ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1741164
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

昭和山から四石山

2019年02月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:52
距離
11.3km
登り
742m
下り
746m

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
1:00
合計
7:52
8:44
138
スタート地点
11:02
11:06
37
11:43
12:05
103
13:48
13:50
26
14:16
14:47
17
15:04
15:05
91
16:36
ゴール地点
天候 晴れ 北風強い
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅「根来さくらの里」に集合
コース状況/
危険箇所等
昨年の台風の倒木はショウタンさんが今年1週間通いチエンソウを駆使して片付けてくれて通り良くなった。テープも多数あるが分岐、方向転換点が多く注意。
道の駅 根来さくらの里に集合しスタート
2020年02月26日 08:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 8:45
道の駅 根来さくらの里に集合しスタート
少しR26を大阪方面に歩いて
下に降り写真の橋を渡った所が登山口
2020年02月26日 08:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 8:50
少しR26を大阪方面に歩いて
下に降り写真の橋を渡った所が登山口
登山口には川上さんが付けた川上新道の道標がある
2020年02月26日 08:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 8:51
登山口には川上さんが付けた川上新道の道標がある
しばらく薄暗い林を登る
この倒木はショウタンさんが切ってくれたもの
2020年02月26日 08:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 8:57
しばらく薄暗い林を登る
この倒木はショウタンさんが切ってくれたもの
溝が出来て迂回
2020年02月26日 09:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:01
溝が出来て迂回
ここにもショウタンさんが切ってくれたもの
2020年02月26日 09:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:04
ここにもショウタンさんが切ってくれたもの
薄暗い林で足元にはコクランが多い
2020年02月26日 09:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:15
薄暗い林で足元にはコクランが多い
ここも
2020年02月26日 09:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:19
ここも
崖の縁を通過
2020年02月26日 09:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:46
崖の縁を通過
下部に砕石場
2020年02月26日 09:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 9:47
下部に砕石場
ヤママユ 山繭 天蚕 緑の宝物
たくさん集めて絹糸のように使用
2020年02月26日 09:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 9:55
ヤママユ 山繭 天蚕 緑の宝物
たくさん集めて絹糸のように使用
シハイスミレ
ピンボケですが
今年初めてのスミレの花です
2020年02月26日 10:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 10:13
シハイスミレ
ピンボケですが
今年初めてのスミレの花です
ムベ
アケビの仲間 この泉南に多い
2020年02月26日 10:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 10:16
ムベ
アケビの仲間 この泉南に多い
ピーク346mで記入
2020年02月26日 10:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 10:24
ピーク346mで記入
急登
幾つも出てくる
2020年02月26日 10:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 10:29
急登
幾つも出てくる
楠峠
掘割になっておりスズタケの薮
この付近迷い易い
2020年02月26日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 11:03
楠峠
掘割になっておりスズタケの薮
この付近迷い易い
やっと着いた
昭和山374.5m
2020年02月26日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 11:39
やっと着いた
昭和山374.5m
全員で
2016年02月26日 11:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
2/26 11:42
全員で
右端の 高津子山(章魚頭姿山たこずしやま)
から続く 和歌浦一帯が見える
2020年02月26日 11:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 11:51
右端の 高津子山(章魚頭姿山たこずしやま)
から続く 和歌浦一帯が見える
10年前に来ているが松の木が小さくて展望が良かった
ショウタンさん邪魔になる松の木切ってというとやんわり拒否された、景観を楽しむよりやはり自然は守らなければならないという彼の精神に完敗
左端に生石山
2020年02月26日 11:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 11:51
10年前に来ているが松の木が小さくて展望が良かった
ショウタンさん邪魔になる松の木切ってというとやんわり拒否された、景観を楽しむよりやはり自然は守らなければならないという彼の精神に完敗
左端に生石山
三角点点名
靭峰(じんみね)
標高374.56m
ショウタンさんが掲げる
2020年02月26日 11:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 11:59
三角点点名
靭峰(じんみね)
標高374.56m
ショウタンさんが掲げる
彼がこの木を切断して
足の上に落ちてきて負傷今でも痛むそうです
危ない作業に感謝します
2020年02月26日 12:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 12:09
彼がこの木を切断して
足の上に落ちてきて負傷今でも痛むそうです
危ない作業に感謝します
カクレミノ 
隠蓑 ウコギ科 湿り気のある照葉樹林
に生える。若葉は3〜5裂するが成木は切れ込まない。
加太の山にウバメガシと共に多い
2020年02月26日 12:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 12:25
カクレミノ 
隠蓑 ウコギ科 湿り気のある照葉樹林
に生える。若葉は3〜5裂するが成木は切れ込まない。
加太の山にウバメガシと共に多い
こんな道標を見落とすか
誤って見ると道迷いとなる
2020年02月26日 12:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 12:39
こんな道標を見落とすか
誤って見ると道迷いとなる
鉄塔54
2020年02月26日 12:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 12:42
鉄塔54
この付近も迷い易いが道標をよく見て
2020年02月26日 12:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 12:52
この付近も迷い易いが道標をよく見て
今年初めて咲いた
ヤマツツジを見つけてくれた
2020年02月26日 13:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/26 13:01
今年初めて咲いた
ヤマツツジを見つけてくれた
山桃の木
2020年02月26日 13:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 13:04
山桃の木
槌の子峠
2020年02月26日 13:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 13:51
槌の子峠
この木の切断に40分程かかったそうだ
2020年02月26日 14:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 14:12
この木の切断に40分程かかったそうだ
急に整備した道に
2020年02月26日 14:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 14:16
急に整備した道に
四石山384.4m
2020年02月26日 14:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 14:18
四石山384.4m
四石山から山中渓駅まで1時間あまりかかるそうだ
2020年02月26日 14:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 14:48
四石山から山中渓駅まで1時間あまりかかるそうだ
信達楠畑を通り
2020年02月26日 15:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:38
信達楠畑を通り
ここを右折
2020年02月26日 15:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:46
ここを右折
フキノトウ
2020年02月26日 15:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 15:47
フキノトウ
谷沿いのトラバース
2020年02月26日 15:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:57
谷沿いのトラバース
分かり難い道を通り朝歩いた峠に戻る
2020年02月26日 16:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 16:13
分かり難い道を通り朝歩いた峠に戻る
2020年02月26日 16:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 16:22
道の駅 根来さくらの里に戻る
2020年02月26日 16:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 16:36
道の駅 根来さくらの里に戻る
H21.1.29に歩いた鳥観図があったので
今日もほぼ同じH21.1.29 歩く 
1
H21.1.29に歩いた鳥観図があったので
今日もほぼ同じH21.1.29 歩く 

感想

今日の山域は最近大阪南部の最後の秘境と呼ぶ人がいたそうだ。今日歩いて少しそうかなとも大げさとも思うが。道標やテープが多く人の匂いがし過ぎでやはり大げさかな。。
仲間のお誘いを受けてヤマレコやヤマップで調べ、初めての山だと楽しみにきた。
ところがショウタンさん 私が10年前に歩いている山と紹介!ガーン!スマホを見ると確かに私が書いた記録。10年前は若かった。年を喰いボケたものだとしみじみ思う。
仲間に何度か思い出したかと言われ、、、スズタケの薮と掘割の楠峠を見て初めて記憶がよみがえった。それから風景を見てだんだんと思い出すようになったが楠峠が印象深い。
H21.1.29 歩く 
http://sanpodiary.web.fc2.com/sanpo793.htm
まあとにかく軍部により植林禁止で自然林が残されたとのことで不幸中の幸いというべきか。美しい自然林が残っていた。
アップダウンと少し複雑な道は面白いが道標とテープの付け過ぎかな。道迷い防止の為だが、、反面、道標やテープを少なくし地図読みし冒険のスリルを味わいたい気がした。やはり人のあまり歩かない道を好むのが身に沁みてるのかな。

最後に上がって、私は一人1万づつ資金カンパを口にした。ショウタンさんのこの道を整備する為に買ったチェンソー4万弱と1週間にわたる日当代。深謝。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1687人

コメント

ワイルド!
私は本番に参加予定ですが、なかなかワイルドな感じですね。
山中渓まで縦走するとワイルド感が増すとお聞きして、ちょっとびびってます
何度も整備に通ってくださったショウタンさんや、もうひとり何度も下見に行ってくださった方、本当に頭が下がる思いです。
山に行き過ぎると、10年前に歩いた山をすっかり忘れてしまうんですねぇ
2019/2/27 21:16
Re: ワイルド!
そうですね、なかなか面白いコースです。小さなアップダウンが沢山あり、方向転換も多いので変化に富んでます。
道の駅起点に歩くのは便利です。
10年前に歩いてもう一度来たいと思いながらスッカリ忘れてました。
2019/2/28 5:59
今日が本番
 こんばんは。今日が本番でしたが、グループ人数多く、なぜか、歩く速さが2〜3割増しに早い。後ろからのろのろ歩きました。私も最後から三番目の葉っぱの写真の群落で足を止めてながめてしまいました。これって、これって、◯けぼのさん?でしょうかね。
 この地域も国境にはやまももが多いなぁっと。大きなものが多かったですね。

 コクランって私ちっとも認識できてないんですが、そんなにいっぱい葉っぱがあったんですね。う〜ん、まだまだ、わからないことが多いです。
2019/3/17 19:54
Re: 今日が本番
こんばんは
今日が本番でしたか。時々雨で大変だったでしよう。◯けぼのですが、ちょっと種類が違う◯けぼのと思いブランクにしましました。
コクランは日陰の暗いとこが好きなようです。
なかなか面白いコースだったでしよう。
2019/3/17 20:53
Re[2]: 今日が本番
 ちょっと種類がちがう子がいるんですね。秋に確認行かれますか?ご一緒できると嬉しいです。
 面白いコースでした。しょうたんが一緒だったら、もっといろんな話がきけたろうなです。
2019/3/17 21:07
Re[3]: 今日が本番
忘れていなければジュウタンさん誘って行きましょうか。
2019/3/17 21:27
Re[4]: 今日が本番
お願いいたします!
2019/3/17 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら