ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1767433
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳 絶景の山頂と霧氷のロープウェイ

2019年03月22日(金) ~ 2019年03月23日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:38
距離
10.1km
登り
1,229m
下り
1,217m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:49
休憩
0:23
合計
2:12
12:23
12:23
26
12:49
12:56
11
13:07
13:09
33
13:42
13:56
17
14:13
14:13
7
14:20
2日目
山行
3:55
休憩
0:27
合計
4:22
6:21
11
6:32
6:33
32
7:05
7:07
14
7:21
7:22
9
8:06
8:07
22
8:38
8:40
12
8:52
8:54
15
9:09
9:09
6
9:15
9:30
53
10:23
10:24
19
天候 22日:曇りのち晴れ 23日:曇り
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:大阪→富山 阪急夜行バス
   富山駅→高山駅 特急ひだ
   高山→新穂高ロープウェイ 濃飛バス
帰り:新穂高ロープウェイ→富山駅 濃飛バス
   富山→大阪 阪急バス

行きは富山→新穂高のバスで行こうと思ったのですが、富山駅で確認すると平日は9人乗りの小型バス使用とのこと。しんどそうなので、高山まで移動して高山発のバスに乗ることに変更。(こちらの方が、現地着が1時間以上早い)使用する機材も考えると、高山起点の方が色々便利そうです。(次回からは帰りも高山起点にします)
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイ→西穂山荘 :緩やかな登りの登山道
西穂山荘→西穂独標:ピーク直前の上りだけ注意
西穂独標→ピラミッドピーク:ここから表情が変わる。少しでも危険を感じたら撤退
ピラミッドピーク→西穂山頂:トラバース2か所と山頂直下は特に慎重に
その他周辺情報 奥飛騨の湯で入浴と昼食、西穂山荘で割引券もらえます。
富山から特急ひだ号で
2019年03月22日 07:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 7:50
富山から特急ひだ号で
高山からバス。いい機材使ってました。
2019年03月22日 09:33撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 9:33
高山からバス。いい機材使ってました。
ロープウェー到着。時間がなかったので、ダッシュで券購入。写真は2段目から。
2019年03月22日 11:33撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 11:33
ロープウェー到着。時間がなかったので、ダッシュで券購入。写真は2段目から。
天気は・・・午後からは晴れるとの予報なのですが。うぬぬ。
2019年03月22日 11:45撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 11:45
天気は・・・午後からは晴れるとの予報なのですが。うぬぬ。
西穂高口駅。真っ白
2019年03月22日 12:06撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 12:06
西穂高口駅。真っ白
2019年03月22日 12:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 12:11
のんびりと登っていきます。
2019年03月22日 12:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 12:11
のんびりと登っていきます。
見えた。見えない。
2019年03月22日 12:48撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 12:48
見えた。見えない。
小屋着。
2019年03月22日 12:49撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 12:49
小屋着。
時間が早すぎるので行けるとこまで行ってみよう。
2019年03月22日 12:54撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 12:54
時間が早すぎるので行けるとこまで行ってみよう。
少し登ると雲を抜けました。笠様!!
2019年03月22日 12:59撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/22 12:59
少し登ると雲を抜けました。笠様!!
青空も見えてきた
2019年03月22日 12:59撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/22 12:59
青空も見えてきた
独標とその先へ。
2019年03月22日 13:04撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 13:04
独標とその先へ。
穂高は見えたり見えなかったり。
2019年03月22日 13:04撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/22 13:04
穂高は見えたり見えなかったり。
丸山着。笠はゴキゲン斜め。
2019年03月22日 13:07撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/22 13:07
丸山着。笠はゴキゲン斜め。
流石にこの時間だと登ってる人は殆ど見えない。
2019年03月22日 13:27撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
3/22 13:27
流石にこの時間だと登ってる人は殆ど見えない。
独標目前
2019年03月22日 13:37撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 13:37
独標目前
東側もモクモク
2019年03月22日 13:40撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 13:40
東側もモクモク
到着!!
2019年03月22日 13:43撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/22 13:43
到着!!
見えません><
2019年03月22日 13:43撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 13:43
見えません><
乗鞍もお隠れ
2019年03月22日 13:43撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 13:43
乗鞍もお隠れ
暫く粘ってみましょう。
2019年03月22日 13:45撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 13:45
暫く粘ってみましょう。
時間が微妙なので、この先はやめておきます。
2019年03月22日 13:45撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 13:45
時間が微妙なので、この先はやめておきます。
お、取れてきた。霞沢、中央ア
2019年03月22日 13:46撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 13:46
お、取れてきた。霞沢、中央ア
どこやっけ(;´ω`)
2019年03月22日 13:46撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/22 13:46
どこやっけ(;´ω`)
乗鞍は厳しいか
2019年03月22日 13:46撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 13:46
乗鞍は厳しいか
もう少し
2019年03月22日 13:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 13:50
もう少し
前穂
2019年03月22日 13:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 13:50
前穂
明神からの八が岳!
2019年03月22日 13:51撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 13:51
明神からの八が岳!
きた!! ジャンと奥穂!
2019年03月22日 13:51撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
3/22 13:51
きた!! ジャンと奥穂!
空気澄んでます。
2019年03月22日 13:52撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 13:52
空気澄んでます。
低層の雲が通り抜けていきます。予報通りか。
2019年03月22日 13:52撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 13:52
低層の雲が通り抜けていきます。予報通りか。
吊尾根、登山道分かります。
2019年03月22日 13:52撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 13:52
吊尾根、登山道分かります。
2019年03月22日 13:53撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 13:53
雲が流れて乗鞍にあたってる。
2019年03月22日 13:53撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 13:53
雲が流れて乗鞍にあたってる。
奥に南ア、富士山見えず
2019年03月22日 13:53撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/22 13:53
奥に南ア、富士山見えず
寒くなってきたので帰ります。
2019年03月22日 13:58撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 13:58
寒くなってきたので帰ります。
雲に突っ込んでいく感じ
2019年03月22日 13:59撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 13:59
雲に突っ込んでいく感じ
また明日!
2019年03月22日 14:02撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 14:02
また明日!
晴れるといいな。
2019年03月22日 14:15撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 14:15
晴れるといいな。
山荘はこんな感じ
2019年03月22日 15:05撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 15:05
山荘はこんな感じ
と思ったら夕方晴れた。
2019年03月22日 17:35撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/22 17:35
と思ったら夕方晴れた。
駆け上がっていく人々、素晴らしい長めだったそうです。
2019年03月22日 17:41撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/22 17:41
駆け上がっていく人々、素晴らしい長めだったそうです。
明日が楽しみです。
2019年03月22日 17:42撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 17:42
明日が楽しみです。
と思ったらこの後えらいことに、食後直ぐ就寝したのですが・・・
2019年03月22日 17:42撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 17:42
と思ったらこの後えらいことに、食後直ぐ就寝したのですが・・・
0時頃気分が悪く目が覚め、その後嘔吐と下痢を繰り返すことに・・・。収まりはしたが結局その後殆ど寝れず。
2019年03月22日 17:42撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/22 17:42
0時頃気分が悪く目が覚め、その後嘔吐と下痢を繰り返すことに・・・。収まりはしたが結局その後殆ど寝れず。
体調に不安を覚えながら翌朝スタートです。
2019年03月23日 06:20撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 6:20
体調に不安を覚えながら翌朝スタートです。
天気はこんな感じ。ただ、予報は晴れなことと、低層雲は残るとのことだったので、昨日のように雲が流れてきているものと判断。
2019年03月23日 06:20撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 6:20
天気はこんな感じ。ただ、予報は晴れなことと、低層雲は残るとのことだったので、昨日のように雲が流れてきているものと判断。
丸山、日の光も見られ、雲は厚くない感じ
2019年03月23日 06:32撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 6:32
丸山、日の光も見られ、雲は厚くない感じ
もう少し上ると・・・。雲を抜けた!乗鞍!
2019年03月23日 06:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/23 6:50
もう少し上ると・・・。雲を抜けた!乗鞍!
南ア、奥に富士山!
2019年03月23日 06:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/23 6:50
南ア、奥に富士山!
笠様は・・・ちょっと厳しいか。
2019年03月23日 06:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 6:50
笠様は・・・ちょっと厳しいか。
この鞍部はいつも雲が流れている印象
2019年03月23日 06:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 6:50
この鞍部はいつも雲が流れている印象
独標到着。
2019年03月23日 07:07撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 7:07
独標到着。
高曇りですが、稜線はくっきり
2019年03月23日 07:07撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/23 7:07
高曇りですが、稜線はくっきり
八が岳
2019年03月23日 07:07撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 7:07
八が岳
もう雲がかかってきた(;´∀`)
2019年03月23日 07:07撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 7:07
もう雲がかかってきた(;´∀`)
上高地来月行きます。
2019年03月23日 07:07撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/23 7:07
上高地来月行きます。
進みます。
2019年03月23日 07:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 7:08
進みます。
吊尾根!
2019年03月23日 07:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 7:08
吊尾根!
ここから表情が変わります。
2019年03月23日 07:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
3/23 7:12
ここから表情が変わります。
ちらっとピークが
2019年03月23日 07:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 7:12
ちらっとピークが
振り返って独標、下りはそれほど厳しくはないです。
2019年03月23日 07:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 7:12
振り返って独標、下りはそれほど厳しくはないです。
2019年03月23日 07:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 7:12
ピラミッドピーク
2019年03月23日 07:23撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
3/23 7:23
ピラミッドピーク
ここまでくると笠からの稜線見えてきます。真っ白
2019年03月23日 07:23撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 7:23
ここまでくると笠からの稜線見えてきます。真っ白
富士山見えません(;´∀`)
2019年03月23日 07:23撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 7:23
富士山見えません(;´∀`)
2019年03月23日 07:23撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 7:23
2019年03月23日 07:29撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 7:29
5峰?のトラバースを抜けて。危険個所の一つです。
2019年03月23日 07:29撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/23 7:29
5峰?のトラバースを抜けて。危険個所の一つです。
山頂が見えてきました。手前3峰のトラバースもヤバイです。
2019年03月23日 07:38撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/23 7:38
山頂が見えてきました。手前3峰のトラバースもヤバイです。
リッジ上、雪庇側にクラックあり。踏んだらさようなら。
2019年03月23日 07:48撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/23 7:48
リッジ上、雪庇側にクラックあり。踏んだらさようなら。
最後の上り、基部まで行った後、中央の岩か左のルンゼを上り上げます。岩が脆すぎたのでルンゼを上りました。
2019年03月23日 07:48撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/23 7:48
最後の上り、基部まで行った後、中央の岩か左のルンゼを上り上げます。岩が脆すぎたのでルンゼを上りました。
雪は若干緩かったですが、登りやすかったです。
2019年03月23日 08:00撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/23 8:00
雪は若干緩かったですが、登りやすかったです。
到着!!
2019年03月23日 08:00撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
3/23 8:00
到着!!
槍様がはっきりと!
2019年03月23日 08:00撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/23 8:00
槍様がはっきりと!
奥穂吊尾根!
2019年03月23日 08:00撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
3/23 8:00
奥穂吊尾根!
八が岳にも雲がかかってしまいました。
2019年03月23日 08:00撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 8:00
八が岳にも雲がかかってしまいました。
東側は厳しい。
2019年03月23日 08:00撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 8:00
東側は厳しい。
夏は普通に通過してましたが、雪が付くと恐ろしい稜線だ。
2019年03月23日 08:00撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/23 8:00
夏は普通に通過してましたが、雪が付くと恐ろしい稜線だ。
笠ー抜戸−黒部五郎、黒部さんの白さが素晴らしい。
2019年03月23日 08:01撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 8:01
笠ー抜戸−黒部五郎、黒部さんの白さが素晴らしい。
双六からの立山までの稜線。真っ白。
2019年03月23日 08:01撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 8:01
双六からの立山までの稜線。真っ白。
パノラマ!!この後カメラのバッテリーが死んだ!
2019年03月23日 08:02撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/23 8:02
パノラマ!!この後カメラのバッテリーが死んだ!
バッテリー取り換えて何とか、こっちからは北穂・大キレットは見えず。余り印象なかったのですが、涸沢岳も大きい。
2019年03月23日 08:05撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/23 8:05
バッテリー取り換えて何とか、こっちからは北穂・大キレットは見えず。余り印象なかったのですが、涸沢岳も大きい。
雲が乗り越えていく。
2019年03月23日 08:06撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 8:06
雲が乗り越えていく。
2019年03月23日 08:06撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 8:06
絶景かな
2019年03月23日 08:06撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/23 8:06
絶景かな
雲との境界がわからないw真っ白!!
2019年03月23日 08:06撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/23 8:06
雲との境界がわからないw真っ白!!
手前ジャン、ロバの耳、奥に奥穂、GW行くぜ!
2019年03月23日 08:06撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/23 8:06
手前ジャン、ロバの耳、奥に奥穂、GW行くぜ!
2019年03月23日 08:07撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 8:07
寒すぎるので降ります!
2019年03月23日 08:07撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 8:07
寒すぎるので降ります!
ギザギザ
2019年03月23日 08:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/23 8:08
ギザギザ
後続の方が取り付いています、岩稜を行くかルンゼを行くか
2019年03月23日 08:14撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 8:14
後続の方が取り付いています、岩稜を行くかルンゼを行くか
2019年03月23日 08:14撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 8:14
2019年03月23日 08:16撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 8:16
トラバースも慎重に
2019年03月23日 08:17撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 8:17
トラバースも慎重に
ここでバッテリー死亡、復活せず
2019年03月23日 08:20撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 8:20
ここでバッテリー死亡、復活せず
山荘に戻ってきました。温めてカメラ復活
2019年03月23日 09:30撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 9:30
山荘に戻ってきました。温めてカメラ復活
生還祝い。山頂でご一緒した方や、夕食後一緒だった方と暫く歓談してました。
2019年03月23日 09:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/23 9:38
生還祝い。山頂でご一緒した方や、夕食後一緒だった方と暫く歓談してました。
さらば!
2019年03月23日 10:03撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/23 10:03
さらば!
笠も見ながら。
2019年03月23日 10:04撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 10:04
笠も見ながら。
霧氷!
2019年03月23日 10:04撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 10:04
霧氷!
立派!
2019年03月23日 10:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/23 10:08
立派!
今朝の寒さで一気に成長したみたいです。
2019年03月23日 10:09撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 10:09
今朝の寒さで一気に成長したみたいです。
青空がほしい・・・。
2019年03月23日 10:09撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 10:09
青空がほしい・・・。
昨日はこんなについていなかった。
2019年03月23日 10:23撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 10:23
昨日はこんなについていなかった。
2019年03月23日 10:29撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 10:29
駅直前の小屋、立派な霧氷が
2019年03月23日 10:36撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 10:36
駅直前の小屋、立派な霧氷が
到着!
2019年03月23日 10:40撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 10:40
到着!
ナンゾコレ
2019年03月23日 10:41撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 10:41
ナンゾコレ
たった壱日でこれだけ付くんですね。
2019年03月23日 10:43撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
3/23 10:43
たった壱日でこれだけ付くんですね。
観光客も大喜び、しかし気温-10度ですb
2019年03月23日 10:43撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 10:43
観光客も大喜び、しかし気温-10度ですb
ロープウェーが出たばっかりだったので展望台に。ってこっちの景色もすごいな。意外と近い西穂高山荘
2019年03月23日 10:51撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 10:51
ロープウェーが出たばっかりだったので展望台に。ってこっちの景色もすごいな。意外と近い西穂高山荘
→端のピークが独標、左の一番高いのが西穂高岳。独標前後で山容が切り替わるのが良くわかります。
2019年03月23日 10:51撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 10:51
→端のピークが独標、左の一番高いのが西穂高岳。独標前後で山容が切り替わるのが良くわかります。
ここからでも南岳〜槍様までの稜線が見えます。手前のピークが西穂
2019年03月23日 10:51撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 10:51
ここからでも南岳〜槍様までの稜線が見えます。手前のピークが西穂
焼岳乗鞍はお隠れ
2019年03月23日 10:52撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 10:52
焼岳乗鞍はお隠れ
錫杖〜笠
2019年03月23日 10:52撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 10:52
錫杖〜笠
いや、ほんと景色イイな。
2019年03月23日 10:52撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 10:52
いや、ほんと景色イイな。
2019年03月23日 10:53撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 10:53
白山は雲の中
2019年03月23日 10:54撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 10:54
白山は雲の中
おさらばです!
2019年03月23日 10:54撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 10:54
おさらばです!
アルプスを見ながら降ります。
2019年03月23日 11:13撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 11:13
アルプスを見ながら降ります。
そして
2019年03月23日 11:16撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 11:16
そして
霧氷が素晴らしい!
2019年03月23日 11:16撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 11:16
霧氷が素晴らしい!
美しい
2019年03月23日 11:18撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
3/23 11:18
美しい
一面霧氷です。予想外の絶景でした。
2019年03月23日 11:19撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 11:19
一面霧氷です。予想外の絶景でした。
着!
2019年03月23日 11:35撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 11:35
着!
時間があるので温泉に、湯の華一杯のとても気持ちいいお湯でした。
2019年03月23日 11:40撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 11:40
時間があるので温泉に、湯の華一杯のとても気持ちいいお湯でした。
蕎麦食べて
2019年03月23日 12:25撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 12:25
蕎麦食べて
バスで富山へ、2時間40分の路線なので、高速バス仕様かと思ったら路線バスでした。お尻痛かったです・・・。
2019年03月23日 13:27撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 13:27
バスで富山へ、2時間40分の路線なので、高速バス仕様かと思ったら路線バスでした。お尻痛かったです・・・。
富山着!!バスで大阪に帰りました。
2019年03月23日 16:01撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3/23 16:01
富山着!!バスで大阪に帰りました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 サングラス ツェルト カメラ ヘルメット

感想

ずっと行きたいと思っていた厳冬期西穂。
予報は微妙な天気でしたが、シーズンラストチャンスと思い有休を利用していってきました。

1日目は駅からガスガス。この調子だと次の日の晴れ予報も微妙化と思い、とりあえず独標まで。暫く待つとガスも抜け、素晴らしい景観を堪能することが出来ました。

天気は回復傾向でしたが、気温が急激に下がっていることもあり、この日はここまで。

そして、山荘で食事・就寝したのですが、この後がひどかった。何かにあたったのかはわかりませんが、0時ごろから下痢と嘔吐を繰り返し、ろくに寝れず。水分を取り続け、何とか落ち着きましたが、そのあとはほぼ寝れず。体調に不安を抱えながらの2日目でした。

2日目は気温が大幅に下がり、雪が良く締まっていました。
しかも、予報では20m前後の強風予報だったのですが、西穂高山頂までは強い箇所でも10m前後の良コンディション。眺望は若干残念でしたが、気持よく歩を進めることができ、無事山頂からの絶景を楽しむことが出来ました。
ただ、下山時、独標を過ぎたあたりから一気に風が強まり、予報通りの20mクラス。早めに動いて正解だったようです。

そして、もう一つ素晴らしかったのが、山道、そしてロープウェイからの霧氷の樹林帯。2日目の強い寒気の影響で一気に発達した霧氷の森は、素晴らしい景観でした。

殆ど青空を見れなかったのは残念でしたが、白い峰々と素晴らしい樹氷を見ることができ、満足のいく山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:873人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら