ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 176806
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(吉田口より)

2010年07月17日(土) ~ 2010年07月18日(日)
 - 拍手
gomapal2 その他1人
GPS
15:20
距離
16.0km
登り
1,609m
下り
1,605m

コースタイム

17日(土)
13:00(2305m)吉田口(正確には富士スバルライン)五合目駐車場着(準備、仮眠、高度順応)
18:50(2305m)富士スバルライン5合目登山口発
21:45(3100m)8合目
22:45(3350m)本8合目

18日(日)
01:30(3720m)吉田口山頂
04:30(3730m)朝日岳(大日岳) ご来光 → お鉢めぐり(時計回り)
05:00(3750m)伊豆ヶ岳(阿弥陀岳)
05:50(3776m)剣ヶ峯
07:30(3720m)吉田口山頂 下山開始
08:40(3350m)下江戸屋分岐 (8合目)
09:40(2390m)6合目
10:00(2305m)5合目登山口 着
天候 晴れ時々曇り
山頂の気温:夜明け前…約1度
      日中・・・約5度
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカー規制ではない日の昼頃を狙って、マイカーで富士スバルラインを利用し(往復2,000円)吉田口の駐車場(無料)まで乗り入れる。(下山者が多い時間を狙う)
タイミングが悪いと渋滞にはまったり、手前の道路脇の駐車スペースに停めて1〜2km歩く羽目に。
コース状況/
危険箇所等
6合目より上は、登りと下りでルートが分けられています。
常に落石には注意が必要。
ルートの大部分は、ザレた砂地のような感じ。登りルートの上部半分近くが岩石を積んだ階段状の道(だったと思う)。暗かったのでよく覚えてない…。

ルートの解説はここが分かりやすいと思う↓
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-k.html

お鉢めぐりの解説↓
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-ohachi.html

追)
5合目から7合目の間、馬のフンに注意(笑) 馬車が通ってます。
吉田口5合目。2305m
(正確には富士スバルラインの5合目)
2010年07月17日 14:34撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/17 14:34
吉田口5合目。2305m
(正確には富士スバルラインの5合目)
14:35 登下山者、観光客が入り乱れてこの混雑ぶり。
2010年07月17日 14:35撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/17 14:35
14:35 登下山者、観光客が入り乱れてこの混雑ぶり。
17時過ぎ。山頂を見上げる。
2010年07月17日 17:07撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/17 17:07
17時過ぎ。山頂を見上げる。
晴れそうだ。
2010年07月17日 17:23撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/17 17:23
晴れそうだ。
18:49 駐車場からの夕暮れ。
2010年07月17日 18:49撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/17 18:49
18:49 駐車場からの夕暮れ。
18:50 出発。しばらくは緩やかな道が続く。
馬のフンに注意!
2010年07月17日 19:05撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/17 19:05
18:50 出発。しばらくは緩やかな道が続く。
馬のフンに注意!
見上げ。山小屋の明かりが見えてきた。
右上に月も見える。
2010年07月17日 19:25撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/17 19:25
見上げ。山小屋の明かりが見えてきた。
右上に月も見える。
19:34 もう辺りは暗い。
たしか6合目。山頂まで約6km。
山頂まで320分(5時間20分)の表記。
2010年07月17日 19:34撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/17 19:34
19:34 もう辺りは暗い。
たしか6合目。山頂まで約6km。
山頂まで320分(5時間20分)の表記。
20:15 2700m の小屋
2010年07月17日 20:15撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/17 20:15
20:15 2700m の小屋
登山者のヘッドライトが上のほうまで
繋がっている。
2010年07月17日 20:17撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/17 20:17
登山者のヘッドライトが上のほうまで
繋がっている。
21:20 山頂まで3.1km、255分
(4時間15分)表記。
2010年07月17日 21:20撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/17 21:20
21:20 山頂まで3.1km、255分
(4時間15分)表記。
21:46 3100m 太子館。
小屋の前にも休憩している人が多数。
2010年07月17日 21:46撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/17 21:46
21:46 3100m 太子館。
小屋の前にも休憩している人が多数。
3:50 明るくなってきた東側(東京方面)。
山頂(朝日岳付近)にて。
2010年07月18日 03:50撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 3:50
3:50 明るくなってきた東側(東京方面)。
山頂(朝日岳付近)にて。
じっとしている山頂は寒かった。
気温は約1度。
カップラーメンが美味かった。
2010年07月18日 03:56撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 3:56
じっとしている山頂は寒かった。
気温は約1度。
カップラーメンが美味かった。
4:14 右に相模湾が見える
2010年07月18日 04:14撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 4:14
4:14 右に相模湾が見える
2010年07月18日 04:27撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 4:27
頂上直下の登山道は渋滞・・・
2010年07月18日 04:28撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 4:28
頂上直下の登山道は渋滞・・・
お鉢と、剣が峰。
2010年07月18日 04:28撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 4:28
お鉢と、剣が峰。
朝日岳から北側を見る。
2010年07月18日 04:33撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 4:33
朝日岳から北側を見る。
北アルプス(北西)方面。
2010年07月18日 04:33撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 4:33
北アルプス(北西)方面。
4:35 ご来光。
2010年07月18日 04:35撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 4:35
4:35 ご来光。
2010年07月18日 04:36撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 4:36
太陽の光の暖かさに心もほぐれていきます。
2010年07月18日 04:37撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
7/18 4:37
太陽の光の暖かさに心もほぐれていきます。
南側。伊豆ヶ岳(阿弥陀岳)かな。
2010年07月18日 04:45撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 4:45
南側。伊豆ヶ岳(阿弥陀岳)かな。
4:55
2010年07月18日 04:55撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 4:55
4:55
朝日岳(大日岳) を振り返る。
そろそろお鉢めぐりへ。
2010年07月18日 04:55撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 4:55
朝日岳(大日岳) を振り返る。
そろそろお鉢めぐりへ。
5:02 3750m 伊豆ヶ岳(阿弥陀岳)
標柱に「天之御柱」とある。
2010年07月18日 05:02撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 5:02
5:02 3750m 伊豆ヶ岳(阿弥陀岳)
標柱に「天之御柱」とある。
05:30 3710m 富士山頂上浅間大社奥宮(ふじさんちょうじょうせんげんたいしゃおくみや)
2010年07月18日 05:30撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 5:30
05:30 3710m 富士山頂上浅間大社奥宮(ふじさんちょうじょうせんげんたいしゃおくみや)
剣が峰への最後の登り。馬の背
2010年07月18日 05:38撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 5:38
剣が峰への最後の登り。馬の背
05:51 3776m 剣が峰到着。
標柱と一緒に写真を撮るには、順番待ちが必要だったので、並ばずに登り、記念撮影者交代の合間に撮影。
2010年07月18日 23:20撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
7/18 23:20
05:51 3776m 剣が峰到着。
標柱と一緒に写真を撮るには、順番待ちが必要だったので、並ばずに登り、記念撮影者交代の合間に撮影。
順番待ちは20〜30分。。。
夜明け前に来て写真撮っておけばよかった。
2010年07月18日 23:20撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
7/18 23:20
順番待ちは20〜30分。。。
夜明け前に来て写真撮っておけばよかった。
5:59 これは北側。左が南アルプスかな。
山頂よりも少し標高が高い場所にて。
(人工物ですが)
2010年07月18日 05:59撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 5:59
5:59 これは北側。左が南アルプスかな。
山頂よりも少し標高が高い場所にて。
(人工物ですが)
剣が峰直下から見上げ。
2010年07月18日 06:08撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 6:08
剣が峰直下から見上げ。
6:43 お鉢めぐりを続けます。
ゆっくり時計回りで。
後ろが剣が峰。
日差しがあるとだいぶ暖かい。
2010年07月18日 06:43撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
7/18 6:43
6:43 お鉢めぐりを続けます。
ゆっくり時計回りで。
後ろが剣が峰。
日差しがあるとだいぶ暖かい。
07:00 吉田口の頂上。
7:30頃下山開始。
2010年07月18日 07:00撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 7:00
07:00 吉田口の頂上。
7:30頃下山開始。
缶が400円、ペットボトルが500円。
(日本一高い?)
2010年07月18日 07:19撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 7:19
缶が400円、ペットボトルが500円。
(日本一高い?)
08:42 3350m 下江戸屋分岐 (8合目)
須走ルートとの分岐。見落とし注意。
格好は完全に不審者だな。。。
2010年07月18日 08:42撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 8:42
08:42 3350m 下江戸屋分岐 (8合目)
須走ルートとの分岐。見落とし注意。
格好は完全に不審者だな。。。
九十九折れの下山道。ザレた道が延々と続きます。膝には優しいが、砂埃はひどい。
2010年07月18日 08:54撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 8:54
九十九折れの下山道。ザレた道が延々と続きます。膝には優しいが、砂埃はひどい。
09:51 6合目と5合目の中間辺り。
2010年07月18日 09:51撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 9:51
09:51 6合目と5合目の中間辺り。
10:04 5合目到着。
下りは小走りで下りたので約2.5時間。
登りは休憩除くと約5時間行程でした。
2010年07月18日 10:04撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 10:04
10:04 5合目到着。
下りは小走りで下りたので約2.5時間。
登りは休憩除くと約5時間行程でした。
帰る前に寄り道。
2010年07月18日 14:54撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 14:54
帰る前に寄り道。
北口本宮 富士浅間大社。
0合目 標高860m。
2010年07月18日 14:54撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 14:54
北口本宮 富士浅間大社。
0合目 標高860m。
2010年07月18日 14:57撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 14:57
2010年07月18日 14:59撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 14:59
2010年07月18日 15:01撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 15:01
神社裏の吉田口登山道の入り口。(しばらく舗装道路があるが)
2010年07月18日 15:06撮影 by  C4 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/18 15:06
神社裏の吉田口登山道の入り口。(しばらく舗装道路があるが)

感想

(少し過去の山行をUPします)

一度は登ってみたかった富士山。
職場の先輩(登山初心者)が行く!と言うので、ついでに便乗してみた。
先輩へのアドバイス、サポートも少し兼ねて。

自分達ははまらなかったが、特に夜明け前の頂上直下の渋滞と、夜明け後の
山頂の混雑ぶりには驚いた。予想を超えていた。
(下山時にも山頂直下の渋滞は続いていた)

やはり、いかに混雑を回避するかが、この山の登山には重要だと感じた。
自分達のように、夜明け前に余裕を持って山頂に到着しておく、
少し時期をずらす、マイナーなコースを選ぶ等が手っ取り早いかな。。。

車の渋滞時間、駐車場所にも気を配らないと余計な時間や手間がかかりそう。

あと、高山病への対処も重要です。
登山道のいたる所でうずくまったり、倒れている人が多かった。
(↑明らかに富士山をなめた格好での登山者が大半だったが)
慣れ、体調、体質もあるだろうが、オーバーペースや、高度順応を
全くしていないとかも原因の一つなのだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら