記録ID: 1754169
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
谷川岳
2019年03月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:48
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 876m
- 下り
- 873m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:47
距離 6.9km
登り 876m
下り 884m
13:23
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川岳ロープウェイの駐車場に駐車しました。駐車料金1000円、トイレあります。(12月1日〜4月30日の平日は駐車無料) 立体駐車場内は約1000台、屋外駐車場は約500台駐車可能。駐車場の一階部分は夜間でも入場することが可能で、駐車料金は朝6時過ぎに係の人が徴収しにきました。トイレも夜間利用可能です。 http://www.tanigawadake-rw.com/category/32/blogid/18 【ロープウェイ】 ●営業時間● [4月〜11月] 平 日:8:00〜17:00 土日祝:7:00〜17:00 [12月〜3月] 全 日:8:30〜16:30 3月から土日祝日は、7:00〜16:30 料金は往復2060円。窓口でJAF及びモンベル会員証を提示することで100円割引になります。 ・約3分間隔で常時ゴンドラが発車しています。 ・所要時間は片道約15分(最速7分) http://www.tanigawadake-rw.com/index.php |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 登山ポストはロープウェイの土合口駅にあります。 トレースあり、踏み抜きなしで、アイゼンがよくきいて危険箇所もありませんでした。 最初のゲレンデと熊穴沢避難小屋から先は急登です…。そうです、全体の3/4ぐらいは急登です。 ★★注意★★ 群馬)谷川岳 雪崩の恐れで危険地区の登山を禁止 https://www.asahi.com/articles/ASM3856BJM38UHNB00M.html 県は8日、雪崩の危険が高まっているとして谷川岳の危険地区での登山を16日から4月26日まで禁止すると発表した。谷川岳遭難防止条例に基づく措置で、例年より1週間ほど早い。2月の少ない降雪量と気温の上昇で、雪崩発生の恐れが高まっているという。 禁止地区は幽ノ沢、一ノ倉沢、マチガ沢と南面(中ゴー尾根を除く)の岩場。一般コースは登山可能。 【トイレ】 ロープウェイの天神平駅にあります。肩ノ小屋のトイレは、冬季利用不可です。 【装備】 日々、山のコンディションは変わりますが、この日の装備です。 サングラス、ストック、12本爪アイゼン、ソフトシェルのジャケットとパンツ。関西の雪山とほぼ同じ装備でした。ピッケル、ワカン、ゴーグル、バラクラバは未使用。 【出会った人】 150人ぐらいかなあ…。 |
写真
ゲレンデを登りきったところで、早くも休憩。あとから登ってきた女性と山岳会の男性が、東京から2時間でした、私は神奈川から4時間かかったよ、と話されていた。ウチから2時間だと大台ヶ原だなと…。ちなみにここまで8時間…
感想
谷川岳から尾瀬って近いんですね。これなら行けるなあ……。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人
いいとこへ行きましたねー
素晴らしい!
これでも雪は少ないのでしょうかね
odさん、こんばんは。
雪は、たぶん、これでも少ないんじゃないでしょうか。
関西人としては、十分ですけどね。
ただ、もっと青空がほしかったですね。濃い青が。
晴れてましたけど。。。
贅沢すぎますね(笑)。
odさん、こんばんは。
絶好のタイミングで好天と私の数少ない連休。
これは二度とないチャンスや!とmechabiが運転頑張りました。
ご褒美の絶景を楽しんできました
東京から2時間だったと話していた者です
お話した方でしょうか?それとも近くにいた方かな?
いや〜本当に暑い日でしたね
半袖になりたいくらいの陽気でした。
思っていたより天気もよく、最高の展望でしたね
日焼けで顔面が大変なことになっておりますが…
下山時にすれ違ったのは覚えております!
暑くてボーッとしていたので、ご挨拶できてなかったらすみませんでした
みんな笑顔で最高の谷川岳でしたね〜
miyucchiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
先にコメントしようと思ってたんですが、夕食を食べてました(汗)。
残念ながら、お話しはできませんでした。
東京から2時間の話は、背中で聞いていました。
その時にチラッとお姿を拝見した時はピンときませんでしたが、
下山時はビビビッときました。もしや、より、まさか、でしたが。
もう少し風があったらよかったですね。
私は首が日焼けしました。
初めての谷川岳で、こんな良い天気に恵まれて、
運を使い果たしたかと、逆に怖い思いでいます(笑)。
あ、2時間で谷川岳に来られるなんて羨ましいです。
大台ヶ原も良いところですよ(負け惜しみ)。
miyucchiさん、こんばんは⭐
はじめまして。
コメントありがとうございます。
私が登るのに苦労してたところにアドバイスをくださった男性と
お話されているのを聞いておりました。
2時間で来れるなんて羨ましいねと相方と話していました。
暑かったですね〜。
天狗の留まり場で気温を見ると13℃。
見間違いではない暑さでしたね。
下山で一息ついてるときですね。私達も同じくボーッとしてました。
ゴールももうすぐと思っていたらまだまだ急な下りが待ってました
雪山のあつ〜い登山でしたがはるばる来た甲斐がありました
ごき〜(''ω'')ノ
四種の神器のうち、半分はそろわなかったけど
本人様たちが満足なのでなにより(`・ω・´)b
谷川は意外とイケるかも って思ってたのですが
急登とゆうことなので
キカイダーにならないと無理ですね(>_<)
めちゃびさん、
ムカついたエピソードをひとつ、
ちょとびさん、
憂鬱だったエピソードをひとつ、
教えてください。
きちんとコメントの返信をするところまでが
遠足ですよ(*´艸`)
もっとディスろうと思ってたのですが
たくさんの人が登られてたみたいで
めちゃびさんら以外に
嫌われたくなかったので
あきらめました(*´艸`)
ちゃめごん、こんばんは。
いつも変なコメントありがとう。
では遠足を完結させましょう。
オキへ行けなかった(でも次回のお楽しみ)
またまた日焼け(今更誰も気にしない)
かかとの靴擦れ(フィットする冬靴必ず見つけるぞ)
長距離移動(運転してません)
ということで谷川岳を満喫してきました
ちゃめごんくん、こんばんは。
なんじゃ? 四種の神器?
雪と青空と霧氷と雪ダーマンか?
実は、谷川岳はもうちょっと楽に登れると思ってたが、
雪山だから直登なんや〜と、登りながら気づいたぞ。
一人で九十九折で登るのはカッコ悪いので、
景色を見るふりをしながら休んでいたぞ。
でもこれで、冬の伊吹にも登れるかも。
ムカついたエピソード?
帰りの高速道を走ってたら、ギザギザの山が見えて
戸隠かと思ったが、方向が違うなあ、なんの山だと思ってたら
なんのことはない、近くまできたら「妙義山」と標識があったぞ。
あ、これは別にムカついてないな。
帰りの高速道を走ってたら、雨が降ってきたぞ。
夜の雨の高速道なんて、運転しててちっとも楽しくないぞ。
ん〜と、これはエピソードとしては、ちょっと弱いな。
え〜と、え〜と、、、、
なんでこんなに考えさせられるんだ、ムカつく〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する