記録ID: 1740409
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
ルート確認出来ました!池木屋山周回
2019年02月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:33
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,721m
- 下り
- 1,713m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
宮の谷登山口に、駐車10台くらい駐車可能。 宮の谷登山口手前(800m)に新しい駐車場が作られています。 江馬小屋谷出合から先、法面崩壊工事のため通行止めのバリケードが有ります。 バリケード前に数台駐車出来ますが、工事関係者とのトラブル回避のため今回は江馬小屋谷出合に駐車。5台くらい駐車可能。 又、宮の谷出合からヌタハラ方面の土砂崩れ工事はだいぶ進んでいるようで土砂などは取り除かれているようです。 3月末には工事が完了予定のようです。 ご注意下さい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、宮の谷登山口に有ります。 江馬小屋谷出合〜宮の谷登山口 林道を歩きます。約30分 宮の谷登山口〜P866 先月、ネットで女性が登山口からP866に登られていたのを見て使ってみました。 急斜面・数々の瑤粘靴譴覆なにはお勧めできません。 登山口から間伐材の伐採で踏み跡等ルートが解りませんでした。 途中瑤乃佑泙蠅匹Δ砲巻くことが出来ました。 上手くルートに乗れば赤テープが出てきますのでそれを辿ればP866に出られます。 P866〜池木屋山 P866からは尾根を辿れば、霧降山を経由して池木屋山です。 特に危険個所は有りません。 池木屋山〜水越 ここからは入る人も少なく、踏み跡も薄いです。 昨年の台風で尾根上には倒木多数です。 焼山ノ尾と東尾根の分岐付近は二重稜線になっているので十分に注意してください。 P1332で焼山谷東尾根との分岐が有りますここもご注意下さい。 P1332直下激下りになっています。 今回霧で木の根が濡れていて良く滑りました。 野江股ノ頭への分岐にはテープが有るので見落とさない限り大丈夫です、その後テープに沿って尾根を下りますが、右手に江股ノ尾の大岩が見えてきたら大岩に向かって下さい。調子よく尾根を下るとかなり行き過ぎになります。 水越〜滝見尾根 水越から少し登ると左手に登山道のテープが出てきます、テープを辿ると斜面をトラバースしながら滝見尾根に出られます。 途中ザレ場など滑落に注意してください。 滝見尾根〜江馬小屋谷出合 滝見尾根に出ると後は尾根に沿って進むだけですが、小さなピークが幾つも有り体力を消耗します。 尾根もほとんどが細尾根で両サイドが切れ落ちている所も多数ありますので、自信のない方は江股ノ頭からP1226・ナンノキ平経由で下ると良いです。 1か所尾根が風化して危険な所が有ります。 P962から先は急傾斜で歩きにくいです。登山用の黄色のテープは所々に有ります。それに沿って赤テープや青リボンも有ります。 登山道には積雪は有りませんでした。 念のためチェーンアイゼンを持って行きましたが出番有りませんでした。 |
その他周辺情報 | ホテルスメールの奥香肌峡温泉または、たかすみ温泉 |
写真
感想
以前から気になっていました、宮の谷登山口からP866へのルートと水越から滝見尾根へのルート確認に行って来ました。
P866へのルートは、急斜面と次から次に出てくる瑤冒砲泙譴謄襦愁侫.い難しかったです。赤テープが出て来た時にはコースに乗れたので安心して登ることが出来ました。
普段登山道を歩かれている方にはお勧めできません、手前のモノレール沿いのルートを使われる方が良いと思います。
水越から滝見尾根へのルートは、水越から少し進むと左手に登山道のテープが出てきますので、テープに沿ってトラバースして行くと滝見尾根に出られます。
途中小尾根を登ったりしながら高度を稼ぎます。
水越から江股ノ尾に抜けるルートはほぼ崖をよじ登る感じなので、こちらのルートは遠回りになりますが身体が楽かもしれません。
滝見尾根を下りましたが、こちらはアップダウンが厳しいので体力に自信の無い方は江股ノ頭からナンノキ平経由で下る方が楽だと思います。
今回気圧配置の関係で1200m以上はガスの中で展望は有りませんでした。
もう少し気温が低ければ綺麗な霧氷が見られたかもしれません。
午後から晴れて来て気温が上がり暑かったです。
コブシ平からP962の間は、FM COCOLO が受信来ます。
このコースは、地図読みとル―ファイ力と体力が必要です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:918人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する