ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6896406
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

ハクサンイチゲとユキワリソウ咲く谷川岳

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
7.4km
登り
861m
下り
864m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
1:11
合計
5:44
7:19
9
7:56
7:57
35
8:32
8:39
24
9:03
9:08
11
9:19
9:19
7
9:26
9:31
23
9:54
9:55
10
10:05
10:19
5
10:24
10:34
13
10:47
10:48
4
10:52
11:13
13
11:26
11:27
22
11:49
11:51
30
12:21
12:21
21
13:00
13:01
2
13:03
ゴール地点
天候 雲の多い晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ベースプラザの駐車場に停めています。
6時半到着で2Fに案内されました。駐車料金は¥500です。
谷川岳ロープウェイは往復¥3,000です。
コース状況/
危険箇所等
岩場は滑りやすいので特に下りは要注意です。
肩の小屋下の雪田は、滑りますので要注意です。
その他周辺情報 ハクサンイチゲは見頃やや終盤です。
ユキワリソウは見頃です。
イワカガミがいっぱい咲いていました。
シャクナゲは終わりです。
久々に初夏の谷川岳です。
ルートはもちろん天神尾根往復です。(笑)
2024年06月08日 07:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 7:18
久々に初夏の谷川岳です。
ルートはもちろん天神尾根往復です。(笑)
ピーカンの天気に
白毛門〜朝日岳です。
2024年06月08日 07:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 7:18
ピーカンの天気に
白毛門〜朝日岳です。
避難小屋までは
谷川の雄姿がずっと見えています。
2024年06月08日 07:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
6/8 7:32
避難小屋までは
谷川の雄姿がずっと見えています。
アップで山頂部です。
2024年06月08日 07:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 7:32
アップで山頂部です。
マイズルソウ咲いています。
2024年06月08日 07:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 7:39
マイズルソウ咲いています。
イワカガミと谷川岳。
2024年06月08日 07:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/8 7:45
イワカガミと谷川岳。
避難小屋まで、ずっとイワカガミロードです!!
2024年06月08日 07:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
6/8 7:54
避難小屋まで、ずっとイワカガミロードです!!
白いイワカガミも咲いています。
2024年06月08日 08:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
18
6/8 8:00
白いイワカガミも咲いています。
避難小屋からはアカモノ。
2024年06月08日 08:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
6/8 8:03
避難小屋からはアカモノ。
ベニサラサドウダン、
下ばかり見てないで上も見ないと見逃します。
2024年06月08日 08:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
18
6/8 8:06
ベニサラサドウダン、
下ばかり見てないで上も見ないと見逃します。
岩場で振り返って天神方面。
2024年06月08日 08:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 8:09
岩場で振り返って天神方面。
ウラジロヨウラク、咲いていました。
2024年06月08日 08:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
6/8 8:16
ウラジロヨウラク、咲いていました。
最初の岩場からこれから行く谷川岳。
2024年06月08日 08:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 8:18
最初の岩場からこれから行く谷川岳。
オジカ沢の頭から爼堯
いつ見てもいいですね〜
2024年06月08日 08:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
6/8 8:23
オジカ沢の頭から爼堯
いつ見てもいいですね〜
オジカ沢の頭のアップです。
2024年06月08日 08:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 8:25
オジカ沢の頭のアップです。
俎瑤離▲奪廚任后
2024年06月08日 08:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 8:25
俎瑤離▲奪廚任后
天狗の留まり場にすごいミヤマキンバイ?
2024年06月08日 08:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/8 8:37
天狗の留まり場にすごいミヤマキンバイ?
天狗の留まり場より谷川岳。
2024年06月08日 08:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 8:40
天狗の留まり場より谷川岳。
この辺からミツバオウレン登場です。
2024年06月08日 08:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 8:50
この辺からミツバオウレン登場です。
ミヤマキンバイかと思ったら良く見ると
ナエバキスミレかな?
2024年06月08日 08:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 8:51
ミヤマキンバイかと思ったら良く見ると
ナエバキスミレかな?
オジカ沢の頭の北側も見えて来ました。
2024年06月08日 08:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 8:54
オジカ沢の頭の北側も見えて来ました。
いつ見てもカッコイイね〜
2024年06月08日 08:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 8:54
いつ見てもカッコイイね〜
肩の小屋手前の雪田です。
帰りではチェーンスパしている方もいました。
2024年06月08日 09:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/8 9:15
肩の小屋手前の雪田です。
帰りではチェーンスパしている方もいました。
肩の小屋から主稜線です。
今日はたくさん歩いているでしょうね・・・
2024年06月08日 09:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/8 9:18
肩の小屋から主稜線です。
今日はたくさん歩いているでしょうね・・・
一ノ倉岳と茂倉岳も見えて来ました。
2024年06月08日 09:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 9:18
一ノ倉岳と茂倉岳も見えて来ました。
避難小屋付近から一緒に歩いていた渋川の男性に
有名な登山女子ユーチューバーのとよさんと教えて頂き
一緒に撮って頂きました。
2024年06月08日 09:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
31
6/8 9:27
避難小屋付近から一緒に歩いていた渋川の男性に
有名な登山女子ユーチューバーのとよさんと教えて頂き
一緒に撮って頂きました。
トマノ耳よりオキ、一ノ倉、茂倉岳。
2024年06月08日 09:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 9:29
トマノ耳よりオキ、一ノ倉、茂倉岳。
さて、オキノ耳に向かいましょう
途中でオオカメノキと主稜線です。
2024年06月08日 09:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 9:33
さて、オキノ耳に向かいましょう
途中でオオカメノキと主稜線です。
降りたところからトマの耳。
2024年06月08日 09:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 9:33
降りたところからトマの耳。
ミツバオウレンたくさん咲いていました。
2024年06月08日 09:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 9:39
ミツバオウレンたくさん咲いていました。
稜線のシャクナゲはほぼ終わりですが
蕾もありました!
2024年06月08日 09:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 9:39
稜線のシャクナゲはほぼ終わりですが
蕾もありました!
ここでユキワリソウ登場です!!
今迄ずっとハクサンコザクラだと思っていましたが
谷川岳はユキワリソウだったようです。
2024年06月08日 09:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
18
6/8 9:46
ここでユキワリソウ登場です!!
今迄ずっとハクサンコザクラだと思っていましたが
谷川岳はユキワリソウだったようです。
色が何とも言えないですね〜
2024年06月08日 09:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/8 9:47
色が何とも言えないですね〜
そしてお目当てのハクサンイチゲ咲いてます!
2024年06月08日 09:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/8 9:47
そしてお目当てのハクサンイチゲ咲いてます!
今日はハクサンイチゲに会いにきました!
2024年06月08日 09:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
6/8 9:47
今日はハクサンイチゲに会いにきました!
ハクサンイチゲとトマの耳。
2024年06月08日 09:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
6/8 9:47
ハクサンイチゲとトマの耳。
主稜線が良く見えてきましたが
今日は雲が多いです。
2024年06月08日 09:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 9:48
主稜線が良く見えてきましたが
今日は雲が多いです。
オキの耳着きました!
渋川の男性に撮って頂きました。
ありがとうございます。
2024年06月08日 09:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
21
6/8 9:51
オキの耳着きました!
渋川の男性に撮って頂きました。
ありがとうございます。
山頂から東尾根。
2024年06月08日 09:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 9:51
山頂から東尾根。
渋川の方とここでお別れして奥の院に向かいます。
ハクサンイチゲがたくさん咲いています。
2024年06月08日 09:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 9:55
渋川の方とここでお別れして奥の院に向かいます。
ハクサンイチゲがたくさん咲いています。
岩場に咲くハクサンイチゲ。
2024年06月08日 09:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 9:55
岩場に咲くハクサンイチゲ。
オキからトマの耳。
2024年06月08日 09:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 9:57
オキからトマの耳。
こちらのハクサンイチゲは丁度見頃です。
2024年06月08日 09:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/8 9:58
こちらのハクサンイチゲは丁度見頃です。
夏が来れば思い出す・・・花ですね〜
2024年06月08日 09:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
6/8 9:59
夏が来れば思い出す・・・花ですね〜
ユキワリソウもたくさん咲いていますよ!
2024年06月08日 10:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 10:02
ユキワリソウもたくさん咲いていますよ!
主稜線をバックに・・・
2024年06月08日 10:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 10:04
主稜線をバックに・・・
丁度見頃でいい感じです。
2024年06月08日 10:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
6/8 10:04
丁度見頃でいい感じです。
奥の院着きました。
今日はここで引き返します。
2024年06月08日 10:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 10:05
奥の院着きました。
今日はここで引き返します。
おお、チングルマ咲いていました。
2024年06月08日 10:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/8 10:06
おお、チングルマ咲いていました。
奥の院と鳥居とオキ、トマノ耳。
2024年06月08日 10:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 10:06
奥の院と鳥居とオキ、トマノ耳。
鳥居の付近はユキワリソウがわんさか咲いています。
2024年06月08日 10:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 10:07
鳥居の付近はユキワリソウがわんさか咲いています。
雨粒がまた良いですね。
2024年06月08日 10:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/8 10:07
雨粒がまた良いですね。
バックが暗いと一段と綺麗です。
2024年06月08日 10:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 10:07
バックが暗いと一段と綺麗です。
前回来た時はユキワリソウは少なかったけど
今日はいっぱい見られて嬉しいです。
2024年06月08日 10:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 10:08
前回来た時はユキワリソウは少なかったけど
今日はいっぱい見られて嬉しいです。
ハクサンココザクラって言いそうだけど
もうどっちでもいいや〜
2024年06月08日 10:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 10:10
ハクサンココザクラって言いそうだけど
もうどっちでもいいや〜
綺麗なので名前なんてどうでもいいや〜(笑)
2024年06月08日 10:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/8 10:10
綺麗なので名前なんてどうでもいいや〜(笑)
ハクサンイチゲと主稜線。
2024年06月08日 10:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 10:13
ハクサンイチゲと主稜線。
イチゲさんのアップ。
2024年06月08日 10:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/8 10:15
イチゲさんのアップ。
今年も見られて良かったです。
2024年06月08日 10:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 10:21
今年も見られて良かったです。
中々青空バックでは撮れません・・・
2024年06月08日 10:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 10:21
中々青空バックでは撮れません・・・
イチゲさんと茂倉岳。
2024年06月08日 10:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 10:22
イチゲさんと茂倉岳。
チングルマとハクサンイチゲのコラボです。
2024年06月08日 10:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 10:25
チングルマとハクサンイチゲのコラボです。
チングルマもかわいいですね。
2024年06月08日 10:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 10:26
チングルマもかわいいですね。
おお、ホソバヒナウスユキソウです。
見られて良かった!
2024年06月08日 10:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
6/8 10:27
おお、ホソバヒナウスユキソウです。
見られて良かった!
帰りもイチゲとトマの耳。
2024年06月08日 10:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 10:28
帰りもイチゲとトマの耳。
ハクサンイチゲは夏山って感じでいいですね。
2024年06月08日 10:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 10:29
ハクサンイチゲは夏山って感じでいいですね。
綺麗に咲き誇っています。
2024年06月08日 10:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/8 10:30
綺麗に咲き誇っています。
イチゲとトマの耳。
2024年06月08日 10:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 10:31
イチゲとトマの耳。
ユキワリソウとトマの耳。
2024年06月08日 10:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 10:31
ユキワリソウとトマの耳。
ユキワリソウが予想以上に咲いていて良かった!
2024年06月08日 10:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 10:32
ユキワリソウが予想以上に咲いていて良かった!
わたし、岩場が好きなんです・・・
2024年06月08日 10:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 10:32
わたし、岩場が好きなんです・・・
ハクサンイチゲの時期は
このアングルが一番好きです!!
2024年06月08日 10:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 10:35
ハクサンイチゲの時期は
このアングルが一番好きです!!
眼下に西黒沢の雪渓が見えます。
2024年06月08日 10:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 10:41
眼下に西黒沢の雪渓が見えます。
あれれ・・・
ガスって来ちゃいました。
2024年06月08日 10:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 10:46
あれれ・・・
ガスって来ちゃいました。
西黒尾根、今日もたくさん登っているでしょう。
自分はもう卒業?です。
2024年06月08日 10:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 10:47
西黒尾根、今日もたくさん登っているでしょう。
自分はもう卒業?です。
肩の小屋手前でショウジョウバカマ。
2024年06月08日 10:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 10:49
肩の小屋手前でショウジョウバカマ。
小屋から主稜線に降りてすぐの
ハクサンイチゲ群生地です。
2024年06月08日 10:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 10:53
小屋から主稜線に降りてすぐの
ハクサンイチゲ群生地です。
こちらもたくさん咲いていますよ〜
2024年06月08日 10:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 10:55
こちらもたくさん咲いていますよ〜
最後の大ケルンにお別れして下山します。
2024年06月08日 11:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 11:12
最後の大ケルンにお別れして下山します。
だいぶ降りました。
2024年06月08日 11:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 11:40
だいぶ降りました。
留まり場の岩場にミヤマキンバイ?
2024年06月08日 11:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 11:46
留まり場の岩場にミヤマキンバイ?
定番のショットです。
2024年06月08日 11:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 11:46
定番のショットです。
留まり場の岩の下にウメハタザオ?でしょうか?
2024年06月08日 11:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 11:47
留まり場の岩の下にウメハタザオ?でしょうか?
タニウツギ、咲き始めました!
2024年06月08日 12:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/8 12:12
タニウツギ、咲き始めました!
帰りもアカモノ、かわいいです。
2024年06月08日 12:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/8 12:13
帰りもアカモノ、かわいいです。
登りでは気づかなかった
最後のムラサキヤシオ?
2024年06月08日 12:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 12:46
登りでは気づかなかった
最後のムラサキヤシオ?
オオカメノキと谷川岳、また来ましょう・・・
2024年06月08日 12:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 12:46
オオカメノキと谷川岳、また来ましょう・・・
天神平にて撮って頂きました。
2024年06月08日 12:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
6/8 12:58
天神平にて撮って頂きました。

感想

上越の山ではハクサンイチゲが咲き始めたらしいので
今年は久々に谷川岳に行って来ました。

相変わらず大人気の谷川岳だったが、ハクサンイチゲやユキワリソウなどの
初夏の花が咲き誇り、また、人気登山女子ユーチューバーの方にも
お会いでき楽しい山歩きができました。

途中からご一緒した渋川からお越しのヤマッパ―さんには
大変お世話になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:450人

コメント

sumakさん、こんにちは。
ハクサンイチゲ、ユキワリソウ、そして残雪、谷川の春まっさかりって感じですね。谷川の耳にもだいぶご無沙汰してます。以前はロープウェイのお休み時期を狙っていたんですが、通年になってからは足が遠くなっちゃいました。その代わり、白毛門方面がきついですけど楽しくてねぇ。今年は蓬に宿泊して馬蹄形の半分歩きたいと思ってます。
それから、有名ユーチューバーさん、”とよの山遊び”すぐに見つかって、拝見しました。屋久島とかめちゃくちゃ懐かしい。お疲れ様でした。
2024/6/10 12:51
くぼやんさん、こんばんは。
そうですね、今が丁度谷川岳の初夏って感じで花、残雪、展望共に素晴らしいですね。
ロープウェイの休み時期ですか、自分は若い時と違ってロープウェイの時期にしか行かなくなりました。(笑)
白毛門も数十年経っているので行ってみたいのですが、もういいや〜って感じです。

自分はユーチューブはあまり見ないので知らなかったのですが、かなり有名な方みたいです。
自分たちの前にも写真を頼んでいる方がいらっしゃいました。。。
2024/6/10 19:38
こんにちは👋

おぉ〜ハクサンイチゲ、先始めたといぅか満開じゃなぃですか😊
コレは見応えありますねぇ〜

雪割草も沢山咲いているんですね
この色限定なのかなぁ🤔

イワカガミ、ピンクもいぃ〜けど白もいぃ〜ですよねぇ〜
それにショウジョウバカマまで

はぁ〜ホント、花の山だぁ〜✨

憧れの谷川岳、お疲れ様でしたぁ〜🙏
2024/6/10 12:54
Varonさん、こんばんは。
ハクサンイチゲはちょっと遅い感じでしたが、見られて良かったです。
ユキワリソウやイワカガミもたくさん咲いていて、白やピンクの色に癒されました。

ちょっと雲が多く遠望も利かなかったですが、人は多く
これぞ、夏の谷川って感じでした。
谷川はいつ行っても期待を裏切らないですね・・・・
2024/6/10 19:41
sumakさん こんにちは
やはりこの時期の谷川岳はいいですねえ〜。
ハクサンイチゲ、チングルマ、ユキワリソウなど百花繚乱ですね。
私もこの時期には必ず行っていたのですが最近ご無沙汰です。ロープウェイも値上がりしたし。
西黒はいつの間にか卒業してました。でも何処かには行きたいです。
お疲れ様でした。
2024/6/10 14:19
kazumakoさん、こんばんは。
今週は行く場所に少し迷ったのですが、ハクサンイチゲが見たくなり
昨年は平標山でしたので今年は谷川かな?っと思い、お金もかかるけどロープウェイを使って
行ってみました。
さすがに人気の谷川岳、山頂の写真や岩場では順番待ちとなりましたが、
やっぱりいい山ですね〜
登るときは西黒もたまには・・・っと思うのですが、
天神尾根を登っている時にはやっぱり天神にして良かった。。。っと思います。(笑)
2024/6/10 19:48
smakさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

谷川は花盛りですね〜
ハクサンイチゲ コザクラさんはちょっとした地域の差で見られなかったり
いつの間にかこの時期もロープーウェイが運行し遠ざかってます
有名ユーチューバーさんにバッタリ!

あれ 行きも帰りもロープーウェイですか
花を見るには今でしょ!
2024/6/10 20:55
YY姐さんさん、こんばん〜わ〜い。
谷川も花が咲き始めました、って思っていたらハクサンイチゲは既に終盤を迎えていました。
でもこれからホソバヒナウスユキソウも本格的に咲き出し良い時期になりましたね。
いつもの通り人が多くお知り合いの人は気づきませんでしたが、
ユーチューバーさんに会えて良かったですよ。

行きも帰りもロープウェイでしたよ、もうおじさんは西黒や主脈縦走、馬蹄・・・なんて
夢の夢です。。。でも花を見ながらゆっくり登るには楽しいですよ〜
2024/6/12 22:21
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら