ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1769051
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

船形山(長倉尾根)

2019年03月23日(土) ~ 2019年03月24日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:39
距離
28.9km
登り
1,868m
下り
1,900m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:52
休憩
0:10
合計
6:02
7:21
7:21
11
7:32
7:36
30
8:06
8:10
13
8:23
8:23
26
8:49
8:49
14
9:03
9:03
10
9:13
9:14
15
9:29
9:30
104
11:14
11:14
31
11:45
11:45
45
12:30
12:30
14
12:48
2日目
山行
5:50
休憩
0:02
合計
5:52
5:28
3
5:41
5:41
40
6:21
6:21
3
6:24
6:24
36
7:00
7:00
79
8:19
8:19
19
8:38
8:38
24
9:02
9:02
24
9:26
9:26
26
9:52
9:52
11
10:03
10:03
32
10:35
10:36
9
10:45
10:45
23
11:08
11:08
12
11:20
ゴール地点
天候 一日目 曇り風強め 二日目 雪のち晴れ 風強め
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
泉ヶ岳大駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
駐車場に登山ポストとトイレあり
登山ポストには用紙はありますが筆記具が無いのでお気を付けください。

・登山口〜水神コース〜水神
雪は大分少なく、あっても踏み固められているのでツボ足で通れます。ただ朝は凍結していました。
・水神〜三叉路〜北泉ヶ岳
積雪してますが固く締まっているので、ほとんど足は沈みません。表面がクラストして2〜3回蹴り込まないとつま先が刺さりませんでしたので水神先からアイゼン使用。水神はうまく渡れば靴が濡れるほどの水量はありませんが、飛び石の上に雪が乗っていたのでスリップ注意。
・北泉ヶ岳〜三峰山
ブナ林の中を歩きます。以前に比べるとだいぶピンクテープが増えていますが、あてに出来るほど多くはありません。起伏の大きくない広い尾根で、方向を見失いやすく注意が必要です。北泉から先は登山者は多くありません。三峰付近からは樹林帯を抜けるので風当たりが強くなります。傾斜もきつく尾根が細くなるので歩行注意。
・三峰山〜蛇が岳〜船形山
三峰から先は広めの尾根歩きです。ところどころで雪庇が張り出しています。風を遮るものがないので風当たりは強いです。船形山頂付近は雪が薄く踏み抜き注意。
スタートの泉ヶ岳スキー場とオーエンス
雪は無し
2019年03月23日 06:35撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3/23 6:35
スタートの泉ヶ岳スキー場とオーエンス
雪は無し
水神
雪は薄く踏み固められ ツボ足で問題なく歩ける
2019年03月23日 07:31撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3/23 7:31
水神
雪は薄く踏み固められ ツボ足で問題なく歩ける
水神から三叉路へ至る途中に黒鼻山への立派な看板がつけられて積雪は30cmくらい。雪は固く締まって沈まない。
2019年03月23日 07:53撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3/23 7:53
水神から三叉路へ至る途中に黒鼻山への立派な看板がつけられて積雪は30cmくらい。雪は固く締まって沈まない。
三叉路付近
向こうに北泉ヶ岳
2019年03月23日 08:23撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3/23 8:23
三叉路付近
向こうに北泉ヶ岳
風で逝ったのでしょうか
2019年03月23日 08:27撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3/23 8:27
風で逝ったのでしょうか
北泉ヶ岳山頂
風が強く早々に通過
雪は固く足沈まず
2019年03月23日 08:49撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
3/23 8:49
北泉ヶ岳山頂
風が強く早々に通過
雪は固く足沈まず
長倉尾根に乗ると立派なブナ林になります
2019年03月23日 08:59撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3/23 8:59
長倉尾根に乗ると立派なブナ林になります
振り返って北泉ヶ岳
2019年03月23日 09:46撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
3/23 9:46
振り返って北泉ヶ岳
何となく目印にしているマッチ棒の先
2019年03月23日 10:06撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
3/23 10:06
何となく目印にしているマッチ棒の先
三峰山が見えた
2019年03月23日 10:39撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
3/23 10:39
三峰山が見えた
北泉と泉ヶ岳と仙台市内
2019年03月23日 10:39撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
3/23 10:39
北泉と泉ヶ岳と仙台市内
蛇が岳
2019年03月23日 11:27撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8
3/23 11:27
蛇が岳
2019年03月23日 11:42撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3/23 11:42
大和町方向
2019年03月23日 11:42撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3/23 11:42
大和町方向
三峰と後白髪
2019年03月23日 11:42撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
5
3/23 11:42
三峰と後白髪
船形山はガスに巻かれてます
2019年03月23日 11:51撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
3/23 11:51
船形山はガスに巻かれてます
小屋がようやく見えた
真っ白に凍ってます
2019年03月23日 12:47撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
6
3/23 12:47
小屋がようやく見えた
真っ白に凍ってます
翌朝
風が強いので、山頂は小屋の陰から眺めるだけにします
2019年03月24日 05:28撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4
3/24 5:28
翌朝
風が強いので、山頂は小屋の陰から眺めるだけにします
ガスと雪で真っ白
2019年03月24日 05:41撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
3/24 5:41
ガスと雪で真っ白
こういう誘導ポールがあるとホッとします
2019年03月24日 05:41撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
3/24 5:41
こういう誘導ポールがあるとホッとします
2019年03月24日 05:55撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3/24 5:55
昨日撮り忘れた蛇が岳山頂
2019年03月24日 06:21撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
3/24 6:21
昨日撮り忘れた蛇が岳山頂
左側が雪庇
2019年03月24日 06:27撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
3/24 6:27
左側が雪庇
昨日撮り忘れた三峰山
2019年03月24日 07:01撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
3/24 7:01
昨日撮り忘れた三峰山
真っ白
2019年03月24日 07:02撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3/24 7:02
真っ白
風と雪が強くなってくる
2019年03月24日 07:05撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
3/24 7:05
風と雪が強くなってくる
2019年03月24日 07:22撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3/24 7:22
ブナ樹林帯
良い斜面です。滑るものを持ってこなかったのが悔やまれる。

2019年03月24日 07:29撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3/24 7:29
ブナ樹林帯
良い斜面です。滑るものを持ってこなかったのが悔やまれる。

熊ノ平
看板がかじられてます
2019年03月24日 08:19撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3/24 8:19
熊ノ平
看板がかじられてます
ようやく北泉
このあたりからさらに風が強くなるが林の中なので大丈夫
2019年03月24日 09:26撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
5
3/24 9:26
ようやく北泉
このあたりからさらに風が強くなるが林の中なので大丈夫
北泉を過ぎると太陽が出てくる
2019年03月24日 09:34撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
3/24 9:34
北泉を過ぎると太陽が出てくる
三叉路の積雪
2019年03月24日 09:51撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
3/24 9:51
三叉路の積雪
林の向こうに泉ヶ岳
2019年03月24日 10:18撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3/24 10:18
林の向こうに泉ヶ岳
水神の水量
2019年03月24日 10:36撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
3/24 10:36
水神の水量

装備

個人装備
バラクラバ アイゼン ピッケル

感想

 予報は強風。忙しくて予定も立ててなかったのでどこに行くか前の晩まで全く気あってませんでした。こういう時はすぐ近くで風が吹いてもあまり影響のない長倉尾根へ行くことにします。前の晩に決めるくらいなので、条件が良ければ船形山を目指して、風がひどそうなら途中で寝るか升沢小屋にでも泊まるかというぐらいの適当な計画です。
 連日 春を通り越して夏のような陽気で泉ヶ岳はスキー場も駐車場もすっかり雪が無くなってます。しかしこの日の朝は雪は無いものの冷え込みが思いのほかキツク登山道上は凍結多数。ただ歩行に支障をきたすほどではないので水神まではツボ足です。
 水神の渡渉は、石の上は凍結まではしておらず滑らずに渡って歩けました。
 この先は多少雪が増えましたが、固く締まって沈みません。ただ固く締まりすぎて蹴り込まないとステップが切れないのでアイゼンを装着。固く締まった雪はアイゼンが気持ちよく刺さります。
 北泉まで多数のトレースとピンクテープがあり地図を見るまでもないほどでした。
朝から風が吹き荒ぶ音が上空を覆っていましたが、北泉山頂近くなると体に当たる風も強くなってきます。体がもっていかれるほどではありませんが、少し立ち止まると体温を持っていかれるので北泉山頂は休むことなく通過。
 長倉尾根はブナのおかげで風が遮られるので、風で困ったことがありません。しかし三峰から先は木が無くなるので風がもろに吹き付けます。三峰のとりつきのあたりで進退の判断です。風がかなり強い場合はこの辺りでビバークか撤退を考えていました。
幸い考えてたほど強くはないのでとりあえず山頂を目指します。三峰から蛇が岳は風は強いものの視界がえられたのが助かりました。雪は固くアイゼンの爪がしっかり食い込みます。踏み抜きもほとんどなく思った以上に快調に進むことが出来ました。この日の体感気温はかなり低く真冬並み。ここにきてようやく冬山らしい雰囲気を味わいました。
船形山頂は雪が飛ばされて薄くなっているところが多く、雪がついているところは踏み抜き多数。風で飛ばされてよろけると踏み抜いて ヨロヨロしながら立ち上がって進むというような感じで小屋が見えてもなかなかたどり着きませんでした。
 この日はかなり気温が下がっていて到着した時点で小屋の中がマイナス5度。夕方カップに水を注いだら一瞬で凍り付いてしまいました。
 翌朝はガスと風と小雪。天気予報だと風が弱いのは朝のうちだけらしいので 夜明けを待って急いで出発します。前の晩に少し積もったらしくトレースは見えません。吹きだまっているところは膝程度の積雪ですが 下は前日と同じ固く締まっているのでワカンを履くほどではありません。
風が強くなるのは予報では9時。その前までに三峰を越えるだけなの気持ちは楽です。北泉の斜面に取り付いたのが9時前後で、風が吹き始めたのもそのあたりからなので、天気予報の正確さはかなり頼りになります。
 風と雪でトレースのリセットされた長倉尾根を過ぎて北泉を越えるとあとは降るだけ。前日の朝と違ってたくさんの人に踏まれた雪道は少しぬかるんでいましたが、オーエンス近くまで白く残って冬の雰囲気を味わわせてくれました。
 ところで駐車場に戻るとフキノトウを探しに来ている人もたくさんいて、春そのものでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:765人

コメント

冬に戻ったかのような
冬に戻ったかのような天気でしたが、まさか船形まで行っていたとは恐れ入ります。
小屋の中でもかなり寒さだったんですね。薪を荷揚げしておけばヌクヌクで過ごせるんですよね。一度泊まってみたいものです。
残雪期も船形は良いと聞きます、是非とも歩いてみたいですね。
定義からの尾根もまだ未踏なので気になってます。
しかし珍しく今回は歩きなんですね、てっきり滑りに行ったのかと思いましたよ
2019/3/26 20:35
Re: 冬に戻ったかのような
家からでも雪が無くなってるのが見えるので、さすがに板は重りになりそうで歩きにしました。
実際歩いてみて前日までに溶けた雪の表面が凍って固くなっていたので、滑っても楽しくなさそうな状態でした。
山頂小屋は眺めは良いし良い小屋です。欠点は水場がないので今の時期が一番いいかもしれません。
船形はブナ林歩きが本当に気持ちのいい山で最高です。尾根は広々として静かでいうことありません。是非一度といわず二度三度歩いてみてください。
2019/3/26 20:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら