ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1744670
全員に公開
雪山ハイキング
道南

毛無山〜太櫓山周回(せたな町)

2019年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:54
距離
14.8km
登り
825m
下り
812m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
0:57
合計
7:54
6:48
194
スタート地点
10:02
10:12
74
11:26
12:13
149
14:42
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
せたな町北桧山区小川開拓の除雪終点に駐車
コース状況/
危険箇所等
雪庇箇所あり
その他周辺情報 北桧山温泉ホテルきたひやま(400円)
吹き溜まりでこれ以上車が進めないのでここから歩き始めます
2019年03月02日 06:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/2 6:50
吹き溜まりでこれ以上車が進めないのでここから歩き始めます
電波塔の少し先から左折して林道へ
2019年03月02日 06:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/2 6:57
電波塔の少し先から左折して林道へ
右が太櫓山、毛無山は左奥でここからは見えないようです
2019年03月02日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/2 7:05
右が太櫓山、毛無山は左奥でここからは見えないようです
しばらく林道を歩いて途中から左側の尾根に取り付きます
2019年03月02日 07:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/2 7:11
しばらく林道を歩いて途中から左側の尾根に取り付きます
尾根は緩やかな疎林帯
2019年03月02日 07:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/2 7:31
尾根は緩やかな疎林帯
老木にコケやシダが共生しています
2019年03月02日 07:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/2 7:31
老木にコケやシダが共生しています
さるのこしかけが成長中
2019年03月02日 08:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/2 8:02
さるのこしかけが成長中
急斜面もあるが堅雪で歩きやすい尾根が続きます
2019年03月02日 08:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/2 8:06
急斜面もあるが堅雪で歩きやすい尾根が続きます
風紋
2019年03月02日 08:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/2 8:09
風紋
鉄人28号
2019年03月02日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/2 8:14
鉄人28号
広いオープン斜面も出現。
下界はPM2.5のせいか霞んでいて眺望は残念
2019年03月02日 08:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/2 8:17
広いオープン斜面も出現。
下界はPM2.5のせいか霞んでいて眺望は残念
薄っすら遊楽部岳らしき山並みが見えるが・・
2019年03月02日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/2 8:32
薄っすら遊楽部岳らしき山並みが見えるが・・
751.5Pを過ぎると山頂方向の見晴らしが良くなります
2019年03月02日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/2 9:02
751.5Pを過ぎると山頂方向の見晴らしが良くなります
ようやく毛無山山頂を捉えました
2019年03月02日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/2 9:07
ようやく毛無山山頂を捉えました
私好みの幅広尾根が続きます(^^)
2019年03月02日 09:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/2 9:13
私好みの幅広尾根が続きます(^^)
今日のだっこちゃん、背面飛びver.
2019年03月02日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/2 9:16
今日のだっこちゃん、背面飛びver.
毛無山をズーム
2019年03月02日 09:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/2 9:23
毛無山をズーム
ガロー川の源頭地形を避けて、尾根をぐるりと巻いて進みます
2019年03月02日 09:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/2 9:36
ガロー川の源頭地形を避けて、尾根をぐるりと巻いて進みます
前峰から山頂を望む
2019年03月02日 09:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/2 9:53
前峰から山頂を望む
毛無山に登頂しました!
北側の景色、右に太櫓山
2019年03月02日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/2 10:06
毛無山に登頂しました!
北側の景色、右に太櫓山
日本海が見えました。霞んでいて残念です、すっきり晴れた日なら感動的でしょうね
2019年03月02日 10:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/2 10:06
日本海が見えました。霞んでいて残念です、すっきり晴れた日なら感動的でしょうね
日は差すが下界はPM2.5で霞んで・・・
2019年03月02日 10:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/2 10:10
日は差すが下界はPM2.5で霞んで・・・
南側の熊石方面の眺望も今一つです
2019年03月02日 10:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/2 10:12
南側の熊石方面の眺望も今一つです
分岐まで戻り、太櫓山へ続くアップダウンの縦走路へ
