ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6899917
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

まだgo west まだwest on the boder犬鳴山温泉→城ヶ峰→山中渓駅

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:04
距離
18.3km
登り
1,009m
下り
1,095m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:23
合計
7:00
8:36
7
8:52
8:52
52
9:44
9:49
18
10:07
10:07
37
10:45
10:46
22
11:08
11:08
49
12:28
12:28
95
14:02
14:03
18
14:22
14:30
25
14:55
15:02
10
15:11
15:12
16
15:36
15:36
1
15:37
ゴール地点
天候 午前中晴れ☀️ 午後より薄曇り

am 5時 17℃ 湿度90% 北東の風2m
am 7時30分 湿度77% 東北東の風1m
am8時30分 湿度69% 北東の風1m
am11時30分 湿度56% 北東の風2m

大きな舗装路と山道や谷間の舗装路では随分体感が違いました。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
jr京都→jr大阪 jr京都線線
jr大阪→jr天王寺 jr大阪環状線
jr天王寺→jr熊取駅 jr阪和線
     京都~熊取 1450円
熊取駅前BS→犬鳴山BS 和歌山バス粉河行き
            430円
jr日根野駅又は南海本線泉佐野駅から南海バスでも犬鳴山BSに行けます。

jr山中渓駅→jr大阪駅 jr阪和線&jr;大阪環状線
(紀州路快速の場合乗換不要)
jr大阪駅→jr京都駅 jr京都線
山中渓駅~京都駅 1620円

途中離脱する際は堀河ダム近くの童子畑又はつづら畑から和泉砂川駅へのコミュニティバスが有ります
コース状況/
危険箇所等
犬鳴山BS→城ヶ峰
 バス停から近畿自然歩道に入る迄の府道が田舎の山間にしては、かなりの交通量が有り(ダンプが多い)かつ歩道も無く路肩も狭くカーブが多く車からの見通しも悪くて、ある意味本日のルート上で一番危険な箇所になります。余所見や考え事しながらの歩きは厳禁です。
 近畿自然歩道に入ってからは初め舗装路途中から地道の緩い斜度の広い道が山頂直下まで続きます。大変歩き良いですが地図の通りかなりの遠回りになります。殆どの方は登りには谷を詰める最短コースに途中から入られる様です。但しコレからの季節にはあまりお勧め出来ませんが
 山頂直下からはp492を経由して山頂に至りますがここは普通の登山道で多少急登ですが危険箇所等は有りません。

  城ヶ峰→ササ峠→川上新道入口
 山頂から西側の道は危険箇所や迷い箇所は有りませんが細かいup downが繰り返し結構峠迄が長く感じられますが道は良い道なので焦らずに歩いて下さい。峠前に岩陵帯が現れますが余程の悪天候でない限り問題は有りません。
 ササ峠からの西側の道は梵天山への分岐を過ぎる迄は地道でその先は一般舗装路歩きが川上新道入口迄続きます。此方の舗装路はワイワイ村を利用する方と数軒ある地元の方しか使わないので歩道は有りませんがまずは安全で他に危険箇所等有りません。
ただ川上新道への入口の表記が非常に控え目なので見落とし注意です。

 川上新道入口→楠畑集落→槌ノ子峠
大阪環状自然歩道(近畿自然歩道)としても未整備区間て言う事で他の箇所の近畿自然歩道とは随分と異なります初めの峠迄はマイナールートかなと言うぐらいですが峠を下り沢沿いを府道から来る楠畑への舗装路に出る区間が危険箇所は有りませんが大変歩き難いです。緩い斜面のトラバースですが道というよりただの斜面でしたが柔らかくて沈むし斜面ですので沢に向かい傾いていますし倒木もそこそこ有り(竹が主)短い区間ですが意外と難渋します。
 舗装路は楠畑の集落迄で集落を抜けると地道になります。何度か笹の中を泳がせられますが
集落以降は道として整備されています。

 槌ノ子峠→四石山→わんぱく王国→山中渓駅
峠からは近畿自然歩道らしく整備された道が続きます。山頂へはそこそこ急登ですが危険箇所等は有りません。下りは数箇所笹や羊歯に泳がされる箇所が有りますが総じて良い道ですが沢に降りる直近のみかなりの急降下なので慎重さが入ります。蹴躓くと止まりません。
 沢に降った箇所が分岐になります左手に行けば沢沿いにいち早く山から出て山中渓のに向かう府道に出るルートでもう一つは目の前の斜面を登り返してわんぱく王国経由で山中渓駅に向かう道。ただ山中渓駅に向かうだけなら沢沿いの道の方をお勧めします。登り返しは結構キツくて思いのほか長いですので、此方経由ではわんぱく王国ゲート前が山中渓駅になります。
その他周辺情報 トイレ
 熊取駅、犬鳴山BS、起泉ワイワイ村、道の駅根来さくら、わんぱく王国、山中渓駅

  自販機
熊取駅、犬鳴山BS、起泉ワイワイ村、道の駅根来さくら、わんぱく王国、山中渓駅

  コンビニ
熊取駅前

  その他
 山中渓駅側に卵かけ御飯の有名店が有ります
 おはようございます☀
今日は京都から大阪・天王寺駅からこの紀州路快速に乗りjr熊取駅に来て…
2024年06月08日 07:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/8 7:21
 おはようございます☀
今日は京都から大阪・天王寺駅からこの紀州路快速に乗りjr熊取駅に来て…
 粉河行きの和歌山バス🚌に乗り先週のゴールであった犬鳴山温泉♨️バス停🚏に来ています。
 ここから大阪・天王寺環状自然歩道(近畿自然歩道)を歩いて二つピークを踏んでjr山中渓駅を目指して歩きます。 因みに止まっているバス🚌は泉佐野や日根野から来る南海バスて、建物はバス停に付随する立派なトイレ
2024年06月08日 08:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/8 8:34
 粉河行きの和歌山バス🚌に乗り先週のゴールであった犬鳴山温泉♨️バス停🚏に来ています。
 ここから大阪・天王寺環状自然歩道(近畿自然歩道)を歩いて二つピークを踏んでjr山中渓駅を目指して歩きます。 因みに止まっているバス🚌は泉佐野や日根野から来る南海バスて、建物はバス停に付随する立派なトイレ
 先週お世話になった素晴らしいお湯の温泉♨️を持つ不動艦さん。意外に京都に本店が有る有名なチョコレート屋さんの商品が置いてあります。
2024年06月08日 08:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/8 8:34
 先週お世話になった素晴らしいお湯の温泉♨️を持つ不動艦さん。意外に京都に本店が有る有名なチョコレート屋さんの商品が置いてあります。
 こんな山の中でも交通量の多い府道を10分程歩いたここから近畿自然歩道に入ります。
2024年06月08日 08:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 8:42
 こんな山の中でも交通量の多い府道を10分程歩いたここから近畿自然歩道に入ります。
 先程の分岐には、何も表記が有りませんが、歩いているとこの様な表記が出てきて安心します。
2024年06月08日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 8:50
 先程の分岐には、何も表記が有りませんが、歩いているとこの様な表記が出てきて安心します。
 最近upしているレコに必ず掲載されるカットの写真
2024年06月08日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 8:50
 最近upしているレコに必ず掲載されるカットの写真
 緩い坂を15分程歩くと近畿自然歩道と沢を直登する道の分岐か現れます。左手が直登道、右手が近畿自然歩道でかなりの大回りですが右手の近畿自然歩道へ
2024年06月08日 08:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 8:58
 緩い坂を15分程歩くと近畿自然歩道と沢を直登する道の分岐か現れます。左手が直登道、右手が近畿自然歩道でかなりの大回りですが右手の近畿自然歩道へ
 広くてフラット⁈歩き良いけど少しも標高稼げない!でも今日の最高所は城ヶ峰の550mだし…
2024年06月08日 09:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 9:00
 広くてフラット⁈歩き良いけど少しも標高稼げない!でも今日の最高所は城ヶ峰の550mだし…
 コレも良く掲載するカット⁈本当にフラット!
2024年06月08日 09:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 9:11
 コレも良く掲載するカット⁈本当にフラット!
 途中の小広場に地形図の地図もご用意
2024年06月08日 09:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 9:25
 途中の小広場に地形図の地図もご用意
 分岐から1時間の歩きで城ヶ峰に到着しました。残念ながら眺望は有りませんがこの時期でも羽音の喧しい虫がいないので静かです♪
2024年06月08日 09:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/8 9:44
 分岐から1時間の歩きで城ヶ峰に到着しました。残念ながら眺望は有りませんがこの時期でも羽音の喧しい虫がいないので静かです♪
 三角点では有りませんがこんな物も
2024年06月08日 09:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/8 9:45
 三角点では有りませんがこんな物も
 松ぼっくりがある通り松と雑木林の山頂です。
2024年06月08日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 9:49
 松ぼっくりがある通り松と雑木林の山頂です。
 山頂から笹峠迄が意外と遠いし時間が掛かります。この様な大きな方は通りにくい倒木も用意されているし
2024年06月08日 10:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 10:04
 山頂から笹峠迄が意外と遠いし時間が掛かります。この様な大きな方は通りにくい倒木も用意されているし
 心配していた下草は未だ大丈夫だったですが
2024年06月08日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 10:07
 心配していた下草は未だ大丈夫だったですが
 城ヶ峰山頂から15分程で分岐に出ます。かなりの大回りになりますが梵天山に行けます。
2024年06月08日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 10:08
 城ヶ峰山頂から15分程で分岐に出ます。かなりの大回りになりますが梵天山に行けます。
 西側が開けて…左側は梵天山の北側の裾野
2024年06月08日 10:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 10:27
 西側が開けて…左側は梵天山の北側の裾野
 東側も開けて、中央奥は高城山や天狗岳の方かな
2024年06月08日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 10:38
 東側も開けて、中央奥は高城山や天狗岳の方かな
 先程歩いた城ヶ峰右手と左手P492の筈
2024年06月08日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/8 10:38
 先程歩いた城ヶ峰右手と左手P492の筈
 このガレ場が結構続くのかと来る前は思っていましたが…
2024年06月08日 10:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 10:39
 このガレ場が結構続くのかと来る前は思っていましたが…
 あっという間に終わるプチプチキレットでした。
2024年06月08日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 10:42
 あっという間に終わるプチプチキレットでした。
 1時間かかって漸く笹峠に到着しました。
2024年06月08日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 10:45
 1時間かかって漸く笹峠に到着しました。
 峠は四辻になっています。正面は犬鳴山温泉に向かう粉河街道に稲倉池で出合うみち
2024年06月08日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 10:45
 峠は四辻になっています。正面は犬鳴山温泉に向かう粉河街道に稲倉池で出合うみち
 梵天山と谷を挟んで北側に有るこの辺りではよく歩かれているお菊山が乗る稜線にも行けます
2024年06月08日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 10:46
 梵天山と谷を挟んで北側に有るこの辺りではよく歩かれているお菊山が乗る稜線にも行けます
 峠から10分程で西側から梵天山へのメインの分岐。当初はこちらに行く予定を作りましたが、470mほどの山なのに行けば標高差が600m程増える事と、通れる様に処置はなされた様ですが崩落箇所がある事で初めての山域なので断念しました
2024年06月08日 10:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 10:54
 峠から10分程で西側から梵天山へのメインの分岐。当初はこちらに行く予定を作りましたが、470mほどの山なのに行けば標高差が600m程増える事と、通れる様に処置はなされた様ですが崩落箇所がある事で初めての山域なので断念しました
 笹峠から堀河ダムまでの道は道端にお花が一杯咲いていました。🌸
2024年06月08日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 11:04
 笹峠から堀河ダムまでの道は道端にお花が一杯咲いていました。🌸
 突然人家が現れてこの辺に集落あったけ?
2024年06月08日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 11:10
 突然人家が現れてこの辺に集落あったけ?
 えっとか思っていましたが紀泉ワイワイ村の施設でした。
2024年06月08日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 11:11
 えっとか思っていましたが紀泉ワイワイ村の施設でした。
 道端にはこんな子も一杯で…
2024年06月08日 11:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 11:12
 道端にはこんな子も一杯で…
 ワイワイ村の入口で良い時間なのでランチ🍙にしました
2024年06月08日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 11:29
 ワイワイ村の入口で良い時間なのでランチ🍙にしました
 とても綺麗な施設と環境のワイワイ村。トイレや自販機は、ハイカーも利用可です。
2024年06月08日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 11:47
 とても綺麗な施設と環境のワイワイ村。トイレや自販機は、ハイカーも利用可です。
 居心地の大変良い場所でした。起泉ワイワイ村の
2024年06月08日 11:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 11:49
 居心地の大変良い場所でした。起泉ワイワイ村の
 紫陽花も"コレでどうだ"とばかりに咲いていて、コレが結構続きます。
2024年06月08日 11:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 11:54
 紫陽花も"コレでどうだ"とばかりに咲いていて、コレが結構続きます。
 ワイワイ村あたりまては、せせらぎ程度だった川が10分程歩くとこんな感じに、堀河ダムが造るダム湖の端の様です。
2024年06月08日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/8 12:07
 ワイワイ村あたりまては、せせらぎ程度だった川が10分程歩くとこんな感じに、堀河ダムが造るダム湖の端の様です。
 ダム湖の辺りにもお花咲いてます
2024年06月08日 12:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 12:10
 ダム湖の辺りにもお花咲いてます
こんな子もいっぱい
2024年06月08日 12:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 12:11
こんな子もいっぱい
 堀河ダムな上からダム湖側
2024年06月08日 12:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 12:16
 堀河ダムな上からダム湖側
 西側の川が流れ行く側で、かなりの高さですが木々が生い茂りわかり難いですね⁈
2024年06月08日 12:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 12:16
 西側の川が流れ行く側で、かなりの高さですが木々が生い茂りわかり難いですね⁈
 横からだとこんな感じ。また観光ウォーキングになってきた
2024年06月08日 12:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/8 12:18
 横からだとこんな感じ。また観光ウォーキングになってきた
 府道63号線(泉佐野岩出線)に出て南に10分程歩くとこの小さな標識、本来昭和山に行く川上新道の入口ですが信達楠畑から槌ノ子峠をへて四石山へ至る近畿自然歩道の縦走路も入口を共有しています。
2024年06月08日 12:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 12:32
 府道63号線(泉佐野岩出線)に出て南に10分程歩くとこの小さな標識、本来昭和山に行く川上新道の入口ですが信達楠畑から槌ノ子峠をへて四石山へ至る近畿自然歩道の縦走路も入口を共有しています。
 マイナールートなので道はしっかりしていますが下草はコレが一番軽度な感じで、近畿自然歩道でマイナールートとと言うのもなんだか?
2024年06月08日 12:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 12:45
 マイナールートなので道はしっかりしていますが下草はコレが一番軽度な感じで、近畿自然歩道でマイナールートとと言うのもなんだか?
 峠迄は涼しいし虫いないので意外に快適に歩けますの
2024年06月08日 12:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 12:51
 峠迄は涼しいし虫いないので意外に快適に歩けますの
 峠に到着
2024年06月08日 12:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 12:57
 峠に到着
 通り過ぎて振り返って見ています。小さな峠ですが峠らしい峠で右手が昭和山へ向かう道。
2024年06月08日 12:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 12:58
 通り過ぎて振り返って見ています。小さな峠ですが峠らしい峠で右手が昭和山へ向かう道。
 近畿自然歩道は、沢に降りて行きますが、ここからが府道63号線の桜地蔵から来る楠畑に向かう舗装路に出合う迄が危険では有りませんが結構難路。道は沢に降りきらず緩い斜面をトラバースする様に設定されていますがコレが中々歩き難い
2024年06月08日 13:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 13:22
 近畿自然歩道は、沢に降りて行きますが、ここからが府道63号線の桜地蔵から来る楠畑に向かう舗装路に出合う迄が危険では有りませんが結構難路。道は沢に降りきらず緩い斜面をトラバースする様に設定されていますがコレが中々歩き難い
 峠から30分舗装路に出ました。 "ワラズハタ"?"クスハタ"と違うの?
2024年06月08日 13:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 13:28
 峠から30分舗装路に出ました。 "ワラズハタ"?"クスハタ"と違うの?
 楠畑の集落に到着しました。
2024年06月08日 13:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 13:32
 楠畑の集落に到着しました。
 真っ直ぐ行ってしまいそですが、この控え目過ぎる標識の所で右手に橋を渡り
2024年06月08日 13:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 13:33
 真っ直ぐ行ってしまいそですが、この控え目過ぎる標識の所で右手に橋を渡り
 渡ってから振り返っています。
左手から歩いて来て橋を渡り
2024年06月08日 13:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 13:34
 渡ってから振り返っています。
左手から歩いて来て橋を渡り
 民家の石垣に取り付けて有るコレまた控え目な標識に従い左折すれば…
2024年06月08日 13:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 13:34
 民家の石垣に取り付けて有るコレまた控え目な標識に従い左折すれば…
 こんな変わった木に出会い
2024年06月08日 13:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 13:36
 こんな変わった木に出会い
 道端に咲く多分園芸品質の"カサブランカ"が沢山咲いている道を通り。他の品種の百合も多数
2024年06月08日 13:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/8 13:51
 道端に咲く多分園芸品質の"カサブランカ"が沢山咲いている道を通り。他の品種の百合も多数
 槌ノ子峠に到着します。楠畑から先は、下草の中を泳ぐ事はありますがまずまず快適です♪
2024年06月08日 14:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 14:02
 槌ノ子峠に到着します。楠畑から先は、下草の中を泳ぐ事はありますがまずまず快適です♪
 本日最後と言ってもニ座目の四石山への登りが始まります。
2024年06月08日 14:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 14:03
 本日最後と言ってもニ座目の四石山への登りが始まります。
 短いですが急登が地道と木段の2回に分かれて出て来ます
2024年06月08日 14:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 14:08
 短いですが急登が地道と木段の2回に分かれて出て来ます
 急登の間に平和な道が少し…
2024年06月08日 14:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 14:10
 急登の間に平和な道が少し…
 20分ばかりで四石山山頂に到着しました。北側に眺めがあると地図には記載が有りましたが残念ながら全く有りません⁈ただベンチも設けられ静かで落ち着く山頂です。また羽音がうるさい奴もどうした事か居ない
2024年06月08日 14:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/8 14:22
 20分ばかりで四石山山頂に到着しました。北側に眺めがあると地図には記載が有りましたが残念ながら全く有りません⁈ただベンチも設けられ静かで落ち着く山頂です。また羽音がうるさい奴もどうした事か居ない
 本日初めての三角点
2024年06月08日 14:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/8 14:30
 本日初めての三角点
 ササの中を何度か泳ぎましたが、沢に直近迄は意外と快適な道ですが
2024年06月08日 14:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 14:39
 ササの中を何度か泳ぎましたが、沢に直近迄は意外と快適な道ですが
 こんな感じでサクサク行けます。
2024年06月08日 14:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 14:45
 こんな感じでサクサク行けます。
 沢上からは激下りです。転ぶと大変です
2024年06月08日 14:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 14:55
 沢上からは激下りです。転ぶと大変です
 沢に下り切って対岸に渡渉して降りて来た道を見ています。ここは結構急ですのでゆっくりと…
また四石から来ると沢を挟んで左手に近畿自然歩道の道と標識が有ります。
2024年06月08日 14:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 14:58
 沢に下り切って対岸に渡渉して降りて来た道を見ています。ここは結構急ですのでゆっくりと…
また四石から来ると沢を挟んで左手に近畿自然歩道の道と標識が有ります。
 沢からの登り返しは事のほかキツいです!
2024年06月08日 15:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 15:02
 沢からの登り返しは事のほかキツいです!
 先程からこの注意標識で急かすし
2024年06月08日 15:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 15:11
 先程からこの注意標識で急かすし
 最後は尾根筋かと喜んでいると…
2024年06月08日 15:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 15:17
 最後は尾根筋かと喜んでいると…
 こんなに大きな標識を見落として直進していました。だけど行けそうだったけど…
2024年06月08日 15:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 15:21
 こんなに大きな標識を見落として直進していました。だけど行けそうだったけど…
 見た目歩き良さそうでしょ⁈コレが沈むは滑るは結構大変で
2024年06月08日 15:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 15:28
 見た目歩き良さそうでしょ⁈コレが沈むは滑るは結構大変で
 わんぱく王国の敷地内に入りました。
わんぱく砦には長い木段があるのでヘタレなのでパスします
2024年06月08日 15:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 15:29
 わんぱく王国の敷地内に入りました。
わんぱく砦には長い木段があるのでヘタレなのでパスします
 わんぱく王国の遊歩道が見えた、山道終了です。
2024年06月08日 15:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 15:30
 わんぱく王国の遊歩道が見えた、山道終了です。
 噂の恐竜🦕🦖の口へ飛び込むローラー滑り台🛝口に入ると恐竜が吠えます。乗りたかったけど…
2024年06月08日 15:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/8 15:31
 噂の恐竜🦕🦖の口へ飛び込むローラー滑り台🛝口に入ると恐竜が吠えます。乗りたかったけど…
 わんぱく王国のゲートです。なんと無料の施設です。小さな子が安心して遊べる所かな
2024年06月08日 15:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 15:35
 わんぱく王国のゲートです。なんと無料の施設です。小さな子が安心して遊べる所かな
 阪南市のマンホール蓋。随分と南に来ました。
2024年06月08日 15:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 15:35
 阪南市のマンホール蓋。随分と南に来ました。
 ゲートの前が本日のゴールのjr阪和線の山中渓駅です。
2024年06月08日 15:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 15:36
 ゲートの前が本日のゴールのjr阪和線の山中渓駅です。
 民家の様な山中渓駅の駅舎。とても綺麗で広いトイレが外付けで有ります。
2024年06月08日 15:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/8 15:37
 民家の様な山中渓駅の駅舎。とても綺麗で広いトイレが外付けで有ります。
 駅前の紀州街道が通る集落
2024年06月08日 16:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/8 16:05
 駅前の紀州街道が通る集落
 いくら山が目の前だからと言って大きく出たね!アルプスて⁉️
2024年06月08日 16:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 16:24
 いくら山が目の前だからと言って大きく出たね!アルプスて⁉️
 この紀州路快速に乗り取り敢えず大阪まで帰ります。本日のミッションも無事に終了出来ました。有難う御座います。
2024年06月08日 16:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/8 16:25
 この紀州路快速に乗り取り敢えず大阪まで帰ります。本日のミッションも無事に終了出来ました。有難う御座います。
 登った数値がここの記載とレコの方と違うけどなんで❓
3
 登った数値がここの記載とレコの方と違うけどなんで❓

感想

 当初ダイトレの西の起終点で有る槇尾山迄としていた此方方面の山々、コメントを頂いた方からまだ先にも良い道があるよと教えて頂きじゃ続けてみるかと思ってから今回が3回目、最終目的地迄5日で行くつもりの行程の中日、最初に予定した際は梵天山を通るルートを選択していましたが屈曲点付近で道の崩落が有るどうするか迷っているとロープが渡され通れる様にはなった事を知りましたが、付近を歩かれる方のレコを拝見すると今回歩いたワイワイ村を通るルートより600m程標高差が有り、500~600mの標高しか無い山々の中で600mの差てどれだけup downが有るの⁉️という事と堀河ダムから楠畑集落を経て槌ノ子峠に至る道が大阪環状自然歩道の未整備区間でかつ私の苦手な沢沿いの道だという事も有り後半の体力温存の為ワイワイ村を通るルートにしましたが、その事が楠畑集落前後の道は兎も角四石山を下りわんぱく王国への登り返しが意外にキツかった事を思えば私の脚力の事を思えば正解だったかと思っています。其れにわんぱく王国の門限も気になっていましたし。
 気温はそれなりに上がりましたが、湿度が6月にしては非常に低かった事と羽音の五月蝿い輩がほぼ居なかった事で歩いている際はなんだこの道⁈と歩いていた楠畑集落への道も歩き終わって仕舞えば楽しいハイキング道でした見事な眺望は無かったですがワイワイ村付近の環境の良さ堀河ダム、四石山の登り降りのコースと良いハイキング道を濃くなったグリーンシャワーの中楽しく歩けました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら