ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1728653
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

背振縦走1/2(原田駅⇒脊振⇒金山⇒金山登山口)

2019年02月09日(土) ~ 2019年02月10日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
41.0km
登り
2,697m
下り
2,500m

コースタイム

1日目
山行
11:31
休憩
0:20
合計
11:51
7:09
85
8:34
8:54
311
14:05
14:05
295
19:00
宿泊地:蛤水道
2日目
山行
10:20
休憩
0:10
合計
10:30
6:30
30
宿泊地:蛤水道
7:00
7:10
51
8:01
8:01
80
9:21
9:21
54
10:15
10:15
15
10:30
10:30
40
11:10
11:10
60
12:10
12:10
13
12:23
12:23
98
14:01
14:01
179
17:00
蛤岳山頂入り口のあずま屋にてテント泊。
蛤水道にて水補給
天候 雨⇒曇⇒雪(少)⇒曇
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
行:原田駅(7:44着)
帰:タクシー
コース状況/
危険箇所等
古屋敷〜柿原峠(崩落箇所多々歩道見つからず)
※「のぼろ」で紹介の通り車道で迂回が懸命
その他周辺情報 金山下山後は、千石の郷でひとっ風呂。1,000円あればタオルも借りられる。
※送迎は17:00までだった。お風呂からあがって知った。
7:10 原田駅を出発
2019年02月09日 07:10撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/9 7:10
7:10 原田駅を出発
梅のはながきれいに咲いていた。
2019年02月09日 07:32撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/9 7:32
梅のはながきれいに咲いていた。
かなりの崩落が各所に点在
2019年02月09日 07:35撮影 by  iPhone SE, Apple
2/9 7:35
かなりの崩落が各所に点在
基山の標識発見。
2019年02月09日 07:44撮影 by  iPhone SE, Apple
2/9 7:44
基山の標識発見。
先人の写真と同じ入山口
2019年02月09日 07:46撮影 by  iPhone SE, Apple
2/9 7:46
先人の写真と同じ入山口
滝行を行うところ。
ここでお水を貰えそうだ。
2019年02月09日 07:50撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/9 7:50
滝行を行うところ。
ここでお水を貰えそうだ。
観音様がいらっしゃる。
2019年02月09日 07:53撮影 by  iPhone SE, Apple
2/9 7:53
観音様がいらっしゃる。
おおっ。
2019年02月09日 07:53撮影 by  iPhone SE, Apple
2/9 7:53
おおっ。
2019年02月09日 08:02撮影 by  iPhone SE, Apple
2/9 8:02
東北門
2019年02月09日 08:04撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/9 8:04
東北門
史跡ルートは左に…
しかし、右に行ってしまい藪こぎに。
2019年02月09日 08:06撮影 by  iPhone SE, Apple
2/9 8:06
史跡ルートは左に…
しかし、右に行ってしまい藪こぎに。
基山山頂へ
2019年02月09日 08:54撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/9 8:54
基山山頂へ
眺望悪し
2019年02月09日 08:54撮影 by  iPhone SE, Apple
2/9 8:54
眺望悪し
ここが三角点かな
2019年02月09日 08:57撮影 by  SO-03K, Sony
2/9 8:57
ここが三角点かな
基山の文字はここに
2019年02月09日 08:57撮影 by  SO-03K, Sony
2/9 8:57
基山の文字はここに
ざっと見渡して次へ
2019年02月09日 08:57撮影 by  SO-03K, Sony
2/9 8:57
ざっと見渡して次へ
道を誤り行き止まり
2019年02月09日 09:11撮影 by  SO-03K, Sony
2/9 9:11
道を誤り行き止まり
戻ってここを左に
2019年02月09日 09:12撮影 by  SO-03K, Sony
2/9 9:12
戻ってここを左に
no234.脊振まで24.0km
2019年02月09日 09:14撮影 by  SO-03K, Sony
2/9 9:14
no234.脊振まで24.0km
自然道別れ
「のぼろ」ではここから車道を迂回
2019年02月09日 10:01撮影 by  SO-03K, Sony
2/9 10:01
自然道別れ
「のぼろ」ではここから車道を迂回
崩落の為、神社立ち寄り
頑張って自然道を探す。が見つからず藪こぎ。
2019年02月09日 10:07撮影 by  SO-03K, Sony
1
2/9 10:07
崩落の為、神社立ち寄り
頑張って自然道を探す。が見つからず藪こぎ。
美光瑞園 会天心園の左脇を登る。
倒木あり。這いつくばってくぐる。
2019年02月09日 11:03撮影 by  SO-03K, Sony
1
2/9 11:03
美光瑞園 会天心園の左脇を登る。
倒木あり。這いつくばってくぐる。
大峠にでる。後ろ向き
2019年02月09日 11:59撮影 by  SO-03K, Sony
2/9 11:59
大峠にでる。後ろ向き
大峠から九千部山入口
ここで、30分程昼食。
2019年02月09日 12:03撮影 by  SO-03K, Sony
2/9 12:03
大峠から九千部山入口
ここで、30分程昼食。
雪もちらほら
2019年02月09日 13:23撮影 by  SO-03K, Sony
2/9 13:23
雪もちらほら
人工電柱。
もう少しかと、気をなでおろす。
2019年02月09日 13:23撮影 by  SO-03K, Sony
2/9 13:23
人工電柱。
もう少しかと、気をなでおろす。
九千部反射板の説明
2019年02月09日 13:31撮影 by  SO-03K, Sony
2/9 13:31
九千部反射板の説明
反射板
2019年02月09日 13:32撮影 by  SO-03K, Sony
2/9 13:32
反射板
九千部山迄、あと少し。
2019年02月09日 13:56撮影 by  SO-03K, Sony
2/9 13:56
九千部山迄、あと少し。
九千部山到着。雪の中
2019年02月09日 14:05撮影 by  SO-03K, Sony
1
2/9 14:05
九千部山到着。雪の中
2019年02月09日 14:06撮影 by  SO-03K, Sony
2/9 14:06
雪雪
2019年02月09日 14:06撮影 by  SO-03K, Sony
1
2/9 14:06
雪雪
雪で眺望悪し。
2019年02月09日 14:06撮影 by  SO-03K, Sony
2/9 14:06
雪で眺望悪し。
三領境峠
2019年02月09日 14:49撮影 by  SO-03K, Sony
2/9 14:49
三領境峠
石谷山への別れ
2019年02月09日 14:50撮影 by  SO-03K, Sony
2/9 14:50
石谷山への別れ
ついたて岩。
2019年02月09日 15:17撮影 by  SO-03K, Sony
1
2/9 15:17
ついたて岩。
筑後川を望む
2019年02月09日 15:27撮影 by  SO-03K, Sony
2/9 15:27
筑後川を望む
椿。
いたるところ、椿の花が落ちている。
2019年02月09日 15:44撮影 by  SO-03K, Sony
2
2/9 15:44
椿。
いたるところ、椿の花が落ちている。
脊振まで後、9.5km
本日中には無理か。
2019年02月09日 15:48撮影 by  SO-03K, Sony
2/9 15:48
脊振まで後、9.5km
本日中には無理か。
七曲峠にようやく到着。
2019年02月09日 15:49撮影 by  SO-03K, Sony
2/9 15:49
七曲峠にようやく到着。
丸山林道分岐。ここから車道
2019年02月09日 16:25撮影 by  SO-03K, Sony
2/9 16:25
丸山林道分岐。ここから車道
国境意志がの説明!
2019年02月09日 16:27撮影 by  SO-03K, Sony
2/9 16:27
国境意志がの説明!
坂本峠
2019年02月09日 16:33撮影 by  SO-03K, Sony
2/9 16:33
坂本峠
蛤水道にてテント泊。
片付けてこれより出立
2019年02月10日 05:28撮影 by  iPhone SE, Apple
2/10 5:28
蛤水道にてテント泊。
片付けてこれより出立
蛤岳登頂開始。
いきなり倒木あり。
2019年02月10日 06:59撮影 by  SO-03K, Sony
2/10 6:59
蛤岳登頂開始。
いきなり倒木あり。
蛤でご来光
2019年02月10日 07:06撮影 by  SO-03K, Sony
4
2/10 7:06
蛤でご来光
ご来光1分前
2019年02月10日 07:07撮影 by  SO-03K, Sony
1
2/10 7:07
ご来光1分前
おおっと!
2019年02月10日 07:09撮影 by  SO-03K, Sony
1
2/10 7:09
おおっと!
ご来光!!
2019年02月10日 07:10撮影 by  SO-03K, Sony
2
2/10 7:10
ご来光!!
蛤より先はずっと雪の中。
深いところで10cm程。
ここは自然の家分岐
2019年02月10日 08:01撮影 by  SO-03K, Sony
2/10 8:01
蛤より先はずっと雪の中。
深いところで10cm程。
ここは自然の家分岐
迂回ルート。階段を横切る。
石段は雪に埋もれ
2019年02月10日 08:18撮影 by  SO-03K, Sony
2/10 8:18
迂回ルート。階段を横切る。
石段は雪に埋もれ
たにし仏
2019年02月10日 09:02撮影 by  SO-03K, Sony
2/10 9:02
たにし仏
説明書きは毘沙門天だそうで。
2019年02月10日 09:02撮影 by  SO-03K, Sony
2/10 9:02
説明書きは毘沙門天だそうで。
脊振到着
2019年02月10日 09:21撮影 by  SO-03K, Sony
2
2/10 9:21
脊振到着
この温度計は0度だけど、もう一つの黄色い温度計は−5℃だった。
2019年02月10日 09:21撮影 by  SO-03K, Sony
2/10 9:21
この温度計は0度だけど、もう一つの黄色い温度計は−5℃だった。
パノラマ
2019年02月10日 09:23撮影 by  SO-03K, Sony
1
2/10 9:23
パノラマ
普賢岳を望む
2019年02月10日 09:23撮影 by  SO-03K, Sony
1
2/10 9:23
普賢岳を望む
もう一つ普賢岳
2019年02月10日 09:23撮影 by  SO-03K, Sony
3
2/10 9:23
もう一つ普賢岳
耳納連山
2019年02月10日 09:24撮影 by  SO-03K, Sony
2/10 9:24
耳納連山
古処山・英彦山
2019年02月10日 09:24撮影 by  SO-03K, Sony
1
2/10 9:24
古処山・英彦山
1月チャレンジの三郡山縦走路
2019年02月10日 09:24撮影 by  SO-03K, Sony
1
2/10 9:24
1月チャレンジの三郡山縦走路
福岡市1
2019年02月10日 09:24撮影 by  SO-03K, Sony
1
2/10 9:24
福岡市1
福岡市2
2019年02月10日 09:24撮影 by  SO-03K, Sony
2/10 9:24
福岡市2
脊振ダムは渇水
2019年02月10日 09:25撮影 by  SO-03K, Sony
2/10 9:25
脊振ダムは渇水
英彦山
2019年02月10日 09:25撮影 by  SO-03K, Sony
1
2/10 9:25
英彦山
普賢岳
2019年02月10日 10:18撮影 by  SO-03K, Sony
1
2/10 10:18
普賢岳
唐人舞付近にて。
2019年02月10日 10:32撮影 by  SO-03K, Sony
2
2/10 10:32
唐人舞付近にて。
椎原峠
2019年02月10日 11:10撮影 by  SO-03K, Sony
2/10 11:10
椎原峠
椎原峠印
2019年02月10日 11:10撮影 by  SO-03K, Sony
2/10 11:10
椎原峠印
鬼ケ鼻岩分岐
2019年02月10日 11:32撮影 by  SO-03K, Sony
2/10 11:32
鬼ケ鼻岩分岐
猟師石山到着
2019年02月10日 12:09撮影 by  SO-03K, Sony
2/10 12:09
猟師石山到着
小爪峠
2019年02月10日 12:22撮影 by  SO-03K, Sony
2/10 12:22
小爪峠
本日の、ラストピーク!
2019年02月10日 13:36撮影 by  SO-03K, Sony
2/10 13:36
本日の、ラストピーク!
ラストピーク!金山。
2019年02月10日 14:01撮影 by  SO-03K, Sony
2
2/10 14:01
ラストピーク!金山。
金山登山口!ゴール
2019年02月10日 16:23撮影 by  SO-03K, Sony
2/10 16:23
金山登山口!ゴール

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ 靴下 アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 時計 タオル ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ
備考 縦走は夏場。重量を半分以下に抑えることを今後の目標とする。
水場は多々あり2Lハイドレーションでローテ可能。
食料はお湯で済むものに統一。
テントはロングトレイルに不向き(ツェルト+ポールが懸命)
シェラフ・コンロを重量目線で再考。
食料は減るが、汗だくの洗濯物が増えるのでトータルは減らない。

感想

2月9日小雨の予報だったので計画通り出立。
原田から基山へ向けて1箇所道間違いを犯してしまったので30minロス。
これに加えて、傘から雨具へ変更したので準備に時間がかかり基山出発が1H遅れた。
地図でも説明したとおり、古屋敷から柿原峠までの歩道はかなりの崩落で、車道を迂回するのが懸命と認識した。
予定では、脊振山泊の予定であったが行程の遅れと雪道のリスク回避から、蛤水道のあずま屋にてテント泊することとした。
翌日は、30分早く出立し蛤岳でご来光を拝むことができた。
その後、1000M近辺を歩いたため雪中登山の様相。
脊振山までは、2.5Hかかり体力的にも限界が見えてきたので、目的地(最終ピーク)は
金山へ短縮変更した。右膝が痛い。
金山は、14:00登頂その後下山とした。
重量は登山前18kg(身につけたものを含めると20kg超)であったので、計画に無理があった感は、否めない。今後は体力増強と負荷分散を心がけたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1047人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら