記録ID: 1768770
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高水三山・棒ノ嶺(御嵩in、白谷沢経由さわらびの湯out)
2019年03月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:05
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,273m
- 下り
- 1,254m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
さわらびの湯 16:25 → (バス) → 飯能駅17:05 飯能17:15 → (西武池袋線急行) → 池袋 西武池袋線急行はFライナー向け車両だからかトイレWiFi充電用コンセントありのマシなやつだった |
コース状況/ 危険箇所等 |
極めてよく整備されている ・高水三山地域 踏まれすぎなくらい。ほぼトラバースでなるべく平坦な道になっていて凄い ・岩茸石山〜黒山(常盤尾根?) ここらへんでやっと普通の道に ・黒山〜棒ノ嶺〜白谷沢 白谷沢も良く整備されていると思う。下の方の高巻き道が一部怖いけど。あと、黒山から棒ノ嶺に向かうとき、権次入峠手前で左側の巻道に入ってしまい、分岐を経ることなく棒ノ嶺に行ってしまった。 |
その他周辺情報 | 御嵩駅 トイレあり、自販機あり。コンビニは見当たらず さわらびの湯 トイレあり 800円 あと高水山にはトイレがあるらしい 惣岳山下の水場は分からなかった(少なくとも水が流れている場所はなかった) |
写真
青渭神社。思っていたより歴史のある神社らしい
> 延喜式神名帳に「武蔵國多磨郡 青渭神社」として記載されている
> 創建年代は不詳であるが、社伝では、崇神天皇7年、国中に疫病がはやったことから天皇は各地の神々に祈念をした、当社にも神地を寄進して祭祀を行ったという。
だそう
> 延喜式神名帳に「武蔵國多磨郡 青渭神社」として記載されている
> 創建年代は不詳であるが、社伝では、崇神天皇7年、国中に疫病がはやったことから天皇は各地の神々に祈念をした、当社にも神地を寄進して祭祀を行ったという。
だそう
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
ツェルト
|
---|---|
備考 | コンパスありません |
感想
食べた : おにぎり3ケ、ベーグルパン1つ
余った : 一本満足1つ、アルフォート1箱、オレンジジュース200mL、ピュレグミ1つ
水は2Lくらい飲んだ
荷物は1時間で用意できた。水500mLとサンダルを除いて8.2kg。
今回は下山後の靴(サンダルだが)を持っていった、快適。
寝たのが2時、起きたのが5時半。電車の中は他人の話し声が気になり、往路復路とも寝られず。そのため睡眠不足で、最初は眠くて吐き気がした。
高水三山はトレイルランの人が多かった。
花は全体的にあまりない。アセビくらい。
白谷沢は、確かに沢のほぼ横を歩くので、尾根歩きに飽きてきた身にとっては面白かった。
棒ノ嶺とかは展望が良いが、見えたのはだだっ広いおなじみの関東平野と北側、秩父の山くらい。途中どこかで丹沢と雲取?が見えたがまだ雪が残っているようだった。
黒山で小沢峠に下るかどうか考えたが、単調な道に飽きていたのと、帰り温泉で体を洗ってから帰りたかったこと、たまには尾根道ではなく沢…特に白谷沢は鎖場もあり面白そうだと思ったので、棒ノ嶺に行ったあと白谷沢を下った。
で、結局(上)成木〜小沢峠〜黒山が余ってしまったが、めっちゃ行きにくい…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人
こんにちは
来週、逆ルートを予定しております
レコを逆から拝見しました
わかりやすくて、写真のコメントも楽しくて
とても参考になりました(^^)ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する