 13:37
0
1/27 13:38
0
1/27 13:38
セブンイレブンの中からコーヒータイム
0
1/27 13:42
セブンイレブンの中からコーヒータイム
景色いいです。
0
1/27 13:41
景色いいです。
セブンイレブンの駐車場から南方に、銭壺山のテレビ塔らしきものが見えました。ズームです。
0
1/27 13:59
セブンイレブンの駐車場から南方に、銭壺山のテレビ塔らしきものが見えました。ズームです。
岩国錦帯橋
1
1/27 14:09
岩国錦帯橋
右折して岩国インターへ向かいます。
0
1/27 14:09
右折して岩国インターへ向かいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する