ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1752049
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

快晴の巻機山 スノーシューで登ってみた

2019年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:04
距離
13.3km
登り
1,547m
下り
1,534m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
0:57
合計
8:04
5:30
23
6:02
6:03
205
9:28
9:29
5
9:34
9:53
43
10:36
11:04
19
11:23
11:24
10
11:34
11:35
66
12:41
12:44
30
13:14
13:14
4
13:18
13:20
14
13:34
13:34
0
13:34
ゴール地点
序盤はペース良く登れましたが、ニセ巻機山から下ったところでハンガーノック
補給して回復するまでに30分ほどかかってしまいました。
その後もペースが回復できず、遅くなってしまいました。
すれ違う多くの人たちはBCスキーの人たちばかりで、登山で登る人たち数えるほどしかいませんでした。
早朝は井戸尾根の急登は凍結していて、滑ったらアウトって感じでしたが、下りは雪面も緩み、雪をつかんだスノーシューごと2mほど滑り落ちてしまいましたが、段差で止まり、事なきを得ました。
BCスキーの人たちも早朝はクトーで登れたようですが、下る頃には雪面も緩んで皆、スキーを担いで登っていました。
早朝は厳冬期の様相でしたが、下山時は日差しも強烈で完全に残雪期と通り越して晴山のようでした。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清水バス停より約1匱蠢阿涼鷦屮好據璽后6台くらい駐車可)に駐車
到着時には5台ほど駐車してあり、下山時にはかなりの車が路上駐車してありました。
コース状況/
危険箇所等
早朝は前日降った新雪が30僂曚匹△蝓踏み抜きもあって、スノーシューかワカンがあったほうが登りやすい。
井戸尾根はカチカチに凍っていてスノーシューの歯も良く刺さりましたが、急斜面なのでピッケルがあったほうが良いと思います。
下山時は完全に雪が緩んで重くなっていました。
その他周辺情報 下山して直ぐに帰宅してしまいましたのでわかりません。
久しぶりにヘッデン点けて登山開始
2019年03月09日 05:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 5:26
久しぶりにヘッデン点けて登山開始
鉄塔の横を通り過ぎます。
2019年03月09日 05:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 5:28
鉄塔の横を通り過ぎます。
真っ白な米子頭山が見え、期待が高まる。
2019年03月09日 05:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 5:46
真っ白な米子頭山が見え、期待が高まる。
こちらは雪のついていない岩峰は天狗岩かな?
2019年03月09日 05:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 5:53
こちらは雪のついていない岩峰は天狗岩かな?
振り返ると空は茜色に
2019年03月09日 05:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 5:58
振り返ると空は茜色に
ここが桜坂登山口かな。
2019年03月09日 05:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 5:58
ここが桜坂登山口かな。
昨日降った新雪の登山道を気持ちよく登ります。
2019年03月09日 06:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 6:12
昨日降った新雪の登山道を気持ちよく登ります。
2019年03月09日 06:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 6:12
坪足で登っている人もいるみたい
2019年03月09日 06:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 6:32
坪足で登っている人もいるみたい
新しい足跡は少ないですが踏み跡は明瞭
2019年03月09日 06:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 6:32
新しい足跡は少ないですが踏み跡は明瞭
ふかふかの新雪でちょっと登りにくいです。
2019年03月09日 06:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 6:43
ふかふかの新雪でちょっと登りにくいです。
左の尖峰は大源太山
2019年03月09日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 6:47
左の尖峰は大源太山
足元の新雪に苦労の跡
2019年03月09日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 6:47
足元の新雪に苦労の跡
米子沢
2019年03月09日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 7:04
米子沢
井戸ノ壁を登り切って山頂方面を見る
2019年03月09日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 7:04
井戸ノ壁を登り切って山頂方面を見る
2019年03月09日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 7:04
谷川連峰が白く輝く
2019年03月09日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 7:04
谷川連峰が白く輝く
大源太山
2019年03月09日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 7:04
大源太山
先行するのは山スキーの跡しかないのですが、スノーシューの浮力では踏み抜くことが多くなってきた。
2019年03月09日 07:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 7:09
先行するのは山スキーの跡しかないのですが、スノーシューの浮力では踏み抜くことが多くなってきた。
2019年03月09日 07:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 7:18
もうすぐ日の出
2019年03月09日 07:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 7:18
もうすぐ日の出
ようやく日の出
2019年03月09日 07:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 7:24
ようやく日の出
山頂へ続くBCスキー
2019年03月09日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 7:29
山頂へ続くBCスキー
2019年03月09日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 7:29
青い空が美しい
2019年03月09日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 7:39
青い空が美しい
振り返るとこの絶景
2019年03月09日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 7:49
振り返るとこの絶景
ここで引き返しても悔いが無いくらい素晴らしい天気
2019年03月09日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 7:49
ここで引き返しても悔いが無いくらい素晴らしい天気
遠くに見える白き山は妙高山だな。
2019年03月09日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 7:49
遠くに見える白き山は妙高山だな。
2019年03月09日 07:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 7:58
千ノ倉山と平標山
2019年03月09日 07:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 7:58
千ノ倉山と平標山
谷川岳
2019年03月09日 07:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 7:58
谷川岳
前日の新雪でリセットされた雪面は美しい
2019年03月09日 08:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 8:06
前日の新雪でリセットされた雪面は美しい
厳冬期の雪面に暖かな春の日差し
今日は絶好の登山日和
2019年03月09日 08:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 8:06
厳冬期の雪面に暖かな春の日差し
今日は絶好の登山日和
2019年03月09日 08:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 8:08
ここで燃料補給
2019年03月09日 08:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 8:14
ここで燃料補給
気温はマイナス5度
2019年03月09日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 8:15
気温はマイナス5度
バウムクーヘン1個食します。
2019年03月09日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 8:16
バウムクーヘン1個食します。
風の通り道
シュカブラと凍った雪面
2019年03月09日 08:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 8:30
風の通り道
シュカブラと凍った雪面
この先急登
BCスキーも凍った雪面にクトーを効かせて登っている。
2019年03月09日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 8:40
この先急登
BCスキーも凍った雪面にクトーを効かせて登っている。
2019年03月09日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 8:40
2019年03月09日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:07
急登を振り返るが見えませんね。
2019年03月09日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:07
急登を振り返るが見えませんね。
巻機ブルーが近づく
2019年03月09日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:19
巻機ブルーが近づく
急登を登り切って進路は真北へ
南には白い柄沢山
その左は赤城山、武尊山
2019年03月09日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:21
急登を登り切って進路は真北へ
南には白い柄沢山
その左は赤城山、武尊山
谷川連峰
2019年03月09日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:21
谷川連峰
どこまでも白き山々
これぞ上信越国境の山々
2019年03月09日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:21
どこまでも白き山々
これぞ上信越国境の山々
2019年03月09日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:21
2019年03月09日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:21
遠くの白き山はおいらの地元、北アルプスですね。
2019年03月09日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:21
遠くの白き山はおいらの地元、北アルプスですね。
やっと巻機山の山頂が見えてきた。
でも、まだまだ遠いよ〜
2019年03月09日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:21
やっと巻機山の山頂が見えてきた。
でも、まだまだ遠いよ〜
ちょっと歩くとニセ巻機山の山頂
2019年03月09日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:28
ちょっと歩くとニセ巻機山の山頂
この眺めにここで帰ってもいいかなとの思いがこみ上げる。
2019年03月09日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:28
この眺めにここで帰ってもいいかなとの思いがこみ上げる。
2019年03月09日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:28
2019年03月09日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:28
でも、この先は下りなので頑張って進みます。
2019年03月09日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:29
でも、この先は下りなので頑張って進みます。
吹き溜まりの雪はふかふかで、スノーシューでは踏み抜きがひどい!
2019年03月09日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:32
吹き溜まりの雪はふかふかで、スノーシューでは踏み抜きがひどい!
避難小屋近くの鞍部でハンガーノック…
カップラーメンとチョコと水を食らうが動けない。
2019年03月09日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:38
避難小屋近くの鞍部でハンガーノック…
カップラーメンとチョコと水を食らうが動けない。
30分後ようやく行動再開
急登では後続の登山者の姿が見えていたが、追いつかれず済んだ。
2019年03月09日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:18
30分後ようやく行動再開
急登では後続の登山者の姿が見えていたが、追いつかれず済んだ。
2019年03月09日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:18
完全に踏み跡がリセットされた雪面
これが見たくて早出をした甲斐があります。
2019年03月09日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:27
完全に踏み跡がリセットされた雪面
これが見たくて早出をした甲斐があります。
風の強さを物語るシュカブラ
でも、今日はそよ風程度
2019年03月09日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:30
風の強さを物語るシュカブラ
でも、今日はそよ風程度
巻機山山頂に到着しました。
2019年03月09日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:37
巻機山山頂に到着しました。
標柱が無いので、山頂はGPSで確認
2019年03月09日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:37
標柱が無いので、山頂はGPSで確認
今日どちらに行くか迷った守門岳も遠くに見える。
あっちもいい天気のようです。
2019年03月09日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:37
今日どちらに行くか迷った守門岳も遠くに見える。
あっちもいい天気のようです。
越後駒ケ岳
2019年03月09日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:37
越後駒ケ岳
中ノ岳
2019年03月09日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:37
中ノ岳
荒沢岳
2019年03月09日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:37
荒沢岳
会津駒ヶ岳、平が岳、燧ケ岳
2019年03月09日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:37
会津駒ヶ岳、平が岳、燧ケ岳
至仏山
2019年03月09日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:37
至仏山
武尊山
2019年03月09日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:38
武尊山
谷川岳
2019年03月09日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:38
谷川岳
仙ノ倉山
2019年03月09日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:38
仙ノ倉山
遠くは八ヶ岳も見えます。
2019年03月09日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:38
遠くは八ヶ岳も見えます。
四阿山や志賀高原の山々
2019年03月09日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:38
四阿山や志賀高原の山々
遠くには白馬岳など北アルプスが良く見える
2019年03月09日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:38
遠くには白馬岳など北アルプスが良く見える
隣の割引岳
2019年03月09日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:38
隣の割引岳
白き谷川連峰バックに記念撮影
2019年03月09日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 10:38
白き谷川連峰バックに記念撮影
何とかスノーシューとダブルストックで登り切りました。
2019年03月09日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:49
何とかスノーシューとダブルストックで登り切りました。
後続の3人のBCスキーの人たちと話をして、眺めを十分に堪能した後に下山開始。
2019年03月09日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 11:07
後続の3人のBCスキーの人たちと話をして、眺めを十分に堪能した後に下山開始。
同じ道を戻るのはおいらだけ。
ストックの後が多くなった。
2019年03月09日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 11:11
同じ道を戻るのはおいらだけ。
ストックの後が多くなった。
2019年03月09日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 11:14
面白きシュカブラ
2019年03月09日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 11:14
面白きシュカブラ
ニセ巻機山で振り返る山頂
シュプールが増えた。みんな米子沢に滑り降りたようだ。
2019年03月09日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 11:34
ニセ巻機山で振り返る山頂
シュプールが増えた。みんな米子沢に滑り降りたようだ。
快晴!
2019年03月09日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 11:34
快晴!
登山者はほとんどおらず、すれ違うはBCスキーの人ばかり。
2019年03月09日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 11:39
登山者はほとんどおらず、すれ違うはBCスキーの人ばかり。
2019年03月09日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 12:01
2019年03月09日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 12:01
振り返っても青き空
2019年03月09日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 12:01
振り返っても青き空
2019年03月09日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 12:12
坪足の人もいたけど大丈夫かな?
2019年03月09日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 12:17
坪足の人もいたけど大丈夫かな?
登る人とすれ違うが、20人は居ない。
静かな山
2019年03月09日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 12:24
登る人とすれ違うが、20人は居ない。
静かな山
2019年03月09日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 12:28
朝とは影が変わる山々
2019年03月09日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 12:35
朝とは影が変わる山々
トレースが太くなってる。
この先で集団の登山者とすれ違い。
この下でテントを張って、のんびり山頂を目指すようです。
2019年03月09日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 12:37
トレースが太くなってる。
この先で集団の登山者とすれ違い。
この下でテントを張って、のんびり山頂を目指すようです。
井戸ノ壁は雪が柔らかく重くなって滑りやすい。
同じタブスのスノーシューの登山者に抜かれました。
2019年03月09日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 12:50
井戸ノ壁は雪が柔らかく重くなって滑りやすい。
同じタブスのスノーシューの登山者に抜かれました。
それでも下りは楽、登山口に戻って、
2019年03月09日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 13:14
それでも下りは楽、登山口に戻って、
振り返りながら、
2019年03月09日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 13:18
振り返りながら、
アイスクリームのような雪面を目で楽しみ、
2019年03月09日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 13:20
アイスクリームのような雪面を目で楽しみ、
駐車場に戻ってきました。
2019年03月09日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 13:29
駐車場に戻ってきました。
車の数がかなり増えてました。
2019年03月09日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 13:29
車の数がかなり増えてました。

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

守門岳と巻機山のどちらに登ろうか迷いましたが、この晴天に多数の登山者が登りに来ることを考え、早朝から登るに都合の良い巻機山を選びました。
午前5時前に駐車場に到着しましたが、既に5台ほど止まっておりスペースは1台分くらいしか空いていませんでした。
スノーシューを装着して午前5時30分スタート
桜坂登山口から井戸尾根を登ります。
前日降った新雪により雪面はリセットされ、BCスキーのトレースが1条あるのみ。
気持ちの良い雪面を歩くことができて気分は最高ですが、BCスキーより浮力が無いスノーシューでは踏む抜く場所が何か所かあって、地味に体力がそがれました。
急斜面は2か所あり、1つは林間、ここはフワフワの新雪で崩れやすくて難儀した。もう一つは尾根上の8合目付近、雪面は完全に凍結しており、滑ったら下まで滑り落ちそうな感じでしたが、タブスのスノーシューの歯ががっちりと凍結雪面を捉えてくれたので登りは安心して登れました。下山時は凍結した雪面が緩んで大変でしたが…
ニセ巻機山を過ぎたあたりでハンガーノックで動きが遅くなってしまい、カップラーメンとチョコで補給し、30分の休憩ののち山頂を目指しました。
眺めが良くてちょっと進んでは後ろを振り返り景色を撮影してました。
山頂付近は他者のトレースもかき消されて、厳冬期のような雪面を楽しむことができました。
山頂からは360度のパノラマ、雪に閉ざされた上信越の山々と遠くは白馬岳など北アルプスまで見渡すことができ、頑張って登り切った甲斐がありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら