御前山〜大岳山〜馬頭刈山(宮ヶ谷戸BS〜湯久保尾根〜馬頭刈尾根〜十里木BS)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:50
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 2,035m
- 下り
- 2,222m
コースタイム
7:11 登山口
7:29 伊勢清峰神社 7:32
8:03 御前山登山口分岐
8:39 湯久保分岐
9:01 仙谷山
10:14 大岳山分岐
10:15 避難小屋分岐
10:26 御前山 10:46
10:52 避難小屋分岐
10:54 大岳山分岐
11:22 クロノ尾山
11:41 鞘口山
12:05 大ダワ 12:18
12:22 鋸山分岐
13:19 馬頭刈尾根・大岳山分岐
13:43 大岳山 13:58
14:10 御岳山・馬頭刈尾根分岐
14:20 馬頭刈尾根合流
14:29 桧原白倉分岐
14:32 大滝分岐
14:48 富士見台
15:10 綾滝分岐
15:11 つづら岩
15:50 千足BS分岐
15:55 鶴脚山
16:06 泉沢分岐
16:13 和田向BS分岐
16:16 馬頭刈山 16:28
16:42 高明山
17:36 軍道BS
17:58 END十里木BS
GPS乱調のため前半ずれて記録されてます。
後日修正予定…
天候 | ガス一時ちょっと晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
復路:PM6:20出発〜中央道(八王子IC)〜PM7:30到着 武蔵五日市駅前のタイムスに停めました。 24時間で600円、150台くらい停めれるそうです。 武蔵五日市駅まで凍結した箇所は見当たりませんでした。 往路:武蔵五日市駅(6:32始発)→宮ヶ谷戸BS 580円 復路:十里木BS(18:00発)→武蔵五日市駅 270円 武蔵五日市駅、十里木BSからは西東京バスを利用しました。SUICA利用可。 往路、復路とも乗客4名でした。 http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/20110901%20haiking%20itsukaichi.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道路状況 登山道は全般的に整備されています。道迷いの心配も無いかと。 雪は御前山手前〜大岳山が多め、それ以外でも所々ありました。 雪質は凍結箇所は少なめ、腐り気味の雪が多かったです。 ○宮ヶ谷戸BS〜御前山 急登はないですが歩き応えのある尾根でした。 1箇所断崖の脇を抜ける箇所がありますので要注意。 それ以外は危険箇所ありません。 ○御前山〜大岳山 クロノ尾山を過ぎた辺りに危険箇所あります。(掲示あり) 崩落跡を歩くのですが登山道が狭めで滑りそうです。 大岳山の手前では鎖付き岩場があります。 それほど危険ではありませんが要注意で。 ○大岳山〜十里木BS 大岳山からの下りで岩場があります。雪が付いてない箇所も 多かったですが、念のため軽アイゼンがよろしいかと。 アイゼン無しのおじさんが転んでました… 大岳山を下った後に馬頭刈尾根へ進む道は狭めで高度感あり。 富士見台を過ぎた辺りから急な岩場の登り下りが続きます。 垂直に近い鉄階段とかも、要注意で。 軽アイゼンを大岳山〜馬頭刈山で使用しました。 途中岩場や雪が無い箇所もありましたが外すタイミングが 相変わらず難しい(´ε`;)ウーン… 念のため、忘れずに持参しましょう。 ●登山ポスト 見当たりませんでした… ●トイレ 武蔵五日市タイムス脇、御前山非難小屋(未確認)、大ダワ、 大岳山下(未確認)、軍道登山口(簡易)、軍道BSそば(簡易) ●コンビニ 武蔵五日市駅周辺には見当たりませんでした。 ちょっと離れた所にヤマザキデイリーがありましたが7時開店の模様。 1kmほど離れた所にセブンイレブンはあります。 ●登山バッジ 御前山、大岳山は入手済み。 馬頭刈山は無いでしょうねぇ… |
写真
感想
今週は線繋ぎの旅で奥多摩にお邪魔してきました。
今回もガッツリ歩かせていただきました(;´д`)トホホ…
御前山〜大岳山の線繋ぎと、udou1192さんのレコで
その存在を知った湯久保尾根を登るのが目的でありました。
下りは馬頭刈尾根を進み、願わくば馬頭刈山まで行ければ
と言う魂胆でした。
馬頭刈尾根は浅間尾根、笹尾根同様、時間次第でエスケープする
コースが多様なので優柔不断の我々にはピッタリのコースかと(;^ω^)
結果、何とか当初の目的通り馬頭刈尾根を歩ききれましたが
かなりの疲労度でありました(ノ∀`)アチャー
コッヘル、バーナーを忘れ昼飯をまともに取れなかったのも
やられた原因でしょうか…
あと霧氷が溶けて樹林帯が雨のようになるのも初体験しました。
シェルやザックカバーが必要になるとはちょっと驚きでありました。
終始天候はイマイチでしたが、御前山、大岳山付近では
綺麗な霧氷も見られ、馬頭刈尾根では想定外の岩場風歩きもでき、
空腹でしたがお腹一杯の山行でした( ´З`)=3 ゲップ
土曜日は晴れかと思ったらどんより曇り空。。。
それはそれでいい雰囲気です(^ω^)
6時32分発のバスは私達入れて4人。
そのうち3人が宮ヶ谷戸へ降りました。
単独の男性が先に歩きその後を追っかける形で歩き出しました。
久しぶりに長い尾根。今回はガスってて景色を堪能できませんでしたが
それでも楽しいです。
これまた久しぶりの御前山。前は奥多摩湖からスタートでしたが今回は反対方面から。
以前は知らなかった尾根。ヤマレコさんのおかげで色々知ることができ感謝です。
鋸尾根は山を始めて2回目だったので景色を堪能できず
靴があたって痛い思い出しかなかったのを思い出しました。
懐かしい気持ちになりますね。ここまで山歩きが続くとは思ってなかったですし。
改めてまた登るっていいですねぇ〜
初めての大岳山は不安ありつつも、達成感もありました。
山登りってこんな感じなんだと実感したりで。山歩き2回目でかなりレベルアップした気分になりましたけども(;^ω^)
そうさせてくれた山でした。
それからは色々辛い山がどんどん・・・
いろんなことを思い出しながら歩きました。
最近はあそこの尾根歩いたねぇ〜と眺めながら歩いたりもしてます。
今回はガスっててみずらかったりもしましたが(;´∀`)
まだまだ歩くところは盛りだくさん。次はどこへ行こうかと。。。
鼻水は。。。でまくりまくりですけどねぇ(ノД`)シクシク
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜
奥多摩ガッツリ線繋ぎ登山、お疲れ様でした
奥多摩辺りは雪も少なく、この時期に線繋ぎが出来るとオンシーズンのメジャーな山行も楽になりますね
僕も今日は男体山を登ろうと勇んで行きましたが、敢え無く撤退
日光まで行ったので、近くの社山を登ってきました
運良く、昨晩降った樹氷が拝めました
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは♪
ガッツリ線つなぎだったのですね〜☆彡
22キロかぁ。。。溜息ついちゃいました。。。
頑張りますね〜
岩場楽しそうですねっ
沖縄そば、食べられなくて残念〜(><)
次回のお楽しみですね〜
いつもコメントありがとございます。
奥多摩、この時期の修行にはピッタリのお山ですよ。
夏場にその成果が出ればいいのですが(´ε`;)ウーン…
komorebiさんの男体山→社山、チラ見しか出来なかったので
のちほどガッツリ拝見します。
栃木はまだまだ雪が多そうですねぇ
いつもコメントありがとうございます。
ガッツリし過ぎましたねぇ(;´д`)トホホ…
途中の分岐で降りればよいものの、ついつい
欲が出てしまい遅い時間の下山となってしまいます(;^ω^)
コッヘル、バーナーを忘れたのもまだ奥多摩だったので
助かりましたが、テン泊縦走とかだと撤退の可能性もありますからね…
今後は忘れ物チェックを欠かさないようにします(´・ω・`)ショボーン
コメントありがとうございます(^ω^)
またまたガッツリしちゃいました(ヽ'ω`)
最近は楽しんでます。山頂に着くと面白くて(´∀`)
家に着くと足が痛かったりどっと疲れたりするのですが
奥多摩にいる間は楽しみながら歩けてるこの頃です。
(´・ω`・)エッ?前は違うの?といわれると
最初の線繋ぎのときは余裕が無かったです。。。
何事も経験なんですねぇ。。。
いろんな発見とガッツリなりの楽しみ方を味わってます
社山いいですねぇ〜雪があるとき行きたいですねぇ〜
今年は?(´ε`;)ウーン…ですがいつも参考になります
コメントありがとうございます(^ω^)
溜息でますよねぇ〜
自分でもΣ(´∀`;)したりもします。。。
でもついついガッツリしてしまいます。色々見たくて
ノロノロですけども(;^ω^)
これぐらい歩いてると今日はHorumon調子いいな〜とか今日は駄目だなぁ〜とか今シャリバテ中かな?とか
足にきはじめてるなぁ〜とか凄くわかるようになりました。
今まで気がつかなかっただけなのかもしれませんが(;´∀`)
久しぶりの岩場でちょっとウキウキしましたよ
沖縄そば次回ですねっ
Horumonさん、pentarouさん、お疲れ様でした。
初めてページにお邪魔させて頂きます。
湯久保尾根行かれたんですね
しかし天気が好くなかったのが残念でなりません。
ただでさえ派手さの無いあの尾根から青空まで取ってしまっては
魅力が伝わりにくかったのでは?と写真を見ながら心配してしまいました
まぁ私が心配するのも変なのですが、友達がが誤解されていて
「本当はいい奴なんだよ」とか言ってしまう感じで
それにしても毎回歩く距離が凄いですねぇ。
私は最近どうもショボショボなのでせめて18Kmくらいはと思いながら
奥多摩の地図を眺めています
どうもコメントありがとうございます。
湯久保尾根、お邪魔してきました
確かに天候イマイチで樹林帯の中を歩く尾根なので
派手さは無かったですが、静かな樹林帯を徐々に
高度を上げていく感じはとても気に入りました。
土曜なのに湯久保尾根を歩く登山者は他に一名だけでしたし。
次回は御前山登山口から登って狛犬が並んでいる?と言うのを
見てみたいですね。
距離だけ稼いで中身の無い山行が多いんじゃなかろうか、
と最近反省気味です(-_-;)
udou1192さんの山行も楽しみにしてますよ
はじめまして
私は直近の湯久保尾根でudou1192さんのを拝見して出かけました。
Horumonは時間がなく見れなかったかな?
おかげさまで私はシェルを着てザックもカバーをしたのでばっちりでした
Horumonはフリースで若干濡れててザックも湿ってました ょ
何度か着たら?と言ったんですけどね〜
ちょっと風邪っぽかったのもあったようですが本日会社を休んだようで
天気は残念でしたが久しぶりに長めの尾根歩きができて満足です。いい奴でしたよっ
今度は湯久保山も行きたいですねぇ〜
udou1192さんの方がガツガツ歩けると思うのでこれからもいろんな尾根を発見して教えてくださいっ
お天気は
本当に脚力つきましたよ〜
pentarouさんのうまい棒の写真。「食べなよ!」と差し出してくれてる様で
思わず手が伸びそうになりましたよ
Horumonさんの感想の最後の一行。
>空腹でしたがお腹一杯の山行でした( ´З`)=3 ゲップ
思わず笑ってしまいました
私もガッツリ歩きたくなりました
疲労感と充実感の程よく合わさったカンジ…また味わいたい(^^)
コメントありがとうございますっ
夏を満喫する前にくたびれたらどうしようかとおもうこの頃(;´∀`)
疲労困憊ですけどそれがやみつきで
夏満喫したいですねぇ〜(・∀・)ニヤニヤ
Horumonは暑さに弱く私とは正反対。
夏になったら先頭きって歩きたいものです(笑)
今回も先頭をちょこっと歩いてたのですが
登ってはずりずり滑り、、、登ってはずりずり滑りでしまいにはHorumonに背中を押されてしまいました。。。
うまい棒のチョコ味はいい感じに冷えて
チョコが固くなり食べやすかったですね。
いつもはHorumonが好きなグミばかりがおやつでしたが
これからは他のおやつも仲間に入れてあげようと思ってます(´)Θ(`)
いつもコメントありがとうございます。
脚力付きましたでしょうか(´ε`;)ウーン…
以前では大嫌いだった登り返しを平気で登るように
なったのはちょっとした進歩かと(;^ω^)
夏山の時期までこの体力が維持できればいいのですが(;´д`)トホホ…
>pentarouさんのうまい棒の写真。「食べなよ!」と差し出してくれてる様で
結局一人で3本とも食べてました┐(´д`)┌ヤレヤレ
>思わず笑ってしまいました
(´ε`;)ウーン…
一時は大岳山から御岳山へ行ってご飯を食べて下山しようか、
と弱気な意見も出てたのですが、何とか下山まで持ちました<丶´Д`>ゲッソリ
pippiさんはガッツリ雪山堪能されてますね〜
バランスの良い山行を見習いたいものです(ノД`)シクシク
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する