ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1746815
全員に公開
アルパインクライミング
谷川・武尊

谷川岳東尾根(山岳会山行)

2019年03月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
yama_pound mk510 その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
9.3km
登り
1,289m
下り
1,287m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
0:37
合計
7:44
4:14
4:14
49
谷川岳登山指導センター
5:03
5:03
111
一ノ倉沢出合
6:54
7:13
127
9:20
9:30
8
9:38
9:40
125
11:45
11:51
3
谷川岳登山指導センター
・途中コース上で休憩を何回か取っているので休憩時間はもっとあります。
天候 曇り→第二岩峰以降はガス→西黒尾根は曇り
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は谷川ベースプラザ(谷川岳ロープウェイ土合口駅)に止めました。
http://www.tanigawadake-rw.com/price/
コース状況/
危険箇所等
▶谷川岳東尾根は冬季バリエーションルートで気軽には登れません!

▶群馬県谷川岳遭難防止条例により危険地区内を登山する方は登山届け又は登山計画書の提出が必要になります。
 (一般登山者は登山しようとする日の10日前までに、山岳会所属の登山者は登山しようとする日までに谷川岳登山指導センターへ提出。)
https://www.police.pref.gunma.jp/seianbu/02tiiki/tozan-todoke_no.2.html

▶天気、風、雪の質や量などで難易度は変わると思います。
 自己責任で事故のないよう登りましょう。

▶3/2現在の雪の状態
・しっかりとトレースがあり歩きやすかったです。

・第二岩峰はトラバースして右から巻きました。
 (先に登って第二岩峰のルンゼを遠目から様子見しましたが雪があるのに先行PTが突破せずに下って巻いていったのはおそらくルンゼの雪が緩いのだろうと判断して初級者が多い私たちのPTも第二岩峰は登らずトラバースして巻く選択をしました。)

・第一岩峰〜稜線の間に雪庇があり、その雪庇を稜線上の雪庇と勘違いしました。。
 (昨年、一昨年は無かった雪庇・・・例年雪壁になっているところが今年は小雪のせいで雪庇ができていたのかなー?)
 中間の雪庇を切れ間から越えると今度は稜線の雪庇が見えます。稜線に出るところの雪庇はしょぼかった。。
その他周辺情報 ・下山後の温泉は「湯テルメ・谷川」
 http://www9.wind.ne.jp/mizukikou/sub35.htm

・温泉後の食事は「谷川ラーメン」
 https://tabelog.com/gunma/A1003/A100302/10003076/
谷川岳登山指導センター
2019年03月03日 04:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3/3 4:14
谷川岳登山指導センター
一ノ沢を登る
2019年03月03日 06:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/3 6:05
一ノ沢を登る
賑わう一ノ沢右壁左方ルンゼ
2019年03月03日 06:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3/3 6:10
賑わう一ノ沢右壁左方ルンゼ
シンセンのコルまであと少し
2019年03月03日 06:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3/3 6:27
シンセンのコルまであと少し
てくてく
やっとシンセンのコル
2019年03月03日 06:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3/3 6:53
やっとシンセンのコル
がんばー
2019年03月03日 06:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3/3 6:53
がんばー
第二岩峰を遠目から様子見
2019年03月03日 07:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3/3 7:20
第二岩峰を遠目から様子見
第二岩峰はここからトラバースして右から巻きます
2019年03月03日 07:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/3 7:27
第二岩峰はここからトラバースして右から巻きます
慎重にね
2019年03月03日 07:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/3 7:30
慎重にね
ガンバー
2019年03月03日 07:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3/3 7:43
ガンバー
ガスってきた。。
2019年03月03日 07:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3/3 7:43
ガスってきた。。
休まず登る
2019年03月03日 07:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/3 7:54
休まず登る
登る
2019年03月03日 08:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/3 8:12
登る
雪稜を歩く
2019年03月03日 08:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/3 8:34
雪稜を歩く
とことこ
ちゃんと後続が付いて来てるか確認する
2019年03月03日 08:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/3 8:37
ちゃんと後続が付いて来てるか確認する
第一岩峰も右から巻きます
2019年03月03日 08:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3/3 8:44
第一岩峰も右から巻きます
がんば!!
2019年03月03日 08:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3/3 8:56
がんば!!
あの雪庇の上が山頂か?
2019年03月03日 09:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3/3 9:10
あの雪庇の上が山頂か?
トレースのある左の雪庇の切れ間から登る
2019年03月03日 09:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3/3 9:10
トレースのある左の雪庇の切れ間から登る
ん?あれ??雪庇を越えるとまた雪庇が??
中央付近の雪庇の切れ間から山頂に抜けました。
2019年03月03日 09:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3/3 9:14
ん?あれ??雪庇を越えるとまた雪庇が??
中央付近の雪庇の切れ間から山頂に抜けました。
山頂から下を見る
2019年03月03日 09:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3/3 9:21
山頂から下を見る
こんな感じで山頂へ
2019年03月03日 09:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/3 9:25
こんな感じで山頂へ
谷川岳(オキの耳)の山頂
2019年03月03日 09:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/3 9:29
谷川岳(オキの耳)の山頂
トマの耳
2019年03月03日 09:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/3 9:38
トマの耳
西黒尾根を下る
西黒尾根から見た東尾根。
多くのPTが登ってるのが見えました。
2019年03月03日 10:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3/3 10:04
西黒尾根から見た東尾根。
多くのPTが登ってるのが見えました。
谷川岳登山指導センターまで下山して下山完了
2019年03月03日 11:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3/3 11:45
谷川岳登山指導センターまで下山して下山完了

装備

個人装備
雪山登山装備1式 12本平爪アイゼン ピッケル ヘルメット ハーネス 確保器 懸垂下降バックアップ用スリング×1 プルージック用スリングorセルフジャミングプーリーorタイブロック×1 ダイニーマソウンスリング×2 ロックカラビナ×2 カラビナ×2
共同装備
ロープ35m×1 スノーバー×2 ハーケン×数本 イボイノシシ×1 アルパインクイックドロー×3 捨て縄用スリング×数本 ビバーク装備1式×2 シャベル×2 トランシーバー×1セット ファーストエイドキッド1式

感想

今回は山岳会山行で谷川岳東尾根に行ってきました。
雪の谷川岳・・・前々から予定していたルートへの今シーズン登攀は諸事情により無くなり、一・二ノ沢中間稜でも登ろうかと思っていましたが山岳会の例会で東尾根に登る案が出てCLとして行くことになりました。
3年連続で東尾根かー・・・まぁー、東尾根ならのんびり気分で気負わなくていいからいいんだけど・・・Climbing‼


ヾ響
 
・過去2年は快晴だったけど、さすがに今年はガスりました。。

・しっかりとトレースがあって歩きやすかったです。
 (予定していた時間より早く山頂に着けました。)
 
・積極的にロープを出して岩稜を登ろうかと思ってましたが、天気が微妙だし初級者がいたので第二岩峰、第一岩峰は巻きました。

・雪の量は少なかったです。
 

反省

・特にありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1953人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら