ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 173313
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高水山〜岩茸石山〜黒山(ぬかるみでダンス)

2012年03月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
858m
下り
856m

コースタイム

9:42駐車場
9:48常福院(トイレ休憩)9:53
10:02高水山山頂
10:27岩茸石山山頂
11:24逆川ッ丸
11:40黒山山頂12:10
13:07小沢峠
13:22なちゃぎり林道入口
13:40五合目
13:59駐車場
天候 雨のち晴れ所により霧
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
都道53号からなちゃぎり林道を登り約15分、林道終点の駐車スペース利用(常福院駐車場らしい、無料)。最寄りのバス停は都営バスの終点、上成木バス停 http://tobus.jp/cgi-bin/pctimetable.cgi?act=timel&bsn=13990354&lcd=TE250107&hcd=1
コース状況/
危険箇所等
なちゃぎり林道はすれ違い困難な林道、途中から未舗装の砂利道になります。舗装箇所も落石があったりで私は引くに引けず行っちゃいましたが、おすすめできません。また途中にヘリコプター緊急着陸箇所がありその場所は駐車禁止です。

各山の山頂前後はぬかるみ及び残雪・凍結あり。
なちゃぎり林道(標識もひらがな表記)終点にある常福院駐車場に駐車。しかしここまでの道のりは危険でしたのでおすすめできません。
2012年03月06日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 9:42
なちゃぎり林道(標識もひらがな表記)終点にある常福院駐車場に駐車。しかしここまでの道のりは危険でしたのでおすすめできません。
駐車場から戻る方向に高水山登山口。常福院の山道経由します。
2012年03月06日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 9:43
駐車場から戻る方向に高水山登山口。常福院の山道経由します。
2012年03月06日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 9:45
霧で視界が悪い。
2012年03月06日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 9:45
霧で視界が悪い。
あっという間に常福院が見えてきました。
2012年03月06日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 9:47
あっという間に常福院が見えてきました。
立派な建物でした。
2012年03月06日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 9:48
立派な建物でした。
狛犬が独特です
2012年03月06日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/6 9:49
狛犬が独特です
きれいなトイレがあります。雨水を利用したトイレです。
2012年03月06日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 9:52
きれいなトイレがあります。雨水を利用したトイレです。
日が出てきました!幻想的だったので思わずシャッターを切る
2012年03月06日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/6 9:56
日が出てきました!幻想的だったので思わずシャッターを切る
光が形となって降り注ぐ
2012年03月06日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/6 9:56
光が形となって降り注ぐ
・・・なんていってる間にすぐ高水山山頂。
2012年03月06日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 10:02
・・・なんていってる間にすぐ高水山山頂。
残雪にさっきまで降っていた雨のせいで道はぐちゃぐちゃかつるつるです。この残雪の上で今日の初ダンス。しりもちをつかないようにおかしなバランスでバタバタしました。
2012年03月06日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 10:03
残雪にさっきまで降っていた雨のせいで道はぐちゃぐちゃかつるつるです。この残雪の上で今日の初ダンス。しりもちをつかないようにおかしなバランスでバタバタしました。
周りの霧は晴れましたが周辺の展望は全然です。
2012年03月06日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 10:19
周りの霧は晴れましたが周辺の展望は全然です。
まるで海が広がっているような景色。霧やら雲やらでそこにほんとは何があるのか全く見えない。
2012年03月06日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 10:21
まるで海が広がっているような景色。霧やら雲やらでそこにほんとは何があるのか全く見えない。
で、岩茸石山に到着。山頂は開けているが、
2012年03月06日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/6 10:27
で、岩茸石山に到着。山頂は開けているが、
×
2012年03月06日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/6 10:28
×
×
2012年03月06日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 10:28
×
×、なにも見えないぜ。
2012年03月06日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 10:28
×、なにも見えないぜ。
ということで黒山を目指します。
2012年03月06日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 10:28
ということで黒山を目指します。
関東ふれあいメーターは健在です。
2012年03月06日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 10:33
関東ふれあいメーターは健在です。
黒山まで3.3キロ地点、再び霧が迫ってきました。
2012年03月06日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 10:36
黒山まで3.3キロ地点、再び霧が迫ってきました。
涼しくなってきました。汗が冷えてきますが、心地よい程度の涼しさなので順調です。
2012年03月06日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 10:50
涼しくなってきました。汗が冷えてきますが、心地よい程度の涼しさなので順調です。
どんどん霧が濃くなってきて、黄泉の国にでも行っちゃいそうです。
2012年03月06日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/6 10:58
どんどん霧が濃くなってきて、黄泉の国にでも行っちゃいそうです。
雰囲気がでますね、霧は。
2012年03月06日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 11:03
雰囲気がでますね、霧は。
コース看板は万が一の緊急事態に備えて連絡用にナンバーがふってあります。
2012年03月06日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 11:05
コース看板は万が一の緊急事態に備えて連絡用にナンバーがふってあります。
途中の見晴らし台もダメな感じで。
2012年03月06日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 11:13
途中の見晴らし台もダメな感じで。
それでもふれあいメーターは健在です!
2012年03月06日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 11:17
それでもふれあいメーターは健在です!
長げ〜な〜と飽きてきた頃に道票が出てきました。1狙擇辰燭!
2012年03月06日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 11:19
長げ〜な〜と飽きてきた頃に道票が出てきました。1狙擇辰燭!
あ、出た。100m進んだぃ!
2012年03月06日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 11:24
あ、出た。100m進んだぃ!
熊とかそういうのではなく明らかに先人達が滑ったであろう、ぬかるみダンスの足跡。撮影後おかしなステップでダンスしたのは何を隠そう、私です。しりもちつかずに踏ん張った。
2012年03月06日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 11:25
熊とかそういうのではなく明らかに先人達が滑ったであろう、ぬかるみダンスの足跡。撮影後おかしなステップでダンスしたのは何を隠そう、私です。しりもちつかずに踏ん張った。
また出た。100mごとに出てくるとありがたみが無い。
2012年03月06日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 11:27
また出た。100mごとに出てくるとありがたみが無い。
忘れたころに凍結リンクが出現。ダンスどころか滑りながらかろうじてしりもちをつかずに進んだ。真ん中の茶色い跡が私が滑り進んだ証。
2012年03月06日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 11:29
忘れたころに凍結リンクが出現。ダンスどころか滑りながらかろうじてしりもちをつかずに進んだ。真ん中の茶色い跡が私が滑り進んだ証。
黒山山頂にやっと着いた。
2012年03月06日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 11:40
黒山山頂にやっと着いた。
ぬかるみでおかしなステップを踏んでバテたせいか、山頂で珍しく音楽を聴いてゆっくり過ごす。聴いてるのはなぜかホイットニー・ヒューストンの「Saving All My Love For You」。ご冥福をお祈りします。
2012年03月06日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/6 11:52
ぬかるみでおかしなステップを踏んでバテたせいか、山頂で珍しく音楽を聴いてゆっくり過ごす。聴いてるのはなぜかホイットニー・ヒューストンの「Saving All My Love For You」。ご冥福をお祈りします。
2012年03月06日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 12:06
黒山はあまり展望はききませんが、この状態ならどうでもいいことですね。
2012年03月06日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/6 12:07
黒山はあまり展望はききませんが、この状態ならどうでもいいことですね。
小沢峠に向かって下山開始。雪道の上り坂でしたが、凍結箇所はあまりなかったので意外とすんなり通過できました。
2012年03月06日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 12:15
小沢峠に向かって下山開始。雪道の上り坂でしたが、凍結箇所はあまりなかったので意外とすんなり通過できました。
霧と陽光がまたいい感じに山道を引き立てます。
2012年03月06日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 12:21
霧と陽光がまたいい感じに山道を引き立てます。
読みやすいフォントの道票です。
2012年03月06日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 12:22
読みやすいフォントの道票です。
この道標はバランスを崩してる感じです。
2012年03月06日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 12:31
この道標はバランスを崩してる感じです。
なかなか良くないですか?この風景。木の本数に負けないくらいの陽光の本数があり、それが折り重なってます。
2012年03月06日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/6 12:34
なかなか良くないですか?この風景。木の本数に負けないくらいの陽光の本数があり、それが折り重なってます。
開けた場所は暑いくらい。今日の東京は気温高かったなぁ。
2012年03月06日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 12:47
開けた場所は暑いくらい。今日の東京は気温高かったなぁ。
振り返って見た山。今きた山なのかどうか分かっていない雑なハイカーとは、何を隠そう、私です。
2012年03月06日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 12:47
振り返って見た山。今きた山なのかどうか分かっていない雑なハイカーとは、何を隠そう、私です。
いつも下山中は疲れとテンションの下落傾向で何も撮る気がおきないのですが、今日は下山が長いので取りあえず途中にあったほこらを撮影。
2012年03月06日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 12:56
いつも下山中は疲れとテンションの下落傾向で何も撮る気がおきないのですが、今日は下山が長いので取りあえず途中にあったほこらを撮影。
飽き飽きしてきたところでやっと小沢峠着。ここから成木方面へ進みます。
2012年03月06日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 13:07
飽き飽きしてきたところでやっと小沢峠着。ここから成木方面へ進みます。
さほどかからず舗装道に出る。
2012年03月06日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 13:15
さほどかからず舗装道に出る。
で、すぐに都道53号に合流。下に見える橋がそう。
2012年03月06日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 13:16
で、すぐに都道53号に合流。下に見える橋がそう。
ここから上成木バス停方面へ向かいます。
2012年03月06日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 13:18
ここから上成木バス停方面へ向かいます。
途中でちょっとだけショートカットできる階段があります。
2012年03月06日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 13:21
途中でちょっとだけショートカットできる階段があります。
で、来るときに難儀したなちゃぎり林道を今度は徒歩で登り直します。
2012年03月06日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 13:23
で、来るときに難儀したなちゃぎり林道を今度は徒歩で登り直します。
途中から歩道と書かれている登山道へ。
2012年03月06日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 13:25
途中から歩道と書かれている登山道へ。
いきなり1合目を見過ごしたようです。
2012年03月06日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 13:26
いきなり1合目を見過ごしたようです。
どう眼を凝らしてもまたもや「2合目」です、どういうこと?
2012年03月06日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 13:27
どう眼を凝らしてもまたもや「2合目」です、どういうこと?
最後が埋まって読めないがどうやら「3丁目」のようだ。ん?「合目」がいつのまにか「丁目」?
2012年03月06日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 13:28
最後が埋まって読めないがどうやら「3丁目」のようだ。ん?「合目」がいつのまにか「丁目」?
ん〜どうやらこの高水山参道には3種類の番地石碑?っていうのかな、そういうものが存在するようです。ややこしいですが、とにかく数字は増えていきます。
2012年03月06日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 13:31
ん〜どうやらこの高水山参道には3種類の番地石碑?っていうのかな、そういうものが存在するようです。ややこしいですが、とにかく数字は増えていきます。
マッターホルンなんだそうです。疲れているので先を急ぎます。
2012年03月06日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 13:39
マッターホルンなんだそうです。疲れているので先を急ぎます。
多分半分の5合目。
2012年03月06日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 13:40
多分半分の5合目。
ついに合目だけになってしまった石碑。
2012年03月06日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/6 13:41
ついに合目だけになってしまった石碑。
取りあえず9合目を過ぎたらようやっと駐車場に到着。これで一応高水山も下から登ったことになりました。
2012年03月06日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 13:59
取りあえず9合目を過ぎたらようやっと駐車場に到着。これで一応高水山も下から登ったことになりました。
撮影機器:

感想

当日の天気予報をイマイチ信じきれない昨今、雨が止むまでマックで待機し、あがったと見るや一目散に高水山へ。以前来た時はどしゃ降りで、今回はどしゃ降り直後。大丈夫なんだろうか?

事前にネットで調べておいた「なちゃぎり林道」は車で入れるものの道幅、道路状況ともにかなりきついものでハイク以前に駐車場までたどり着けるか、はたまたぬかるみにスリップして立ち往生しないだろうかと異常に神経を使う道のり。

駐車場から歩きだしても霧が全然晴れず不安いっぱいのスタートであったが高水山山頂に着くころには周りの霧はすっかり晴れた。だがぬかるみがひどく、滑る度に腕をぐるぐる回したり、身をよじったり、しゃがんだ体制で踏ん張ったりとまるで創作ダンスをやっているかのような無様なハイクになってしまう。

岩茸石山山頂は開けていて見通しの良い山頂だったが雲が低く垂れこめており、景色は全く楽しめず。

黒山へは高水山〜岩茸石山間に比べ一気に3倍以上の距離になるので長く感じる。ぬかるみが多く、凍結箇所もいくつかあったため歩きは慎重にならないといけなかった。当然ぬかるみダンスはこの道程でも何度も披露する羽目に。そして再び霧が充満してきたりとまた不安を掻き立てる様相に。

黒山山頂で昼休憩を取ったが、天候が晴れたりガスったりが激しく入れ替わる。それに伴い、暑かったり涼しかったりを交互に感じたため落ち着かなかった。

ここから小沢峠を経由して高水山を登り返してゴールするルートを計画していたのでひたすら峠を目指す。約4.4キロだそうだ。基本的にほぼ林間を通って行くので景色を楽しむことはできなかった。そして長いのでとにかく飽きる(笑)

都道53号に合流したら再度なちゃぎり林道に向かい、今度は徒歩で登り返す。
道中には○号目石碑や○丁目石碑などが入り混じって建てられており、武甲山を思い出させる。8合目を過ぎたあたりだっただろうか、「宝水」と書かれた水場があった。
丁度駐車場でゴールになるので都合3山山頂踏破したことになるのでそこは満足。しかしシューズに付いた泥を落とすには手間がかかり気がめいってしまった。しかもこの悪路を一般車両が登ったため、発車直前に作業員の車が駐車場まで私の様子を見にきていた。はた迷惑な私は霧ではなく煙に巻くようにそそくさと下山した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1395人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら