ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1748211
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍剣ヶ峰と富士見沢滑走

2019年03月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:22
距離
16.8km
登り
1,719m
下り
1,710m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:48
休憩
1:33
合計
10:21
8:46
8:52
167
11:39
11:40
15
11:55
12:06
5
12:11
12:16
9
12:25
12:56
4
13:00
13:02
3
13:05
13:24
7
13:31
13:48
32
14:20
14:20
81
15:41
15:41
22
16:14
ゴール地点
天候 快晴弱風
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乗鞍国民休暇村駐車場に駐車、前日の内に到着し車中泊
コース状況/
危険箇所等
とりたてて危険個所無し
その他周辺情報 乗鞍高原は温泉地ですので、日帰り湯多数あります。
休暇村駐車場から登山される方には、なかでも休暇村の日帰り湯はお勧めです。
くらいっちゃぁ暗いが歩くには十分な明るさ
2019年03月05日 05:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 5:56
くらいっちゃぁ暗いが歩くには十分な明るさ
2019年03月05日 05:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 5:56
この時はまだガスの中
2019年03月05日 06:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 6:21
この時はまだガスの中
うっすらとお山が見えた
2019年03月05日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 6:46
うっすらとお山が見えた
ガスに煙るツアーコース入り口
2019年03月05日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 7:07
ガスに煙るツアーコース入り口
急登を登り切ったらすぐにこの青空
まぁ・・・日頃の行いって言うんですか<笑
2019年03月05日 07:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 7:39
急登を登り切ったらすぐにこの青空
まぁ・・・日頃の行いって言うんですか<笑
2019年03月05日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 7:54
振り返ると松本方向は雲の下
2019年03月05日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 8:40
振り返ると松本方向は雲の下
2019年03月05日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 8:40
位ヶ原大斜面も昨晩の雪でリセットされ、おまけに誰も滑ってなくて途轍もなく誘惑することしきり
2019年03月05日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 8:45
位ヶ原大斜面も昨晩の雪でリセットされ、おまけに誰も滑ってなくて途轍もなく誘惑することしきり
今日はあそこに行きたいな
2019年03月05日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 9:25
今日はあそこに行きたいな
つり尾根が奇麗に見えた
2019年03月05日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 9:44
つり尾根が奇麗に見えた
言葉は要らない
2019年03月05日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 10:24
言葉は要らない
朝日岳のコル稜線直下の氷化部分
シールを貼った板では歯が立たなかった
2019年03月05日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 11:39
朝日岳のコル稜線直下の氷化部分
シールを貼った板では歯が立たなかった
コルへ乗り上げた、剣ヶ峰はすぐそこだ
2019年03月05日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 11:39
コルへ乗り上げた、剣ヶ峰はすぐそこだ
振り返ると、朝日岳を巻いて来たトレースがくっきり
2019年03月05日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 11:39
振り返ると、朝日岳を巻いて来たトレースがくっきり
北アのオールスター
2019年03月05日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 11:48
北アのオールスター
あともう少し
既にアイゼンが外れて、脚飾り状態で引きずっている
2019年03月05日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 12:22
あともう少し
既にアイゼンが外れて、脚飾り状態で引きずっている
2019年03月05日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/5 12:23
ほんと久しぶりの登頂
2019年03月05日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 12:23
ほんと久しぶりの登頂
2019年03月05日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 12:23
ファーストトラック頂きました
2019年03月05日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/5 13:24
ファーストトラック頂きました
雪が良くて最高の思いをさせて頂きました
2019年03月05日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 13:32
雪が良くて最高の思いをさせて頂きました
雪が良くて最高の思いをさせて頂きました=2
2019年03月05日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 13:32
雪が良くて最高の思いをさせて頂きました=2
極楽や~
2019年03月05日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 13:32
極楽や~
気を取り直して、すべり台へ向かって登り。
雪が緩んでシールが良く食いつき直登
2019年03月05日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 13:56
気を取り直して、すべり台へ向かって登り。
雪が緩んでシールが良く食いつき直登
富士見岳から誰か滑走済
2019年03月05日 14:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 14:24
富士見岳から誰か滑走済
気持ち良さそうですが、ビビリにはあの斜度は無理ですから、撮影のポイントからエントリー
2019年03月05日 14:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 14:24
気持ち良さそうですが、ビビリにはあの斜度は無理ですから、撮影のポイントからエントリー
ここを行きます!
2019年03月05日 14:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 14:24
ここを行きます!
時すでに遅かった
緩んだ雪は重くて板が廻しにくい
2019年03月05日 14:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 14:43
時すでに遅かった
緩んだ雪は重くて板が廻しにくい
2019年03月05日 14:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 14:44
なるべく日射の少ないであろう場所を滑走したが、板のトップが刺さる事3回ほど・・・前転も3回ほど
2019年03月05日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 14:45
なるべく日射の少ないであろう場所を滑走したが、板のトップが刺さる事3回ほど・・・前転も3回ほど
2019年03月05日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 14:45
しかしまだまだ斜面は続きます
2019年03月05日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 14:45
しかしまだまだ斜面は続きます
まぁ、楽しかった事にしておこう

これ以降はgoproにて録画しましたので、画像を後日追加します
2019年03月05日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/5 14:45
まぁ、楽しかった事にしておこう

これ以降はgoproにて録画しましたので、画像を後日追加します

感想

2週間ほど前の雨依頼どこの山もガリガリツルツルに成ってしまった様で、行先に悩む所だったが、3月4日に天候が崩れて乗鞍周辺は新たな降雪が期待出来る様だった。
更にwebサイト「乗鞍大雪渓」によると、先週半ばの降雪でもガリガリの氷化斜面はかなり緩和されたとの情報もあり、乗鞍に行先決定。

自分が今年になって、しかも3月に成って人生初めての花粉症を発症。
くしゃみ、鼻水、咳、目の痒みと全ての症状を伴ってしまい、おまけに頭痛もひどい。
数週間前から予兆の様な物は有った様な気がするが、発症した今となっては何をするにも手遅れ。
取り合えず、医者には行って注射と薬を処方して貰っては来たが。
2月の最終週の休日などは、風邪の様な症状がひどくて一日寝込んでしまった位だ。

さてさて
例によって、朝4時にかけた目覚ましでは起きられず、うだうだ25分ほど時間をロス、5時50分にやっと出発した。
リフトが動き出すのはずいぶん後だから、ハイクアップ大好きな人にしか会わない時間帯なので、ゆっくり焦らずに行こう。
しかしこの時間の中途半端な事、手元を見るには暗すぎるけど歩くには十分な明るさと言う、仕方が無いのでヘッデン頭に着けましたよ。

カモシカゲレンデの麓に来る頃にはすっかり明るくなり、周りはガスが掛かっては居るが上空は青空の様子で、どうやら丁度ガスのある標高を彷徨ってる感じだ。
ツアーコース入り口の急登は、カリカリに凍った下地に10cmちょっと新雪が乗った感じ。
雪は湿った雪の様でシールの利きはとても良い、念のため装着したクトーが邪魔に感じる位だった。

2番標識を過ぎた辺りで前を行く登山者を遠目に発見、アイゼンの踏み跡を確認していたのでツボアシの人だと思ったら、背中に何やら背負っている。
スノーボーダーかなと思うが少しシルエットが違う。
ほどなく追いついて見ると、「今日はわざわざスキーを背負って登ってます」と言う事だった。
てっきりクライミングシールを忘れたんだと思ったよ。
そんな彼を追い越してツアーコース終わりの大斜面を上がり切る寸前で、休憩がてら衣服調整。
位ヶ原の台地に見える木々の梢は、風に吹かれて揺れているのが見えたので、ザックに括り付けたハードシェルのジャケットやニットのグローブを身に着けて防寒対策。
ついでに「えい羊羹」一個と「ソイジョイ」一本食べてエナジー補給。

とにかく良い天気に成った。
スキー場のゲレンデではガスに包まれていたが、ツアーコースの前半ですっかり青空が広がり、年に数回有るか無いかの好天だ。

位ヶ原に乗り上げると、左手には剣ヶ峰を主峰とする乗鞍の山塊が迫ってくる。
右手側にはすべり台と呼ばれるバックカントリー愛好家にはたまらない斜面が広がっている。
位ヶ原の広大な大地もフカフカな新雪で、クラストして硬くなってる所は一分も無しで、帰りにどこを滑っても楽しいだろう。

剣ヶ峰と蚕玉岳のコルから東に流れる沢を観察すると、雪が十分に着いて居て滑走できそうだ。
万が一其処が駄目でも、蚕玉岳と朝日岳のコルからの沢を降りれば良いとして、今日は久しぶりに剣ヶ峰に登ろう。

雪が硬ければ、つぼ足にアイゼンで滑走する沢地形を直接詰めて頂上へ登り上げても良いが、今日の様に新雪が積もった状態で柔らかいと、つぼ足では潜って仕舞ってきつい。
しかもスキー板にシールとクトーを装着したくらいでは歯が立たない斜度なので、シール登行で稜線に上がる場合には、面倒でも肩の小屋近くまで迂回して朝日岳の東側斜面を高度を上げながらトラバースし、朝日岳と蚕玉岳のコルへ上がるのが一番効率が良いと思う。
そのコルに上がる寸前に氷化して青氷りになった様な部分が幅2メートルほどで長さ100メートルほど有り、ストックの石突きは刺さるがスキー板のエッジではまるで食いつかない。
よく見ると30mほど先に弱点を見つけた、すこし高度を下げて何とか通過。

蚕玉岳のコルに板をデポして、アイゼンを着けたツボアシで剣ヶ峰山頂へ久しぶりに登頂。
途中で新調したアイゼンが両足とも外れるアクシデントがあり、山頂の祠の風裏で工具を出して調整、板をデポしたコルまで様子を見ながら歩いたが、二度と外れる事は無かった。
山頂でアイゼン治しながら、昼飯を食べる。この前何個も同時購入した「尾西の五目御飯」で、朝出発前にお湯を注入してタオルでくるんで気持ち保温して来た、すこし冷たいが食べ頃だと思おう。

コルから滑走する斜面を覗いたら結構な斜度が有った、こんなに急だったっけ?
ビビリながらもドロップイン。
最初と2番目のの斜滑降で雪面をスキーカットして立りち止り、雪の状態を確かめる。スラブが落ちる事も無く安定している様だ、ホッとする。

雪の良さに助けられて楽しくターンを刻むが、勿体ないので5ターンもすると立ち止まり撮影タイム。
この後富士見沢を滑る予定でいるので、進路をスキーヤーズレフトに取り方の小屋口のトイレ小屋を目指して降りていく。

途中登行中のBC御一行様と会話をし、小屋の前でシールを貼ってすべり台の頂上左を目指して登行。
剣ヶ峰に比べるとすべり台の頂上は標高が低いので楽だ。
さてお楽しみの富士見沢滑走だが、時刻が遅くなりかなり雪が緩んで重くなってしまって居たため思うようには楽しめなかった。
スキーのトップが刺さって3回ほど前転してしまった。

帰りのツア−コースの状態はかなり極悪で、何回板を取られて転んだことか。
汗だくになってゲレンデ迄降りたが、ここが今日一番の疲労ポイントだったな。

なにわともあれカチカチに凍った乗鞍は、しっとりクリーミーな雪で覆われた素敵なマウンテンに復活していた、皆様もどうぞ味わいに行ってください。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1230人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら