ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 174636
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

快晴 正丸駅〜三田久保峠〜ツツジ山〜関八州見晴台〜西吾野駅

2012年03月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
miketama その他1人
GPS
07:15
距離
13.5km
登り
806m
下り
871m

コースタイム

08:30正丸駅→08:46ハイキングコース入り口→09:08三田久保峠→10:40小都津路山10:50→11:08ツツジ山11:17→11:27奥武蔵グリーンライン→11:49檥峠→12:19飯盛峠→12:54関八州見晴台13:34→14:04石地蔵→14:30パノラマコース入り口→14:45西吾野駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往き;西武秩父線飯能駅07:14〜08:28正丸駅
帰り;西吾野駅15:01飯能行き

コース状況/
危険箇所等
・正丸駅を出発して左側へ進み、国道を渡ります。『帝王切開の碑』を左側に見て少し先進んだ家屋がある右上方向のきれいな坂道を上りますと『→ツツジ山』の手作り道標があります。そのあとは道標はしっかりあります。
この道を下りられたhirohisaさんの写真の方がわかりやすいと思います。
・三田久保峠から先、いきなり積雪15cm〜、わたしはアイゼン着けました。
・奥武蔵グリーンラインも積雪、タイヤ跡あり。進むにつれて少なくなりますが凍結箇所も多いので歩行スリップ注意注意。
・関八州見晴台から高山不動方向への道は泥濘と土面ツルツルと融けかかった雪道で滑りやすいです。
・パノラマコースはまったく雪なし、泥濘もなし、歩きやすいハイキングコース。
・トイレは駅。
・駅の水道は凍結防止で使用出来ません。
旧型レッドアローです!
…ヘッドマークをねらったつもりが、ビュン!
後ろの撮りましたが車両は点でした…
鉄道写真って難しいんですね!
芦ヶ久保駅で。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
3/14 11:29
旧型レッドアローです!
…ヘッドマークをねらったつもりが、ビュン!
後ろの撮りましたが車両は点でした…
鉄道写真って難しいんですね!
芦ヶ久保駅で。
正丸駅の国道からこの道を行きます。
「多分ここでいいんだろう…」とおそるおそる行くと…。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
3/14 11:29
正丸駅の国道からこの道を行きます。
「多分ここでいいんだろう…」とおそるおそる行くと…。
すぐに案内板が。
なーんで、国道沿いに設けてないのかなぁ。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
3/14 11:29
すぐに案内板が。
なーんで、国道沿いに設けてないのかなぁ。
民家の横を抜け、林道と合わさり、わかりやすい道標に従います。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/14 11:29
民家の横を抜け、林道と合わさり、わかりやすい道標に従います。
三田久保峠。
サクサクとすぐ着きます。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/14 11:29
三田久保峠。
サクサクとすぐ着きます。
静かな何もない小さな空間です。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/14 11:29
静かな何もない小さな空間です。
山の中はこんな新しい道標があるのにだからなんで入り口にないかなー。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/14 11:29
山の中はこんな新しい道標があるのにだからなんで入り口にないかなー。
雪がちらほら。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/14 11:29
雪がちらほら。
ひたすらまっすぐ。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/14 11:29
ひたすらまっすぐ。
雪が増えてきました。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/14 11:29
雪が増えてきました。
地図に急坂、とありますが本当です。
写真ではわかりづらいのですが、先の細いところがまっすぐ上に伸びています。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5
3/14 11:29
地図に急坂、とありますが本当です。
写真ではわかりづらいのですが、先の細いところがまっすぐ上に伸びています。
山頂下に右側へ道らしきものがあり、進みましたが雪の中ひたすらまっすぐで正解、そして山頂、
小都津路(コツツジ)山。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/14 11:29
山頂下に右側へ道らしきものがあり、進みましたが雪の中ひたすらまっすぐで正解、そして山頂、
小都津路(コツツジ)山。
さらに雪の中を進むとツツジ山。
879,1m。
びっくりの展望。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
3/14 11:29
さらに雪の中を進むとツツジ山。
879,1m。
びっくりの展望。
武甲山。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/14 11:29
武甲山。
蕎麦粒山。。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
3/14 11:29
蕎麦粒山。。
両神山。。。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/14 11:29
両神山。。。
関東平野。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/14 11:29
関東平野。
ベンチの上の雪。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
3/14 11:29
ベンチの上の雪。
春にはお弁当を広げるにはもってこいの場所です。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
3/14 11:29
春にはお弁当を広げるにはもってこいの場所です。
檥峠方向にズボッ、ズボッと下ります。
カバ坂峠へは行きません。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
3/14 11:29
檥峠方向にズボッ、ズボッと下ります。
カバ坂峠へは行きません。
奥武蔵グリーンラインに出ました。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/14 11:29
奥武蔵グリーンラインに出ました。
この、木についている雪、美しいでしょう。
これが落ちて直撃すると痛いんです。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8
3/14 11:29
この、木についている雪、美しいでしょう。
これが落ちて直撃すると痛いんです。
檥(ブナ)峠。
アイゼンつけての車道歩きも結構たいへん。
シャリッとしている部分が一番歩きやすかったです。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/14 11:29
檥(ブナ)峠。
アイゼンつけての車道歩きも結構たいへん。
シャリッとしている部分が一番歩きやすかったです。
飯盛峠。
めしもり峠?
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/14 11:29
飯盛峠。
めしもり峠?
道路ばかり歩くのもナンですのでグリーンラインの途中途中の山道を歩きます。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/14 11:29
道路ばかり歩くのもナンですのでグリーンラインの途中途中の山道を歩きます。
岩場があり、この先どこかに通じているような。。。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/14 11:29
岩場があり、この先どこかに通じているような。。。
関八州見晴台への未踏だったルートにはこのような家屋が。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/14 11:29
関八州見晴台への未踏だったルートにはこのような家屋が。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/14 11:29
関八州見晴台。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/14 11:29
関八州見晴台。
両神山。
見える山なみの中でやはりきれい。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5
3/14 11:29
両神山。
見える山なみの中でやはりきれい。
武甲山。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
3/14 11:29
武甲山。
奥多摩。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/14 11:29
奥多摩。
あずまや貸し切り。
味が薄かった山菜ソバ。
熱いものならこの際なんでもOK.
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
3/14 11:29
あずまや貸し切り。
味が薄かった山菜ソバ。
熱いものならこの際なんでもOK.
よもぎの草だんご。甘さおさえたあんこは美味しいです。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5
3/14 11:29
よもぎの草だんご。甘さおさえたあんこは美味しいです。
日光方面。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/14 11:29
日光方面。
石地蔵で萩の平茶屋跡への道とパノラマコースへの道に分かれます。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
3/14 11:29
石地蔵で萩の平茶屋跡への道とパノラマコースへの道に分かれます。
なんの花でしょうか?
小さくて白いまるっこい花がいっぱい。
葉はなかったです。
パノラマコースの終点です。
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/14 11:29
なんの花でしょうか?
小さくて白いまるっこい花がいっぱい。
葉はなかったです。
パノラマコースの終点です。
帰路、武蔵横手駅のだいち君が草を食んでいます。
そういえば往き、ヤギさん見た記憶がない。
ということは既に武蔵横手駅から眠っていたということか。。。?
2012年03月14日 11:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
3/14 11:29
帰路、武蔵横手駅のだいち君が草を食んでいます。
そういえば往き、ヤギさん見た記憶がない。
ということは既に武蔵横手駅から眠っていたということか。。。?
撮影機器:

感想

火曜日、晴れ。

計画していた日がお天気だと本当にうれしい。

…かと言って始めから終わりまで完璧、なんて殆んどないのですが。。

今回は、まさかの寝過ごし。

往きの西武秩父線の中で電車が停車したので気がついたら外は真っ暗。
「…正丸トンネル内で停止しております。出発は7時55分となります。。。」
しちじごじゅうごふん?!
7時49分正丸駅到着なのになんで?
寝惚けた頭は回転しないままで、動き始めた電車が着いた駅は
芦ヶ久保駅。

上りの電車まで20分強待ち。

上りの電車の乗車に合わせてホームに上がってきた女性が
「今日はまた一段と風が冷たいんですよ〜」
と仰るくらい寒い。

ホームから見える山の中腹の白い建物の方をを指差して『ふるさと』という民宿を営んでいるそうです。
山菜料理もあり、立ち寄り湯もやっているということです。
「日向山にお出でになったときには是非どうぞ」

一駅で降りて約40分遅れのスタートです。

国道を芦ヶ久保駅方面へ行き、右側を注意しているとピンク色のリボンがあります。それが林道で、その道でもよかったとは思いますがその先の坂道(右と左にありますが右は民家の入り口なので左)を上がり、民家の犬(2匹)にワンワン吠えられますが無事登山道に取り付きました。

風が強くただでさえ冷え切ったからだに冷たくて、ダウンは脱げません。

三田久保峠までの道は静かで歩きやすく急でもなく、あっという間に到着したピークは『三田久保峠』と書いてあるからまさしくそうなのでしょうが、木々に囲まれた静かな小空間です。

そこから徐々に雪が現れ、山頂直下で木にからだを預けながらさすがに軽アイゼン装着しました。
同行者は『これしきの雪』には怯まず急登をガンガン上って行きます。
『両手』を使うほどではなかったですが、まさかの雪に上からの雪つぶてを5個ほどくらいながら足首位までの雪の急坂をひたすら上ります。

葉の落ちた木々の向こうに武甲山が見えます。

このコースは小都津路山までの道が急ですが、その先のツツジ山の爽快さと言ったら !!

空は青く南東方面はどこまでも広がっています。

奥多摩、三ツドッケ、川苔山。

「武甲山、どんな風に削り採られたかよくわかるね」
なるほど、本当です。
雪が残っている部分が段々にまっすぐ横に模様のように伸びています。
縦にSの字のような所は作業道ですかね。

なだらかな下りはワカン持ってくればよかったかな、と思うくらい雪が膝下くらいまでありました。

ま新しい雪の中を同行者が先にツボ足で行ってくれて、わたしは大股がに股で続く。

奥武蔵グリーンロードに出て、他のコースを同行者は計画していたのですが、それはまた練り直すことにして天気もいいから関八州見晴台へ行くことに。

この舗装道路も、凍結箇所があるかと思えば融けているところもあるのでなかなかアイゼンを外すタイミングがつかめません。

いい加減舗装道路も飽きて、もうまるっきり普通の舗装になっているところでアイゼン外しました。
関八州へのハイキングコースに入ったらまた雪…という具合でしたが、危険という事はなく、何度も訪れている関八州へ初めてのコースで到着です。

空気の澄んだ晴れの日、きれい、どこもかこも。
両神山、きれいだねー、武川岳に伊豆ケ岳に古御岳に。
山頂の展望図に十文字峠、三宝山、とある。
遠い。高い。青い。

残念ながら富士山は雲隠れ。
富士山がきれいだから、と聞いて下(多分駐車場)から来た、という軽装のお二人にお会いする。
今日初めて人に会う。
下り、高山不動尊への道はぐちゃぐちゃで女性は上る時に閉口されただろうな。

わたしはというと、自販機のある閉鎖された茶屋が見える頃の下りで滑って止まらなくなりスッテン。

巻き道(?)近道(?)をしたせいで高山不動へは寄れず、石地蔵で手を合わせてから私が行ったことのないパノラマコースを同行者が提案してくれる。

これがまた、雪の片鱗もない道で、さっきまで雪の中でひいこら言っていたのがウソのようなのどかな道でして。

少し急な下りがあるだけでのんびりとした、なるほどネーミング通り展望もあります。
お供を連れたご隠居さまが歩いていそうな道。

高山不動尊界隈、駅周辺を除けば、今日は殆んどが初めての道でした。

『山と高原地図 奥武蔵・秩父』も相当くたびれてきたから新しいのに替えて、今まで行った所なぞってみようかな。
どこでどう折っても馴染んで、『北向地蔵』の文字はは白くかすれてやっと読めるくらいになってしまいました。

28122歩。

好天気、好展望、好コースの1日でした。
















お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2373人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら