ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1717469
全員に公開
雪山ハイキング
白山

野伏ヶ岳 ダイレクト尾根から

2019年01月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:18
距離
12.6km
登り
1,038m
下り
1,025m

コースタイム

日帰り
山行
8:28
休憩
0:51
合計
9:19
6:07
130
スタート地点
8:17
8:17
222
11:59
12:50
81
14:11
14:11
75
15:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1/30現在 
県道314号線の雪は一部残るのみ。スタッドレスタイヤは必須。日陰の圧雪路、凍結路には要注意。積雪時は二駆では厳しい状況も。

石徹白川に架かる大進橋のたもとの駐車スペース 
停められる台数は除雪状況次第。
満車の際は中居神社の駐車場へ 
中居神社の駐車場のトイレは冬期使用不可。
コース状況/
危険箇所等
1/30現在
和田山牧場跡まではスノーモービルのトレース有り。
牧場跡から山頂まではほぼトレース無し。前日?のスキートレースが所々うっすら。
明日(1/31)の降雪で今回のトレースはすべて消えると思います。
その他周辺情報 満天の湯 800円から700円に値下げしていました。
スマホで会員登録すると600円に!
いつもの大進橋から出発!
駐車スペースには他に前泊の車が1台。まだ出発していないようなので山頂へは一番乗りになりそう。
2019年01月30日 06:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 6:10
いつもの大進橋から出発!
駐車スペースには他に前泊の車が1台。まだ出発していないようなので山頂へは一番乗りになりそう。
堰堤前の橋
雪が少ないとは言え、さすがに欄干は消えています。
2019年01月30日 06:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 6:17
堰堤前の橋
雪が少ないとは言え、さすがに欄干は消えています。
本当はこの時間に牧場跡に到着予定でした。近場の山で油断して寝坊(>_<)
2019年01月30日 06:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 6:28
本当はこの時間に牧場跡に到着予定でした。近場の山で油断して寝坊(>_<)
木立の切れ目から毘沙門岳
2019年01月30日 06:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 6:31
木立の切れ目から毘沙門岳
スノーモービルの跡があるのでスノーシューは未装着。
これのおかげで体力を温存する事が出来ました。
2019年01月30日 07:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 7:03
スノーモービルの跡があるのでスノーシューは未装着。
これのおかげで体力を温存する事が出来ました。
和田山牧場跡の入口に到着 
目指す野伏ヶ岳を眺めながらスノーシューを装着
2019年01月30日 07:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 7:54
和田山牧場跡の入口に到着 
目指す野伏ヶ岳を眺めながらスノーシューを装着
今回はセオリー通り正面の南東に伸びるダイレクト尾根から
2019年01月30日 07:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 7:57
今回はセオリー通り正面の南東に伸びるダイレクト尾根から
薙刀山は3月に行く予定
2019年01月30日 07:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 7:57
薙刀山は3月に行く予定
三ノ峰、別山、銚子ヶ峰、右端には南白山の頭が 
日が当たると美しい。薄雲が無くなればさらに…
※右端の山は丸山でした。申し訳ありません。南白山は銚子ヶ峰手前の尾根で隠れて見えません。
2019年01月30日 08:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/30 8:06
三ノ峰、別山、銚子ヶ峰、右端には南白山の頭が 
日が当たると美しい。薄雲が無くなればさらに…
※右端の山は丸山でした。申し訳ありません。南白山は銚子ヶ峰手前の尾根で隠れて見えません。
モービル跡は通らずにこのまま真っ直ぐ!
雪は脛辺りまで
2019年01月30日 08:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 8:08
モービル跡は通らずにこのまま真っ直ぐ!
雪は脛辺りまで
モービル跡とウサギの足跡
2019年01月30日 08:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/30 8:15
モービル跡とウサギの足跡
右へ進めば推高谷、野伏ヶ岳の北東尾根か薙刀山へ 
私は左ダイレクト尾根へ
2019年01月30日 08:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 8:17
右へ進めば推高谷、野伏ヶ岳の北東尾根か薙刀山へ 
私は左ダイレクト尾根へ
美しい雪のライン
2019年01月30日 08:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 8:20
美しい雪のライン
モービル跡はこの辺りまで 
この先はノートレースのラッセル祭り!
2019年01月30日 08:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 8:30
モービル跡はこの辺りまで 
この先はノートレースのラッセル祭り!
ダイレクト尾根 
どの辺りに出ようか思案中。今回の核心部はズバリここ。尾根に上がるまでに1時間を要しました。
2019年01月30日 08:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 8:44
ダイレクト尾根 
どの辺りに出ようか思案中。今回の核心部はズバリここ。尾根に上がるまでに1時間を要しました。
陽当たり良好過ぎて暑い!しかも無風。既に行動着を脱いでシャツ一枚。まるで残雪期!
2019年01月30日 09:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 9:08
陽当たり良好過ぎて暑い!しかも無風。既に行動着を脱いでシャツ一枚。まるで残雪期!
撮影をしながら休み休み行かないとキツイです。
2019年01月30日 09:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 9:14
撮影をしながら休み休み行かないとキツイです。
大黒山 
背後には大日ヶ岳、鎌ヶ峰、水後山、右端にはウイングヒルズのゴンドラ山頂駅
2019年01月30日 09:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 9:14
大黒山 
背後には大日ヶ岳、鎌ヶ峰、水後山、右端にはウイングヒルズのゴンドラ山頂駅
あとちょっとですが中々たどり着けません。
傾斜がきついので雪が胸に当たります。
2019年01月30日 09:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 9:35
あとちょっとですが中々たどり着けません。
傾斜がきついので雪が胸に当たります。
ダイレクト尾根に到着 
隠れていた小白山が見えました。
2019年01月30日 09:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 9:58
ダイレクト尾根に到着 
隠れていた小白山が見えました。
ここはウサギ先生に従って…
2019年01月30日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 10:08
ここはウサギ先生に従って…
赤テープに導いてくれました。
尾根伝いに歩いているので出てくるのは必然、と言えば身も蓋もない。
2019年01月30日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 10:16
赤テープに導いてくれました。
尾根伝いに歩いているので出てくるのは必然、と言えば身も蓋もない。
木立越しに野伏ヶ岳 
残雪期(トレース有)なら既に山頂に到着して食事をしている時間です。
2019年01月30日 10:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 10:39
木立越しに野伏ヶ岳 
残雪期(トレース有)なら既に山頂に到着して食事をしている時間です。
眼下には牧場跡と推高谷 
背後に!
2019年01月30日 10:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/30 10:39
眼下には牧場跡と推高谷 
背後に!
乗鞍岳登場!
2019年01月30日 10:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 10:41
乗鞍岳登場!
野伏ヶ岳が射程圏内に!
もちろんレーダーは照射していません。
2019年01月30日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/30 10:44
野伏ヶ岳が射程圏内に!
もちろんレーダーは照射していません。
左ウサギ、中イタチかな?、右は人(スキー)
2019年01月30日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 10:45
左ウサギ、中イタチかな?、右は人(スキー)
尾根上の雪は深い所でも脛辺りまで
2019年01月30日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 11:02
尾根上の雪は深い所でも脛辺りまで
振り返ると御嶽山と中央アルプスも登場!
2019年01月30日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 11:22
振り返ると御嶽山と中央アルプスも登場!
御嶽山と大日ヶ岳、鎌ヶ峰のコラボ
2019年01月30日 11:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 11:23
御嶽山と大日ヶ岳、鎌ヶ峰のコラボ
中央アルプス 
手前は水後山
2019年01月30日 11:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 11:23
中央アルプス 
手前は水後山
ここで連峰の盟主白山(御前峰、大汝峰)も登場!
2019年01月30日 11:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 11:24
ここで連峰の盟主白山(御前峰、大汝峰)も登場!
こちらは小さな白山。小白山(おじろやま)
2019年01月30日 11:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 11:24
こちらは小さな白山。小白山(おじろやま)
地図上に山名が無いのは残念です。
2019年01月30日 11:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 11:24
地図上に山名が無いのは残念です。
久々に雲レコ
2019年01月30日 11:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 11:30
久々に雲レコ
乗鞍岳方面に続いています。
2019年01月30日 11:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 11:31
乗鞍岳方面に続いています。
美しい雪庇 
一瞬美味しそうと思った自分はただ食い意地が張っているだけf(^_^)
2019年01月30日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/30 11:40
美しい雪庇 
一瞬美味しそうと思った自分はただ食い意地が張っているだけf(^_^)
雪庇を乗り越えると
右銚子ヶ峰に繋がる稜線と左赤兎山、大長山 
中央は小松市、能美市方面
2019年01月30日 11:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 11:42
雪庇を乗り越えると
右銚子ヶ峰に繋がる稜線と左赤兎山、大長山 
中央は小松市、能美市方面
お隣の薙刀山と白山、別山 
薙刀山の雪がホイップクリームに見える(*´∀`*)
2019年01月30日 11:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/30 11:42
お隣の薙刀山と白山、別山 
薙刀山の雪がホイップクリームに見える(*´∀`*)
野伏ブルー?いいえ、オリンパスブルーです(笑)
実際はもう少し薄め。
2019年01月30日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/30 11:43
野伏ブルー?いいえ、オリンパスブルーです(笑)
実際はもう少し薄め。
あとちょっとなのでシュカブラを撮影しながら進みます。
ミルクレープ食べたい。
2019年01月30日 11:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/30 11:44
あとちょっとなのでシュカブラを撮影しながら進みます。
ミルクレープ食べたい。
2019年01月30日 11:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/30 11:46
2019年01月30日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/30 11:56
もうまもなく
2019年01月30日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/30 11:56
もうまもなく
山頂到着 
山頂標識の替わりにポール。北アルプス〜中央アルプスの背景はちょっと贅沢。
2019年01月30日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/30 12:00
山頂到着 
山頂標識の替わりにポール。北アルプス〜中央アルプスの背景はちょっと贅沢。
御嶽山〜高賀山
2019年01月30日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/30 12:00
御嶽山〜高賀山
高賀山〜姥ヶ岳
2019年01月30日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 12:00
高賀山〜姥ヶ岳
伊吹山〜大野盆地
2019年01月30日 12:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/30 12:01
伊吹山〜大野盆地
経ヶ岳〜大長山
2019年01月30日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/30 12:02
経ヶ岳〜大長山
赤兎山〜白山
2019年01月30日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 12:02
赤兎山〜白山
白山連峰の中心部
2019年01月30日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/30 12:02
白山連峰の中心部
白山〜乗鞍岳
2019年01月30日 12:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 12:03
白山〜乗鞍岳
少し倍率を上げます。
北アルプス 
手前は丸山〜芦倉山
2019年01月30日 12:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/30 12:03
少し倍率を上げます。
北アルプス 
手前は丸山〜芦倉山
乗鞍岳 
手前は芦倉山〜天狗山
2019年01月30日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 12:04
乗鞍岳 
手前は芦倉山〜天狗山
御嶽山、中央アルプス 
手前は天狗山〜鷲ヶ岳
2019年01月30日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 12:04
御嶽山、中央アルプス 
手前は天狗山〜鷲ヶ岳
恵那山
2019年01月30日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 12:04
恵那山
伊吹山
2019年01月30日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/30 12:04
伊吹山
能郷白山
2019年01月30日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 12:04
能郷白山
荒島岳、銀杏峰、部子山
2019年01月30日 12:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/30 12:05
荒島岳、銀杏峰、部子山
経ヶ岳
2019年01月30日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/30 12:06
経ヶ岳
赤兎山、大長山
2019年01月30日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 12:06
赤兎山、大長山
白山、別山
2019年01月30日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/30 12:06
白山、別山
さらに倍率を上げて
北アルプス 
中央に槍ヶ岳
2019年01月30日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/30 12:07
さらに倍率を上げて
北アルプス 
中央に槍ヶ岳
乗鞍岳
2019年01月30日 12:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/30 12:08
乗鞍岳
御嶽山
2019年01月30日 12:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/30 12:08
御嶽山
荒島岳 
山頂に誰かいるような…
2019年01月30日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/30 12:09
荒島岳 
山頂に誰かいるような…
白山
2019年01月30日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 12:10
白山
別山
2019年01月30日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/30 12:10
別山
名コンビはやっぱり一緒に
2019年01月30日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 12:10
名コンビはやっぱり一緒に
満天の湯 
帰りに寄って行く予定
2019年01月30日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 12:12
満天の湯 
帰りに寄って行く予定
今日は台湾ラーメンにレトルト麻婆豆腐。いわゆる麻婆麺。
辛い物は好きですが、お尻がムズムズ。
2019年01月30日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/30 12:27
今日は台湾ラーメンにレトルト麻婆豆腐。いわゆる麻婆麺。
辛い物は好きですが、お尻がムズムズ。
薙刀山に至る尾根 
推高谷上部の雪庇はまだまだこれから
2019年01月30日 12:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 12:44
薙刀山に至る尾根 
推高谷上部の雪庇はまだまだこれから
日が当たり風が穏やかとは言っても動かないとやはり寒い。来週はお休みが取れそうにないのでのんびりしたいところですが…身支度を整え下山します。
2019年01月30日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 12:47
日が当たり風が穏やかとは言っても動かないとやはり寒い。来週はお休みが取れそうにないのでのんびりしたいところですが…身支度を整え下山します。
山頂の雪庇もまだ大きく発達していないのでギリギリまで寄ってみました。
2019年01月30日 12:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 12:49
山頂の雪庇もまだ大きく発達していないのでギリギリまで寄ってみました。
南東斜面
2019年01月30日 12:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 12:49
南東斜面
小白山方面の尾根はスリル満点!もちろん今後もこちら側から行く予定はありません。
2019年01月30日 12:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 12:49
小白山方面の尾根はスリル満点!もちろん今後もこちら側から行く予定はありません。
下山開始 
行きたい山はいくつもあるのにお休みが取れない。平日なのに…思わずキョエちゃん風に叫んでしまいました。
「旧正月の バカ―」
心の中で(-_-;)
2019年01月30日 12:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/30 12:53
下山開始 
行きたい山はいくつもあるのにお休みが取れない。平日なのに…思わずキョエちゃん風に叫んでしまいました。
「旧正月の バカ―」
心の中で(-_-;)
下りもシュカブラを眺めながら
2019年01月30日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 12:54
下りもシュカブラを眺めながら
雪と風と光の芸術 
往路より陰影がはっきりしています。
2019年01月30日 12:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/30 12:57
雪と風と光の芸術 
往路より陰影がはっきりしています。
2019年01月30日 13:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 13:02
和田山牧場跡 
モービルの跡がクッキリ!こんな雪原を走り回ったら絶対に楽しいはずですね。ちなみに左よりに見えるのは川。左端にもモービル跡が!!
2019年01月30日 13:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 13:06
和田山牧場跡 
モービルの跡がクッキリ!こんな雪原を走り回ったら絶対に楽しいはずですね。ちなみに左よりに見えるのは川。左端にもモービル跡が!!
小白山へは杉山から尾根伝いで行った方が良さそうです。
2019年01月30日 13:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 13:07
小白山へは杉山から尾根伝いで行った方が良さそうです。
次回は山頂で日の出を···
2019年01月30日 13:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 13:07
次回は山頂で日の出を···
再びダイレクト尾根へ
2019年01月30日 13:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 13:11
再びダイレクト尾根へ
東斜面
2019年01月30日 13:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 13:16
東斜面
やはり北東尾根も一度登ってみたい。
2019年01月30日 13:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 13:16
やはり北東尾根も一度登ってみたい。
ここで真新しいスキーの滑走跡。
尾根の取り付き地点の少し上
2019年01月30日 13:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 13:42
ここで真新しいスキーの滑走跡。
尾根の取り付き地点の少し上
牧場跡に戻ってきました。本当に楽しそうな走行跡。
2019年01月30日 13:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 13:59
牧場跡に戻ってきました。本当に楽しそうな走行跡。
野伏ヶ岳〜薙刀山 
次回は3月に···積雪状況次第ですが
2019年01月30日 14:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 14:29
野伏ヶ岳〜薙刀山 
次回は3月に···積雪状況次第ですが
別山、三ノ峰も見納め
2019年01月30日 14:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 14:29
別山、三ノ峰も見納め
ここからは楽しみにしていた林道ショートカット。単独なので雪に埋もれ行動不能にならないよう慎重に。
2019年01月30日 14:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 14:31
ここからは楽しみにしていた林道ショートカット。単独なので雪に埋もれ行動不能にならないよう慎重に。
杉林の中は落雪シャワーの洗礼を受けないよう注意。
ショートカットは8回実施。
2019年01月30日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 14:42
杉林の中は落雪シャワーの洗礼を受けないよう注意。
ショートカットは8回実施。
6回目のショ―トカットで2回転倒し雪まみれに。その際に外付けのコンデジが外れ5m程戻る羽目に。そしてここを飛び越えた時にも転倒し再び雪まみれ。
2019年01月30日 15:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 15:05
6回目のショ―トカットで2回転倒し雪まみれに。その際に外付けのコンデジが外れ5m程戻る羽目に。そしてここを飛び越えた時にも転倒し再び雪まみれ。
大進橋から上流方面
2019年01月30日 15:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 15:26
大進橋から上流方面
下流方面 
日が当たる時間帯ならもっときれいです。
2019年01月30日 15:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 15:26
下流方面 
日が当たる時間帯ならもっときれいです。
駐車スペースから野伏ヶ岳がチラリ。
残っていたのは私の車だけ。
2019年01月30日 15:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 15:28
駐車スペースから野伏ヶ岳がチラリ。
残っていたのは私の車だけ。
満天の湯の駐車場から 
小白山、野伏ヶ岳、薙刀山
2019年01月30日 15:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 15:50
満天の湯の駐車場から 
小白山、野伏ヶ岳、薙刀山
満天の湯 
入浴料金が800円から700円に値下げ!さらにスマホで会員登録すると600円に!! 郡上市民割引(650円)より安い( ゜д゜)
2019年01月30日 15:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 15:51
満天の湯 
入浴料金が800円から700円に値下げ!さらにスマホで会員登録すると600円に!! 郡上市民割引(650円)より安い( ゜д゜)

感想

初の厳冬期野伏ヶ岳!
例年は3、4月の残雪期に登っていますが、今年は雪が少なく期間も短くなりそう…1月なのに残雪期のようでした。
3月にも登る予定、今後の降雪に期待したいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1540人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら