ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6885741
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

花いっぱいの入笠山

2024年06月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
kazumako その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
6.8km
登り
376m
下り
374m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:52
合計
4:26
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
富士見パノラマリゾートからゴンドラで山頂駅へ。往復2,200円。
コース状況/
危険箇所等
小学校の遠足でも利用されるお手軽コースです。
ゴンドラのチケット売り場です
6
ゴンドラのチケット売り場です
駐車場からは八ヶ岳が目前です
18
駐車場からは八ヶ岳が目前です
ゲレンデの下を歩いてゴンドラ乗り場へ
7
ゲレンデの下を歩いてゴンドラ乗り場へ
ゴンドラで一気に1780mまで上がります
9
ゴンドラで一気に1780mまで上がります
ゴンドラから富士山が見えました
26
ゴンドラから富士山が見えました
ゴンドラを下りるとドイツすずらんの群落が広がります。後ろは八ヶ岳。
18
ゴンドラを下りるとドイツすずらんの群落が広がります。後ろは八ヶ岳。
ドイツすずらんは今が見頃です
13
ドイツすずらんは今が見頃です
アップで。あちこちにイチョウランの標識があるので先ずはそっちに行ってみましょう。
19
アップで。あちこちにイチョウランの標識があるので先ずはそっちに行ってみましょう。
これはアマドコロかな
11
これはアマドコロかな
レンゲツツジは咲き始め
14
レンゲツツジは咲き始め
富士山をバックに
12
富士山をバックに
終盤ですがツバメオモト
22
終盤ですがツバメオモト
保護網の中にイチョウランが纏まって咲いてます
13
保護網の中にイチョウランが纏まって咲いてます
今季初のイチョウラン
23
今季初のイチョウラン
アップで
これは緑が濃い
イチョウランの横顔
11
イチョウランの横顔
こんなに固まって咲いているのを見るのは初めてです
18
こんなに固まって咲いているのを見るのは初めてです
マイズルソウはあちこちに沢山咲いてます
15
マイズルソウはあちこちに沢山咲いてます
咲き始めのベニサラサドウダン
23
咲き始めのベニサラサドウダン
ニッコウキスゲが一つだけ咲いてました
17
ニッコウキスゲが一つだけ咲いてました
イカリソウ
入笠湿原を見下ろす所まで来ました。木道の両脇が日本すずらんの群生地です。
16
入笠湿原を見下ろす所まで来ました。木道の両脇が日本すずらんの群生地です。
日本すずらんは咲き始めでこれから見頃になるのかな
14
日本すずらんは咲き始めでこれから見頃になるのかな
皆そっぽを向いていい写真が撮れません
17
皆そっぽを向いていい写真が撮れません
ドイツすずらんと比べて小さく木道の上からなので写真を撮るのも大変です
14
ドイツすずらんと比べて小さく木道の上からなので写真を撮るのも大変です
すずらん群生地の中にウマノアシガタ
14
すずらん群生地の中にウマノアシガタ
これはサンリンソウかな
15
これはサンリンソウかな
少ないですが咲いてました
12
少ないですが咲いてました
少し離れた所にクリンソウが群生してました
18
少し離れた所にクリンソウが群生してました
ここは湿原の上の花畑
10
ここは湿原の上の花畑
サクラソウが咲いてます
12
サクラソウが咲いてます
そろそろ終盤かな
13
そろそろ終盤かな
これはシロバナヘビイチゴですね。真ん中がイチゴっぽいです
11
これはシロバナヘビイチゴですね。真ん中がイチゴっぽいです
ツマトリソウもあちこち咲いてます
20
ツマトリソウもあちこち咲いてます
草原の中に咲く小さな花です
10
草原の中に咲く小さな花です
レンゲツツジはまだ蕾です。右奥は蓼科山かな。
12
レンゲツツジはまだ蕾です。右奥は蓼科山かな。
群生地以外にも日本すずらんがぽつぽつと咲いてます
18
群生地以外にも日本すずらんがぽつぽつと咲いてます
この辺りのは綺麗です
16
この辺りのは綺麗です
見頃でしょうか
あちこちにズミが咲いていました。今年は当たり年なんでしょうか。
9
あちこちにズミが咲いていました。今年は当たり年なんでしょうか。
アップで
シロバナヘビイチゴは道中沢山咲いてました
9
シロバナヘビイチゴは道中沢山咲いてました
咲きだしたレンゲツツジ
14
咲きだしたレンゲツツジ
タチツボスミレ
入笠山到着。山頂は小学生の団体で大賑わいでした。
14
入笠山到着。山頂は小学生の団体で大賑わいでした。
八ヶ岳ですが雲が掛かって来てしまいました
11
八ヶ岳ですが雲が掛かって来てしまいました
富士山はずっと見えてます。
22
富士山はずっと見えてます。
甲斐駒ヶ岳が真近に見えます
19
甲斐駒ヶ岳が真近に見えます
こっちは仙丈ヶ岳かな
12
こっちは仙丈ヶ岳かな
北ア方面は雲
小学生の団体が下山した後もこんなに賑わっています
9
小学生の団体が下山した後もこんなに賑わっています
富士山は何度も撮ってしまう
16
富士山は何度も撮ってしまう
山頂にズミの大木
9
山頂にズミの大木
ピンクが綺麗です
13
ピンクが綺麗です
これはサルオガセと言う霧の多い所の枝に着生する地衣類のようです。この辺りに沢山ありました。
12
これはサルオガセと言う霧の多い所の枝に着生する地衣類のようです。この辺りに沢山ありました。
ミヤマエンレイソウ
14
ミヤマエンレイソウ
日本すずらん
人が放牧されているように見えます
13
人が放牧されているように見えます
水の流れがある所にはクリンソウ
18
水の流れがある所にはクリンソウ
こっちは真っ赤です
12
こっちは真っ赤です
入笠湿原まで戻ってきました
8
入笠湿原まで戻ってきました
ズミの木が目立ちます
7
ズミの木が目立ちます
これはエゾノコリンゴらしいです
8
これはエゾノコリンゴらしいです
アップで
木道とズミ並木
中々綺麗です
山野草公園まで下りてきました。マイズルソウがあちこちに群生してます。今までで一番見たかも。
10
山野草公園まで下りてきました。マイズルソウがあちこちに群生してます。今までで一番見たかも。
マイズルソウ
ベニバナイチヤクソウも咲きだしました
17
ベニバナイチヤクソウも咲きだしました
一つだけ咲いてたクマガイソウ
18
一つだけ咲いてたクマガイソウ
そして釜無ホテイアツモリソウ
22
そして釜無ホテイアツモリソウ
皆それぞれ色が違います
12
皆それぞれ色が違います
微妙に遠いのでズームして何とか
19
微妙に遠いのでズームして何とか
二つ並んで咲いてます
12
二つ並んで咲いてます
大切に保護されていますね
13
大切に保護されていますね
サクラソウ
チゴユリ
カモメランも有りました
20
カモメランも有りました
こちらもネット越しなので遠い
15
こちらもネット越しなので遠い
ウスバサイシン
展望台からの八ヶ岳。雲が取れましたね。
10
展望台からの八ヶ岳。雲が取れましたね。
南八ヶ岳の雄姿
そして富士山。今日は冠雪した綺麗な富士山を終始見ることができました。
12
そして富士山。今日は冠雪した綺麗な富士山を終始見ることができました。
見納めの鳳凰と甲斐駒ヶ岳
12
見納めの鳳凰と甲斐駒ヶ岳
ドイツすずらんの群生地まで戻ってきました
10
ドイツすずらんの群生地まで戻ってきました
満開です
アップで
ドイツすずらんと八ヶ岳
10
ドイツすずらんと八ヶ岳
最後にドイツすずらんと富士山で今日の〆。お疲れ様でした。
12
最後にドイツすずらんと富士山で今日の〆。お疲れ様でした。

感想

今日は初めての花の百名山入笠山です。すずらんが見頃とのことで行って来ました。
ゴンドラを利用しての楽々ハイクです。
さすが花の百名山と言うこともあり、すずらん以外にも沢山の花が咲いていて大勢の人達で賑わっていました。
お初のホテイアツモリソウも見られて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人

コメント

kazumakoさん、こんばんは。
今が旬の入笠山、外しませんね〜
昨日は梅雨前の良い天気、プチ遠征には最高でしたね!!
入笠山のこの時期と言えばスズランですが、他にもたくさんの花があるんですよね〜
ホテイアツモリソウは一度は見てみたい花です。
イチヨウランも盛り盛りで花好きには堪らないですね・・・
2024/6/6 18:18
sumakさん こんにちは
コメントありがとうございます。
この日は晴天予報だったので少し遠いかなと思いましたがスズランが見頃とのことで行って来ました。
予想よりも雲は多かったですが初めての入笠山は沢山の花が咲いていて楽しめました。
ベストシーズンと言うこともあり平日でも大勢の人、土日は恐ろしいことになりそうです。
ありがとうございました。
2024/6/7 14:55
kazimakoさん、こんにちわ
入笠山、ゴンドラ山頂駅の花畑にカモメランも咲いていたのですか?
翌日私も行きましたが、カモメランが咲くとは知らずノーチェックでした。
また行き機会が有ったらチェックしなければ。
入笠湿原のズミも真っ白で綺麗でしたね。

お疲れ様でした。😊
2024/6/7 11:07
やすべー(山猫🐱)さん こんにちは
コメントありがとうございます。
私達が入笠山にいた時には八ヶ岳におられたのですね。
そして翌日に入笠山ですか。花好きには堪らないチョイスですね。
スズランとホテイアツモリソウが目当てでしたが他にも沢山の花が咲いてましたね。
カモメランはイチョウランの所から展望台の方に少し行った所にありました。
キバナアツモリソウは見逃してしまいました。山彦荘の所に咲いているのがあったようです。
ありがとうございました。
2024/6/7 15:16
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら