記録ID: 176806
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山(吉田口より)
2010年07月17日(土) ~
2010年07月18日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp69e2fcf3348e122.jpg)
- GPS
- 15:20
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,609m
- 下り
- 1,605m
コースタイム
17日(土)
13:00(2305m)吉田口(正確には富士スバルライン)五合目駐車場着(準備、仮眠、高度順応)
18:50(2305m)富士スバルライン5合目登山口発
21:45(3100m)8合目
22:45(3350m)本8合目
18日(日)
01:30(3720m)吉田口山頂
04:30(3730m)朝日岳(大日岳) ご来光 → お鉢めぐり(時計回り)
05:00(3750m)伊豆ヶ岳(阿弥陀岳)
05:50(3776m)剣ヶ峯
07:30(3720m)吉田口山頂 下山開始
08:40(3350m)下江戸屋分岐 (8合目)
09:40(2390m)6合目
10:00(2305m)5合目登山口 着
13:00(2305m)吉田口(正確には富士スバルライン)五合目駐車場着(準備、仮眠、高度順応)
18:50(2305m)富士スバルライン5合目登山口発
21:45(3100m)8合目
22:45(3350m)本8合目
18日(日)
01:30(3720m)吉田口山頂
04:30(3730m)朝日岳(大日岳) ご来光 → お鉢めぐり(時計回り)
05:00(3750m)伊豆ヶ岳(阿弥陀岳)
05:50(3776m)剣ヶ峯
07:30(3720m)吉田口山頂 下山開始
08:40(3350m)下江戸屋分岐 (8合目)
09:40(2390m)6合目
10:00(2305m)5合目登山口 着
天候 | 晴れ時々曇り 山頂の気温:夜明け前…約1度 日中・・・約5度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
タイミングが悪いと渋滞にはまったり、手前の道路脇の駐車スペースに停めて1〜2km歩く羽目に。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
6合目より上は、登りと下りでルートが分けられています。 常に落石には注意が必要。 ルートの大部分は、ザレた砂地のような感じ。登りルートの上部半分近くが岩石を積んだ階段状の道(だったと思う)。暗かったのでよく覚えてない…。 ルートの解説はここが分かりやすいと思う↓ http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-k.html お鉢めぐりの解説↓ http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-ohachi.html 追) 5合目から7合目の間、馬のフンに注意(笑) 馬車が通ってます。 |
写真
感想
(少し過去の山行をUPします)
一度は登ってみたかった富士山。
職場の先輩(登山初心者)が行く!と言うので、ついでに便乗してみた。
先輩へのアドバイス、サポートも少し兼ねて。
自分達ははまらなかったが、特に夜明け前の頂上直下の渋滞と、夜明け後の
山頂の混雑ぶりには驚いた。予想を超えていた。
(下山時にも山頂直下の渋滞は続いていた)
やはり、いかに混雑を回避するかが、この山の登山には重要だと感じた。
自分達のように、夜明け前に余裕を持って山頂に到着しておく、
少し時期をずらす、マイナーなコースを選ぶ等が手っ取り早いかな。。。
車の渋滞時間、駐車場所にも気を配らないと余計な時間や手間がかかりそう。
あと、高山病への対処も重要です。
登山道のいたる所でうずくまったり、倒れている人が多かった。
(↑明らかに富士山をなめた格好での登山者が大半だったが)
慣れ、体調、体質もあるだろうが、オーバーペースや、高度順応を
全くしていないとかも原因の一つなのだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する