2019年03月02日 10:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/2 10:22
分岐まで戻り、太櫓山へ続くアップダウンの縦走路へ
ひと登りして毛無山を振り返ります
2019年03月02日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/2 10:25
ひと登りして毛無山を振り返ります
ダケカンバの疎林帯が続きます
2019年03月02日 10:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/2 10:42
ダケカンバの疎林帯が続きます
あれに見えるピークは通過しませんが、眺望良さそうなので余裕があれば寄ってみるのもいいかもしれません
2019年03月02日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/2 10:48
あれに見えるピークは通過しませんが、眺望良さそうなので余裕があれば寄ってみるのもいいかもしれません
気持ちの良い尾根が続きます(#^^#)
2019年03月02日 10:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
3/2 10:59
気持ちの良い尾根が続きます(#^^#)
薄っすら遊楽部岳が見えてきました
2019年03月02日 11:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/2 11:00
薄っすら遊楽部岳が見えてきました
太櫓山が近付いてきました
2019年03月02日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/2 11:06
太櫓山が近付いてきました
間もなく山頂です
2019年03月02日 11:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/2 11:23
間もなく山頂です
太櫓山山頂から振り返って毛無山方向
2019年03月02日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/2 11:27
太櫓山山頂から振り返って毛無山方向
遊楽部岳がだいぶ見えてきましたがまだ霞んでます
2019年03月02日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/2 11:27
遊楽部岳がだいぶ見えてきましたがまだ霞んでます
北側の眺望が絶景!
せたなの町並み、奥に狩場山
2019年03月02日 11:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
3/2 11:31
北側の眺望が絶景!
せたなの町並み、奥に狩場山
日本海には奥尻島が浮かんでます
2019年03月02日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/2 11:33
日本海には奥尻島が浮かんでます
幸せの山頂ヌードル
2019年03月02日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
3/2 11:39
幸せの山頂ヌードル
記念に・・・
2019年03月02日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
3/2 12:03
記念に・・・
天気がどんどん良くなってきて遊楽部岳がきれいに見えました!
2019年03月02日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/2 12:07
天気がどんどん良くなってきて遊楽部岳がきれいに見えました!
狩場山〜遊楽部岳のパノラマ写真
2019年03月02日 12:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/2 12:12
狩場山〜遊楽部岳のパノラマ写真
下山開始、こっちの尾根も眺望良くて何度も足が止まります
2019年03月02日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/2 12:17
下山開始、こっちの尾根も眺望良くて何度も足が止まります
太櫓山山頂を振り返ります
2019年03月02日 12:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/2 12:40
太櫓山山頂を振り返ります
狩場山
2019年03月02日 12:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/2 12:47
狩場山
カスベ岳とメップ岳
2019年03月02日 12:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/2 12:48
カスベ岳とメップ岳
気持ちの良い尾根が続きます
2019年03月02日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/2 12:56
気持ちの良い尾根が続きます
右は遊楽部岳、左は先週登った太櫓岳。
本日はヤマッパーのkeiさんが登っているようです
2019年03月02日 13:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/2 13:08
右は遊楽部岳、左は先週登った太櫓岳。
本日はヤマッパーのkeiさんが登っているようです
景色が良くて同じような写真を何枚も撮ってしまいます
2019年03月02日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/2 13:20
景色が良くて同じような写真を何枚も撮ってしまいます
PM2.5の影響もなくなったようで、すっきり晴れて気持ちいい!
2019年03月02日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/2 13:24
PM2.5の影響もなくなったようで、すっきり晴れて気持ちいい!
右の山並みは白水岳の稜線か
2019年03月02日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/2 13:27
右の山並みは白水岳の稜線か
スタート地点付近の牧場も眺望良いのでした(朝は全く見えなかった)
2019年03月02日 14:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/2 14:26
スタート地点付近の牧場も眺望良いのでした(朝は全く見えなかった)
下山完了です
2019年03月02日 14:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/2 14:41
下山完了です

装備

個人装備
アイゼン スノーシュー 昼ご飯 ツェルト ストック

感想

先週登った太櫓岳から西側に見えた毛無山がなかなかそそる山容だったのでちょっと調べてみました。すぐ北側に805.6mの一等三角点、通称太櫓山があり、そちらも結構登られているようです。sakagさんの太櫓山の記録を見ていて閃きました。前例はないが毛無山に続く尾根を登って太櫓山に周回できるのではないか?ちょっと距離は長いですが堅雪でラッセルがなさそうなのでなんとか行けそうです。

スタート時はPM2.5の影響なのか霞んでいてなんだか眺望悪そうです。風が強いのでみんな吹き飛ばしてくれないかななんて考えながら登ります。林道を逸れて尾根に上がると緩やかでラッセル不要の歩きやすい斜面が続きます。ブナの大木などが点在する私好みの気持ちの良い幅広尾根で嬉しくなる。気温は高めですが風が強くアウターを着たまま進む。標高を上げると下界の眺望も得られるようになりますが、やはり霞んでいてよく見えません。沢の源頭が入り組む地形を避けて回り込むように尾根を進んで毛無山山頂へ。日本海が見えて感動!と行きたいところですがやはりまだ霞んでいて周囲の眺望も今一つでした。これはすっきり晴れた日に出なおさなくてはならないか、と考えながら太櫓山へ続くアップダウンの尾根道へ繰り出します。
稜線のアップダウンもさほど厳しい所もなく、ダケカンバの疎林帯が続く。これまた私好みの気持ちよい稜線で気分爽快であります。

太櫓山山頂からは北側に狩場山方面の眺望!これは感動しました。遊楽部岳なども徐々に見えてきたのでラーメンを食べたりしながらゆっくり休憩します。その間に青空がどんどん南下して行き、遊楽部岳や先週登った太櫓岳もすっきり見えるようになりました。太櫓岳も良かったが、こっちの太櫓山からの眺望も素晴らしいです。毛無山も今だったら良く見えるかな?
大満足で下山の途に付きます。こっちの尾根も眺望良くて素晴らしい。写真撮りまくりです。あとは降りるだけなのですが、もう何度も足が止まっちゃって進みません。
最後は林道を歩いて往路に合流して下山完了。スタート地点付近の牧場地帯も見晴らし良く、狩場山〜遊楽部岳まで良く見えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1260人

コメント

ステキルート
オリジナル周回ルートおつかれちゃんでした。

夜、飲みながら地形図眺めて、ふっとバリエーション思いつくと、ねへへへになりますよね。
よね?
よねっ!
山ヲタクの入り口です。

っつか、今年は雪山の終わりが早そうで、焦るわぁ…
2019/3/2 22:19
Re: ステキルート
はい、ねへへへになります(^^)
前例のないオリジナルルートをルーファイしながら登るのって楽しいです。今回は尾根通しなのでたいしたルーファイも必要なかったですが・・
登りたい山や残ってる宿題も山ほどあるっていうのにもうすぐ春ですね。あといくつ登れるだろうか・・・
2019/3/2 22:34
ここもステキ!
お疲れ様でした♪
太櫓岳ルートお借りし助かりました^^多分wajiさんの踏み跡も残って
いたような気がします。この周辺はスケール感があり尾根もイイですね!
私はルートを掘り起こすまでには至らないのでオリジナルステキルート、
絶対私も好みなので是非パクリたいと思います♪
PS 冷水のレポ好きなのですがやはりおっかないです・笑
2019/3/3 7:20
Re: ここもステキ!
keiさん、太櫓岳お疲れ様でした。私の記録が少しでもお役に立てて嬉しいです。
こちらの毛無山〜太櫓山周回ルートもお勧めですよ♪
冷水岳もkeiさんでしたら全く問題ないと思います。山頂付近の高度感がちょっとおっかないですが(^^;
2019/3/3 18:37
ルート 使わせていただきます
waji-bb さん こんにちは yamakichiです

waji-bb さんと登りたい山が被っているようです。
数日後に毛無山(せたな)山行を計画していました。
太櫓山へも周回されて、私もmyu さんと同様にステキルートだと思います。
早速、使わせていただきます。
実にタイムリーな情報ありがとうございます。
2019/3/3 11:27
Re: ルート 使わせていただきます
yamakichiさん、どうもです。
毛無山を予定されていたのですね。このコース、お勧めです。私が見れなかった毛無山からの絶景をお待ちしております(^^)
私は近くの峠丸山〜雁毛山をyamakichiさんのルートで登る予定をしていたのですが、こちらのコースが急に気になってしまい今回の山行となった次第であります。
今年は雪融けが早そうですね。登りたい山もたくさんあるので、どこに行くか迷います・・
2019/3/3 18:48
sakag
この時期ならではの2山踏破ですね。やりましたね。
拙記録がお役に立てて光栄です。
私たちも当初は毛無山から太櫓山の計画でしたが、ラッセルがきつくて1山だけで終わりました。
2019/3/4 17:20
sakagさんへ
sakag師匠、コメントありがとうございます。
いつも記録を参考にさせて頂いております。今回のルートもsakagさんの山行記録があったからこそ実現した訳で、感謝しかありません。太櫓山からの下山ルートもログがあったお蔭でスムーズに下山できました。
道南全山制覇までいよいよカウントダウンですね。これからのご活動も益々興味深く拝見させていただきます。
2019/3/4 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら