ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1770348
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳

2019年03月24日(日) ~ 2019年03月25日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
10.0km
登り
969m
下り
960m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:11
休憩
0:52
合計
6:03
距離 10.0km 登り 969m 下り 978m
6:46
21
7:07
7:09
15
7:23
6
7:30
7:31
13
7:44
77
9:01
9:05
53
9:58
10:03
24
10:27
10:34
16
10:51
11:21
30
11:51
11:53
30
12:23
12:24
8
12:32
9
12:41
9
12:49
12:50
0
12:50
ゴール地点
天候 25日は晴れ、八方尾根および主稜線は強風(体感的には10〜15m/s)
ただし八方尾根ではそれ以下の微風の時もあり。
気温は八方尾根は−2〜3℃、主稜線でも−5℃前後。
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
無料の第3駐車場を利用しましたが、2度往復する事になったので遠かったです。24日は朝から強風でゴンドラは動いているものの、最後のグラートクワッド・リフトが止まっているため滑走装備を持たない登山者などは利用不可。風が収まるのを期待しつつ待機して、結局11:30になってようやく乗れました。ゴンドラ・リフトの運行状況によっては有料でも近い方がいいと思います。(ただし風が収まらず麓で宿泊することになったり、山小屋で何日も缶詰になったら料金が大変ですが)
コース状況/
危険箇所等
一部アイスバーンになっていたようですが、当日は解消していました。
その他周辺情報 前泊:八方池山荘
後泊:しろうま荘
強風のため、上部のリフトが動いていません。何の確証もないまま、ただ待つのみ。5時間近く待って、今日は下で一泊してあした日帰りにするか、と思い始めた頃、ようやく全線運行となりました。
2019年03月24日 09:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 9:04
強風のため、上部のリフトが動いていません。何の確証もないまま、ただ待つのみ。5時間近く待って、今日は下で一泊してあした日帰りにするか、と思い始めた頃、ようやく全線運行となりました。
八方池山荘に前泊。ギリ、ゲレンデ内施設と言えなくもないですが、山小屋で風呂・温水洗浄トイレ完備なのはすごい。到着時に遭難の件を聞き、ビビりました。
2019年03月24日 12:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 12:23
八方池山荘に前泊。ギリ、ゲレンデ内施設と言えなくもないですが、山小屋で風呂・温水洗浄トイレ完備なのはすごい。到着時に遭難の件を聞き、ビビりました。
朝焼けに浮かぶ横手山から四阿山。救助を待っている人のためにも、今日晴れて欲しい。
2019年03月25日 05:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 5:09
朝焼けに浮かぶ横手山から四阿山。救助を待っている人のためにも、今日晴れて欲しい。
五竜はまだガスに隠れてる。
2019年03月25日 05:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 5:26
五竜はまだガスに隠れてる。
夜明け前の山荘。
2019年03月25日 05:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 5:27
夜明け前の山荘。
モルゲン開始。
2019年03月25日 05:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/25 5:51
モルゲン開始。
鹿島槍はバッチリ。
2019年03月25日 05:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/25 5:51
鹿島槍はバッチリ。
ご来光。
2019年03月25日 05:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/25 5:51
ご来光。
すでにゲレンデ整備は始まっています。
2019年03月25日 05:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 5:52
すでにゲレンデ整備は始まっています。
光るゲレンデ。新入社員の時、先輩のパジェロで連れてきてもらって、ここで滑ったことあります。
2019年03月25日 05:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 5:52
光るゲレンデ。新入社員の時、先輩のパジェロで連れてきてもらって、ここで滑ったことあります。
白馬も赤く染まる。
2019年03月25日 05:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/25 5:53
白馬も赤く染まる。
ガスが取れた!
2019年03月25日 05:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 5:59
ガスが取れた!
出発準備。今回はビーコン・ココヘリ・ガーミンと「お守り」を一杯ぶら下げていきます笑。ビーコン動作OK!雪崩はレベル1ですが、滑落して雪に埋もれた場合を想定して持ってきました。
2019年03月25日 06:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 6:43
出発準備。今回はビーコン・ココヘリ・ガーミンと「お守り」を一杯ぶら下げていきます笑。ビーコン動作OK!雪崩はレベル1ですが、滑落して雪に埋もれた場合を想定して持ってきました。
それじゃ、行ってきます!
2019年03月25日 06:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 6:44
それじゃ、行ってきます!
八方山ケルン。今のところ快晴です。
2019年03月25日 07:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 7:08
八方山ケルン。今のところ快晴です。
五竜・鹿島槍もきれい。
2019年03月25日 07:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/25 7:08
五竜・鹿島槍もきれい。
トイレ(冬季閉鎖中)、第2ケルン、八方ケルン。
2019年03月25日 07:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 7:17
トイレ(冬季閉鎖中)、第2ケルン、八方ケルン。
不帰の嶮アップ。
2019年03月25日 07:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 7:17
不帰の嶮アップ。
五竜岳。
2019年03月25日 07:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 7:18
五竜岳。
鹿島槍。
2019年03月25日 07:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 7:18
鹿島槍。
八方ケルン。
2019年03月25日 07:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 7:31
八方ケルン。
まだまだ先は長い。
2019年03月25日 07:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 7:38
まだまだ先は長い。
カンバ帯。風が強くなってきました。
2019年03月25日 07:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 7:43
カンバ帯。風が強くなってきました。
第3ケルン。
2019年03月25日 07:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 7:45
第3ケルン。
下の樺で下山者発見!爆速クライマーさん?あんな人たち泊まってなかったよなぁ・・・と思ったら、長野県警のレスキュー隊のみなさんでした。最後の一人を救助した後だそうで、よかったよかった。全部で5名くらいでしたが、全ての方に「お疲れ様でした」と言わずにはいられませんでした。
2019年03月25日 08:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 8:00
下の樺で下山者発見!爆速クライマーさん?あんな人たち泊まってなかったよなぁ・・・と思ったら、長野県警のレスキュー隊のみなさんでした。最後の一人を救助した後だそうで、よかったよかった。全部で5名くらいでしたが、全ての方に「お疲れ様でした」と言わずにはいられませんでした。
カンバ帯の次は扇雪渓。
2019年03月25日 08:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 8:26
カンバ帯の次は扇雪渓。
そして問題の丸山。
2019年03月25日 08:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 8:46
そして問題の丸山。
こっから落ちたら谷底までまっしぐらだよなぁ。(注:見えているのは北〜東斜面です)
2019年03月25日 08:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 8:49
こっから落ちたら谷底までまっしぐらだよなぁ。(注:見えているのは北〜東斜面です)
斜面はテカテカ。でもアイゼンがしっかりと刺さるので助かりました。ガチガチクラストだったらピッケルで止める前に加速ついてどうしようもないのかもなぁ。まして猛吹雪ホワイトアウト状態だったら・・・。
2019年03月25日 08:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 8:51
斜面はテカテカ。でもアイゼンがしっかりと刺さるので助かりました。ガチガチクラストだったらピッケルで止める前に加速ついてどうしようもないのかもなぁ。まして猛吹雪ホワイトアウト状態だったら・・・。
シュカブラもありました。
2019年03月25日 08:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 8:53
シュカブラもありました。
丸山ケルン。ここから南側に落ちるというのはちょっと不可解ですが、人が少なく晴れて見通しが良いからそう思えるだけなのでしょうか?
2019年03月25日 09:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 9:03
丸山ケルン。ここから南側に落ちるというのはちょっと不可解ですが、人が少なく晴れて見通しが良いからそう思えるだけなのでしょうか?
もう一息。
2019年03月25日 09:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 9:03
もう一息。
主稜線に出る前は痩せ尾根が続きます。この辺りから上は雨にはなってなかったのでしょうね。(注:後日ニュース映像を見たところ、最後の一人はこのあたりからの滑落のようでした)
2019年03月25日 09:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 9:51
主稜線に出る前は痩せ尾根が続きます。この辺りから上は雨にはなってなかったのでしょうね。(注:後日ニュース映像を見たところ、最後の一人はこのあたりからの滑落のようでした)
目指す唐松岳。なんだか燕のよう。両方女王さまなんですね。
2019年03月25日 10:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:04
目指す唐松岳。なんだか燕のよう。両方女王さまなんですね。
雲が惜しい毛勝山。麓はトロッコ終着駅の欅平ですね。
2019年03月25日 10:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 10:25
雲が惜しい毛勝山。麓はトロッコ終着駅の欅平ですね。
さすがの貫禄、劔岳。
2019年03月25日 10:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/25 10:25
さすがの貫禄、劔岳。
この中では黒姫山しか行ったことない。高妻山行きたいなー。
2019年03月25日 10:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:26
この中では黒姫山しか行ったことない。高妻山行きたいなー。
飯縄山は去年登りました。怖いけど戸隠山にも行ってみたい。
2019年03月25日 10:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:26
飯縄山は去年登りました。怖いけど戸隠山にも行ってみたい。
頂上山荘。
2019年03月25日 10:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:27
頂上山荘。
ホームグラウンド八ヶ岳の右にうっすら富士山。
2019年03月25日 10:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 10:27
ホームグラウンド八ヶ岳の右にうっすら富士山。
劔岳に行くことはあるんだろうか?
2019年03月25日 10:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/25 10:27
劔岳に行くことはあるんだろうか?
日本海。
2019年03月25日 10:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 10:28
日本海。
アップで迫力倍増。でもたったの50mm笑。
2019年03月25日 10:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/25 10:33
アップで迫力倍増。でもたったの50mm笑。
不帰はとりあえず夏山に行こう。
2019年03月25日 10:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:33
不帰はとりあえず夏山に行こう。
素晴らしい眺め。
2019年03月25日 10:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:33
素晴らしい眺め。
エビの大群。
2019年03月25日 10:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:34
エビの大群。
風が強いので山頂は10分が限界。
2019年03月25日 10:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:42
風が強いので山頂は10分が限界。
五竜もかっこいい。
2019年03月25日 10:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/25 10:42
五竜もかっこいい。
頂上山荘を風よけにして飯食い終わったので、八方尾根に降ります。登山者だけでなくBCスキーヤーの外国人が続々と登ってきます。
2019年03月25日 11:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 11:22
頂上山荘を風よけにして飯食い終わったので、八方尾根に降ります。登山者だけでなくBCスキーヤーの外国人が続々と登ってきます。
道が細いので、避けるのも大変。しかも後ろは崖だし笑。
2019年03月25日 11:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 11:27
道が細いので、避けるのも大変。しかも後ろは崖だし笑。
下りが核心なので、登り以上に慎重に。
2019年03月25日 11:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 11:59
下りが核心なので、登り以上に慎重に。
白馬三山。
2019年03月25日 12:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 12:24
白馬三山。
無事戻ってきました。
2019年03月25日 12:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 12:39
無事戻ってきました。
トイレと休憩させていただきました。また来ます!
2019年03月25日 12:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 12:55
トイレと休憩させていただきました。また来ます!
撮影機器:

装備

MYアイテム
yamazazen
重量:-kg

感想

唐松岳は初めてで、日帰り可能か分からなかったので、八方池山荘に前乗りしました。到着早々、前日の23日土曜日に3件の滑落事故があったことを知り、かなりビビりました。小屋泊の他の方々も同様で、皆さん不安な様子でした。3件とも丸山南斜面で別々に発生し、21日に降った雨が凍ってアイスバーンになっていたそうです。うち2人は下山中の事故です。幸い全員無事のようですが、24日の時点ではまだ1人が救助待ちでした。(携帯で連絡が取れていて無傷の上食料もあり雪洞ビバークで待機している男性。25日には救助されました)早朝暗いうちに出発予定だった方も明るくなってからに変更しようかと悩まれていました。

小屋のご主人によると、当日24日山頂まで行った人は(把握している範囲では)いないとのことで、現場の状況が全くわかりません。そんな中、同室の方が夕方偶然出会った救助隊の方から得た情報だと、雪の状態は事故当時よりだいぶ良くなっているようだとのことでした。結局日の出前に出発される方もいましたが、私は朝食後、明るくなってからにしました。皆さん「くれぐれも無理をしないようにしましょう」と再確認しあっての出発でした。

25日は強風ながら晴天となり、唐松岳はもとの状況に戻ったようです。事故現場は登り下りともに慎重に通過しましたが、アイゼンが良く効いて問題なかったです。ただ初級者向けとはいえ、油断していい山ではありません。特に下りの急斜面(山頂直下・頂上山荘直下・丸山付近)が核心だと思います。今回そこをトレッキングポールで登り降りしている人がいることに驚きました。滑落された方々がどのような装備だったかはわかりませんが、少なくともポールでは絶対止まらないと思います。初心者の私が言うのもおこがましいですが、もう少し自分で自分を守ると言う意識があってもいいのではと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1409人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら