ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1744761
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【日本百名山 No.14】蓼科山 すずらん峠からピストン

2019年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
7.0km
登り
810m
下り
842m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:55
合計
5:06
8:23
8:34
12
8:46
8:47
69
9:56
10:02
1
10:03
10:08
0
10:08
10:26
1
10:27
10:32
39
11:11
11:11
9
11:20
11:28
49
天候 ドピーカンしかも無風
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
茅野市内のビジホに前泊。0630駐車場着。7時過ぎにはほぼ満車でした。
コース状況/
危険箇所等
人気コースなのでトレースはばっちりです。往来も多く,天候に恵まれれば迷うことはないと思います。
ヘルメットは車において行きましたが,森林限界より上の岩場付近ではあった方がよかったかなと少し後悔。
外気温マイナス8℃の駐車場スタート。ちなみに帰ってきたら10℃でした。
2019年03月02日 07:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 7:10
外気温マイナス8℃の駐車場スタート。ちなみに帰ってきたら10℃でした。
バス停の真横が登山口。
2019年03月02日 07:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 7:18
バス停の真横が登山口。
2019年03月02日 07:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 7:19
2019年03月02日 07:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 7:23
高原の朝。
2019年03月02日 07:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 7:26
高原の朝。
八ヶ岳ブルーとオリンパスブルーとPLフィルターの合わせ技
2019年03月02日 07:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 7:45
八ヶ岳ブルーとオリンパスブルーとPLフィルターの合わせ技
八ヶ岳の何でもないこういう小径をてくてく歩くのが好きだ。
2019年03月02日 07:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 7:46
八ヶ岳の何でもないこういう小径をてくてく歩くのが好きだ。
ええとアレは何だっけ?クマの巣?
2019年03月02日 07:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 7:48
ええとアレは何だっけ?クマの巣?
2019年03月02日 08:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 8:00
2019年03月02日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 8:27
振り返ると南ア。
2019年03月02日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 8:27
振り返ると南ア。
2019年03月02日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 8:28
ラスボス発見!
2019年03月02日 08:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 8:41
ラスボス発見!
2019年03月02日 09:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:01
2019年03月02日 09:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:01
この青は最早塗り絵?
2019年03月02日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 9:26
この青は最早塗り絵?
視界開けた。八ヶ岳全部見えた。
2019年03月02日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 9:43
視界開けた。八ヶ岳全部見えた。
南アも見えた。
2019年03月02日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:43
南アも見えた。
中央アルプスも見えた。
2019年03月02日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:43
中央アルプスも見えた。
三角点発見。
2019年03月02日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:59
三角点発見。
山頂である。
2019年03月02日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 9:59
山頂である。
二週間前はあのでこぼこのてっぺんにいたのさ。
2019年03月02日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:59
二週間前はあのでこぼこのてっぺんにいたのさ。
北八ツは未だ未踏の地。こうしてみると結構アップダウンありそう。
2019年03月02日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:59
北八ツは未だ未踏の地。こうしてみると結構アップダウンありそう。
見飽きねえ。
2019年03月02日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:59
見飽きねえ。
2019年03月02日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:59
浅間の北にあるのは何かな?
2019年03月02日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:00
浅間の北にあるのは何かな?
雲とくっついて見えるけど,北アがくっきり並んでおる。
2019年03月02日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:00
雲とくっついて見えるけど,北アがくっきり並んでおる。
2019年03月02日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 10:04
2019年03月02日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:07
2019年03月02日 10:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:23
山頂の皆様のくつろぎムードが少しくらいは伝わるでしょうか。
2019年03月02日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 10:24
山頂の皆様のくつろぎムードが少しくらいは伝わるでしょうか。
2019年03月02日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:24
2019年03月02日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:27
2019年03月02日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:28
2019年03月02日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:28
2019年03月02日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:28
2019年03月02日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:28
2019年03月02日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:28
2019年03月02日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:35
降り始めても絶景が続く。
2019年03月02日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:45
降り始めても絶景が続く。
2019年03月02日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:45
2019年03月02日 10:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:48
2019年03月02日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:51
2019年03月02日 11:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:06
2019年03月02日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:22
2019年03月02日 11:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:52

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ナイフ カメラ ポール ワカン チェーンスパイク

感想

 昨年,天狗岳からその端正な山容に見惚れ,以来いろんな山に登りながらこの山を探し続けていた。ようやく登ることができ,しかも絶好の天候に恵まれていやはや,シアワセである。

 3月とはいえ,朝の駐車場の気温はマイナス8℃,前々日くらいに積雪もあったようで,少し手こずるかと思っていたが,流石の人気コースで0630駐車場到着時点で既にかなりの車が停まっていて,皆さんとっくに出発された跡。しっかりとレースもあって有り難く後ろを歩かせていただく。

 登山口からしばらくは平坦な高原歩き,その後ガガっと登りがあり,登り切るとまた平坦路,その後登り,また平坦路,そしてその先が山頂まで休む場所もない登りであった。平坦路の最後でアイゼン付ければよかったのだが,タイミングがつかめず,登りの途中で装着する。予想はしていたが,なかなかに手ごわい登りであった。

 終わらない登りはないんだと自分に言い聞かせハアハア言いながら森林限界を抜け,岩場を超えてようやく山頂に辿り着いた途端,目の前に北アルプスがずらっと並んで浮かび上がり,思わず声が出てしまいましたぜ。いやはや,凄いご褒美をもらった。

 快晴に加え,山頂付近でもほぼ無風という何とも恵まれたコンディションで,ワカンもハードシェルも今日は出番がなかった。しばし景色を堪能し,ランチパックを食して下山。登りがきつかったということは下りも慎重にいかねばならぬと自分に言い聞かせ,急坂を降りる。最後のガガッとした下りは,雪が解けてドロドロになっていた。12時過ぎ駐車場に着き,無事登山終了。

 山頂からは今年登った赤岳も仙丈ケ岳も木曽駒ケ岳も全部見渡すことができた。この冬,よく頑張ってあちこち行ったもんだと改めて痛感する。多分今回が今期冬季遠征登山の最終章になると思うんだが,いい締めくくりにできたんじゃないかな。

 あ,大山だけはどこかでリベンジします,はい。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:544人

コメント

カメラキャップ(フイルター)を落とされた方
inumaru52さん こんばんは、
山頂でも同じ時間帯にいたのですが、広すぎてお会いした記憶がありませんが、中間地点で昼食休憩を取っていた夫婦です、その最中、標柱の所にカメラキャップかフィルターを落とされた方ですよね、時間的に合っているのですが間違ったらごめんなさいね?
山頂及び今日一日を通して穏やかな蓼科山へ登れてよかったですよね。
2019/3/3 22:03
Re: カメラキャップ(フイルター)を落とされた方
yasioさん,コメントありがとうございます。左様でございますフィルタ落っことし野郎です。お恥ずかしい限りです。

ご休憩の前の下りで,追い抜かれてあっという間に見えなくなられて,うらやましいくらいに健脚なご夫婦だと思ってました。またどこかの山で,私が前をちんたら歩いてたら追い抜いてください(笑)。
2019/3/4 12:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら