ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1746309
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

【谷川岳】ガリガリの急登をガシガシ

2019年03月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
6.6km
登り
802m
下り
804m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:57
合計
5:16
9:44
33
スタート地点
10:17
10:30
30
熊穴沢避難小屋
11:00
11:00
43
天狗の溜り場
11:43
11:50
12
肩の小屋
12:02
12:09
16
トマの耳
12:25
12:33
27
肩の小屋
13:00
13:00
38
天狗の溜り場
13:38
14:00
60
熊穴沢避難小屋
15:00
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ロープウェー駐車場利用(1000円)
コース状況/
危険箇所等
当日は雪がしっかり締まっており、トレースもコースの殆どで明瞭かつ目印もあって問題なかったが、天狗の溜まり場を過ぎた辺りから上は、ザラメ状の部分もあり、降下の際はゆっくりと確実に足を置きながら歩いた方がよい。さらに、ガスが濃くなった時に方向を間違えないように注意し、旗目印を辿る必要はあります。
トラバース箇所は3箇所。とても細いので、スノーシュー等を履いたままでの通行は適切ではありません。
その他周辺情報 《ホテル湯の陣》
〒379-1728 群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽208
0570-059-780
https://g.co/kgs/KVeFSi
入浴料ロープウェー乗車切符提示で980円→590円に。
今日はロープウェー乗車。初の厳冬期谷川岳でワクワク♪
2019年03月02日 09:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 9:10
今日はロープウェー乗車。初の厳冬期谷川岳でワクワク♪
登山届ポストはチケット売場横に。
2019年03月02日 09:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 9:10
登山届ポストはチケット売場横に。
いざ天神平へ。
2019年03月02日 09:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 9:44
いざ天神平へ。
天神平スキー場ではスノボのイベントが行われていて賑やかでした。
2019年03月02日 09:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 9:46
天神平スキー場ではスノボのイベントが行われていて賑やかでした。
協賛メーカーのブースが沢山出ています。
2019年03月02日 10:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:02
協賛メーカーのブースが沢山出ています。
白毛門、朝日岳方面を眺めて。
2019年03月02日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 10:03
白毛門、朝日岳方面を眺めて。
谷川岳頂上方面。
2019年03月02日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:03
谷川岳頂上方面。
イベントコースにカラースプレーが施されて綺麗です。
2019年03月02日 10:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:06
イベントコースにカラースプレーが施されて綺麗です。
賑やかなイベント会場を横目にいきなり始まる急登を笑顔で登ります(笑)
2019年03月02日 10:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:16
賑やかなイベント会場を横目にいきなり始まる急登を笑顔で登ります(笑)
ぐんぐんと高度が上がりますが、当然息も上がる急さです。
2019年03月02日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:21
ぐんぐんと高度が上がりますが、当然息も上がる急さです。
後ろに高倉山を見下ろすようになりました。
2019年03月02日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:27
後ろに高倉山を見下ろすようになりました。
最初の尾根に出ると、ドーンと目の前に谷川岳♪
2019年03月02日 10:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:30
最初の尾根に出ると、ドーンと目の前に谷川岳♪
登りつめた先は、この雪ケルンの右手方向へ。
2019年03月02日 10:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:33
登りつめた先は、この雪ケルンの右手方向へ。
少しの間森の中を進みます。
2019年03月02日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:34
少しの間森の中を進みます。
森を抜けた先に雪ブロックで作ったかまくらがありました。ノコギリで切り出して作ったのでしょうか?中はベンチも掘削されていました。
2019年03月02日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:38
森を抜けた先に雪ブロックで作ったかまくらがありました。ノコギリで切り出して作ったのでしょうか?中はベンチも掘削されていました。
雪洞もあり、雪山訓練している人達も居るようですね〜
2019年03月02日 10:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:41
雪洞もあり、雪山訓練している人達も居るようですね〜
雪庇がゆるやかにカーブを描いてます。
2019年03月02日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:45
雪庇がゆるやかにカーブを描いてます。
おぉ〜、、と眺める仲間。
2019年03月02日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:45
おぉ〜、、と眺める仲間。
動物の足跡。特定出来ませんでした。
2019年03月02日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:45
動物の足跡。特定出来ませんでした。
オジカ沢ノ頭や万太郎山など、昨夏に縦走した東西縦走路の眺望が見れて良かった♪
2019年03月02日 10:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:51
オジカ沢ノ頭や万太郎山など、昨夏に縦走した東西縦走路の眺望が見れて良かった♪
今にも落ちそう。。。。
2019年03月02日 10:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:51
今にも落ちそう。。。。
ここは足元凍ってました。
2019年03月02日 10:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:54
ここは足元凍ってました。
熊穴沢避難小屋到着。
2019年03月02日 11:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 11:04
熊穴沢避難小屋到着。
中に入ってモグモグタイム。
2019年03月02日 11:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 11:06
中に入ってモグモグタイム。
熊穴沢避難小屋を過ぎると、いよいよ急登が本格化してきました。展望いいな〜!♪
2019年03月02日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 11:48
熊穴沢避難小屋を過ぎると、いよいよ急登が本格化してきました。展望いいな〜!♪
トレース狭い斜面の箇所は慎重に。
2019年03月02日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 11:49
トレース狭い斜面の箇所は慎重に。
ふ〜、、だいぶ上がって来ました。まだまだ笑顔です(笑)
というか、ずっとゲラゲラ笑って喋ってますが、体力的に余裕有るわけではありません(笑)
2019年03月02日 12:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 12:04
ふ〜、、だいぶ上がって来ました。まだまだ笑顔です(笑)
というか、ずっとゲラゲラ笑って喋ってますが、体力的に余裕有るわけではありません(笑)
西黒尾根
2019年03月02日 12:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 12:04
西黒尾根
あ、そ、こ、登りたい(笑)
2019年03月02日 12:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 12:04
あ、そ、こ、登りたい(笑)
天狗の溜まり場到着。熊の爪みたいな氷。
2019年03月02日 12:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 12:36
天狗の溜まり場到着。熊の爪みたいな氷。
カッチカチの氷が張り付いてます。夏期とは全く違う溜まり場の様子にこの山の冬の厳しさを感じます。
2019年03月02日 12:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 12:36
カッチカチの氷が張り付いてます。夏期とは全く違う溜まり場の様子にこの山の冬の厳しさを感じます。
肩ノ小屋到着。
2019年03月02日 12:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 12:49
肩ノ小屋到着。
西側は氷が張り付いてます。
2019年03月02日 12:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 12:49
西側は氷が張り付いてます。
逆さま珊瑚礁みたいな。
2019年03月02日 13:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 13:05
逆さま珊瑚礁みたいな。
トイレは使えません。
2019年03月02日 13:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 13:15
トイレは使えません。
指導票には立派なエビの尻尾♪
2019年03月02日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 13:16
指導票には立派なエビの尻尾♪
中に入れるかは確認しませんでした。
2019年03月02日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 13:16
中に入れるかは確認しませんでした。
雪が少ない少ないと言われても、ここは完全な氷の世界です。
2019年03月02日 13:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 13:18
雪が少ない少ないと言われても、ここは完全な氷の世界です。
さてガスガスではありますが、帰りの時間もあるので山頂へ。
2019年03月02日 13:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 13:25
さてガスガスではありますが、帰りの時間もあるので山頂へ。
山頂トマの耳到着!
1
山頂トマの耳到着!
雲の平面子でイェイ♪
2
雲の平面子でイェイ♪
ガスがこれ以上濃くなると嫌らしいので、取りあえず高度下げます。
2019年03月02日 13:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 13:33
ガスがこれ以上濃くなると嫌らしいので、取りあえず高度下げます。
きつかった急登も降るとあっけなく。
2019年03月02日 13:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 13:33
きつかった急登も降るとあっけなく。
東西縦走路を何度も立ち止まって眺めてしまいます♪また歩きたいな〜
2019年03月02日 13:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 13:36
東西縦走路を何度も立ち止まって眺めてしまいます♪また歩きたいな〜
谷沿いの雪が滑らかで美しい♪
2019年03月02日 13:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 13:38
谷沿いの雪が滑らかで美しい♪
ダケカンバも倒されながら頑張ってます。
2019年03月02日 13:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 13:44
ダケカンバも倒されながら頑張ってます。
こうやって見ると中ゴー尾根も結構な積雪ですね〜
2019年03月02日 13:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 13:45
こうやって見ると中ゴー尾根も結構な積雪ですね〜
あ、そ、こ、行きたい(笑)
2019年03月02日 13:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 13:46
あ、そ、こ、行きたい(笑)
色々楽しみながら降りましたPart1
2019年03月02日 13:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 13:53
色々楽しみながら降りましたPart1
色々楽しみながら頑張っPart2
2019年03月02日 13:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 13:53
色々楽しみながら頑張っPart2
木々の間から馬蹄型縦走路の朝日岳。あっちもまた歩きたいな♪
2019年03月02日 14:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 14:37
木々の間から馬蹄型縦走路の朝日岳。あっちもまた歩きたいな♪
段々空が明るくなってきました。
2019年03月02日 14:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 14:38
段々空が明るくなってきました。
ボンヤリお日様も♪気温が暖かくなってきました。
2019年03月02日 14:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 14:39
ボンヤリお日様も♪気温が暖かくなってきました。
この眺望も見納めです。また来よう♪
2019年03月02日 14:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 14:42
この眺望も見納めです。また来よう♪
雪原とお日様。
2019年03月02日 15:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 15:01
雪原とお日様。
天神平に戻ってきました。お疲れ様でした〜♪
2019年03月02日 15:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 15:06
天神平に戻ってきました。お疲れ様でした〜♪
帰りは温泉へ。水上インターへ戻る途中右手のホテル湯の陣さん。割引でコスパ良くオススメです。
2019年03月02日 16:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 16:12
帰りは温泉へ。水上インターへ戻る途中右手のホテル湯の陣さん。割引でコスパ良くオススメです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想




友人たちと雪山へ行こうと計画し、谷川岳をチョイス。春〜秋には歩き回った谷川連峰だが積雪期は初めての山行となる。
天神尾根は直登が夏道にはない苦しさで迎えてくれた。高曇りではあったが、眺望は充分に満足いくものが観られ、いつもの安定した笑いでノンビリと雪山ハイクを楽しむことが出来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら