記録ID: 174741
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
トムラウシ小縦走 《東大雪荘〜天人峡》
2005年07月15日(金) ~
2005年07月17日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 35.9km
- 登り
- 2,114m
- 下り
- 2,203m
コースタイム
1日目 東大雪荘10:00前後〜前トマム15:24〜南沼キャンプ18:00頃
2日目 南沼キャンプ7:30〜五色岳14:13〜忠別岳キャンプ15:00頃
3日目 忠別岳キャンプ4:30〜化雲岳〜7:45〜滝見台12:26〜天人峡13:30頃
2日目 南沼キャンプ7:30〜五色岳14:13〜忠別岳キャンプ15:00頃
3日目 忠別岳キャンプ4:30〜化雲岳〜7:45〜滝見台12:26〜天人峡13:30頃
天候 | 1日目 晴れ後曇り 2日目 曇り 3日目 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2005年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飛行機
帰り:天人峡〜旭川降空港〜羽田空港 |
写真
撮影機器:
感想
会社の山の先輩に、北アルプスに行ってる私に、『トムラウシと飯豊山は登ったか!!?』と言われ、調べていたら、行きたくなりました。
北アルプスでは山小屋泊まりの軟弱体質でしたので、リュック・テント・寝袋等を購入して望みました。
感想、反省点を箇条書きにしてみます。
・ガス缶の調達は東大雪荘で出来る!と思い込んでしまい、現地で新品の購入は出来ず、使い古しを分けてもらった。
・大雪山からトムラウシへの縦走を計画すべきだった・・
・新得から東大雪荘迄のバス利用は費用的には良いが、時間的にタイトなスケジュースとなった。
・東大雪荘〜温泉コース分岐迄は、踏み跡はあるものの、整備不良で引き返そうと真剣に考えた。
・コマドリ分岐後の雪渓は、直射日光の洗礼を受け体力消耗
・水場の水を煮沸しないと飲めない。
・前トマム〜先は圧巻の景色の連続
・南沼にてテント泊。初めてのテン泊も熟睡して過ぎて寝坊・・大雪山迄の大縦走をあきらめる結果に・・
・化雲岳〜五色沼のハイマツ群生地は”露”対策としてカッパ着用
・忠別岳非難小屋分岐は、ガスが出ると判りにくい
・天人峡迄の下山コースは、湿地帯があり難儀した。
・北海道に行く前に、テント泊の山行を重ねるべき!
・一眼レフを購入したが、重いので気軽に写真を撮れる対策が必要だった
等
大変満足の山行でしたが、しっかい計画を立てれば、もっと充実した大縦走も可能だったのでは無いかと、悔やまれます。
山は逃げない!とポジティブに考え、次回は大雪山から大縦走を、花の時期にユックリ歩きたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1466人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する