ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1726350
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

乾徳山へ!

2019年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
しげと その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
12.9km
登り
1,333m
下り
1,325m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:29
合計
7:59
9:25
9:31
42
10:13
10:17
8
10:25
10:25
6
10:31
10:31
24
10:55
10:56
3
10:59
11:00
22
11:22
11:32
41
12:13
12:46
7
12:53
13:01
94
14:35
14:56
2
14:58
14:59
40
15:39
15:39
42
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いい天気です!徳和集落の駐車場に止めました。連休の割には車少なめです。
2019年02月10日 08:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 8:12
いい天気です!徳和集落の駐車場に止めました。連休の割には車少なめです。
林道を25分くらい歩くと登山口です。早速1枚脱ぎました。
2019年02月10日 08:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 8:58
林道を25分くらい歩くと登山口です。早速1枚脱ぎました。
まずは緩めの坂を進みます。
2019年02月10日 08:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 8:58
まずは緩めの坂を進みます。
息が切れて来たところで水場が。助かりました!
2019年02月10日 09:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 9:27
息が切れて来たところで水場が。助かりました!
気温が低いので水の冷たさがよくわからないけど冷たかったと思います。
2019年02月10日 09:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 9:27
気温が低いので水の冷たさがよくわからないけど冷たかったと思います。
駒止という広場で早めの休憩。かつて馬はここまでしか来れなかったとかなんとか。
2019年02月10日 09:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/10 9:43
駒止という広場で早めの休憩。かつて馬はここまでしか来れなかったとかなんとか。
乾徳山らしく岩がゴロゴロ現れてきました。
2019年02月10日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 9:56
乾徳山らしく岩がゴロゴロ現れてきました。
さらに進むと二つ目の水場。ここもなかなかおいしい!
2019年02月10日 10:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 10:13
さらに進むと二つ目の水場。ここもなかなかおいしい!
水しぶきが凍って玉のような氷が散らばってます。
2019年02月10日 10:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 10:13
水しぶきが凍って玉のような氷が散らばってます。
枝に水が付いてそのまま凍った感じ。
2019年02月10日 10:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 10:15
枝に水が付いてそのまま凍った感じ。
道が凍ってるので脇を通過。
2019年02月10日 10:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 10:21
道が凍ってるので脇を通過。
おお、乾徳山が姿を見せました。
2019年02月10日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 10:24
おお、乾徳山が姿を見せました。
十字路に到達。今回コースを8の字に回ろうということでまずは直進します。
2019年02月10日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 10:25
十字路に到達。今回コースを8の字に回ろうということでまずは直進します。
奥の方に避難小屋。山頂を経由してあそこに戻る予定です。
2019年02月10日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 10:25
奥の方に避難小屋。山頂を経由してあそこに戻る予定です。
少し登ると役小角という石像。
2019年02月10日 10:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 10:31
少し登ると役小角という石像。
開けた〜!富士山は8合目〜山頂部のみが見えてます。
2019年02月10日 10:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/10 10:41
開けた〜!富士山は8合目〜山頂部のみが見えてます。
巨大な岩の前で大平コースと合流します。
2019年02月10日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 10:50
巨大な岩の前で大平コースと合流します。
扇平というポイント、これから先は岩場登りが始まります。
2019年02月10日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 11:00
扇平というポイント、これから先は岩場登りが始まります。
残雪も多くなってきて進みづらいです。
2019年02月10日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 11:22
残雪も多くなってきて進みづらいです。
いくつか鎖場をクリアすると見事に割れた岩が!髭剃岩というそうです。
2019年02月10日 11:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 11:35
いくつか鎖場をクリアすると見事に割れた岩が!髭剃岩というそうです。
岩だらけになってきた。リボンを頼りに進みます。
2019年02月10日 11:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 11:35
岩だらけになってきた。リボンを頼りに進みます。
むき出しの岩が立ちはだかる!
2019年02月10日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/10 11:37
むき出しの岩が立ちはだかる!
遠くに南アルプスの峰々が!
2019年02月10日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 11:39
遠くに南アルプスの峰々が!
富士山の下には甲府盆地
2019年02月10日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/10 11:39
富士山の下には甲府盆地
大菩薩方面ですかね〜!
2019年02月10日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 11:39
大菩薩方面ですかね〜!
はしごも随所に登場!ここはさほど問題なし。
2019年02月10日 11:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/10 11:41
はしごも随所に登場!ここはさほど問題なし。
最初の難関・カミナリ岩!
2019年02月10日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 11:43
最初の難関・カミナリ岩!
ここの鎖は補助的な感じでいいかも。つかみどころは結構ありますね。
2019年02月10日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/10 11:43
ここの鎖は補助的な感じでいいかも。つかみどころは結構ありますね。
一苦労した後の富士山。
2019年02月10日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/10 11:50
一苦労した後の富士山。
腕力も多少必要。頑張れ!
2019年02月10日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/10 11:50
腕力も多少必要。頑張れ!
胎内。岩が重なって洞窟のようになっている。
2019年02月10日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 11:54
胎内。岩が重なって洞窟のようになっている。
エビだ!
2019年02月10日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/10 12:01
エビだ!
いよいよメインの鳳岩。先行者が準備中なので待機。
2019年02月10日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 12:12
いよいよメインの鳳岩。先行者が準備中なので待機。
自信の無い人は迂回路があります。
2019年02月10日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 12:10
自信の無い人は迂回路があります。
写真では伝わりませんがかなりの高さ。20mはありそう。足のとっかかりが割れ目しかないので腕力だけで登れるくらいの力を要求されます。
2019年02月10日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/10 12:12
写真では伝わりませんがかなりの高さ。20mはありそう。足のとっかかりが割れ目しかないので腕力だけで登れるくらいの力を要求されます。
3歩目の足を置くところがなく四苦八苦しております。下に後続の方が来てしまい焦る焦る!
2019年02月11日 21:59撮影
3
2/11 21:59
3歩目の足を置くところがなく四苦八苦しております。下に後続の方が来てしまい焦る焦る!
火事場の馬鹿力で登りきり山頂到着!
2019年02月10日 12:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/10 12:21
火事場の馬鹿力で登りきり山頂到着!
岩がゴロゴロしていて座るところがほぼ無い!
2019年02月10日 12:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/10 12:22
岩がゴロゴロしていて座るところがほぼ無い!
とはいえ景色は最高です!
2019年02月10日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/10 12:27
とはいえ景色は最高です!
秩父の方だったと思います。
2019年02月10日 12:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 12:28
秩父の方だったと思います。
もう一度南アルプス!今年こそ行きますよ。
2019年02月10日 12:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/10 12:30
もう一度南アルプス!今年こそ行きますよ。
あの岩場を戻りたくなかったのでバリエーションルートの下山新道を降りてみたものの....すぐ後悔。戻ったほうがどれほどマシだったか。雪が積もった中での急下降。転倒連発で打撲!
2019年02月10日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/10 12:53
あの岩場を戻りたくなかったのでバリエーションルートの下山新道を降りてみたものの....すぐ後悔。戻ったほうがどれほどマシだったか。雪が積もった中での急下降。転倒連発で打撲!
かわいらしい看板でなんとか踏ん張るもだいぶ時間をロス。
2019年02月10日 14:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 14:11
かわいらしい看板でなんとか踏ん張るもだいぶ時間をロス。
避難小屋に戻る頃にはメシを食べる時間が無くなっていました。
2019年02月10日 14:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/10 14:57
避難小屋に戻る頃にはメシを食べる時間が無くなっていました。
おにぎりをほおばって即下山開始。十字路を今度は大平方面へ。
2019年02月10日 14:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 14:59
おにぎりをほおばって即下山開始。十字路を今度は大平方面へ。
富士見台らしいけど、しっかりとは見えない。
2019年02月10日 15:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 15:06
富士見台らしいけど、しっかりとは見えない。
しばらく林道を下って途中から登山道へ。
2019年02月10日 15:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 15:15
しばらく林道を下って途中から登山道へ。
道満山という小さなピーク。この辺りで鎖場で使った両腕が早くも筋肉痛。
2019年02月10日 15:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 15:38
道満山という小さなピーク。この辺りで鎖場で使った両腕が早くも筋肉痛。
急坂を駆け下りるように集落へ。なんか疲労困憊というか普段使わない力を使ってヘトヘトでした〜
でも景色は文句なし!素晴らしい山でした。
2019年02月10日 16:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2/10 16:22
急坂を駆け下りるように集落へ。なんか疲労困憊というか普段使わない力を使ってヘトヘトでした〜
でも景色は文句なし!素晴らしい山でした。

感想

 今回は乾徳山へ。少しスリルを求めて岩登りが楽しめるというここに決めました。
前日の雪は意外と少なく、気温は低いものの快適な山行。順調に扇平まで登るとラストの岩場が姿を現しました。ここから見えるピークはニセで奥に本当の山頂があります。細かい岩場をクリアしていくと難関の雷岩・鳳岩が立ちはだかります。特に鳳岩はかなり危険。80度くらいのツルツルの斜面に鎖が1本。細いヒビに足を引っ掛けて登ります。2、3歩目の足が届きづらく難儀しますがどうにかクリア!普段あまり岩場などでも鎖に頼らないんですがここは頼らざるを得ません。ここに関しては迂回路があるので自信のない方はそちらへ行きましょう。
 山頂は狭く落ち着ける場所がありません。撮影だけしてそそくさと下山。来た道を戻らずバリエーションルートの下山道を進みます。ここが意外に苦戦。雪が思いのほか多く、道が不明瞭。雪の下に岩や木の根が隠れていて、うっかり足を乗せるとスリップ連発。3回くらい転倒し尻と腕を打撲という悲惨な目に。岩場よりよっぽど危険でした。なんとか避難小屋まで辿り着き、軽めのごはんを食べて道満尾根経由で下山しました。
 連休の割にはあまり客がいなかったので静かな山行を楽しめました。ケガに関しては自分の不注意、過信が原因なので今後気を引き締めて行こうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:759人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら