ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1763196
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳〜竜ヶ岳

2019年03月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:10
距離
21.0km
登り
1,978m
下り
1,892m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:25
休憩
1:36
合計
11:01
8:56
9:02
14
9:16
9:19
26
9:45
9:58
20
10:18
10:30
66
11:36
11:41
40
12:21
12:21
8
12:29
12:30
19
12:49
12:52
64
13:56
14:11
45
14:56
14:56
37
15:33
15:38
30
16:08
16:14
4
16:18
16:18
16
16:34
16:36
6
16:42
16:42
7
17:10
17:16
34
17:50
17:54
15
18:09
18:12
3
18:23
ゴール地点
今回の山行では、事前情報で藤原岳山頂付近の雪解けによる足場が悪いことは把握していたが、竜ヶ岳方面へ向かう孫太尾根への下山で、泥の急斜面と点破線の山腹道で途中ルート上に赤黄テープがあるのですが、崩落個所もあり急斜面を高巻きして回り込んだりと危険なトラバースもありました。予定より最終的に1時間30分ロスとなりました。37,200歩
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇賀渓キャンプ場駐車場に相方の車をデポして、大貝戸登山口からスタート。
コース状況/
危険箇所等
藤原岳周辺、雪解けによる泥土で足場悪いです。
南西斜面は崩落箇所もあり滑りやすいです。
銚子岳、静ヶ岳、竜ヶ岳周辺は良好です。
その他周辺情報 阿下喜温泉あじさいの里♨: 550円
mont-bellカード提示でタオル貰えました。
中華料理レストラン:華鈴
とてもリーズナブルでボリュームもあり、美味しく頂けました。
八日市IC付近で仮眠して、朝焼け見ながら大貝戸登山口まで向かいます。
2019年03月20日 05:52撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 5:52
八日市IC付近で仮眠して、朝焼け見ながら大貝戸登山口まで向かいます。
大貝戸登山口までやってきました。
立派な休憩施設と無料駐車場があります。
2019年03月20日 07:22撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 7:22
大貝戸登山口までやってきました。
立派な休憩施設と無料駐車場があります。
正面に登山口入り口が見えます。
大貝戸道ルートから登ります。
2019年03月20日 07:22撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 7:22
正面に登山口入り口が見えます。
大貝戸道ルートから登ります。
二合目まで来ました。
2019年03月20日 07:38撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 7:38
二合目まで来ました。
三合目、順番に看板があるので助かります。
2019年03月20日 07:49撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 7:49
三合目、順番に看板があるので助かります。
四合目です。
今日は春を感じる暖かい日で、少し早めに広いところで休憩しました。
2019年03月20日 08:01撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 8:01
四合目です。
今日は春を感じる暖かい日で、少し早めに広いところで休憩しました。
五合目です。
平日ですが、途中で出会う登山者も多くて人気の高い山だと感じます。
2019年03月20日 08:16撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 8:16
五合目です。
平日ですが、途中で出会う登山者も多くて人気の高い山だと感じます。
六合目です。
途中で地図にはない分岐もあり、少し悩みましたが同じルートに合流するようでした。
2019年03月20日 08:30撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 8:30
六合目です。
途中で地図にはない分岐もあり、少し悩みましたが同じルートに合流するようでした。
七合目です。
この辺りは、登山道も良好で歩きやすいです。
2019年03月20日 08:40撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 8:40
七合目です。
この辺りは、登山道も良好で歩きやすいです。
キツツキを発見!!
静かな山の中で、突く音だけが聴こえてきます。
2019年03月20日 08:47撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 8:47
キツツキを発見!!
静かな山の中で、突く音だけが聴こえてきます。
キツツキに見とれていたら、下の方で別の鳴き声がしたので見ると山猿が2頭走り去って行きました!
暖かくなると、人だけでなく動物たちも活動的になりますね。
2019年03月20日 08:48撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 8:48
キツツキに見とれていたら、下の方で別の鳴き声がしたので見ると山猿が2頭走り去って行きました!
暖かくなると、人だけでなく動物たちも活動的になりますね。
八合目です。
聖宝寺ルートと合流するポイントです。
また、夏道と冬道との分岐もありました。
2019年03月20日 08:58撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
1
3/20 8:58
八合目です。
聖宝寺ルートと合流するポイントです。
また、夏道と冬道との分岐もありました。
夏道を登ります。
2019年03月20日 09:02撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 9:02
夏道を登ります。
少し開けて北東方面が見えます。
中里ダムの鈴養湖が見えます。
2019年03月20日 09:04撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
1
3/20 9:04
少し開けて北東方面が見えます。
中里ダムの鈴養湖が見えます。
左から伊吹山、荒島岳、白山が見えてきました!!
2019年03月20日 09:11撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
2
3/20 9:11
左から伊吹山、荒島岳、白山が見えてきました!!
この辺りから、足元の登山道が雪解けでドロドロ状態になり、歩きにくくなってきました。
2019年03月20日 09:16撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 9:16
この辺りから、足元の登山道が雪解けでドロドロ状態になり、歩きにくくなってきました。
九合目です。
2019年03月20日 09:17撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 9:17
九合目です。
東側も開けてきました。
2019年03月20日 09:17撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 9:17
東側も開けてきました。
九合目を超えたあたりから登山道脇に福寿草が咲いていました。
2019年03月20日 09:18撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
5
3/20 9:18
九合目を超えたあたりから登山道脇に福寿草が咲いていました。
東南方面に霞んでますが、伊勢湾が見えました。
2019年03月20日 09:39撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 9:39
東南方面に霞んでますが、伊勢湾が見えました。
登山道に、少し岩もゴロゴロと現れてきました。
2019年03月20日 09:39撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 9:39
登山道に、少し岩もゴロゴロと現れてきました。
藤原岳が見えてきました。
2019年03月20日 09:45撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 9:45
藤原岳が見えてきました。
藤原岳山荘前のトイレです。
2019年03月20日 09:47撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 9:47
藤原岳山荘前のトイレです。
藤原岳山荘です。
一階は、テーブルや椅子があり食事も可能です。
二階は、土足禁止でフラットな床で小屋迫が可能です。
2019年03月20日 09:47撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 9:47
藤原岳山荘です。
一階は、テーブルや椅子があり食事も可能です。
二階は、土足禁止でフラットな床で小屋迫が可能です。
ここから藤原岳を目指します。
2019年03月20日 09:50撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 9:50
ここから藤原岳を目指します。
風も穏やかで、とても気持ちイイ山行です。
2019年03月20日 10:01撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 10:01
風も穏やかで、とても気持ちイイ山行です。
登山道は、雪解け後の緩い土の上を進みます。
2019年03月20日 10:02撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 10:02
登山道は、雪解け後の緩い土の上を進みます。
土がドロドロの箇所もありゲイター必須です。
2019年03月20日 10:05撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 10:05
土がドロドロの箇所もありゲイター必須です。
北側の天狗岩方面が見えます。
2019年03月20日 10:05撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
1
3/20 10:05
北側の天狗岩方面が見えます。
岩などが露出したカルスト地形も見えてきました。
2019年03月20日 10:10撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 10:10
岩などが露出したカルスト地形も見えてきました。
三重県いなべ市が見えます。
2019年03月20日 10:13撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 10:13
三重県いなべ市が見えます。
藤原岳へ向かう途中の東側です。
丘と言われているように丸いカルスト台地です。
2019年03月20日 10:13撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 10:13
藤原岳へ向かう途中の東側です。
丘と言われているように丸いカルスト台地です。
北側です。
藤原岳山荘も見えます。
2019年03月20日 10:13撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 10:13
北側です。
藤原岳山荘も見えます。
御池岳、天狗岩も見えます。
2019年03月20日 10:13撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
1
3/20 10:13
御池岳、天狗岩も見えます。
藤原岳山頂直前の登山道は、こんな感じです。
2019年03月20日 10:13撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 10:13
藤原岳山頂直前の登山道は、こんな感じです。
藤原岳山頂に着きました!!
2019年03月20日 10:18撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
2
3/20 10:18
藤原岳山頂に着きました!!
藤原岳山頂から北側です。
霊仙山や伊吹山も見えます。
2019年03月20日 10:19撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
2
3/20 10:19
藤原岳山頂から北側です。
霊仙山や伊吹山も見えます。
北東には、白山が見えます。
風もあり、ドローンも飛ばせそうにないので竜ヶ岳へ向けて孫太尾根方面に下ります。
2019年03月20日 10:19撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
1
3/20 10:19
北東には、白山が見えます。
風もあり、ドローンも飛ばせそうにないので竜ヶ岳へ向けて孫太尾根方面に下ります。
ようやく、多志田山から少し下った尾根沿いに出ました。藤原岳からここまでが、泥の急斜面と点破線の山腹道で、途中ルート上に赤黄テープがあるのですが崩落個所もあり急斜面を高巻きして回り込んだりと危険なトラバースでした。予定より1時間ロスとなりました。今回の山行で一番厳しい箇所でした。
2019年03月20日 11:42撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
1
3/20 11:42
ようやく、多志田山から少し下った尾根沿いに出ました。藤原岳からここまでが、泥の急斜面と点破線の山腹道で、途中ルート上に赤黄テープがあるのですが崩落個所もあり急斜面を高巻きして回り込んだりと危険なトラバースでした。予定より1時間ロスとなりました。今回の山行で一番厳しい箇所でした。
尾根線の点破線ルートを辿りながら治田峠まで来ました。
2019年03月20日 12:52撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 12:52
尾根線の点破線ルートを辿りながら治田峠まで来ました。
藤原岳1,140mから治田峠760mまで高度を下げて、ここから銚子岳入口1,003mまで登り返します。
2019年03月20日 12:52撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 12:52
藤原岳1,140mから治田峠760mまで高度を下げて、ここから銚子岳入口1,003mまで登り返します。
銚子岳入口まで来ましたが、時間が押しているので折角の銚子岳1,019mのピークハントを諦めて竜ヶ岳を目指します。
先ずはここから100m高度を下げます・・・(´;ω;`)
2019年03月20日 14:05撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 14:05
銚子岳入口まで来ましたが、時間が押しているので折角の銚子岳1,019mのピークハントを諦めて竜ヶ岳を目指します。
先ずはここから100m高度を下げます・・・(´;ω;`)
尾根沿いには崩落個所が至る所にあります。
2019年03月20日 14:22撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 14:22
尾根沿いには崩落個所が至る所にあります。
段々と縦走が難しくなってきているのかと崩落現場を見ながら下って行きます。
2019年03月20日 14:22撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
2
3/20 14:22
段々と縦走が難しくなってきているのかと崩落現場を見ながら下って行きます。
銚子岳入口から100m下げるとこんな感じのルートになります。
2019年03月20日 14:22撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
1
3/20 14:22
銚子岳入口から100m下げるとこんな感じのルートになります。
静ヶ岳入口1,003mまでの登り返し途中に傾斜の緩い地形が現れました。
2019年03月20日 14:41撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 14:41
静ヶ岳入口1,003mまでの登り返し途中に傾斜の緩い地形が現れました。
セキオノコバ手前当たりでしょうか、ここで少し休憩をして遅めの昼食を軽く済ませます。
2019年03月20日 14:41撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 14:41
セキオノコバ手前当たりでしょうか、ここで少し休憩をして遅めの昼食を軽く済ませます。
残雪も少しだけ残ってます。
2019年03月20日 14:42撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 14:42
残雪も少しだけ残ってます。
セキオノコバを過ぎたあたりから、池が見えてきました。
少し、疲れた身体に癒される地形です。
2019年03月20日 15:01撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 15:01
セキオノコバを過ぎたあたりから、池が見えてきました。
少し、疲れた身体に癒される地形です。
県境稜線沿いはこんな感じの和まされるルートです。
2019年03月20日 15:01撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 15:01
県境稜線沿いはこんな感じの和まされるルートです。
途中、鹿野群れにも何回か遭遇しました。
2019年03月20日 15:37撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
1
3/20 15:37
途中、鹿野群れにも何回か遭遇しました。
竜ヶ岳が見えてきました。
大幅なタイムロスで、銚子岳、静ヶ岳、竜ヶ岳のピークハントを諦めざるおえない判断となりました・・・(泣)。
2019年03月20日 15:37撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
1
3/20 15:37
竜ヶ岳が見えてきました。
大幅なタイムロスで、銚子岳、静ヶ岳、竜ヶ岳のピークハントを諦めざるおえない判断となりました・・・(泣)。
少しだけ、竜ヶ岳を眺めながらコーヒーを淹れて休憩です。
もう、登山者もこんな時間には誰もおりませんでした・・・(笑)。
2019年03月20日 15:37撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
2
3/20 15:37
少しだけ、竜ヶ岳を眺めながらコーヒーを淹れて休憩です。
もう、登山者もこんな時間には誰もおりませんでした・・・(笑)。
ここからは距離はありますが遠足尾根を進みます。
2019年03月20日 15:37撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 15:37
ここからは距離はありますが遠足尾根を進みます。
展望の良い遠足尾根は、昨年の白山からの観光新道ルートを思い出しますね。
2019年03月20日 15:37撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
1
3/20 15:37
展望の良い遠足尾根は、昨年の白山からの観光新道ルートを思い出しますね。
遠足尾根から大日向方面との分岐に来ました。
2019年03月20日 17:03撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 17:03
遠足尾根から大日向方面との分岐に来ました。
岩が露出した地形が特徴です。
2019年03月20日 17:03撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 17:03
岩が露出した地形が特徴です。
眼下にいなべ市が見えます。
日没までに下山したいですが、一応ここでヘッドランプを装着しました。
2019年03月20日 17:03撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 17:03
眼下にいなべ市が見えます。
日没までに下山したいですが、一応ここでヘッドランプを装着しました。
こんな杉林の九十九折れを下ります。
2ℓ用意してきたハイドレーションもここで底つきました・・・( ^ω^)
2019年03月20日 17:32撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 17:32
こんな杉林の九十九折れを下ります。
2ℓ用意してきたハイドレーションもここで底つきました・・・( ^ω^)
ようやく、林道への取付まで降りてきました。
2019年03月20日 17:53撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 17:53
ようやく、林道への取付まで降りてきました。
日暮れ手前で林道まで下山出来てホッとしながら、林道を下ります。
2019年03月20日 17:54撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 17:54
日暮れ手前で林道まで下山出来てホッとしながら、林道を下ります。
宇賀渓キャンプ場駐車場までの間、こんな橋もありました。
2019年03月20日 18:10撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
3/20 18:10
宇賀渓キャンプ場駐車場までの間、こんな橋もありました。
もう少しで宇賀渓キャンプ場駐車場です。
そこで、デポした相方の車で大貝戸登山口駐車場まで戻りました。
なかなか、疲れた山行で、温泉に入り食事した後に仮眠後帰路につきました。
2019年03月20日 18:11撮影 by  com.hantor.CozyCamera, HANTORM
1
3/20 18:11
もう少しで宇賀渓キャンプ場駐車場です。
そこで、デポした相方の車で大貝戸登山口駐車場まで戻りました。
なかなか、疲れた山行で、温泉に入り食事した後に仮眠後帰路につきました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション ライター コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ

感想

藤原岳は、とても天候も良く景色も360度パノラマで風がなければドローンも飛ばしたいような良い所でした。
銚子岳、静ヶ岳、竜ヶ岳のピークハントが、時間オーバーで出来ませんでしたがまた次回にチャレンジしたいと思わせるような縦走路でした。
大峯奥駈道縦走へ向けての良い練習となりました。
藤原岳山頂



藤原山荘〜藤原岳周辺



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら