ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1720763
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

☆午後3時の入笠山←近隣の山帰りに立ち寄り(弾丸的な)

2019年02月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.9km
登り
274m
下り
280m

コースタイム

14:09 RW山頂駅発
15:16 山頂
16:05 RW山頂駅戻り
計 1時間56分
※休憩やアイゼン脱着などの20分程度含む。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・諏訪南ICより15分
・ナビ設定:「富士見パノラマリゾート」
※駐車場は第4ぐらいまでありますが、山に向かって一番右手の駐車場がベスト(ゴンドラに近いので)。ただし週末はかなり混むようです。私は午後着だったのでゴンドラに一番遠い駐車場になりましたが、それでもほぼ満車でした。
・ゴンドラ往復券 1,650円(登山限定券)
コース状況/
危険箇所等
※積雪は20-30センチぐらいでしょうか、95%ぐらいのハイカーがスノーシュー歩行のため、圧雪になっておらず、ツボ足では大変歩きにくいです。
私は途中までツボ足で頑張りましたが、マナスル山荘先の急斜面で登れなくなり、たまらずアイゼン装着。しかし、急斜面以外はアイゼンもツボもあまり変わりませんでした(ワカンは持っていましたが使わず)。

※道標完備。標識どおり行けば迷わないと思います。

【コース状況】
.乾鵐疋藥劃艮悗鮟个燭虧椶料阿登山口。
◆崙笠湿原」までは下り基調(緩いですが)。湿原を突っ切って少し高くなった所(林道に出合う)にトイレがあります。
トイレに向かって左方向に林道を上がっていきます。しばらく行くと右手に有名な「マナスル山荘」(ここまでで20〜30分)。
て瓜柿颪凌十m先、左手に樹林を通る道が見える(御所平登山口と言うようです)ので、それを登って行きます。最初は急登ですが、やがて緩い道になります。
ノ咾涼罎魎砲上がって行くと、岩場経由の道と岩場を避ける道の分岐があります(私は岩場避ける)。この分岐から山頂までは15分です。
κ岐の先10分ほどで道が右に振られると、山頂直下の急斜面になります(山頂までは数分)。
Щ劃困魯好據璽垢広くほぼ平らなので、(強風でなければ)休憩適地です。
その他周辺情報 メジャーな観光地で、都会なので、割愛します。
某M山登山(3人コラボ)の帰り。
一人で「杖突峠パノラマ展望台」に寄りました。

展望台と名の付くところは得てして展望ナイですが、ここは正真正銘の絶景です。
2019年02月02日 12:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
2/2 12:38
某M山登山(3人コラボ)の帰り。
一人で「杖突峠パノラマ展望台」に寄りました。

展望台と名の付くところは得てして展望ナイですが、ここは正真正銘の絶景です。
(展望台より)
八ヶ岳近っ。
左から硫黄、横岳、阿弥陀、ギボシ、権現。
※赤岳は阿弥陀に隠れてアタマだけ見えています。阿弥陀の分際で天下の赤岳様を邪魔するとは!(笑)
2019年02月02日 12:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
13
2/2 12:40
(展望台より)
八ヶ岳近っ。
左から硫黄、横岳、阿弥陀、ギボシ、権現。
※赤岳は阿弥陀に隠れてアタマだけ見えています。阿弥陀の分際で天下の赤岳様を邪魔するとは!(笑)
正面が美ヶ原。
拡大すると電波塔が見えます。
2019年02月02日 12:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
2/2 12:39
正面が美ヶ原。
拡大すると電波塔が見えます。
霧ヶ峰(車山)。
雪少っ…
2019年02月02日 12:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
2/2 12:39
霧ヶ峰(車山)。
雪少っ…
車山の山頂のレーダー施設をズーム。

にしても、霧ヶ峰と美ヶ原をよくぞ「百」に選んだものよ、という件。
2019年02月02日 12:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
2/2 12:39
車山の山頂のレーダー施設をズーム。

にしても、霧ヶ峰と美ヶ原をよくぞ「百」に選んだものよ、という件。
諏訪湖と北アルプス。
2019年02月02日 12:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
2/2 12:39
諏訪湖と北アルプス。
天狗岳。
西天狗と東天狗がはっきり分かります。
根石岳が邪魔だなぁ(笑)
2019年02月02日 12:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
2/2 12:40
天狗岳。
西天狗と東天狗がはっきり分かります。
根石岳が邪魔だなぁ(笑)
硫黄と横岳。
2019年02月02日 12:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
2/2 12:40
硫黄と横岳。
蓼科と北横。
こうやって見ると蓼科は八ヶ岳グループで一番立派な山容だな。なのに、何か軽く見られるんだよね。もっと蓼科を尊敬しよう!(笑)。
2019年02月02日 12:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
2/2 12:40
蓼科と北横。
こうやって見ると蓼科は八ヶ岳グループで一番立派な山容だな。なのに、何か軽く見られるんだよね。もっと蓼科を尊敬しよう!(笑)。
諏訪湖の沿岸は大都会ですね。

