ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1737151
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

梅ノ木尾根〜石尊沢左岸尾根(ネクタイ尾根)〜大山〜エボシ山

2019年02月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:13
距離
24.7km
登り
1,672m
下り
1,732m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
1:24
合計
9:12
7:25
7:25
4
7:29
7:29
5
7:34
7:34
28
8:02
8:06
6
8:12
8:12
10
8:22
8:23
9
8:32
8:32
40
9:12
9:14
14
9:28
9:31
14
9:45
9:47
31
10:18
10:24
1
10:25
10:26
10
10:36
10:37
51
11:28
11:38
52
12:30
13:06
9
13:15
13:17
32
13:49
13:54
13
14:07
14:08
6
14:14
14:14
4
14:18
14:20
36
14:56
15:03
24
15:27
15:27
4
15:31
15:31
57
16:28
16:29
2
16:31
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
・梅ノ木尾根は「山と高原地図 丹沢 2016年版」には載っていないルートです。道はおおむね歩きやすいですが、途中切り立った痩せ尾根もあり通行注意です。
・通称ネクタイ尾根も一般登山道ではなく、道標の類も一切ありません。東丹沢詳細図では「自粛要請」と書かれています。
・エボシ山以降も山と高原地図には記載の無いルートです。
おはようございます、1か月ぶりの広沢寺温泉入口バス停。曇っていて風が冷たいです。(hi)
私はこのバス停は2年ぶりです。(hr)
2019年02月23日 07:18撮影 by  iPhone XR, Apple
2/23 7:18
おはようございます、1か月ぶりの広沢寺温泉入口バス停。曇っていて風が冷たいです。(hi)
私はこのバス停は2年ぶりです。(hr)
しばらく歩いて広沢寺近くへ。この付近に「見城山頂へ」の取付きがあります。(hi)
この先の左側の愛宕大権現の階段からですね。(hr)
2019年02月23日 07:32撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/23 7:32
しばらく歩いて広沢寺近くへ。この付近に「見城山頂へ」の取付きがあります。(hi)
この先の左側の愛宕大権現の階段からですね。(hr)
すぐに柵が出てきます(hi)
2019年02月23日 07:35撮影 by  iPhone XR, Apple
2/23 7:35
すぐに柵が出てきます(hi)
低山とはいえ結構登るのですでにアキレス腱が痛い(hi)
いい感じの尾根ですね。(hr)
2019年02月23日 07:52撮影 by  iPhone XR, Apple
7
2/23 7:52
低山とはいえ結構登るのですでにアキレス腱が痛い(hi)
いい感じの尾根ですね。(hr)
見城(みじょう)山に到着。ここは初めて来た。(hi)
前に来ていますが、読み方を忘れて今日一日「みしろ」と呼んでいました。(hr)
2019年02月23日 08:04撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/23 8:04
見城(みじょう)山に到着。ここは初めて来た。(hi)
前に来ていますが、読み方を忘れて今日一日「みしろ」と呼んでいました。(hr)
日向山に向けて歩く。(hi)
2019年02月23日 08:17撮影 by  iPhone XR, Apple
2/23 8:17
日向山に向けて歩く。(hi)
すぐに日向山に到着。(hi)
眺望無しです。(hr)
2019年02月23日 08:22撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/23 8:22
すぐに日向山に到着。(hi)
眺望無しです。(hr)
梅ノ木尾根に突入、今までこの辺りはノーマークだったので初めて歩きます。(hi)
私は三年ぶり。(hr)
2019年02月23日 08:23撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/23 8:23
梅ノ木尾根に突入、今までこの辺りはノーマークだったので初めて歩きます。(hi)
私は三年ぶり。(hr)
と、思ったらおもいきり下っていきます。その後もアップダウンが何度も出てくるところがエグい。(hi)
そのアップの時でも冷たい風が強くて暖かくなりません。(hr)
2019年02月23日 08:31撮影 by  iPhone XR, Apple
2/23 8:31
と、思ったらおもいきり下っていきます。その後もアップダウンが何度も出てくるところがエグい。(hi)
そのアップの時でも冷たい風が強くて暖かくなりません。(hr)
こういうのはつい撮っちゃうよね。(hi)
2019年02月23日 08:51撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/23 8:51
こういうのはつい撮っちゃうよね。(hi)
撮っているところを撮りました。(hr)
2019年02月23日 08:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/23 8:51
撮っているところを撮りました。(hr)
登るよ登る、ネクタイ尾根があるんだから勘弁して。この辺りから太陽が出てきて時々暖かい。(hi)
10時頃から晴れるっていう天気予報当たった。(hr)
2019年02月23日 09:28撮影 by  iPhone XR, Apple
7
2/23 9:28
登るよ登る、ネクタイ尾根があるんだから勘弁して。この辺りから太陽が出てきて時々暖かい。(hi)
10時頃から晴れるっていう天気予報当たった。(hr)
二ノ沢の頭。(hi)
ここで右方向。左に行ってはいけません。(hr)
2019年02月23日 09:30撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/23 9:30
二ノ沢の頭。(hi)
ここで右方向。左に行ってはいけません。(hr)
梅ノ木尾根はこういう痩せ尾根もある。(hi)
この辺が核心部ですね。(hr)
2019年02月23日 09:40撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/23 9:40
梅ノ木尾根はこういう痩せ尾根もある。(hi)
この辺が核心部ですね。(hr)
大山が見えているがまだ遠い。(hi)
頑張るぞ!(hr)
2019年02月23日 09:40撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/23 9:40
大山が見えているがまだ遠い。(hi)
頑張るぞ!(hr)
よくレコで見る大沢分岐。思ったよりもかなり小さい。(hi)
2019年02月23日 09:46撮影 by  iPhone XR, Apple
2/23 9:46
よくレコで見る大沢分岐。思ったよりもかなり小さい。(hi)
分岐以降が辛い、ひたすら登る。脚すでに終わりそう。(hi)
結構長いですね。(hr)
2019年02月23日 09:52撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/23 9:52
分岐以降が辛い、ひたすら登る。脚すでに終わりそう。(hi)
結構長いですね。(hr)
こんなのをこの後も1回か2回登って・・・(hi)
気をつけないと滑ります。(hr)
2019年02月23日 10:02撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/23 10:02
こんなのをこの後も1回か2回登って・・・(hi)
気をつけないと滑ります。(hr)
やっと唐沢峠から大山への登山道と合流。ロープ貼ってあります。(hi)
ここから唐沢峠まで下るんですか。もったいないです。(hr)
2019年02月23日 10:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/23 10:24
やっと唐沢峠から大山への登山道と合流。ロープ貼ってあります。(hi)
ここから唐沢峠まで下るんですか。もったいないです。(hr)
ここ歩くの久しぶり、恐らく2015年以来かも。(hi)
どんどん下ります。(hr)
2019年02月23日 10:30撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/23 10:30
ここ歩くの久しぶり、恐らく2015年以来かも。(hi)
どんどん下ります。(hr)
唐沢峠。ここで休憩しようと思ったけど、風が通るのでネクタイ尾根へ行く途中の河原まで下りることに。(hi)
お腹が空いてきました。(hr)
2019年02月23日 10:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/23 10:36
唐沢峠。ここで休憩しようと思ったけど、風が通るのでネクタイ尾根へ行く途中の河原まで下りることに。(hi)
お腹が空いてきました。(hr)
ここからネクタイ尾根に向かいます。私は初めて。(hr)
本来は歩行できないよう通せんぼしてあります。(hi)
2019年02月23日 10:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/23 10:36
ここからネクタイ尾根に向かいます。私は初めて。(hr)
本来は歩行できないよう通せんぼしてあります。(hi)
河原が見えてきました。あそこでおにぎり二つ食べます。(hr)
いまの時期は川が流れてなく、陽当りもいいので良い休憩ポイントの河原です。(hi)
2019年02月23日 10:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/23 10:42
河原が見えてきました。あそこでおにぎり二つ食べます。(hr)
いまの時期は川が流れてなく、陽当りもいいので良い休憩ポイントの河原です。(hi)
前回来た時はフェンスが壊れた部分から右側を歩いたけど、結局終わりの方で左側にまた出るので、どうせならそのまま左側をと思って歩いたら、崩れているところや崩れやすい所もあって良くなかった・・・。(hi)
フェンスの左側を進んだら土が崩れていて危ない。右側を歩いた方が良いですね。(hr)
2019年02月23日 11:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/23 11:06
前回来た時はフェンスが壊れた部分から右側を歩いたけど、結局終わりの方で左側にまた出るので、どうせならそのまま左側をと思って歩いたら、崩れているところや崩れやすい所もあって良くなかった・・・。(hi)
フェンスの左側を進んだら土が崩れていて危ない。右側を歩いた方が良いですね。(hr)
ネクタイ尾根開始、1か月に2回も登るなんてそんな奇特な人はそうそういないだろうw(hi)
ここからネクタイ尾根に取り付きます。階段は最初だけ。(hr)
2019年02月23日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/23 11:10
ネクタイ尾根開始、1か月に2回も登るなんてそんな奇特な人はそうそういないだろうw(hi)
ここからネクタイ尾根に取り付きます。階段は最初だけ。(hr)
最初は痩せ尾根もあるけど、ここは右側に道があります。(hr)
2019年02月23日 11:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/23 11:16
最初は痩せ尾根もあるけど、ここは右側に道があります。(hr)
梅ノ木尾根ですでに登りの脚が終わってたのでなかなか進めないし、アキレス腱が痛い(今も)。(hi)
檄坂でアキレス腱が伸びっぱなしです。(hr)
2019年02月23日 11:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
2/23 11:46
梅ノ木尾根ですでに登りの脚が終わってたのでなかなか進めないし、アキレス腱が痛い(今も)。(hi)
檄坂でアキレス腱が伸びっぱなしです。(hr)
モノレールが出てきたらやっと北尾根に到着。(hr)
2019年02月23日 12:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/23 12:08
モノレールが出てきたらやっと北尾根に到着。(hr)
北尾根から大山を目指します。(hr)
北尾根はポカポカしていて暖かかった。(hi)
2019年02月23日 12:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/23 12:10
北尾根から大山を目指します。(hr)
北尾根はポカポカしていて暖かかった。(hi)
三ノ塔、塔ノ岳、丹沢山。今日は富士山は見えません。(hr)
2019年02月23日 12:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
2/23 12:13
三ノ塔、塔ノ岳、丹沢山。今日は富士山は見えません。(hr)
大山に到着。ここまで誰とも会わなかったけど、今日は山頂も人が少ない。カップ麺を食べます。(hr)
2019年02月23日 12:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
2/23 12:33
大山に到着。ここまで誰とも会わなかったけど、今日は山頂も人が少ない。カップ麺を食べます。(hr)
滑落事故多発。気をつけましょう。(hr)
hrshbさんの後ろ姿がないのは、終始僕が前を歩かせてもらったからです。ペースを合わせてもらって感謝。(hi)
2019年02月23日 13:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/23 13:40
滑落事故多発。気をつけましょう。(hr)
hrshbさんの後ろ姿がないのは、終始僕が前を歩かせてもらったからです。ペースを合わせてもらって感謝。(hi)
大きなお地蔵さんの向かい側のここからエボシ山に向かいます。(hr)
これほど分かりやすい通せんぼはなかなか見ない。(hi)
2019年02月23日 14:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/23 14:08
大きなお地蔵さんの向かい側のここからエボシ山に向かいます。(hr)
これほど分かりやすい通せんぼはなかなか見ない。(hi)
フェンスの右側を歩きます。(hr)
伐採の切りくず的なものが多く落ちている道です。(hi)
2019年02月23日 14:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/23 14:16
フェンスの右側を歩きます。(hr)
伐採の切りくず的なものが多く落ちている道です。(hi)
エボシ山初登頂。眺望無し。(hr)
2019年02月23日 14:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
2/23 14:18
エボシ山初登頂。眺望無し。(hr)
エボシ山からの下りは急です。(hr)
ネクタイ尾根のいちばん急なところを下ったらこんな感じだろうかと考えてしまった。(hi)
2019年02月23日 14:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/23 14:46
エボシ山からの下りは急です。(hr)
ネクタイ尾根のいちばん急なところを下ったらこんな感じだろうかと考えてしまった。(hi)
大山桜です。蕾はまだまだ先。(hr)
下からここまで来るのも結構大変そうな感じだったけど、観光的な人たちが見に来るのだろうか?(hi)
2019年02月23日 14:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/23 14:54
大山桜です。蕾はまだまだ先。(hr)
下からここまで来るのも結構大変そうな感じだったけど、観光的な人たちが見に来るのだろうか?(hi)
ここから出てきました。伊勢原駅まで歩きます。(hr)
2019年02月23日 15:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/23 15:15
ここから出てきました。伊勢原駅まで歩きます。(hr)
伊勢原駅に到着。(hr)
途中何度かバスに乗ることを考えたけど、その度にバスに追い抜かされて結局ここまで歩いた。(hi)
2019年02月23日 16:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/23 16:32
伊勢原駅に到着。(hr)
途中何度かバスに乗ることを考えたけど、その度にバスに追い抜かされて結局ここまで歩いた。(hi)
反省会。(hr)
17時前だと開いている店も少ないのでサイゼ飲みです。(hi)
2019年02月23日 16:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
2/23 16:46
反省会。(hr)
17時前だと開いている店も少ないのでサイゼ飲みです。(hi)

感想

hrshbさんから、今度ネクタイ尾根に行くことがあれば一緒にというリクエストを受け、
それならすぐにでも行きましょうということで計画。
僕は梅ノ木尾根、hrshbさんはネクタイ尾根とエボシ山が未踏なので、
それらを組み合わせた山行に。

梅ノ木尾根は思ったよりもアップダウンの多いところで、結構消耗した。
痩せ尾根以外は歩きやすいところで、一般登山道じゃないのが不思議。
でも迷いやすい尾根でもあるようなので、山と高原地図には載らなくてもいいのかなと。

ネクタイ尾根の登りっぷりはまだ記憶に新しいところではあったが、
前回よりも余力が無くてなかなか前に進めなかった。
それでもここは登り甲斐があって面白い。
唐沢峠までもうちょっと楽に行くことができればいいのに。

大山北尾根を経て大山に着くまでは誰にも会うことがなかった。
大山も普段よりは人は少なめ、土曜日なのに。天気が悪いって予報だったからでしょうね。

そして何年振りか分からないぐらいの、雷ノ峰尾根からの下山を経て見晴台、
エボシ山へ。眺望も無くピークらしくもないところではある。
大山小学校への下山途中で猟師さんと遭遇、犬もウロウロしているので、
カモシカがダッシュでこっちに向かってきたときは焦った。
最初は猟犬だと思ったが、姿が真っ黒で犬じゃない、じゃあイノシシ!?
と思ったので突進してきたら避けられるように身構えていたら
向こうがピタっと止まり、一瞬こちらをジッと見て谷の方へ逃げて行った。
こっちも身構えていたから写真を撮るチャンスを逃してしまった。
(鹿以外の初の動物との遭遇だったのに)

下山後は伊勢原駅まで歩き、ビールを飲みながら山行の振り返りと
今後行きたいところとか、いろいろと話し帰路へ。

hrshbさんが何度も満足いく山行だったとおっしゃってくれたので、
もうそれだけで僕も満足です、ありがとうございました。
次はヨモギ平(札掛から)とか諸戸尾根ですかね。

hiroumiさんとお互い未踏の道を組み合わせて大山に行ってきました。
私はネクタイ尾根とエボシ山が未踏です。

ネクタイ尾根に取り付くには、まずは唐沢峠から河原に下ってフェンス沿いに進みます。途中土が崩れていて足元が悪く、フェンスに身を預けないと進めないところがありました。
フェンスの左側を通ったのですが、もっと良い進み方が無いか調べてもう一度歩いてみたいです。
ネクタイ尾根は想像以上の檄坂でしたが、景色も良くて楽しく歩けました。

エボシ山の山頂は眺望も何もありませんが、これも想像以上だったのは大山桜の手前までの下りの急坂です。
途中、動物がこちらに向かって走ってくる足音が聞こえました。最初は少し前にすれ違った猟犬と思いましたが、黒くて犬より大きいのでイノシシ、まさか子熊かと思って身構えたらカモシカでした。

hiroumiさん、楽しく歩けました。ありがとうございました。

Reliveの動画へのリンク
https://www.relive.cc/view/v8qkNPNG836

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:696人

コメント

伊勢原駅まで歩き
hiroumiさん hrshbさん こんばんは。
コラボ登山、お疲れ様です。
アキレス腱に来ていても、バスを使わず伊勢原まで歩きとは流石です。
エボシ山、お地蔵さん側からだと全然、烏帽子に見えないんですよね。
梅ノ木尾根は私も未踏ですので、いつかは行ってみたいです。
ヨモギ平には、白いトリカブトが咲いているようです。メルヘンチック‼
諸戸尾根よりもカンスコロバシ沢右岸尾根の方が、お二人には合っているような気がします。
機会があればお誘いください。
2019/2/24 23:59
Re: 伊勢原駅まで歩き
hadahiroさん、おはようございます。
隔週ぐらいで登るとだいたいこんなものなのですが、いまも筋肉痛です
ヨモギ平は札掛から行きたいと考えていますが、札掛は公共交通機関だと
なかなか行きにくいところが難点ですね。
物見峠から県道をひたすらいくしかないという
白いトリカブト、見てみたいですね。時期にもよりますが(ヒルを警戒している)。

今度日が合えばどこか行きましょう!(どこかご希望があれば言ってください)
今年はいろんな人と歩きたいと思っています
2019/2/25 6:53
Re: 伊勢原駅まで歩き
hadahiroさん、こんばんは。
エボシ山ってやはり見るところから見るとエボシに見えるんですか。
今度あの辺を歩くときは注意して眺めてみます。
我々は妖怪のようなカンスコロバシより、風流な梅の木とかメルヘンチックなヨモギとかの方が似合っているんじゃないですか。
hadahiroさんとはなぜか一緒に歩いたことがある気がしますが、無いですよね。
こちらこそどこか是非ご一緒させてください
2019/2/25 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら