ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 174651
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

鳩ノ峰(足利市) 樺崎八幡宮からマンサク鑑賞と点々の道

2012年03月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:48
距離
7.0km
登り
470m
下り
454m

コースタイム

9:03樺崎八幡宮-9:09北関東自動車道の下右折-9:16マンサク鑑賞9:25-9:29三叉路左折-
9:43塩坂峠-9:50塩の井戸-9:55指標2個のピーク-9:59雷電神社への分岐-10:01分岐-
10:02鳩ノ峰10:06-10:24下山開始-10:42林道-11:00樺崎八幡宮-
11:27琴平山-11:22八幡山-右往左往-11:41下山-11:48駐車場

山行時間:2時間45分(小休止、写真撮影含む)

全体的にルートデータはGPSデータを使っています。
樺崎八幡宮から八幡山へはGPSをポケットに入れて歩いたのが悪かったのか、それまでより精度が悪くなっています。
八幡山下山位置はちゃんと特定したかったので、ヤマレコクリックで修復しました。
天候 晴れ

南側は花曇りで富士山や筑波山は見えません。
西および北は天気が良く赤城山から男体山まで肉眼では良く見えるのですが、
木の枝がじゃまでお見せできる写真は残せませんでした。
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北関東自動車道足利ICからすぐ東側にある三叉路を「樺崎八幡宮」の大きな看板を見ながら曲がり、左に鳥居のある広場が見えたら樺崎八幡宮です。現在、樺崎寺発掘調査が行われており、樺崎八幡宮駐車場はありません。
停車したのは横にある「樺崎集落研修集会センター」で、30台以上停車できます。今日は車が10台ほどありましたが全て発掘調査関係者です。樺崎集落研修集会センターにトイレ・水道があります。
コース状況/
危険箇所等
■樺崎八幡宮から「関東ふれあいの道」の塩坂峠へは、北関東自動車道を一度北に越えてから塩坂トンネルをほぼ真横に見る場所で南に戻る方向になります。北関東自動車道開通前のYahoo地図(衛星写真)を参照ください。
「マンサクの咲く道」の地図は北関東自動車道の開通前の古い道なので注意が必要です。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/d04/intro/shizen/kouen/coursedata.html
「やまのまち桐生」の情報は北関東自動車道は工事中のものですが参考になります。
http://akanekopn.web.fc2.com/yama/hatonomine.html

■鳩ノ峰からの下山は、地形図の点々の道(沢沿いに赤坂集落に下山)は先日の登りの点々の道がそうだったように道なき道でした。
鳩ノ峰すぐ南の「ゴルフコース、一般通行不可」の看板を行くのが点々の道だったようですがあまりにも急だったので、ロープの坂を降りて三叉路が無いか探しながら、最後はかすかに踏み跡にみえるところがあった赤杭のところから下山しました。
落ち葉は滑るので、木がある岩場を探して沢までトラバース+下り続け、沢になってからは少しガレ場がありましたが、作業道になってからは快調になり林道・アスファルトの道になりました。
まあ、慣れというのは怖いもので、なんとなく歩けちゃいました。

■樺崎八幡宮から八幡山へは、神社右手にある菅公廟の裏から取り付き緑の土嚢のところを直登しました。ここは遠目からも藪のない踏み跡に見えていました。
途中で水平の作業道になってので南に歩き、作業道終点からは落ち葉だらけの林を直登すると尾根に出ました。
北側ピークの琴平山より北側に踏み跡があり探りに行きましたが、工事中の林道で消えていたので南側に戻りました。(Google地図の衛星写真で様子が出てきます)
南側ピークの三角点のある八幡山から南に新しく切られた道があり、「パワースポット」の看板が道につけられています。九十九折れなので距離は長いですが傾斜は楽です。ちなみにパワースポット終点は琴平山の祠のようで17個の看板がありました。
下山後八幡宮へ戻る際に藪道を通りましたが、途中で単なる「藪」になり道路へは崖で降りられずちょっと苦労しました。なので最初からアスファルト道路を歩くことをお薦めします。関東ふれあいの道の看板を立てるころはこの藪道はなかったようです(Yahoo地図衛星写真より)。

■本日も山で出会った人は皆無でした(そりゃそうだろ)。
樺崎八幡宮の背後は琴平山、周囲は工事関係者の車です
2012年03月14日 09:03撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
3/14 9:03
樺崎八幡宮の背後は琴平山、周囲は工事関係者の車です
北関東自動車道を北に越えたところで右折しました。写真を見たら向こうに関東ふれあいの道の指標が映っていました
2012年03月14日 14:59撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 14:59
北関東自動車道を北に越えたところで右折しました。写真を見たら向こうに関東ふれあいの道の指標が映っていました
指標はありませんが右折です
2012年03月14日 09:14撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 9:14
指標はありませんが右折です
ここに指標があり右の砂利道を進みます
2012年03月14日 14:54撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 14:54
ここに指標があり右の砂利道を進みます
木の上に黄緑色のものを見つけました。これがマンサクなのでしょう
2012年03月14日 16:35撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3
3/14 16:35
木の上に黄緑色のものを見つけました。これがマンサクなのでしょう
この案内図の後ろにいっぱい咲いていました
2012年03月14日 14:53撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 14:53
この案内図の後ろにいっぱい咲いていました
案内図拡大
2012年03月14日 14:44撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2
3/14 14:44
案内図拡大
拡大するとちょっとグロテスク
2012年03月14日 14:46撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 14:46
拡大するとちょっとグロテスク
空が澄んでいます
2012年03月14日 14:48撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
3/14 14:48
空が澄んでいます
背の低いマンサクもありました。逆行だとロウバイのような色です
2012年03月14日 14:48撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3
3/14 14:48
背の低いマンサクもありました。逆行だとロウバイのような色です
順光だとくすんだ色になってしまいます
2012年03月14日 14:50撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
3/14 14:50
順光だとくすんだ色になってしまいます
指標があり左に登ります。まっすぐはすぐに行き止まりでした
2012年03月14日 15:09撮影
3/14 15:09
指標があり左に登ります。まっすぐはすぐに行き止まりでした
なんとこの指標は100mごとに(全部で10箇所)設置されていました
2012年03月14日 09:32撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 9:32
なんとこの指標は100mごとに(全部で10箇所)設置されていました
塩坂峠はすぐそこなので、塩の井戸まで100mということのようです
2012年03月14日 09:42撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 9:42
塩坂峠はすぐそこなので、塩の井戸まで100mということのようです
塩坂峠パノラマ。右が山王山・寺久保山方面、次が今日登ってきた道、次が鳩ノ峰・越床峠・大小山方面、一番左が塩の井戸・雷電神社方面
2012年03月14日 15:17撮影
3/14 15:17
塩坂峠パノラマ。右が山王山・寺久保山方面、次が今日登ってきた道、次が鳩ノ峰・越床峠・大小山方面、一番左が塩の井戸・雷電神社方面
塩の井戸にマンサクが無いか寄りましたが見つかりませんでした
2012年03月14日 09:47撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 9:47
塩の井戸にマンサクが無いか寄りましたが見つかりませんでした
井戸に近寄ったらこの深さでした
2012年03月14日 09:50撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 9:50
井戸に近寄ったらこの深さでした
そのまま直登して山道に戻ります
2012年03月14日 09:51撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 9:51
そのまま直登して山道に戻ります
指標が2つあるピークから見る鳩ノ峰
2012年03月14日 09:55撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 9:55
指標が2つあるピークから見る鳩ノ峰
樺崎八幡宮への分岐にはプラスチック指標もあり、「鳩峰山」と記載されています
2012年03月14日 09:59撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 9:59
樺崎八幡宮への分岐にはプラスチック指標もあり、「鳩峰山」と記載されています
寺久保への分岐
2012年03月14日 10:01撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 10:01
寺久保への分岐
鳩ノ峰の山名標は崖の上の木にあり、よくこんなところにつけたなと感心半分呆れて半分です
2012年03月14日 10:02撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 10:02
鳩ノ峰の山名標は崖の上の木にあり、よくこんなところにつけたなと感心半分呆れて半分です
鳩ノ峰の祠、大きな板には「大山砥大神」と書いてありました
2012年03月14日 10:04撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 10:04
鳩ノ峰の祠、大きな板には「大山砥大神」と書いてありました
下山直後に右向きの「ゴルフ場一般通行不可」の指標があり、ここはそのまま下山しました。もしかしたら、ここが本来地形図の点々の道の起点かもしれません
2012年03月14日 10:07撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 10:07
下山直後に右向きの「ゴルフ場一般通行不可」の指標があり、ここはそのまま下山しました。もしかしたら、ここが本来地形図の点々の道の起点かもしれません
ロープのある急坂を下りました
2012年03月14日 10:09撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 10:09
ロープのある急坂を下りました
左が大小山、右が越床峠で手前のピークは三等三角点「樺崎」の255.5m峰でしょう
2012年03月14日 10:12撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
3/14 10:12
左が大小山、右が越床峠で手前のピークは三等三角点「樺崎」の255.5m峰でしょう
ここまで右折の指標が無いので、取り付ける場所を探しに戻りました
2012年03月14日 10:17撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 10:17
ここまで右折の指標が無いので、取り付ける場所を探しに戻りました
ロープのところは急すぎるので、この赤杭のところから下山を開始しました。GPSデータが正しければ、ここが地形図の点々の道の起点です
2012年03月14日 10:22撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 10:22
ロープのところは急すぎるので、この赤杭のところから下山を開始しました。GPSデータが正しければ、ここが地形図の点々の道の起点です
踏み跡のようにも見えます。落ち葉の少ない尾根のようなところを木につかまりトラバースしながら下ります
2012年03月14日 10:23撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 10:23
踏み跡のようにも見えます。落ち葉の少ない尾根のようなところを木につかまりトラバースしながら下ります
沢に出て上を見ましたが赤ペンキなどはありませんでした。下から来る場合は、この沢をつめて左の尾根に取り付いたほうが楽じゃないかなと思います
2012年03月14日 10:32撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 10:32
沢に出て上を見ましたが赤ペンキなどはありませんでした。下から来る場合は、この沢をつめて左の尾根に取り付いたほうが楽じゃないかなと思います
一か所だけ赤テープを見つけました。先人がいたと思うとうれしくなります
2012年03月14日 10:33撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 10:33
一か所だけ赤テープを見つけました。先人がいたと思うとうれしくなります
寛政二戌年(1890)年の日付のある石碑。120年前の江戸時代はこの道が鳩峰神社(鳩ノ峰山頂)への参道だったのでしょう
2012年03月14日 10:34撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
3/14 10:34
寛政二戌年(1890)年の日付のある石碑。120年前の江戸時代はこの道が鳩峰神社(鳩ノ峰山頂)への参道だったのでしょう
赤い実、仲間には十/百/千/万両とあるようですが、葉の形から満了の若木と思われます。
2012年03月14日 10:35撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
3/14 10:35
赤い実、仲間には十/百/千/万両とあるようですが、葉の形から満了の若木と思われます。
ガレ場が終わり快適な作業道になりました
2012年03月14日 10:37撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 10:37
ガレ場が終わり快適な作業道になりました
広い林道になりました
2012年03月14日 10:42撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 10:42
広い林道になりました
左に石碑と火事注意の看板
2012年03月14日 10:44撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 10:44
左に石碑と火事注意の看板
アスファルトになり民家が見え始めました。あれは雷電山でしょうか
2012年03月14日 10:47撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 10:47
アスファルトになり民家が見え始めました。あれは雷電山でしょうか
正面の電柱の向こうが雷電山入口です
2012年03月14日 10:49撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 10:49
正面の電柱の向こうが雷電山入口です
こうやって見ると双耳峰ですね。右の頂上真下に薄く踏み跡のようなものが見えるので、登頂はあそこを攻めよう
2012年03月14日 15:28撮影
1
3/14 15:28
こうやって見ると双耳峰ですね。右の頂上真下に薄く踏み跡のようなものが見えるので、登頂はあそこを攻めよう
駐車場でザックを車にデポして、樺崎八幡宮に参拝
2012年03月14日 11:00撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 11:00
駐車場でザックを車にデポして、樺崎八幡宮に参拝
遺跡の一番南にある「足利市御廟跡」
2012年03月14日 11:02撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 11:02
遺跡の一番南にある「足利市御廟跡」
供養覆屋跡
2012年03月14日 11:03撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 11:03
供養覆屋跡
多宝塔跡
2012年03月14日 11:04撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 11:04
多宝塔跡
本堂右の神楽殿
2012年03月14日 11:06撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 11:06
本堂右の神楽殿
菅公(菅原道真公)廟。ここのすぐ後ろの藪から取り付きました
2012年03月14日 11:06撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 11:06
菅公(菅原道真公)廟。ここのすぐ後ろの藪から取り付きました
藪をかき分けてすぐ、緑の土嚢のところは笹藪がほとんど無いので土嚢の上を直登します
2012年03月14日 11:08撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 11:08
藪をかき分けてすぐ、緑の土嚢のところは笹藪がほとんど無いので土嚢の上を直登します
すぐに水平な作業道になり南に進んでみました
2012年03月14日 11:09撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 11:09
すぐに水平な作業道になり南に進んでみました
行き止まりを右にまあまあの坂を直登しました
2012年03月14日 11:11撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 11:11
行き止まりを右にまあまあの坂を直登しました
尾根に出たのでいったん北の祠のところに来るとパワースポットの看板。なんじゃそれ?とネットで調べるましたがちょっと^^;なので紹介は割愛します
2012年03月14日 11:22撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 11:22
尾根に出たのでいったん北の祠のところに来るとパワースポットの看板。なんじゃそれ?とネットで調べるましたがちょっと^^;なので紹介は割愛します
尾根を歩いて八幡山の指標。下の「ほうき」が手入れされている感じがあっていいですね
2012年03月14日 11:22撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 11:22
尾根を歩いて八幡山の指標。下の「ほうき」が手入れされている感じがあっていいですね
八幡山は四等三角点(八幡山)152.7m、花曇りで富士山は見えませんでした
2012年03月14日 11:24撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 11:24
八幡山は四等三角点(八幡山)152.7m、花曇りで富士山は見えませんでした
琴平山の祠がパワースポットかもしれません。北側に踏み跡が続いているので行ってみました
2012年03月14日 11:27撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 11:27
琴平山の祠がパワースポットかもしれません。北側に踏み跡が続いているので行ってみました
琴平山158mの山名標
2012年03月14日 11:27撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 11:27
琴平山158mの山名標
北関東自動車道で通行不可の看板がありますが、「水道山万民の水」の指標があり、もう少し先を覗いてみました
2012年03月14日 11:29撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 11:29
北関東自動車道で通行不可の看板がありますが、「水道山万民の水」の指標があり、もう少し先を覗いてみました
踏み跡は工事中の林道の中に消えており、万民の水を探検する気が出なかったので元の道を戻りました
2012年03月14日 11:30撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 11:30
踏み跡は工事中の林道の中に消えており、万民の水を探検する気が出なかったので元の道を戻りました
尾根はこんな感じの踏み跡があります
2012年03月14日 11:33撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 11:33
尾根はこんな感じの踏み跡があります
八幡山から南へは新しい道が切られていて、番号のついた指標がありました
2012年03月14日 11:35撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 11:35
八幡山から南へは新しい道が切られていて、番号のついた指標がありました
ここに出てきました。右の藪道を行きましたが、右下のアスファルトに行くことを強くお薦めします
2012年03月14日 15:36撮影
3/14 15:36
ここに出てきました。右の藪道を行きましたが、右下のアスファルトに行くことを強くお薦めします
関東ふれあいの道の指標は藪道を指していますが、藪道はきついぞ〜
2012年03月14日 11:44撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 11:44
関東ふれあいの道の指標は藪道を指していますが、藪道はきついぞ〜
パワースポットの説明です。根拠が「アレ」だとしたら案内図は出しにくいでしょうね。でも樺崎寺発掘調査結果などはHPなどで紹介してほしいです
2012年03月14日 11:45撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 11:45
パワースポットの説明です。根拠が「アレ」だとしたら案内図は出しにくいでしょうね。でも樺崎寺発掘調査結果などはHPなどで紹介してほしいです
お墓にある「ふもと山」というのが八幡山の集落での呼び名なのかもしれません
2012年03月14日 15:37撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 15:37
お墓にある「ふもと山」というのが八幡山の集落での呼び名なのかもしれません
樺崎寺発掘調査風景
2012年03月14日 11:47撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3/14 11:47
樺崎寺発掘調査風景
YahooMapの航空写真を見たら北関東道はまだ開通前のものでした。これだったら道は1本しかないので、関東ふれあいの道は間違えようはないですよね
2012年03月14日 22:48撮影
3/14 22:48
YahooMapの航空写真を見たら北関東道はまだ開通前のものでした。これだったら道は1本しかないので、関東ふれあいの道は間違えようはないですよね
撮影機器:

感想

先日は樺崎八幡宮から塩坂峠までの関東ふれあいの道を見つけられず、残念な結果となっていました。もし、マンサクが咲いているなら今しかないかと思い、栃木県の関東ふれあいの道紹介HPのPDFでルートを調べなおし、再チャレンジしました。

ラッキーなことに、北関東自動車道の南側のところにマンサクが数本咲いていました。背の高い木と低い木の2種類があり、花の色は背の高い木のほうが明るくて好きなのですが、写真は接写できる場所にある低い木のほうが撮影しやすいです。まだ寒い日が続くと思うので、あと1週間は咲いているんじゃないかと思われます。

鳩ノ峰から点々の道での下山も、歩いているときは赤テープが1つだけで不安でしたが、GPSデータを見たらほぼ地形図どおり歩くことができ、大満足です。

なお、山行の後、車で山王峠まで走ってみたところ、途中に私有地のつつじハイキングコースもありました。また、山王山の西登山口にはクリーンハイクの「ハイキングコース→」の看板があったので4月1日は、樺崎八幡宮〜アスファルト道〜山王峠〜塩坂峠〜鳩ノ峰〜雷電山〜樺崎八幡宮のコースが推測されます。

赤い実の「万両」参考ページ
http://www.hana300.com/manryo.html
葉の形で種類が特定できることが多いので、葉や背丈の分かる写真は(アップしなくても)撮影が必要ですね。(2012/3/17)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2876人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら