お天気蔵王、東北の山が総出で歓迎!
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 424m
- 下り
- 420m
コースタイム
〜14:00お釜〜14:30刈田岳〜15:00馬の背〜15:20熊野岳避難小屋〜16:30地蔵山頂駅〜麓
天候 | 晴天・無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵山の北側の斜面は雪が緩んでいて、雪崩の危険が感じられました。 気温が高くなったら、雪崩になると思います。 |
写真
感想
友達がスノーシューを始めたので、冬の蔵王を案内して来ました。
蔵王は滅多にないほどの晴天で、山頂からは東北の名峰が一日中眺められました。
東から、栗駒山・船形山・鳥海山・月山
大朝日岳・飯豊山・吾妻山・安達太良山…。
みんな総出で、夕暮れまで美しい姿を見せてくれました。
刈田岳からお釜を眺めていたら、お釜の白い湖面に
「山」という字があったので、なんだろうと思いました。
これは宇宙人が来て書いたのかな…?
どう考えても人間業とは思えませんでした。
帰り道、馬の背を歩いていたら、急に私の前に二人の若い男女が現れました。
二人はお釜の崖の下から出てきたので、私はビックリして彼らに聞いてみました。
二人は高校の山岳部員で、明日卒業するので、
記念にお釜の湖面に「山」という字を書いて来た、と言いました。
私はお釜が凍って、その上を歩けるなんて思ってもいなかったので、
若者の快挙をたたえました。
「スゴイですね、よくやりましたね! おめでとう〜!」と私が褒めたら、
二人に、「私たちの字を見てくれてありがとう!」と逆に御礼を言われました。
私は、「若者よ、大志を抱け!」 と、心の中で応援しました。(^-^)
下山は地蔵山を経由しないで、地蔵山の北側の斜面を下りました。
このルートは樹氷の中を通って真っ直ぐ地蔵山頂駅まで行ける近道でしたが、雪崩の危険が感じられて青くなりました。
バカなルートにしてしまったと反省しながらも、慎重に下りました。
もう少し気温が高くなったら、いつ雪崩が起きるかわからない斜面なので、無事にお地蔵様の所に着いた時はホッとしました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sp-tarou こと たろうだよん
今年最高の天気だったかも知れませんね
私は行けないまま今シーズンが終わりそうです
ヤマレコデビュー、おめでとうございます。
先日は天気が悪くて残念でしたね。
こんな晴天の蔵王は中々ありませんが、いつかsp-tarouさんも
晴天バンザイ〜! と言える蔵王登りが出来ますよ。(^−^)
setisetiさん、こんばんは〜
毎週のように蔵王に行ってますよね?
羨ましいなぁ〜
でも、このところの暖かさでスノーモンスターが壊れ始めたようですね
それに雪崩の危険も?
間もなく終盤を迎え、setisetiさんの蔵王散歩も最後の追い込みですか?
はい。
蔵王は家から高速で1時間チョットで行けますから。
それに天気予報で、全国的に晴れとなっていましたから、行かない訳にはいきません。
これから蔵王は 雪質は悪くなってきますが、3月いっぱいスキーを楽しめます。
スキーをしながら山登り…、いえ、山登りをしながらスキーを楽しみます。(^−^)
毎週行ってるのネ。
私は今週はお休みでぇ〜す
雪山の景色が大好きなんです。
それに蔵王は近いので、お天気がいい日は近所に散歩に行くような感じです。 (^−^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する