※以上、全て展望台より。
2019年02月02日 12:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
2/2 12:41
諏訪湖の沿岸は大都会ですね。

※以上、全て展望台より。
【ここから入笠レコ】
さ、時間も時間なので、入笠山に向かいます。
※安心して下さい、撮影はミス諏訪湖のMちゃん(21)です(妄)。
2019年02月02日 13:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
2/2 13:12
【ここから入笠レコ】
さ、時間も時間なので、入笠山に向かいます。
※安心して下さい、撮影はミス諏訪湖のMちゃん(21)です(妄)。
駐車場は満杯。これでもほんの一部です。
どんだけ儲かってんねん、このスキー場は(笑)
2019年02月02日 13:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
2/2 13:40
駐車場は満杯。これでもほんの一部です。
どんだけ儲かってんねん、このスキー場は(笑)
ゴンドラも絶景なんです。
2019年02月02日 13:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
2/2 13:54
ゴンドラも絶景なんです。
ゴンドラからゲレンデを撮る。
スキーしたくなります。
2019年02月02日 13:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
2/2 13:51
ゴンドラからゲレンデを撮る。
スキーしたくなります。
神々しい光を浴びる?山頂駅。
2019年02月02日 14:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
2/2 14:00
神々しい光を浴びる?山頂駅。
なるほど。
2019年02月02日 14:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
2/2 14:05
なるほど。
「湿原」までは緩い下りです。
2019年02月02日 14:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
2/2 14:11
「湿原」までは緩い下りです。
これが有名な…か。
冬の湿原 … 湿原感ゼロ!(笑)
2019年02月02日 14:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/2 14:12
これが有名な…か。
冬の湿原 … 湿原感ゼロ!(笑)
シカよけゲート。
脇からいくらでも抜けられそうですが…
2019年02月02日 14:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/2 14:13
シカよけゲート。
脇からいくらでも抜けられそうですが…
湿原の横にソリ遊びに良さそうな斜面が。
よし、子供が出来たらここに連れてこよっと!(←いつの話?笑)
2019年02月02日 14:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
2/2 14:15
湿原の横にソリ遊びに良さそうな斜面が。
よし、子供が出来たらここに連れてこよっと!(←いつの話?笑)
こういうスノーシュー軍団を何組も見ました。
2019年02月02日 14:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
2/2 14:19
こういうスノーシュー軍団を何組も見ました。
これが有名な…か。
人気のビーフシチュー、今日は時間がないし、パスです(どうせ売り切れだろうけど)。
2019年02月02日 14:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
2/2 14:36
これが有名な…か。
人気のビーフシチュー、今日は時間がないし、パスです(どうせ売り切れだろうけど)。
年よりはこういう助けがないと倒れるんです。
3
年よりはこういう助けがないと倒れるんです。
普段、4種類ぐらいの食品しか食べてない(パン、ヨーグルト、米、肉)ので、こういう機会にビタミン補給です(笑)。
3
普段、4種類ぐらいの食品しか食べてない(パン、ヨーグルト、米、肉)ので、こういう機会にビタミン補給です(笑)。
山頂!!
とりあえず谷川岳ぐらい標高あんねんで? どや?

きょうは「やっつけ」登山で本当に失礼致しやした。
でも、これが最初で最後かも…
2019年02月02日 15:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
2/2 15:17
山頂!!
とりあえず谷川岳ぐらい標高あんねんで? どや?

きょうは「やっつけ」登山で本当に失礼致しやした。
でも、これが最初で最後かも…
富士山!
2019年02月02日 15:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
2/2 15:17
富士山!
南ア。
2019年02月02日 15:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
2/2 15:17
南ア。
八ヶ岳。
あ、このイケメンな影は撲です。
※初代林家三平師匠の「どうもスイマセン」の真似をしているのではありません。
補足:初代じゃなく二代目でした。
2019年02月02日 15:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
2/2 15:17
八ヶ岳。
あ、このイケメンな影は撲です。
※初代林家三平師匠の「どうもスイマセン」の真似をしているのではありません。
補足:初代じゃなく二代目でした。
雪がワフワフしていて、アイゼンもあまり効きません。
2019年02月02日 15:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
2/2 15:21
雪がワフワフしていて、アイゼンもあまり効きません。
ソリ場。
2019年02月02日 15:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
2/2 15:32
ソリ場。
マナスル戻り。
天体観測ドームは、本気のやつ??(調べる気なしww)
2019年02月02日 15:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
2/2 15:35
マナスル戻り。
天体観測ドームは、本気のやつ??(調べる気なしww)
中も外も立派なトイレ。
というのはここは夏は車が通る林道で、観光用のトイレだからです。
2019年02月02日 15:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
2/2 15:46
中も外も立派なトイレ。
というのはここは夏は車が通る林道で、観光用のトイレだからです。
絶景をチラ見しながら下山。
2019年02月02日 16:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
2/2 16:02
絶景をチラ見しながら下山。
同上(または同左)。
RW終発時間(16:30)を気にしながら歩いていましたが、25分前に到着してホッ。
2019年02月02日 16:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
2/2 16:04
同上(または同左)。
RW終発時間(16:30)を気にしながら歩いていましたが、25分前に到着してホッ。
山頂駅戻り。
あ、これが有名なアイスキャンデー??(←馬鹿)
2019年02月02日 16:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
2/2 16:05
山頂駅戻り。
あ、これが有名なアイスキャンデー??(←馬鹿)
金峰山。
普通、もっと白いけどなぁ…
2019年02月02日 16:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
2/2 16:06
金峰山。
普通、もっと白いけどなぁ…
スキーしたくなります。
2019年02月02日 16:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
2/2 16:06
スキーしたくなります。
なかなか高度感のあるゲレンデです。
2019年02月02日 16:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
2/2 16:05
なかなか高度感のあるゲレンデです。
突然、色違いの搬器が…
たまたまこれに乗った人にはコーラ進呈とか、…ないか(笑) これ待ちの人で収拾つかなくなるな。
2019年02月02日 16:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
2/2 16:27
突然、色違いの搬器が…
たまたまこれに乗った人にはコーラ進呈とか、…ないか(笑) これ待ちの人で収拾つかなくなるな。
ゴンドラはその名も「すずらん」。
なるほど すずらんで有名な場所ですもんね。
でも夏に来る予定無し、スマン(笑)

さてと、目まぐるしかった今日の旅(笑) はこれにてオシマイです。
2019年02月02日 16:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
2/2 16:27
ゴンドラはその名も「すずらん」。
なるほど すずらんで有名な場所ですもんね。
でも夏に来る予定無し、スマン(笑)

さてと、目まぐるしかった今日の旅(笑) はこれにてオシマイです。
撮影機器:

感想

この日は入笠山メーンではなく、お隣の某隠れ名山「M山」の帰りに入笠山に寄ったものです(そちらのレコは後ほど…)。
茨城から入笠へは、単体で来る気にはとてもなれず、数年間保留にしていた山。こういう時でもないと…と、貧乏人根性で登りましたが、おかげでスッキリしました。やれば簡単な仕事を、気にはなりつつずっと後回しにしていたのをやっと済ませた、という気分(笑)

ちなみに上記「M山」は実は3人コラボ登山で、入笠山にも「つきあえや」とメンバーに持ちかけたんですが、見事フラれまして、単独行となった次第。

ところで私、何を隠そう尻隠そう、つい去年ぐらいまで入笠山を「いりがさやま」と読んでいました。それが「にゅうがさ」だったと知った時の衝撃と言ったら...
じゃあアンタら、編笠山を「へんがさやま」と読むのか? 高尾山を「こうおさん」と読むのか? と関係者に問いたい。

さて、いりがさ山は噂どおりというか、冬はスノーシューハイク専用のような山ですね。「普通に登山」している人はほとんどおらず、アウェイ感一杯でした(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人

コメント

振られたんだ!(●^o^●)
ツツカさん おはようござい

事前に三人で入笠山に行くと聞いていたけど
行ったのは、お隣の山でこの山に行くのは振られたんだね
レコを拝見する限りツカさんもこの山初めて だった?
スキーその他で訪問済みだとばかり思っていました

私もヤマレコを始める前の2010年6月に一度だけわがまま様と行きました
※この山の名物だと言うスズランが見たくて
思えば結構昔から遥々遠征してたんだなと驚きます
当然「山は駆出しの頃」
目の前に見えていた甲斐駒を北岳だと自慢気にわがまま様に説明してました
時効とは言え! 今思うと赤面の至れり尽くせりですわ
2019/2/4 8:12
Re: 振られたんだ!(●^o^●)
ボクさん

さっそくのコメントありがとうございます。

◎事前に三人で入笠山に行くと聞いていたけど◎
詳細に言うと、私は「計画書」の段階で「守屋山から入笠山へ移動」と一筆入れていたんですよ。現地で確認したら女性陣最初から行く気がなかったことが判明(道理で計画書では無反応でした 笑)

◎ツカさんもこの山初めて だった?スキーその他で訪問済みだと◎
はい、初めてです。いつも中央道から見てましたけどね、スキ友の情報で「あそこはクソつまらん」と聞いていたので、避けてました。
でも本物に行ったら、結構面白そうでしたから、今度行ってみっかなと…

◎私もヤマレコを始める前の2010年6月に一度だけわがまま様と行きました
※この山の名物だと言うスズランが見たくて 思えば結構昔から遥々遠征してたんだなと驚きます◎
あー、そうでしたか。ま、もともと、山よりも観光寄りのスポットだったと思いますのでね。もっとも栃木から行くには当時の道路事情から言っても遠かったでしょう。個人的には「スズラン」自体地味な花だし、スズラン目当てに訪ねようとは思いませんけどね(笑)

◎目の前に見えていた甲斐駒を北岳だと自慢気にわがまま様に説明してました
 今思うと赤面◎
あー、それに類した赤面モノ、私も駆け出しの頃結構やってましたよ。知ったかぶりするもんじゃねえなと、後で…
2019/2/4 10:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら