記録ID: 1783085
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
残雪期の恵那山[林道ゲートより時計回りに周回]やっぱり百名山は素晴らしい!
2019年04月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:46
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,455m
- 下り
- 1,454m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 8:42
距離 20.7km
登り 1,456m
下り 1,456m
14:54
ゴール地点
▼林道ゲート 〜 4合目
広河原ルート登山口までは約2キロの林道歩きです。
登山口から4合目までは急登でした。
登山口から積雪がありました。
▼4合目 〜 1990m展望地
4合目からは傾斜が割と緩やかになりました。
南東側が崩壊しているようで展望地がたくさんあります。
▼1990m展望地 〜 恵那山前宮ルートと神坂峠ルート分岐
主稜線は緩やかな傾斜の道です。
恵那山一等三角点で戻る方が多いようで、これ以降、踏み跡が薄くなりました。
▼恵那山前宮ルートと神坂峠ルート分岐 〜 大判山
アップダウンのある尾根の道です。
ヤセ尾根、崖、急斜面の場所が結構ありました。
天狗ナギ付近の急斜面は、表面の雪がグズグズでかなり滑りました。
積雪がなければ急なだけで問題ない道だと思います。
崩壊地がたくさんあって展望が素晴らしかったです。
リボンはたくさんあるので道迷いの心配はありませんでした。
▼大判山 〜 神坂峠
アップダウンのある道です。
鳥越峠の手前は巻き道でした。
日当たりのいい場所は残雪がありません。
開けた場所が多くて展望が素晴らしかったです。
▼神坂峠 〜 林道ゲート
約7キロの林道歩きです。
凍結個所はありませんでした。
広河原ルートで登った場合、恵那山一等三角点で戻る方が多いようですが、少し足を延ばして、展望のある恵那山頂避難小屋と恵那山へも行った方が、より楽しめるかと思いました。
広河原ルート登山口までは約2キロの林道歩きです。
登山口から4合目までは急登でした。
登山口から積雪がありました。
▼4合目 〜 1990m展望地
4合目からは傾斜が割と緩やかになりました。
南東側が崩壊しているようで展望地がたくさんあります。
▼1990m展望地 〜 恵那山前宮ルートと神坂峠ルート分岐
主稜線は緩やかな傾斜の道です。
恵那山一等三角点で戻る方が多いようで、これ以降、踏み跡が薄くなりました。
▼恵那山前宮ルートと神坂峠ルート分岐 〜 大判山
アップダウンのある尾根の道です。
ヤセ尾根、崖、急斜面の場所が結構ありました。
天狗ナギ付近の急斜面は、表面の雪がグズグズでかなり滑りました。
積雪がなければ急なだけで問題ない道だと思います。
崩壊地がたくさんあって展望が素晴らしかったです。
リボンはたくさんあるので道迷いの心配はありませんでした。
▼大判山 〜 神坂峠
アップダウンのある道です。
鳥越峠の手前は巻き道でした。
日当たりのいい場所は残雪がありません。
開けた場所が多くて展望が素晴らしかったです。
▼神坂峠 〜 林道ゲート
約7キロの林道歩きです。
凍結個所はありませんでした。
広河原ルートで登った場合、恵那山一等三角点で戻る方が多いようですが、少し足を延ばして、展望のある恵那山頂避難小屋と恵那山へも行った方が、より楽しめるかと思いました。
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
たくさん停められます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
神坂峠ルートの天狗ナギ周辺は、急斜面や崖、ヤセ尾根等があり危険だったので、慎重に通過しました。積雪がなければ問題ありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯
サングラス
カメラ
|
---|
感想
4/6(土)は
中央アルプス最南端の
恵那山へ登りに行ってきました。
恵那山へ登るのは今回が初めて。
ルートは、
登りを広河原ルートで
下りを神坂峠ルートで
時計回りに周回するルートです。
登りの広河原ルートは
多くの方が歩いているようで
良く踏まれていて踏み抜きもなく
楽に登ることができました。
下りの神坂峠ルートは
天狗ナギを過ぎたところで
登ってくる方一人とすれ違っただけ。
この時期は
あまり歩く方がいないみたいです。
そのため、
ノートレースのモフモフが楽しめたし
ちょっと怖い急斜面やヤセ尾根
崩壊地もあって歩き応えがあったし
素晴らしい景色も見れたしで
盛りだくさんな楽しい山行になりました。
わーい(*^▽^*)
「何で百名山なんだろう?」
正直、
いつも遠くから見ていた恵那山には
何か特徴があるようには見えなかったので
あまり魅力を感じていませんでした。
そのため、
行きたいとは思いつつも
今まで未踏の山でした。
でも今回、
神坂峠ルートから見えた恵那山の
巨大で大迫力な山容を見て
その理由がわかったような気がします。
百名山に相応しい
素晴らしい山でした(*^▽^*)
千両山からの展望も最高だったし
周回するルートにしてよかったです。
今回もいい山行になりました!
ありがとうございました。
恵那山神坂峠ルート 千両山より
360度の素晴らしい展望!
ここから見る恵那山は大迫力です。
神坂峠ルート ノートレースのモフモフの斜面を下る
ニヤニヤしっぱなしでした(*´▽`*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1465人
やまめもさん、おはようございます(*´▽`*)
恵那山はまだこんなに雪もっふもふなんですねぇ♥霧氷の付いた木々もきれいですねぇ♪
恵那山は登山を始めたばかりのころに1回だけ登ったきりで、神坂峠からのピストンでした!なるほど〜こんなルートをとると周回できるのですね✨って!林道7劼Σ(゚Д゚)!!さすがっす(笑)
千両山、こんなに展望がよかったのですねぇ〜〜〜♥広がる笹原!空でっかぁ〜〜♥そしてその向こうのおおらかな恵那山✨すばらしいではないですかぁ〜〜〜!!!くうう、一回歩いたはずなのに、その時は全く山座同定ができなかったのでわかってなかった〜〜〜!!(ノД`)・゜・。
そう!!恵那山は山頂にすら大した展望がありませんが(笑)でも、よそから眺めた時の姿が素晴らしいですよね〜〜〜♥その魅力、私もつい最近までわかってなかったのですが、年末に登った南木曽岳からの恵那山の大きさにいたく感動しました✨なのでやまめもさんの恵那山が百名山な理由のお話にすっごく同感です!!
盛りだくさんの充実ハイク、やまめもさんの楽しいが伝わってきて、楽しく拝見させていただきました〜〜〜〜(*´▽`*)
ちーすけさん、おはようございます(*´▽`*)
恵那山はまだ雪たっぷりで、モフモフ雪山ハイクが満喫できました!
神坂峠からのピストンで登ったことあるんですね!登山始めたばかりの頃って山座同定できないので、自分も「いい景色だな〜」くらいにしか思いませんでした。ある程度、山座同定ができるようになった今は、より景色を楽しむことができるようになりました(*^_^*)
千両山からの展望はホント素晴らしいの一言✨ ちーすけさんも今行ったら、きっと興奮すると思いますよ(笑)
近くから眺める恵那山は大迫力で素晴らしく、百名山に相応しい山ですよね!!同感していただきありがとうございます。
林道7キロも含めて(笑)今回は盛りだくさんな山行で、とっても楽しめました(*^^*)
コメントありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する