ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1751799
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

【新雪ラッセル♪スノーシューで登った黒姫山】

2019年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
13.2km
登り
967m
下り
950m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:31
合計
6:08
距離 13.2km 登り 967m 下り 967m
7:10
32
7:42
7:49
32
8:21
8:22
36
8:58
34
9:32
9:36
19
9:55
31
10:26
19
10:45
10:56
11
11:07
11:13
25
11:38
10
11:48
11:49
15
12:04
17
12:21
12:22
23
12:45
33
13:18
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大橋登山口駐車場はキャパ10台程度
am7時ではすでに満車、路肩に寄せて停めました
コース状況/
危険箇所等
前日に降った新雪でスノーシューには最高のコンディション
ワカンより浮力のあるスノーシューの方に分があった
アイゼン、ピッケルは携行するも使用せず
シリセードは疎林が鬱陶しく雪もやや重で快適ではなさそう
その他周辺情報 むれ温泉 天狗の館 600円
露天風呂から見える北信五岳が圧巻
出発時点での大橋登山口の駐車場
もう満車でした。仕方なく路肩に寄せて駐車
2019年03月09日 07:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 7:05
出発時点での大橋登山口の駐車場
もう満車でした。仕方なく路肩に寄せて駐車
出だしからこんな感じで積雪はたっぷり
2019年03月09日 07:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/9 7:05
出だしからこんな感じで積雪はたっぷり
最初からスノーシューを履きます
モートン病と足底腱膜炎で足は本調子ではないですが
2019年03月09日 07:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/9 7:12
最初からスノーシューを履きます
モートン病と足底腱膜炎で足は本調子ではないですが
朝日が木立に差し込んで雰囲気よろし
2019年03月09日 07:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/9 7:12
朝日が木立に差し込んで雰囲気よろし
目指す黒姫山が見えてきた
今日はいい天気、やっぱ山はいいね
2019年03月09日 07:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/9 7:25
目指す黒姫山が見えてきた
今日はいい天気、やっぱ山はいいね
トレースはあるので迷いはないですが
ところどころピンクリボンと登山道の標識に従って進みます
2019年03月09日 07:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 7:51
トレースはあるので迷いはないですが
ところどころピンクリボンと登山道の標識に従って進みます
新道分岐手前
日差しが眩しくサングラスは外せない
日焼け止め忘れたことを激しく後悔
2019年03月09日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 7:58
新道分岐手前
日差しが眩しくサングラスは外せない
日焼け止め忘れたことを激しく後悔
ダケカンバに青空がはえる
2019年03月09日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/9 8:33
ダケカンバに青空がはえる
積雪は1メートルくらい?
戸隠分岐とでも書かれているのかな
2019年03月09日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 8:52
積雪は1メートルくらい?
戸隠分岐とでも書かれているのかな
山頂尾根に続く登り
大した傾斜ではないけど久しぶりの山なので堪える
2019年03月09日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 9:04
山頂尾根に続く登り
大した傾斜ではないけど久しぶりの山なので堪える
雄大な飯縄山
2019年03月09日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/9 9:04
雄大な飯縄山
先行者のトレースに助けられます
この時は何人もの先行者がいると思っていたのですが、実はお一人だけだったことが後でわかりました
2019年03月09日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/9 9:18
先行者のトレースに助けられます
この時は何人もの先行者がいると思っていたのですが、実はお一人だけだったことが後でわかりました
高妻山と乙妻山
2019年03月09日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/9 9:49
高妻山と乙妻山
戸隠山と背後には北アルプス後立山連峰
2019年03月09日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/9 9:50
戸隠山と背後には北アルプス後立山連峰
山頂に続く尾根に乗りました
緩やかにアップダウンしながら標高上げて行きます
2019年03月09日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/9 9:58
山頂に続く尾根に乗りました
緩やかにアップダウンしながら標高上げて行きます
尾根からの展望は抜群
高妻山方面
2019年03月09日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 10:03
尾根からの展望は抜群
高妻山方面
右端に雨飾山かな
2019年03月09日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/9 10:04
右端に雨飾山かな
下に白く見えるのは古池と種池
その向こうは戸隠神社奥社のあるあたり
2019年03月09日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 10:04
下に白く見えるのは古池と種池
その向こうは戸隠神社奥社のあるあたり
そして飯縄山
2019年03月09日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/9 10:04
そして飯縄山
黒姫山山頂がだんだん迫って来た
2019年03月09日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/9 10:09
黒姫山山頂がだんだん迫って来た
山頂手前で先行者の方に追いつきました
ここまでのラッセルのお礼を述べてこの後先頭を交代しました
2019年03月09日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/9 10:22
山頂手前で先行者の方に追いつきました
ここまでのラッセルのお礼を述べてこの後先頭を交代しました
山頂手前のコルから最後の登りを見上げる
少し手強い傾斜
2019年03月09日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 10:25
山頂手前のコルから最後の登りを見上げる
少し手強い傾斜
山頂到着です
といっても標識も雪に埋もれていてよくわかりませんが
2019年03月09日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/9 10:48
山頂到着です
といっても標識も雪に埋もれていてよくわかりませんが
ほんの少しだけ頭を出していた山頂の祠を掘り出して記念撮影
2019年03月09日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
3/9 10:51
ほんの少しだけ頭を出していた山頂の祠を掘り出して記念撮影
野尻湖が見えました
2019年03月09日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/9 10:52
野尻湖が見えました
飯縄山全景
あわよくば今日もう一座登ろうと思ってましたが時間的にも体力的にも無謀なのでやめておきます
2019年03月09日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/9 10:52
飯縄山全景
あわよくば今日もう一座登ろうと思ってましたが時間的にも体力的にも無謀なのでやめておきます
高妻山
冬に登るんは厳しそうですね
2019年03月09日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/9 10:52
高妻山
冬に登るんは厳しそうですね
眼下は旧牟礼村のあたりかな
その向こうの山は志賀高原になるのか
2019年03月09日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/9 10:52
眼下は旧牟礼村のあたりかな
その向こうの山は志賀高原になるのか
今日は天気が良くて遠望が利きます
北アルプスが良く見える
2019年03月09日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/9 10:56
今日は天気が良くて遠望が利きます
北アルプスが良く見える
御巣鷹山
あっちの方が標高低いんですが位置的には主峰なんでしょうね
2019年03月09日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/9 11:01
御巣鷹山
あっちの方が標高低いんですが位置的には主峰なんでしょうね
妙高山と火打山
2019年03月09日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/9 11:02
妙高山と火打山
火打山の左は焼山か
規制解除されてるうちに登っておきたい
2019年03月09日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/9 11:02
火打山の左は焼山か
規制解除されてるうちに登っておきたい
御巣鷹山の麓に見えるのは峰の大池かな
2019年03月09日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 11:02
御巣鷹山の麓に見えるのは峰の大池かな
シュカブラと飯縄山
2019年03月09日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/9 11:15
シュカブラと飯縄山
山頂直下の鞍部に戻って来ました
2019年03月09日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/9 11:15
山頂直下の鞍部に戻って来ました
さて下山します
もう一度黒姫山を見上げる
2019年03月09日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 11:19
さて下山します
もう一度黒姫山を見上げる
スノーシュー履いてるとずんずん降れます
気持ちいい降り
2019年03月09日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 11:53
スノーシュー履いてるとずんずん降れます
気持ちいい降り
行く手には高妻山
2019年03月09日 11:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/9 11:56
行く手には高妻山
大橋林道まで戻って来ました
ここからは単調な林道歩き
2019年03月09日 12:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 12:49
大橋林道まで戻って来ました
ここからは単調な林道歩き
最後まで天気は良かったです
足の調子もなんとか持ってくれました
2019年03月09日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 12:52
最後まで天気は良かったです
足の調子もなんとか持ってくれました
黒姫山
どうにか登ってこれました、リハビリにはちょうどいい山でした
2019年03月09日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 13:04
黒姫山
どうにか登ってこれました、リハビリにはちょうどいい山でした
雪原の向こうには飯縄山
また今度です
2019年03月09日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 13:04
雪原の向こうには飯縄山
また今度です
下山後、温泉に向かう途中に黒姫山の全景
格好の良い山ですね、さすが信濃富士
2019年03月09日 13:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/9 13:44
下山後、温泉に向かう途中に黒姫山の全景
格好の良い山ですね、さすが信濃富士
撮影機器:

感想

年明け早々の八ヶ岳登山で左足のモートン病を悪化させてしまい、おまけに右足の足底腱膜炎も治りが悪く、2ヶ月ほど山もランニングも遠ざけていました
まだすっきり治ったわけではないのですが、モートン病の方は神経腫の部分を指で強く押しても痛みや痺れが軽くなってきたので、少しづづリハビリランニングは再開しました

ただ登山はモートン病を悪化させた直接の原因でもあったので、再開するには相当慎重にならざるを得ません
折角治りかけてきたのにまた悪化させてしまっては元も子もありませんので

幸いにも積雪が十分で比較的足裏には優しく、特に下りでは新雪が足への直接の刺激を和らげてくれたように思います
とはいっても最後の方には、痛みの前兆の嫌な感覚があったので頻繁に休憩を入れながらゆっくりゆっくり降りました
やはりまだ全快したという気にはなれないですね、特に底の硬い冬靴は足の横アーチがフレキシブルさを失うのでモートン病を誘発する原因であることがはっきり実感できました

黒姫山は以前から積雪期に登りたいと思っていたのですが、うまい具合に新雪が積もった翌日に登れました
ワカンかスノーシューか迷ったのですが、新雪で沈み込む雪質だったので浮力あるスノーシューにして良かったです
この日はどの山域も天気が良かったですが、近くの頸城山塊から遠くは北アルプスまで良く見え最高のリハビリ登山になりました
まぁこのモートン病という病気は長引くらしいのであまり無理せずゆっくり治していくしかないですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人

コメント

この日は好日
sakuraさん、今日はです。一週間前のこの日は春の雪山としてはベストに近いコンデションでしたね。羨ましい限りです。(^^)/
何かと忙しく山時間が作れずにいる自分ですが、山行記録に癒やされます。新雪をスノーシューで踏みしめるあの感覚を思い出します。
2019/3/16 8:49
Re: この日は好日
kintakunteさん おはようございます

やっと登れました黒姫山、ずっと狙ってたんですがなんだかんだで登れてなくて
折角なのであわよくば飯縄山もと思ったのですがそれはとても無理でした
飯縄は嫁の里帰りで長野に行った時にでも登りたいと思います
飯縄の山バッジは登山道上の自分の生まれた月と同じ札所?と一緒に撮った写真を観光案内所に持っていけば貰えるって聞いたので、まだやってるようだったらぜひゲットしたいと思います
2019/3/16 12:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら