ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1715915
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳 まっ青な空に白い頂きを目指して

2019年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
たくたく その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
4.2km
登り
464m
下り
464m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
2:23
合計
5:00
9:44
61
10:45
10:47
7
10:54
10:59
0
10:59
11:01
10
11:11
11:21
15
11:36
13:05
6
13:19
13:44
11
13:55
13:56
0
13:54
14:02
40
14:42
千畳敷駅
天候 青空。
時折強風。
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駒ヶ根・菅の台までレンタカーで往復。
菅の台からバス&ロープウェイ。

友人Nとは駒ヶ根で合流、帰りは名古屋まで同行。
駒ヶ根プレモントホテルで前泊しました。
ホテルはバス&ロープウェイ付プラン。シングル料金+2800円なので個別に買うより1100円お得♪
※チケットは菅の台、またはしらび平での引き換えが必要です。

【往路】
菅の台0758→0830しらび平0847→0854千畳敷
※8時発臨時バスが1台出ました。
※菅の台でのバス待ちは、自分たちが駐車場に着いた0638より始まりました(自分たちは5番目)。
※0735より券売開始。バス待ちとは別の列です。臨時バスが出る時間も券売の列は続いてました。

【帰路】
千畳敷1555→1602しらび平1612→1644菅の台
※定期の1455発,臨時の1515発のロープウェイが出たあと、1535発は出ず1555発の最終ロープウェイとなりました。
コース状況/
危険箇所等
行程すべてでピッケル&アイゼンを利用しました。

千畳敷から乗越浄土手前まで深い新雪の上を歩きます。
同じ始発の臨時バスに乗った方がつけてくれたトレースを辿り、行列での歩きになりました。
乗越浄土手前で列が詰まり渋滞になりました、先頭はストックでバランス悪く登ってる方でした。
自身の転落だけでなく、上部の人の転落にも注意が必要と思わされたできごとでした。

乗越浄土の直下は斜度もあり、雪質も悪く、岩が露呈していたりとの危険が十分にあります。要注意です。
下りでは滑り落ちた方もいたようです(大事に至らず)。
また上部の人が歩いた際の雪の塊も落ちてきます。ぶつかったら痛いです。

乗越浄土からは斜度は緩くなり周囲の景色も開けます。
なだらかですが、硬い雪面歩きが多くなります。
ところどころ、特に中岳から木曽駒ヶ岳にかけては、岩が露出しておりアイゼンで不用意に足を置くと足を捻る場面も。注意です。

アイゼンを履いてると感じませんが、雪面はツルツルです。
僅かな斜度と思っていても落ちたもの(人ももちろん)はあっという間に下まで滑っていきます。
その他周辺情報 □さいとう(駒ヶ根・居酒屋)
 https://www.google.com/amp/s/s.tabelog.com/nagano/A2006/A200602/20006520/top_amp/

□明治亭 駒ヶ根本店
 http://www.meijitei.com

□信州まつかわ温泉 清流苑
 http://www.seiryuen.jp/sp/
菅の台でバス待ち。
太陽が昇り千畳敷カール、宝剣岳か紅く。
2019年01月27日 07:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/27 7:06
菅の台でバス待ち。
太陽が昇り千畳敷カール、宝剣岳か紅く。
券売の列。
2ヵ所で販売するので比較的早く進むかな。
2019年01月27日 07:19撮影 by  F-01K, FUJITSU
1/27 7:19
券売の列。
2ヵ所で販売するので比較的早く進むかな。
バス待ちの列。
今日もいっぱいです。
2019年01月27日 07:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/27 7:32
バス待ちの列。
今日もいっぱいです。
無事に始発の臨時バスに乗って。
駒ヶ根橋からめざす千畳敷カール。
2019年01月27日 08:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/27 8:00
無事に始発の臨時バスに乗って。
駒ヶ根橋からめざす千畳敷カール。
すいすいと9時前にロープウェイで千畳敷。
ここは−6℃と。
2019年01月27日 08:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 8:57
すいすいと9時前にロープウェイで千畳敷。
ここは−6℃と。
ゆっくりと準備して、カールを眺めて。
2019年01月27日 09:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
1/27 9:36
ゆっくりと準備して、カールを眺めて。
先頭の方々はこちら。
ありがたいことです。
2019年01月27日 09:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/27 9:39
先頭の方々はこちら。
ありがたいことです。
まずは乗越浄土を目指して。
2019年01月27日 09:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/27 9:42
まずは乗越浄土を目指して。
トレースに沿って歩く。
2019年01月27日 09:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/27 9:51
トレースに沿って歩く。
背後の南アルプスも雄大
2019年01月27日 10:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/27 10:07
背後の南アルプスも雄大
行列に続いて。
2019年01月27日 10:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/27 10:07
行列に続いて。
雪煙がたつ稜線。
美しい。
2019年01月27日 10:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/27 10:07
雪煙がたつ稜線。
美しい。
1歩づつ確実に。
2019年01月27日 10:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/27 10:10
1歩づつ確実に。
千畳敷の向こうに南アルプス。
多くの人が続いてる。
2019年01月27日 10:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/27 10:18
千畳敷の向こうに南アルプス。
多くの人が続いてる。
乗越浄土手前からより斜度も急に。
2019年01月27日 10:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/27 10:29
乗越浄土手前からより斜度も急に。
富士山も大きくなったね。
2019年01月27日 10:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/27 10:42
富士山も大きくなったね。
乗越浄土。
少しの安心。
2019年01月27日 10:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/27 10:52
乗越浄土。
少しの安心。
伊那前岳方面を。
2019年01月27日 10:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
1/27 10:56
伊那前岳方面を。
宝剣岳と三ノ沢岳。
2019年01月27日 10:57撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
1/27 10:57
宝剣岳と三ノ沢岳。
宝剣山荘越しに宝剣岳。
行くことはないけど。
2019年01月27日 10:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/27 10:57
宝剣山荘越しに宝剣岳。
行くことはないけど。
富士山🗻
2019年01月27日 10:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
1/27 10:59
富士山🗻
中岳へ。
さすがに厚手5枚も着てるとムチムチ。
2019年01月27日 11:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
1/27 11:01
中岳へ。
さすがに厚手5枚も着てるとムチムチ。
ガッツリのエビのシッポ。
2019年01月27日 11:01撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
1/27 11:01
ガッツリのエビのシッポ。
自然の芸術品。
2019年01月27日 11:04撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
1/27 11:04
自然の芸術品。
中岳に。
2019年01月27日 11:12撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
1/27 11:12
中岳に。
宝剣岳の向こうに檜尾岳、空木岳。
格好いい。
2019年01月27日 11:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
1/27 11:18
宝剣岳の向こうに檜尾岳、空木岳。
格好いい。
格好いい背景とともに。
2019年01月27日 11:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
1/27 11:20
格好いい背景とともに。
目指す木曽駒ヶ岳。
そして美しい御嶽山。
2019年01月27日 11:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/27 11:24
目指す木曽駒ヶ岳。
そして美しい御嶽山。
人がいっぱいなので、まずは鳥居と御嶽山。
2019年01月27日 11:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/27 11:44
人がいっぱいなので、まずは鳥居と御嶽山。
御嶽山。
2019年01月27日 11:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
1/27 11:48
御嶽山。
乗鞍岳
2019年01月27日 11:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/27 11:48
乗鞍岳
槍穂♪
2019年01月27日 11:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/27 11:48
槍穂♪
名峰を一望できる場所。
2019年01月27日 11:48撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
1/27 11:48
名峰を一望できる場所。
山頂からも富士山。
2019年01月27日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/27 11:50
山頂からも富士山。
これが標識だっけ。
2019年01月27日 11:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/27 11:58
これが標識だっけ。
伊那前岳、宝剣岳、南アルプス。
2019年01月27日 12:10撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
1/27 12:10
伊那前岳、宝剣岳、南アルプス。
すべてが絵になる場所。
2019年01月27日 12:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/27 12:11
すべてが絵になる場所。
蓼科山、北横岳。
先週はあちら蓼科山に登ったなー。
2019年01月27日 12:37撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/27 12:37
蓼科山、北横岳。
先週はあちら蓼科山に登ったなー。
徐々に空いたところで。
社と御嶽山を。
2019年01月27日 12:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/27 12:41
徐々に空いたところで。
社と御嶽山を。
頂上の目印。
2019年01月27日 12:45撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
1/27 12:45
頂上の目印。
ふと誰もいないことに気がつく。
2019年01月27日 12:45撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
1/27 12:45
ふと誰もいないことに気がつく。
もちろん📷お願いしました。
ありがとうございます。
2019年01月27日 12:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
1/27 12:47
もちろん📷お願いしました。
ありがとうございます。
山頂に1時間半近く。
そろそろ下り始めるけど、後ろ髪は惹かれる。
2019年01月27日 12:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/27 12:58
山頂に1時間半近く。
そろそろ下り始めるけど、後ろ髪は惹かれる。
このアングル、他の人で見ると格好いいんだけどなー。
2019年01月27日 13:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/27 13:01
このアングル、他の人で見ると格好いいんだけどなー。
中岳で風を避けて、休憩がてら昼食。
南アルプスに乾杯。

でも、おにぎり凍ってシャリシャリでした😅
2019年01月27日 13:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/27 13:29
中岳で風を避けて、休憩がてら昼食。
南アルプスに乾杯。

でも、おにぎり凍ってシャリシャリでした😅
中岳から最後に木曽駒ヶ岳と御嶽山。
また会いに行きます。
2019年01月27日 13:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/27 13:40
中岳から最後に木曽駒ヶ岳と御嶽山。
また会いに行きます。
宝剣岳と三ノ沢岳を眺めてゆっくり戻る。
2019年01月27日 13:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/27 13:46
宝剣岳と三ノ沢岳を眺めてゆっくり戻る。
宝剣岳。
2019年01月27日 13:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/27 13:48
宝剣岳。
宝剣岳。
2019年01月27日 13:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/27 13:50
宝剣岳。
こちらも宝剣岳。
斜面はテカテカ✨
2019年01月27日 13:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
1/27 13:52
こちらも宝剣岳。
斜面はテカテカ✨
ずいぶんと風が強くなり。
雪煙の向こうに南アルプス。
2019年01月27日 13:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/27 13:55
ずいぶんと風が強くなり。
雪煙の向こうに南アルプス。
やっぱり宝剣岳。
2019年01月27日 14:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/27 14:01
やっぱり宝剣岳。
乗越浄土を離れる。
2019年01月27日 14:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/27 14:01
乗越浄土を離れる。
真下の千畳敷駅に向けて。
2019年01月27日 14:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/27 14:01
真下の千畳敷駅に向けて。
以外と歩きにくいトラバース。
2019年01月27日 14:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/27 14:04
以外と歩きにくいトラバース。
真下に下るように。
先行した友人Nは10mほど、滑ったそう。
大事に至らずよかった。
2019年01月27日 14:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/27 14:05
真下に下るように。
先行した友人Nは10mほど、滑ったそう。
大事に至らずよかった。
慎重に下り、再び南アルプスを。
後ろから落ちてきた雪塊は痛かったー。
2019年01月27日 14:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/27 14:14
慎重に下り、再び南アルプスを。
後ろから落ちてきた雪塊は痛かったー。
12時20分に千畳敷に着いて、宝剣岳、木曽駒ヶ岳を登った方に📷いただきました。
ありがとうございます♪
2019年01月27日 14:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/27 14:22
12時20分に千畳敷に着いて、宝剣岳、木曽駒ヶ岳を登った方に📷いただきました。
ありがとうございます♪
格好いいなー。
2019年01月27日 14:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
1/27 14:30
格好いいなー。
静けさ、美しさ。
2019年01月27日 14:34撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
1/27 14:34
静けさ、美しさ。
対面の南アルプスも。
2019年01月27日 14:35撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
1/27 14:35
対面の南アルプスも。
千畳敷駅に無事に戻ってきました。
2019年01月27日 14:52撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
1/27 14:52
千畳敷駅に無事に戻ってきました。
絶景カフェでホットドック。
こんな日なので最終ロープウェイまでゆっくりと。
2019年01月27日 15:05撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
1/27 15:05
絶景カフェでホットドック。
こんな日なので最終ロープウェイまでゆっくりと。
ロープウェイと南アルプス。
2019年01月27日 15:33撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
1/27 15:33
ロープウェイと南アルプス。
最高のロケーションですね。
2019年01月27日 15:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/27 15:40
最高のロケーションですね。
最後に千畳敷とともに。
また来たいなー。
2019年01月27日 15:49撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
1/27 15:49
最後に千畳敷とともに。
また来たいなー。
ロープウェイ、バスを乗り継いで菅の台。
2019年01月27日 16:45撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
1/27 16:45
ロープウェイ、バスを乗り継いで菅の台。
明治亭でソースカツ丼。
ご飯のボリュームあったなー。
2019年01月27日 17:14撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
1/27 17:14
明治亭でソースカツ丼。
ご飯のボリュームあったなー。
温泉は塩見岳へいった際に訪れた松川温泉で。
お湯も露天も気持ちよかったー。
2019年01月27日 19:04撮影 by  F-01K, FUJITSU
1/27 19:04
温泉は塩見岳へいった際に訪れた松川温泉で。
お湯も露天も気持ちよかったー。

感想

冬の木曽駒ヶ岳へ。
2年ぶりのチャレンジでした。

一日を通して空は青く。
期待した以上の天気でした。
ただ、時折の強風は一昨日の予報では想定していなかったけど。

千畳敷からトレースに沿って乗越浄土を登り、中岳経由で木曽駒ヶ岳まで。
乗越浄土直下の急登。
前回はずいぶんと怖かった印象もあったけど、今回は余裕をもって歩けました。

登るにつれ見える景色。
歩み進まずゆっくりと。

道中の檜尾岳に空木岳、そして三ノ沢岳。
南アルプス、八ヶ岳、そして今年最初の富士山。

山頂からは御嶽、乗鞍、北アルプスを。
やはりこれらの山が見えるのは嬉しいですね。

気がつけば木曽駒ヶ岳山頂に1時間半。
山頂は静かになってました。

けっ、始発のバス&ロープウェイで登り、最終のロープウェイ&バスで下る。
目いっぱい山の醍醐味を味わえた1日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら