記録ID: 1728846
全員に公開
ハイキング
丹沢
蛭ヶ岳、社宮司橋から袖平山周回ルートで
2019年02月12日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:18
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,784m
- 下り
- 1,778m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 9:18
距離 14.5km
登り 1,784m
下り 1,795m
15:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
社宮司沢から722mピーク経由で袖平山に至るルートはバリルート。722mピークまでは詳細図にも載っていません。722m以降は、詳細図に載っていますが、自粛要請ありと表記されています。全体を通じて道標、踏み跡等ありません。上半分は美しいブナの尾根で、富士の見晴らしも良いですが、痩せ尾根、崩壊地等あります。 袖平山から944mピーク経由で社宮司沢に戻るコースもバリルート。944mピークまでは詳細図に載っていて、薄い踏み跡と多くのテープがあります。一方944mピーク以降は詳細図にも載らない難度の高いバリエーションルートでした。道標、踏み跡、テープ、何れも無いか、あっても役にたちません。特に植林帯では地形が複雑な上に作業道が入り乱れてルート選択が難しく、崩れやすい急斜面、崩壊した痩せ尾根等もあり、最後まで気の抜けないルートでした。 |
その他周辺情報 | 蛭ヶ岳山荘では名物蛭カレー。 |
写真
再び袖平山まで戻ります。山頂にあった古い標識。エビラ沢という文字が読めます。もう一つは東野へ続く北尾根。北尾根を944mピークまで下りますが、この区間は多くのテープがあります。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
サブザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
今日は蛭ヶ岳へ毎月何回と登られている皆様に御一緒させていただきました
地形図とコンパス、携帯のGPS、そして4人の観察力を酷使して
難易度の高いルートを歩き、私自身も勉強になり、達成感もありました。
登りでのブナ林や下りのマツ林は、明るく開放的な美しい林で
これらを見ることができ、記憶に残る山歩きでした
エビラ滝からの自粛要請のある危険なルートを避け、社宮司橋から袖平山を周回するルートを使い、蛭ヶ岳カレーを食べに行きました。
登りに使った袖平山北西尾根は、美しいブナ、楽しい岩尾根、富士の景観など、素晴らしいルートでした。一方下りに使った袖平山北尾根から社宮司橋へのルートは、植林地帯から先は展望も無く、道が分からない、至る所に倒木や崩壊があり、とても勧めれるルートではありませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人
昨日、蛭ケ岳直下の階段でご挨拶させていただいたtoramonと申します。
皆さんの登ってこられるお姿が健脚パーティー感ハンパなかったです😀
まさかyasuさん達とは…レコもよく拝見し、参考にさせていただいております。
皆様、今後とも宜しくお願いします!
お疲れ様でした。
蛭が岳山荘で隣の席にいた二人組です。
山荘の常連さんなんだなーと思ってました。ちょっと声がかけづらかったです
自分は毎回同じルートなので、次回は違うルートから登ってみようと思います。
またお会いできたらいいですね。
KOA3190さん、こんにちは。
我々は丹沢ハイキングクラブのワッペンをつけたメンバーで、このワッペンを付けた人は皆和気あいあいです。次に見かけたらいつでも声を掛けて下さい!
yasu0402さん返信ありがとうございます。
何か楽しそうなパーティーでしたよね。特定の地域に絞って知り尽くしている登山憧れちゃいます。
今回高速乗りながら蛭ヶ岳行こうか雲取行こうか悩みながら向かってました。
これからもヤマレコでウォッチさせてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する