ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1777849
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

リベンジ出来ました!大台ケ原

2019年03月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:19
距離
29.4km
登り
1,898m
下り
1,905m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:06
休憩
1:11
合計
10:17
4:30
4:31
14
4:45
4:45
51
腰森谷登山口
5:36
5:37
13
5:50
5:51
38
6:29
6:33
4
6:37
6:38
6
6:44
6:44
5
6:49
6:49
52
7:41
7:41
40
白サコ
8:21
8:21
10
8:31
8:33
24
8:57
8:57
6
9:03
9:19
4
9:23
9:23
25
9:48
9:48
7
9:55
9:57
25
10:22
10:22
67
白サコ
11:29
11:30
7
11:37
11:39
3
11:42
11:43
15
11:58
12:30
19
昼食
12:49
12:49
12
13:01
13:06
36
13:42
13:42
18
腰森谷登山口
14:00
14:02
23
天候 晴れのち雪のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R165・R166・R422・紀勢道・R425・県道760・橡山林道
ゲート前に3台程駐車可能です。
尾鷲ICより橡山林道入り口まで7.7
橡山林道入り口からゲートまで9.2
橡山林道は落石・倒木有り  
前回ゲート約1匱蠢阿紡腓な落石が有った為に戻り、道幅が広い所で路駐しましたが、今回は落石も無くゲート前まで行けました。
尾鷲IC近くのファミリーマートが最終トイレ
コース状況/
危険箇所等
駐車地〜地蔵峠〜腰森谷登山口
林道歩き、特に危険個所は有りませんが、絶えず落石が有るようです。
林道の終点が腰森谷登山口です。

腰森谷登山口〜木組峠
腰森谷登山口より急傾斜を尾根まで一気に上がります。(約200m)
急傾斜にはロープが張ってあります。
案内板やテープも貼られているので道迷いの心配は有りません。

木組峠〜コブシ嶺
特に問題は有りませんが、毎度の事ながらコブシ嶺手前の急傾斜は足に堪えました。

コブシ嶺〜白サコ
地倉山から尾根道とトラバース道に分かれます。
往路は尾鷲道。
復路は尾根道を歩きました。

白サコ〜尾鷲辻
往路は尾鷲道。
復路は尾根道を歩きました。

特に危険なところは有りません。
往路は木組峠より尾鷲道、復路は適当に尾根道を歩いたりショートカットしています。
尾根道を歩く時は、広尾根になっていますので地図で方向を確認しながら歩いて下さい。支尾根に引き込まれます。
登山ポスト無し
その他周辺情報 特にありませんが、大紀町の道の駅で新鮮なお魚と大内山牛乳を購入することが出来ます。
明るくなってきて木組峠に到着、昨年より1時間程早く着きました。
2019年03月31日 05:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
3/31 5:35
明るくなってきて木組峠に到着、昨年より1時間程早く着きました。
一本木でお日様が顔を出しました。
この時は未だ晴れていました・・・
2019年03月31日 05:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
3/31 5:48
一本木でお日様が顔を出しました。
この時は未だ晴れていました・・・
別の場所に一本木の案内どちらが本当の場所なのでしょうか?
2019年03月31日 06:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
3/31 6:07
別の場所に一本木の案内どちらが本当の場所なのでしょうか?
又剣山、曇って来ました。
2019年03月31日 06:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/31 6:15
又剣山、曇って来ました。
マブシ嶺に到着、真っ黒な雲が流れてきて雪が降って来ました。
強風で寒いです。
2019年03月31日 06:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
3/31 6:31
マブシ嶺に到着、真っ黒な雲が流れてきて雪が降って来ました。
強風で寒いです。
尾鷲辻に到着
2019年03月31日 08:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
3/31 8:20
尾鷲辻に到着
正木ヶ原
2019年03月31日 08:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
3/31 8:31
正木ヶ原
尾鷲の方は晴れているようです。
2019年03月31日 08:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/31 8:44
尾鷲の方は晴れているようです。
日出ヶ岳が見えてきました。
2019年03月31日 08:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
3/31 8:48
日出ヶ岳が見えてきました。
ノートレース
2019年03月31日 08:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
3/31 8:52
ノートレース
あと少しで日出ヶ岳です。
2019年03月31日 08:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
3/31 8:59
あと少しで日出ヶ岳です。
寒いと思っていたら、なんと−4.5℃では有りませんか。
登山天気予報では、午前9時で−2℃の予報でしたが早く寒気が入って来たんでしょうか。
2019年03月31日 09:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
3/31 9:11
寒いと思っていたら、なんと−4.5℃では有りませんか。
登山天気予報では、午前9時で−2℃の予報でしたが早く寒気が入って来たんでしょうか。
ゆっくり山コーヒーを楽しむ予定でしたが、寒さの為コーヒーがどんどん冷めてきますので、早々に引き揚げます。
2
ゆっくり山コーヒーを楽しむ予定でしたが、寒さの為コーヒーがどんどん冷めてきますので、早々に引き揚げます。
ガスが一瞬取れて三津河落山が見えました、今日は行きません。
2019年03月31日 09:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
3/31 9:18
ガスが一瞬取れて三津河落山が見えました、今日は行きません。
シャクナゲの花芽が大きくなってきています。
今年も綺麗なシャクナゲの花が楽しめそうです。
2019年03月31日 10:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
3/31 10:26
シャクナゲの花芽が大きくなってきています。
今年も綺麗なシャクナゲの花が楽しめそうです。
昔の道跡のようです。
2019年03月31日 10:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/31 10:36
昔の道跡のようです。
良い感じの尾根です
2019年03月31日 10:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/31 10:41
良い感じの尾根です
又剣山が綺麗の見えています。
朝とでは全く違う風景になりました。
暖かそうに見えますが強風でとても寒いです。
2019年03月31日 11:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
3/31 11:28
又剣山が綺麗の見えています。
朝とでは全く違う風景になりました。
暖かそうに見えますが強風でとても寒いです。
池原ダム湖
2019年03月31日 11:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
3/31 11:29
池原ダム湖
マブシ嶺まで戻って来ました。
2019年03月31日 11:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
3/31 11:40
マブシ嶺まで戻って来ました。
これから戻る尾根。
2019年03月31日 11:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
3/31 11:41
これから戻る尾根。
木組峠よりこの道なりに登って行くとエスケープルートで林道終点まで行けます。
道の右側に尾鷲道のテープが付けられています。
2019年03月31日 13:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/31 13:04
木組峠よりこの道なりに登って行くとエスケープルートで林道終点まで行けます。
道の右側に尾鷲道のテープが付けられています。
腰森谷登山口(林道終点)まで戻って来ました。
昨年は落石で大変なことになっていましたが、綺麗に整備されました。
2019年03月31日 13:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
3/31 13:40
腰森谷登山口(林道終点)まで戻って来ました。
昨年は落石で大変なことになっていましたが、綺麗に整備されました。
地蔵峠登山口です。
昨年はここから登りました。
2019年03月31日 13:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/31 13:58
地蔵峠登山口です。
昨年はここから登りました。
地蔵峠、ここも綺麗に整備されました。
2019年03月31日 14:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/31 14:00
地蔵峠、ここも綺麗に整備されました。
馬酔木の花がが満開です。
尾鷲の町では桜が満開でした。
2019年03月31日 14:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
3/31 14:13
馬酔木の花がが満開です。
尾鷲の町では桜が満開でした。
無事橡山林道ゲートまで戻って来ました。
2019年03月31日 14:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
3/31 14:22
無事橡山林道ゲートまで戻って来ました。
今回の歩数です。
あと少しで5万歩でした。
年齢を重ねると同じ所を歩いていても1歩の長さが短くなるようで全体の歩数が増えてきます・・・
4
今回の歩数です。
あと少しで5万歩でした。
年齢を重ねると同じ所を歩いていても1歩の長さが短くなるようで全体の歩数が増えてきます・・・

感想

昨年3月4日に橡山林道を使って大台ケ原に挑戦しましたが、落石で橡山林道ゲートまで車で行くことが出来ず手前から歩くことになり、尾鷲辻でタイムアウトで戻って来ました。
その時、木組峠の先でエスケープルート(林道終点の腰森谷登山口に至る)が有るのを知り、今回はエスケープルートを使ってリベンジしました。
昨年と同じように0時に起床して1時前に出発、落石などが無かったので無事4時前に橡山林道ゲート前に着くことが出来ました。
出発時、満天の星空で星が見え過ぎて星座が解りませんでした。
明るくなり出して木組峠に到着、昨年より1時間早く着きました。
コブシ嶺手前で気が付くと空が黒い雲に覆われて来て粉雪が降り始めました。
道理で寒いはずです。
コブシ嶺への最後の登りは強風を背中に受けて風に押されるように登りました。
コブシ嶺前後でお一人の足あとが有りました、この時期の登られる方がおられるようです。
尾鷲辻までは尾鷲道を歩き、尾鷲辻からの遊歩道は強風をまともに受けるので何回か体が持って行かれそうになりました。
日出ヶ岳山頂でゆっくり山コーヒーを楽しむ予定をしていましたが、あまりの寒さで淹れたコーヒーが直ぐに冷えて来て早々に日出ヶ岳を後にしました。
復路はコブシ嶺迄、尾根道(旧ルート)を使ったりショートカットして、またブラブラ歩きながら下りました。
コブシ嶺と一本木の間で風裏の場所を見つけ、そこでキツツキが木を突く音をBGMに昼食、再度山コーヒーをゆっくり楽しみました。
木組峠からは、エスケープルートを使って無事駐車地に戻ることが出来ました。
大台ヶ原ドライブウェイが閉鎖されている間に大台ヶ原に登るには、奈良県側の筏場道か三重県側の尾鷲道しかありません。
北山村の小処温泉から登るルートも有りますが、こちらは西大台を通らないと行けませんので、西大台への許可が下りないので無理です。
筏場道は年々崩壊が進んでいて危険度が増しています。
昨年の台風の影響は酷いものです。
(吊り橋から先は通行止めになっています)
尾鷲道を使うと往復30劼鬚呂襪に超えるので日帰りは難しいですが、橡山林道ゲートまで行ければ、エスケープルートを使うと30卍なのでギリギリ日帰りで行けました。
橡山林道は水無峠からはダートになり、いつ落石が起きてもおかしくない状態ですので十分注意して走行・歩いて下さい。
今回落石に備えて丸太棒を2本持って行きました。
参考に昨年のレコを下に貼りつけておきます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1395500.html
大台ヶ原はとても魅力のあるお山ですので、ドライブウェイが通れるようになりましたら、また通いたいと思っています。
長々とお付き合い有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1527人

コメント

日帰り往復⁈
尾鷲道の整備に取り組んでいるNTRCの者です。
日帰り往復とは凄いですね( ゚д゚)
問題無く踏破されたようでホッとしました。
尾鷲道の地名は昭文社地図の誤記載が大きいのですが、いつの間にか命名されたもの(「新木組峠」「地倉山」)や間違った地点(一本木、雷峠)が定着してしまい頭を悩ませております。
安全のためにも今年度整備でわかりやすく整理しますのでまた歩いてみて下さい。
2019/4/13 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら