ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1778016
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

18切符で行こう4(笹子駅から本社ヶ丸、三ッ峠山縦走)

2019年03月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:19
距離
17.4km
登り
1,636m
下り
1,636m

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
1:51
合計
8:20
距離 17.4km 登り 1,642m 下り 1,644m
9:05
45
スタート地点
9:50
9:52
46
10:38
14
10:52
23
11:15
11:16
19
11:35
11:47
16
12:03
12:23
5
御昼休憩のテラスの岩場
12:28
4
12:32
12:41
7
12:48
16
13:04
13:05
9
13:14
13:17
39
13:56
14:00
15
14:15
14:24
5
14:29
14:45
2
休憩ポイント
14:47
5
14:52
34
15:26
20
15:46
15:51
7
15:58
16:03
5
16:08
8
16:16
6
16:22
17
16:39
12
16:51
17:14
10
うどん屋
17:24
17:25
0
17:25
ゴール地点
天候 晴れ一時曇り
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往き】
高崎線最寄駅5:24ー(高崎線)→大宮ー(埼京線)→武蔵浦和ー(武蔵野線)→西国分寺ー(中央線)→高尾ー(中央本線)→8:58笹子
【帰り】
三つ峠17:29ー(富士急行)→大月ー(中央本線)→高尾ー(中央線)→西国分寺ー(武蔵野線)→武蔵浦和ー(埼京線)→大宮ー(高崎線)→21:41高崎線最寄駅
JR通常運賃 5610円
18切符 2340円
富士急行(三つ峠→大月)710円
コース状況/
危険箇所等
本社ヶ丸手前から清八峠までは岩々のアップダウンがあり注意が必要な箇所です。御巣鷹山手前や三つ峠駅への下りの屏風岩の先、一部凍結箇所があり滑り止めが必要なほどでは無いと思いますが注意が必要です。
全体的にコースは明瞭で案内標識もあり迷うことは少ないかと思いますが、ルートは事前に地図で確認しておき、また途中途中で不安に感じたら確認したほうがよいと思います。
登山届けは、電子申請で提出。
その他周辺情報 今回寄りませんでしたが、三つ峠駅に向かう途中に 三ツ峠グリーンセンターという日帰り入浴施設がありました。
行きの乗り換えで高尾駅、空はどんより(>_<)
2019年03月31日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
3/31 7:57
行きの乗り換えで高尾駅、空はどんより(>_<)
本日は中央本線 笹子駅からスタートします。
2019年03月31日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 9:01
本日は中央本線 笹子駅からスタートします。
お天気よくなってきました。(^o^)/
2019年03月31日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/31 9:05
お天気よくなってきました。(^o^)/
新型の特急車両
2019年03月31日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 9:07
新型の特急車両
みずみずしい木の芽
2019年03月31日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 9:10
みずみずしい木の芽
駅から線路に沿って甲府方面に、ここから山道へ
2019年03月31日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 9:14
駅から線路に沿って甲府方面に、ここから山道へ
ここをNO50へ上がって行きます。
2019年03月31日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/31 9:16
ここをNO50へ上がって行きます。
パフパフの実(笑)
2019年03月31日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
3/31 9:18
パフパフの実(笑)
ここでやっと一千メートル越え
2019年03月31日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/31 9:49
ここでやっと一千メートル越え
その後は林道出会までなだらかな道が続きます。ちょうどこのあたりの下をリニアが走っていると思われます。
2019年03月31日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/31 9:57
その後は林道出会までなだらかな道が続きます。ちょうどこのあたりの下をリニアが走っていると思われます。
林道出会で左へ行きその先を上がって行きます
2019年03月31日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/31 9:57
林道出会で左へ行きその先を上がって行きます
いい感じの林の中を上がって行くと
2019年03月31日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 10:04
いい感じの林の中を上がって行くと
鉄塔がありました。久々の下から一枚
2019年03月31日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/31 10:09
鉄塔がありました。久々の下から一枚
鳥ヶ鶴山から本社ヶ丸への稜線手前の岩稜地帯
2019年03月31日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 10:35
鳥ヶ鶴山から本社ヶ丸への稜線手前の岩稜地帯
ほどなく角研山山頂です。
2019年03月31日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
3/31 10:37
ほどなく角研山山頂です。
ここからは稜線歩き、本社ヶ丸方面
2019年03月31日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/31 10:45
ここからは稜線歩き、本社ヶ丸方面
静かな尾根道歩き♪
2019年03月31日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
3/31 10:46
静かな尾根道歩き♪
鉄塔とお山の感じが、赤久縄山みたい。そろそろ行ってみたくなりました。
2019年03月31日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
3/31 10:50
鉄塔とお山の感じが、赤久縄山みたい。そろそろ行ってみたくなりました。
三ツ峠山が見えました。わりと近くに見える
2019年03月31日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 10:50
三ツ峠山が見えました。わりと近くに見える
明るくていい感じの稜線
2019年03月31日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
3/31 11:07
明るくていい感じの稜線
最後は岩々の急登を上がると 本社ヶ丸山頂に到着です。(^o^)/
2019年03月31日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 11:33
最後は岩々の急登を上がると 本社ヶ丸山頂に到着です。(^o^)/
甲府盆地と奥のお山
2019年03月31日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/31 11:34
甲府盆地と奥のお山
本社ヶ丸(ほんじゃがまる) 1631m、変わった山名です。
2019年03月31日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
3/31 11:34
本社ヶ丸(ほんじゃがまる) 1631m、変わった山名です。
左下のQRコードは、ご褒美画像だそうです。ウッシッシ画像なのか知りたい方は山頂まで(笑)
2019年03月31日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/31 11:44
左下のQRコードは、ご褒美画像だそうです。ウッシッシ画像なのか知りたい方は山頂まで(笑)
あちらは奥秩父方面か?真っ白けの山々
2019年03月31日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/31 11:45
あちらは奥秩父方面か?真っ白けの山々
山頂直下の下りがちょっと怖いところがありました。
2019年03月31日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/31 11:47
山頂直下の下りがちょっと怖いところがありました。
このかわいいはしご、使ってよいものかちょっと悩む
2019年03月31日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 11:51
このかわいいはしご、使ってよいものかちょっと悩む
少し行った岩場のテラス下の場所、この眺めを見ながらお昼ご飯休憩にしました。
2019年03月31日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/31 12:03
少し行った岩場のテラス下の場所、この眺めを見ながらお昼ご飯休憩にしました。
本日のお昼ご飯
2019年03月31日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
3/31 12:07
本日のお昼ご飯
富士山を眺めながら富士山型おむすびをいただく
2019年03月31日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
3/31 12:10
富士山を眺めながら富士山型おむすびをいただく
休憩ポイントから少し行くと清八峠、笹子駅へ周回できますが今日は三ツ峠山を目指します。
2019年03月31日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 12:28
休憩ポイントから少し行くと清八峠、笹子駅へ周回できますが今日は三ツ峠山を目指します。
ひと上りで清八山山頂に到着 (^o^)/
2019年03月31日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
3/31 12:33
ひと上りで清八山山頂に到着 (^o^)/
富嶽の山、清八山からの富士山
2019年03月31日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 12:34
富嶽の山、清八山からの富士山
甲府盆地がすぐ近くに見えます。
2019年03月31日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/31 12:35
甲府盆地がすぐ近くに見えます。
少し待っていたら雲が取れてきました。三ツ峠山ではきれいな富士山に会えることを期待しつつ先へ進みます。ここまで予定よりもだいぶ早く来ることができました。ここで1名後から上がってきました。
2019年03月31日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
3/31 12:39
少し待っていたら雲が取れてきました。三ツ峠山ではきれいな富士山に会えることを期待しつつ先へ進みます。ここまで予定よりもだいぶ早く来ることができました。ここで1名後から上がってきました。
ここで林道と交差するのでそっちへは行かずに尾根を進みます。
2019年03月31日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 12:47
ここで林道と交差するのでそっちへは行かずに尾根を進みます。
ここにも鉄塔があり、眺めもよいです。
2019年03月31日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 12:55
ここにも鉄塔があり、眺めもよいです。
大幡山
2019年03月31日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/31 13:03
大幡山
茶臼山、お茶で水分補給。
2019年03月31日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 13:16
茶臼山、お茶で水分補給。
あとは三ツ峠山(御巣鷹山)を残すのみ
2019年03月31日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/31 13:16
あとは三ツ峠山(御巣鷹山)を残すのみ
ここは崩壊地のトラバース、この先で岩々地帯を一気に上がります。
2019年03月31日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 13:22
ここは崩壊地のトラバース、この先で岩々地帯を一気に上がります。
休み休みで上がって行きます。雪も出てきてところどころ凍結している場所もありました。
2019年03月31日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 13:38
休み休みで上がって行きます。雪も出てきてところどころ凍結している場所もありました。
ようやく山頂の電波塔の下まで来ました。
2019年03月31日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/31 13:58
ようやく山頂の電波塔の下まで来ました。
反対側にまわると 御巣鷹山山頂です。(^o^)/
2019年03月31日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/31 13:59
反対側にまわると 御巣鷹山山頂です。(^o^)/
最終目的地の三ツ峠山は指呼の間です。
2019年03月31日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 14:01
最終目的地の三ツ峠山は指呼の間です。
山頂付近は、雪が残っていました。
2019年03月31日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/31 14:05
山頂付近は、雪が残っていました。
NTTの電波塔、住所には、甲府市とありました。
2019年03月31日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 14:11
NTTの電波塔、住所には、甲府市とありました。
この先を左上に上がって行くと
2019年03月31日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 14:13
この先を左上に上がって行くと
急に開ける三ツ峠山頂
2019年03月31日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
3/31 14:15
急に開ける三ツ峠山頂
振り返ると御巣鷹山方面と電波塔群
2019年03月31日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 14:16
振り返ると御巣鷹山方面と電波塔群
ほぼ埋まった三角点がありました。2等のようです。
2019年03月31日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 14:16
ほぼ埋まった三角点がありました。2等のようです。
そして三ツ峠山定番の写真
2019年03月31日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
3/31 14:18
そして三ツ峠山定番の写真
三ツ峠山山頂からの遮るものの無い富士山
2019年03月31日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
3/31 14:20
三ツ峠山山頂からの遮るものの無い富士山
富士山アップ
2019年03月31日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
3/31 14:21
富士山アップ
下の山小屋方面を眺める。
2019年03月31日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 14:23
下の山小屋方面を眺める。
山頂直下は階段が整備されてる。
2019年03月31日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 14:26
山頂直下は階段が整備されてる。
風の避けられるビューポイントでコーヒータイム
2019年03月31日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 14:31
風の避けられるビューポイントでコーヒータイム
おやつは、最近のお気に入りレモンケーキ
2019年03月31日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/31 14:32
おやつは、最近のお気に入りレモンケーキ
雄大さを感じさせてくれるよい眺め
2019年03月31日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 14:38
雄大さを感じさせてくれるよい眺め
ここは山小屋?
2019年03月31日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 14:47
ここは山小屋?
ここも山小屋?
2019年03月31日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/31 14:49
ここも山小屋?
三つ峠駅へは、四季楽園前から下ります。
2019年03月31日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/31 14:54
三つ峠駅へは、四季楽園前から下ります。
標高差1000m以上、街並みがかなり下に見える。
2019年03月31日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 14:54
標高差1000m以上、街並みがかなり下に見える。
どこでも富士山、でも雲が。。。
2019年03月31日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 14:59
どこでも富士山、でも雲が。。。
屏風岩の下を歩いて行きます。
2019年03月31日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/31 15:01
屏風岩の下を歩いて行きます。
すごい岩壁
2019年03月31日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 15:04
すごい岩壁
ここだけ登山道が凍結ぎみ、小股で慎重に歩けばノースパイクでたぶん大丈夫。
2019年03月31日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/31 15:13
ここだけ登山道が凍結ぎみ、小股で慎重に歩けばノースパイクでたぶん大丈夫。
崩壊地みたいな場所もあり、ほんとにこの山初心者も歩くの?
2019年03月31日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 15:20
崩壊地みたいな場所もあり、ほんとにこの山初心者も歩くの?
88体
2019年03月31日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 15:22
88体
岩々の急な下り
2019年03月31日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 15:28
岩々の急な下り
大きな富士山
2019年03月31日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
3/31 15:43
大きな富士山
まさに銭湯の壁の絵(笑)
2019年03月31日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
3/31 15:47
まさに銭湯の壁の絵(笑)
ここはビューポイントでした。
2019年03月31日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/31 15:49
ここはビューポイントでした。
また覗きの正しい見方?
2019年03月31日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/31 15:56
また覗きの正しい見方?
今日の山行中で一番の富士山♪♪♪
2019年03月31日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
3/31 16:00
今日の山行中で一番の富士山♪♪♪
ようやく達磨石まで下って来ました。
2019年03月31日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/31 16:15
ようやく達磨石まで下って来ました。
ここからは長い車道歩きですが、
2019年03月31日 16:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/31 16:22
ここからは長い車道歩きですが、
下の公園のあたりは、きれいな桜が満開
2019年03月31日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 16:34
下の公園のあたりは、きれいな桜が満開
日に当たってとてもきれいです。
2019年03月31日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
3/31 16:35
日に当たってとてもきれいです。
最後に春を感じられました。
2019年03月31日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
3/31 16:37
最後に春を感じられました。
こんなポスターが貼ってありました。魅力的ですが。
2019年03月31日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/31 16:39
こんなポスターが貼ってありました。魅力的ですが。
あれが三ツ峠山
2019年03月31日 16:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
3/31 16:43
あれが三ツ峠山
そして駅のすぐ近くで見えた富士山(^o^)/
2019年03月31日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/31 16:50
そして駅のすぐ近くで見えた富士山(^o^)/
ここを右へ行くと三つ峠駅ですが、
2019年03月31日 16:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/31 16:52
ここを右へ行くと三つ峠駅ですが、
富士吉田ですから吉田のうどんで閉めましょう。
2019年03月31日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/31 16:56
富士吉田ですから吉田のうどんで閉めましょう。
肉うどんの大盛をチョイス、美味しくいただきました。
2019年03月31日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
3/31 17:03
肉うどんの大盛をチョイス、美味しくいただきました。
かわいい駅舎の三つ峠駅にゴールしました。
2019年03月31日 17:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
3/31 17:24
かわいい駅舎の三つ峠駅にゴールしました。
最後は、やっぱりこれですか。
2019年03月31日 17:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
3/31 17:25
最後は、やっぱりこれですか。

感想

3月最終日の31日(日)は、中1週で18きっぷの山歩きに行ってきました。第4弾は、三ツ峠山へ中央本線の笹子駅からのアクセスです。今回の山行きで最大の心配は、標高差も距離もそこそこある縦走コースなのにスタート時間が遅いことでした。当初計画では、18時半の下山予定でしたが、ふたを開けてみるとそれよりも1時間半も早く歩けて吉田のうどんもいただくくことができとても満足な山行きとなりました。
前半の本社ヶ丸までは上り上りでたいへんでしたが角研山からのコースでは送電鉄塔の場所とか開けていて静かで眺めのよい稜線歩きを満喫できました。またブナの大木があちこち生えていてこれもまたいい感じでした。本社ヶ丸手前から岩々の稜線歩きとなりましたが、岩のテラス状の眺めのよい場所で富士山を眺めながら美味しくお昼ご飯をいただきました。その後も松の木のある清八山山頂からの富士山や甲府盆地と奥の山々もきれいに見えました。雲が無ければ南アルプスも見渡せたでしょうがそれはまた次回のお楽しみですね。コースの脇には、ツツジの木も多くあったのでその季節には期待できそうですね。
清八山からは、三ツ峠山への縦走路が見えていました。しばらくは小刻みなアップダウンが続き、大幡山、茶臼山と通過していよいよラスボス三ツ峠山(御巣鷹山)への上りとなりました。休み休み上がって行きました。一部凍結箇所もありましたがコース上に雪はほとんど残ってなかったので通しても滑り止め無しで歩けました。そうして山頂の電波塔までたどり着き、裏側にまわると御巣鷹山山頂標識がありました。そのあとはほぼ平坦なコースを歩いて最後ひと上りで定番の三ツ峠山の眺めが待っていました。(^o^)/ この時点でも富士山頂付近には雲がかかっていました。風が強くて寒いのでそれほど長居はせず少し下った眺めのよい場所を見つけてそこで富士見(おやつ)休憩しました。
その後、木無山へも行こうとしましたが途中の粘泥地帯に辟易して諦め三つ峠駅への下山道に入りました。最初は富士山と雄大な眺め、屏風岩の大きさにびっくりしながら歩き、その後結構急な下りをたったか下って来ました。途中いくつも富士山ビューポイントがありました。又覗きから見ているときすっと雲が取れる瞬間があり、本日初めてきれいな富士山を写真に収めることができました。達磨石から先は、長い車道歩きでしたが、途中の公園からの道沿いに咲いていた早咲きのサクラの花がきれいに咲いていて思わぬ花見が堪能できました。
結構急いで(舗装路小走り)下って来たのですが、それには理由があってせっかくだから吉田のうどんが食べたいと下山した足で駅からちょっと離れたうどん屋さんへ直行しました。うどんを美味しくいただき、お土産屋さんが駅近くに無いか探したのですが時間が迫って来たので5分前に三ツ峠駅にゴールしました。(お土産はその後大月駅で購入。)
結果、予定の行程がこなせて更におうどんを食べ帰宅時間も1時間程早められてよかったです。今回も今までなかなか行けない方面を歩き応えのある縦走コースで無事歩くことができました。終始富士山も応援してくれて私も頑張ることができました。(笑) ヤマノススメでも早々に出てきた三ツ峠山、ようやく私も歩くことができました。三つ峠駅からのルート、初心者にはけっこうきびしいような気もしますが。^^;
18切符で行こう よんかいめもたいへんよい1日となりました。5話へ続く...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:665人

コメント

良いコースですね。
iwanobさん おはようございます

自分にとって登ってみたい山々ですが、アクセスに難が…と
思っていました。電車で日帰りハイクが出来るのであれば、
ぜひ行ってみたいコースです。お気に入りに追加して、来年
にでも歩いてみたいと思います。それにしても、富士山が…
良く見えますねー。
                      埼玉のchii
2019/4/3 6:59
Re: 良いコースですね。
chiiさん、こんばんわー
私も今回のスタート時間からの日帰りだとちょっときついかなと思いながら歩いてきましたが、調子がよかったのか思いのほか早く歩いてこられました。最初にたてた計画(9:00発、18:30着)のほうが標準時間に近いかと思います。これでもいちおう電車で日帰りできて、雪も無くなり日が長くなるのでこれからが歩くのにはよい時期かなと思います。なので来年とは言わずに今度のゴールデンウィークなんかよいのではないでしょうか。
山頂や稜線では終始富士山を眺めながら歩けるのでやっぱりお天気のよい日に行くのがいいですね。
2019/4/3 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら