ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1740065
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

ド快晴の乗鞍岳☆大展望の3,000m峰へ〜♪

2019年02月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
14.9km
登り
1,098m
下り
1,503m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:22
合計
6:10
10:35
10:35
38
11:13
11:13
20
11:33
11:40
35
12:15
12:16
10
12:26
12:26
3
12:29
12:31
7
12:38
12:47
5
12:52
12:52
11
13:03
13:04
15
13:19
13:19
8
13:27
13:28
11
13:39
13:39
33
14:12
14:12
14
14:26
14:27
46
15:13
15:13
40
15:53
15:53
2
15:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乗鞍高原第3駐車場を利用(無料・トイレあり)
駐車場までは積雪、凍結はありませんでした。
松本I.C〜国道158号〜県道84号〜駐車場(約40km)
新島々まではコンビニ多数あります。
コース状況/
危険箇所等
夢の平クワッド・かもしかリフトを乗り継いでゲレンデトップへ。
リフト一回券400円x2です。

※ゲレンデトップ〜ツアーコース終点
急な斜面が多いが踏み抜きはないのでアイゼンで進む。
道は明瞭。

※ツアーコース終点〜肩の小屋
森林限界を超えると一面の銀世界。
ガスった時は要注意。
快晴でしたが、帰りは迷子になりました(笑)

※肩の小屋〜剣ヶ峰
朝日岳まで急登。
固めの雪面ですが、時折踏み抜く。
トレースは雪が固いのでほぼ付いていません。
滑落注意です。
稜線はさすがに3,000m級ですので強風でした。

※乗鞍エコーライン&夏道
ズボズボ。。スノーシューで歩きました。
その他周辺情報 乗鞍高原 湯けむり館 で入浴。
乳白色のお湯で乗鞍岳の眺望がすばらしい。
休日という事もあってキャパオーバー気味・・・
到着が9時過ぎになってしまったので、迷わずリフトを利用(^^)
ゲレンデトップからツアーコースへ。

2019年02月24日 09:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
2/24 9:44
到着が9時過ぎになってしまったので、迷わずリフトを利用(^^)
ゲレンデトップからツアーコースへ。

乗鞍岳が見えてきた〜(^^)/
でも急な場所が多く汗だくです💦
2019年02月24日 10:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/24 10:17
乗鞍岳が見えてきた〜(^^)/
でも急な場所が多く汗だくです💦
ダケカンバが綺麗♪
2019年02月24日 10:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/24 10:36
ダケカンバが綺麗♪
森林限界を過ぎれば解放感抜群だ!
2019年02月24日 10:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
2/24 10:47
森林限界を過ぎれば解放感抜群だ!
ずっと剣ヶ峰を横に見ながら歩けます。
2019年02月24日 10:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
2/24 10:48
ずっと剣ヶ峰を横に見ながら歩けます。
正面は摩利支天岳
2019年02月24日 10:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
2/24 10:52
正面は摩利支天岳
穂高岳のビューポイント♪
2019年02月24日 10:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
2/24 10:54
穂高岳のビューポイント♪
肩の小屋口からの剣ヶ峰
テカッてないか!?
2019年02月24日 11:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
2/24 11:10
肩の小屋口からの剣ヶ峰
テカッてないか!?
肩の小屋と摩利支天岳
2019年02月24日 11:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/24 11:29
肩の小屋と摩利支天岳
肩の小屋で休憩。
ここでスノーシューとストックをデポして頂上を目指す。
2019年02月24日 11:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/24 11:32
肩の小屋で休憩。
ここでスノーシューとストックをデポして頂上を目指す。
雪面は氷です(^^;
2019年02月24日 11:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/24 11:41
雪面は氷です(^^;
登り途中で摩利支天岳を振り返る。
2019年02月24日 11:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
2/24 11:46
登り途中で摩利支天岳を振り返る。
遠くには白山も。
2019年02月24日 11:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
2/24 11:46
遠くには白山も。
朝日岳2,975mとうちゃこ〜
なかなかの急登でした。。
2019年02月24日 12:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
2/24 12:12
朝日岳2,975mとうちゃこ〜
なかなかの急登でした。。
大日岳と屏風岳
2019年02月24日 12:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
2/24 12:12
大日岳と屏風岳
北アルプスずらり〜
2019年02月24日 12:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
2/24 12:12
北アルプスずらり〜
槍・穂
2019年02月24日 12:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
2/24 12:12
槍・穂
裏銀座
2019年02月24日 12:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
2/24 12:12
裏銀座
中央に焼岳
2019年02月24日 12:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
2/24 12:12
中央に焼岳
穂高岳と常念
2019年02月24日 12:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
2/24 12:12
穂高岳と常念
白山
2019年02月24日 12:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
2/24 12:12
白山
エビのシッポはみんな氷と化してた・・・
2019年02月24日 12:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
2/24 12:13
エビのシッポはみんな氷と化してた・・・
蚕玉岳と剣ヶ峰
2019年02月24日 12:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
2/24 12:15
蚕玉岳と剣ヶ峰
剣ヶ峰と大日岳
2019年02月24日 12:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
2/24 12:15
剣ヶ峰と大日岳
権現池は真っ白
2019年02月24日 12:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
2/24 12:19
権現池は真っ白
朝日岳を振り返る
2019年02月24日 12:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
2/24 12:19
朝日岳を振り返る
蚕玉岳2,979mとうちゃこ〜
標識は倒れてた・・・
2019年02月24日 12:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/24 12:23
蚕玉岳2,979mとうちゃこ〜
標識は倒れてた・・・
最後の登りだ
2019年02月24日 12:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
2/24 12:23
最後の登りだ
ホイップクリーム♪
実際はカリカリだけど・・・
2019年02月24日 12:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
2/24 12:24
ホイップクリーム♪
実際はカリカリだけど・・・
剣ヶ峰3,026mとうちゃこ〜
2019年02月24日 12:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
2/24 12:32
剣ヶ峰3,026mとうちゃこ〜
歩いてきた稜線を振り返る。
2019年02月24日 12:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/24 12:34
歩いてきた稜線を振り返る。
久々に写真を撮ってもらった(^^)
2019年02月24日 12:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
25
2/24 12:36
久々に写真を撮ってもらった(^^)
乗鞍神社奥宮
2019年02月24日 12:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
2/24 12:38
乗鞍神社奥宮
権現池と奥に白山
2019年02月24日 12:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/24 12:38
権現池と奥に白山
北陸の山々
2019年02月24日 12:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/24 12:38
北陸の山々
御嶽山は雲多し
2019年02月24日 12:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/24 12:40
御嶽山は雲多し
先週登った木曽駒ヶ岳(中央アルプス)
2019年02月24日 12:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/24 12:40
先週登った木曽駒ヶ岳(中央アルプス)
北岳・間ノ岳・農鳥岳。
北岳と被って富士山が見える!!
ワン・ツー・スリーだね♪
2019年02月24日 12:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
2/24 12:40
北岳・間ノ岳・農鳥岳。
北岳と被って富士山が見える!!
ワン・ツー・スリーだね♪
南八ヶ岳
2019年02月24日 12:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/24 12:41
南八ヶ岳
先々週登った蓼科山と北八ヶ岳
2019年02月24日 12:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/24 12:41
先々週登った蓼科山と北八ヶ岳
浅間山
随分と黒くなったなぁ
2019年02月24日 12:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/24 12:41
浅間山
随分と黒くなったなぁ
南アルプスと中央アルプス
2019年02月24日 12:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/24 12:41
南アルプスと中央アルプス
神社の裏側に回ると祠があります
2019年02月24日 12:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/24 12:42
神社の裏側に回ると祠があります
穂高岳あっぷ!
2019年02月24日 12:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
2/24 12:42
穂高岳あっぷ!
槍ヶ岳あっぷ!
2019年02月24日 12:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
2/24 12:42
槍ヶ岳あっぷ!
笠ヶ岳・黒部五郎岳・薬師岳
2019年02月24日 12:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
2/24 12:42
笠ヶ岳・黒部五郎岳・薬師岳
双六・鷲羽・水晶・立山・剱
2019年02月24日 12:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
2/24 12:42
双六・鷲羽・水晶・立山・剱
野口五郎・針ノ木・鹿島槍・白馬?
2019年02月24日 12:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/24 12:42
野口五郎・針ノ木・鹿島槍・白馬?
常念・横道・大天井
2019年02月24日 12:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
2/24 12:42
常念・横道・大天井
氷になってます。。
2019年02月24日 12:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/24 12:45
氷になってます。。
絶景だぁ〜
2019年02月24日 12:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
2/24 12:46
絶景だぁ〜
名残惜しいですが、下山します。
2019年02月24日 12:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/24 12:50
名残惜しいですが、下山します。
まだ沢山のハイカーが登ってきます
2019年02月24日 12:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/24 12:53
まだ沢山のハイカーが登ってきます
朝日岳
2019年02月24日 12:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
2/24 12:55
朝日岳
剣ヶ峰を振り返る。
かっこいい・・・
2019年02月24日 12:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
2/24 12:56
剣ヶ峰を振り返る。
かっこいい・・・
権現池
美しいです♪
2019年02月24日 12:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
2/24 12:59
権現池
美しいです♪
風も厳冬期にしては弱い。
2019年02月24日 12:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/24 12:59
風も厳冬期にしては弱い。
朝日岳から剣ヶ峰
2019年02月24日 13:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
2/24 13:00
朝日岳から剣ヶ峰
慎重に下ります。
2019年02月24日 13:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/24 13:02
慎重に下ります。
肩の小屋まで無事降りてきました。
デポしてあったスノーシューとストックを回収。
2019年02月24日 13:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/24 13:17
肩の小屋まで無事降りてきました。
デポしてあったスノーシューとストックを回収。
肩の小屋と摩利支天岳
2019年02月24日 13:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/24 13:18
肩の小屋と摩利支天岳
ピッカピカ(^^;
2019年02月24日 13:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
2/24 13:28
ピッカピカ(^^;
下山します
2019年02月24日 13:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/24 13:29
下山します
アイスバーンが多いなぁ〜
2019年02月24日 13:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
2/24 13:37
アイスバーンが多いなぁ〜
帰りは楽チン♪
2019年02月24日 13:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/24 13:39
帰りは楽チン♪
名残惜しいので何度も振り返る(^^;
2019年02月24日 13:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/24 13:42
名残惜しいので何度も振り返る(^^;
またね乗鞍♪
2019年02月24日 13:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
2/24 13:42
またね乗鞍♪
穂高岳!
2019年02月24日 13:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/24 13:47
穂高岳!
摩利支天岳・富士見岳・大黒岳
2019年02月24日 13:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/24 13:49
摩利支天岳・富士見岳・大黒岳
林道と夏道で下山。
余計に疲れた〜
2019年02月24日 15:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
2/24 15:47
林道と夏道で下山。
余計に疲れた〜
撮影機器:

感想

この日を逃したらいつ山に登るの?ってくらいに天気予報は晴れ!
当然谷川や武尊、唐松岳あたりは激混み??
自然の中に身を置きたいので空いていそうな乗鞍岳へ。
当日夜中1時まで仕事してそのまま乗鞍へGO!!!
途中S.Aで1時間仮眠したら到着が9時を過ぎてしまった。
なので迷わず文明の利器を使用(^^)
第3駐車場には登山者らしきは全く居ず。
アウェー感をたっぷり味わう。
ゲレンデトップまでくるとボチボチ登山者現る。
ツアーコースといえどなかなか急な斜面が多い。
暑くて汗を沢山かいてしまった。
位ヶ原まで来れば風が通り暑さは無くなる。
そして森林限界を超えて真っ白な世界が広がってくる。
肩の小屋にスノーシューとストックをデポして剣ヶ峰へ。
手前の朝日岳の急登は表面がカリカリで中がスカスカ。
アイゼンを効かせて滑落しないようにしながらもたまに踏み抜きがある。
稜線は強風。
強風と言っても冬の3,000m級にしては微風だろう。
稜線からは権現池の真っ白な景色や剣ヶ峰のトンガリがとても美しかった。
剣ヶ峰まではひと登り。
山頂には1名。
ゲレンデトップにあんなに人がいたのにみんな何処に行ったんだ??
山頂からは大展望。
北、南、中央アルプス全てくっきり見えた。
寒さもそれ程でもなく快適レベル。
やっぱり冬の3,000m級の山は景色が違うね。
景色を堪能したら慎重に下山。
ボーッとトレースを追っていたら位ヶ原山荘方面に来てしまった。
戻るのも面倒なので、このまま乗鞍エコーラインと夏道を使って下りる事にする。
が、このエコーラインが斜度が無く雪もズボズボ。
なのでスノーシューを履いて下りる。
そして長い・・・
結局誰とも出会わなかった。
目的の静かな山行ってやつか??
あとはゲレンデ歩き。
下山はリフトに乗れないので歩きです。

2年ぶりの冬の乗鞍。
ルートミスもあったけど、やっぱり景色は最高!
乗鞍を選んで大正解でした〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:950人

コメント

乗鞍行きましたね
deresukeyさん 今晩はと久しぶりです

いつも遠征でタフですね 景色が絶景なのはとてもいですね山もでかいですね
乗鞍高原は妻と付き合っていた頃スキーでいきました。
多分30年も昔でしたね 山行きし知らずでテニスはしていました!
湯けむり館で入浴でしたか 記憶にありますね
自分もそこの温泉に寄る予定でしたが 休みだったので違う温泉に寄りました

自分のマンネリの筑波レコも見てくれてありがとうございます。
一緒に以前歩いていた方は自分が筑波山歩くと頻繁に
deresukeyさんのレコ載せてありどこかで会っていると話しながら
筑波山はよく歩きましたね いい思い出です。
2019/2/28 22:18
Re: 乗鞍行きましたね
shou2さん こんにちわ!

乗鞍はいつの季節に訪れてもいいですよね〜
なんといってもお手軽ですし(^^)
湯けむり館のお湯は最高に気持ちが良いです♪
やっぱり温泉は乳白色の硫黄泉ですね

筑波山はレコにUPしている以外にも相当数登ってますので、かなりの頻度でお会いしているのでしょう(^^)
梅もそろそろ満開を迎えますし、カタクリの季節も近づいてきました。
楽しみですね♪
2019/3/1 14:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら