ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1783085
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

残雪期の恵那山[林道ゲートより時計回りに周回]やっぱり百名山は素晴らしい!

2019年04月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
20.7km
登り
1,455m
下り
1,454m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
1:30
合計
8:42
距離 20.7km 登り 1,456m 下り 1,456m
6:12
18
8:11
36
8:47
9:09
7
9:16
9:50
5
9:55
9:57
15
11:59
12:04
33
12:37
12:38
27
13:05
13:25
13
13:38
13:40
13
14:44
14:46
8
14:54
ゴール地点
▼林道ゲート 〜 4合目
広河原ルート登山口までは約2キロの林道歩きです。
登山口から4合目までは急登でした。
登山口から積雪がありました。

▼4合目 〜 1990m展望地
4合目からは傾斜が割と緩やかになりました。
南東側が崩壊しているようで展望地がたくさんあります。

▼1990m展望地 〜 恵那山前宮ルートと神坂峠ルート分岐
主稜線は緩やかな傾斜の道です。
恵那山一等三角点で戻る方が多いようで、これ以降、踏み跡が薄くなりました。

▼恵那山前宮ルートと神坂峠ルート分岐 〜 大判山
アップダウンのある尾根の道です。
ヤセ尾根、崖、急斜面の場所が結構ありました。
天狗ナギ付近の急斜面は、表面の雪がグズグズでかなり滑りました。
積雪がなければ急なだけで問題ない道だと思います。
崩壊地がたくさんあって展望が素晴らしかったです。
リボンはたくさんあるので道迷いの心配はありませんでした。

▼大判山 〜 神坂峠
アップダウンのある道です。
鳥越峠の手前は巻き道でした。
日当たりのいい場所は残雪がありません。
開けた場所が多くて展望が素晴らしかったです。

▼神坂峠 〜 林道ゲート
約7キロの林道歩きです。
凍結個所はありませんでした。

広河原ルートで登った場合、恵那山一等三角点で戻る方が多いようですが、少し足を延ばして、展望のある恵那山頂避難小屋と恵那山へも行った方が、より楽しめるかと思いました。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広河原ルート登山口手前の林道ゲート横にある駐車スペースに車を停めました。
たくさん停められます。
コース状況/
危険箇所等
神坂峠ルートの天狗ナギ周辺は、急斜面や崖、ヤセ尾根等があり危険だったので、慎重に通過しました。積雪がなければ問題ありません。
▼林道ゲート
先行者の車3台
スタート時ガッスガスでした
今日も元気に行ってきまーす!
2019年04月06日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 6:08
▼林道ゲート
先行者の車3台
スタート時ガッスガスでした
今日も元気に行ってきまーす!
▼広河原ルート登山口
ここを左に進むと広河原ルート、林道を進むと神坂峠に向かいます
2019年04月06日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 6:32
▼広河原ルート登山口
ここを左に進むと広河原ルート、林道を進むと神坂峠に向かいます
登山道入口からすぐ積雪がありました
2019年04月06日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 6:42
登山道入口からすぐ積雪がありました
▼1/10
もっと歩いたつもりでいたのですが…
登り始めは急登だから、まだたったの0.3kmでした
2019年04月06日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 6:46
▼1/10
もっと歩いたつもりでいたのですが…
登り始めは急登だから、まだたったの0.3kmでした
これは熊の足跡かな?🐻
この周辺で数か所見掛けました
2019年04月06日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/6 6:59
これは熊の足跡かな?🐻
この周辺で数か所見掛けました
晴れ予報だったのに…
2019年04月06日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/6 7:03
晴れ予報だったのに…
どよよよ〜ん
めっちゃガスってます
2019年04月06日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/6 7:06
どよよよ〜ん
めっちゃガスってます
広河原ルートは、登山口から山頂まで3キロと短め
2019年04月06日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/6 7:12
広河原ルートは、登山口から山頂まで3キロと短め
やっと急登が終わり楽になりました
2019年04月06日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 7:25
やっと急登が終わり楽になりました
展望が開けます
これから向かう尾根が見えました
2019年04月06日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/6 7:37
展望が開けます
これから向かう尾根が見えました
気持ちいい尾根!
2019年04月06日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 7:40
気持ちいい尾根!
ここから展望が見れたら最高ですね!
2019年04月06日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 7:59
ここから展望が見れたら最高ですね!
風が抜ける場所
雪庇が発達していました
2019年04月06日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/6 7:59
風が抜ける場所
雪庇が発達していました
強風のために霧氷が付き出して白くなった木々が綺麗です
2019年04月06日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/6 8:16
強風のために霧氷が付き出して白くなった木々が綺麗です
枝に出来た可愛らしいエビの尻尾
2019年04月06日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/6 8:18
枝に出来た可愛らしいエビの尻尾
▼8/10の標識
この辺りから主稜線になります
2019年04月06日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 8:23
▼8/10の標識
この辺りから主稜線になります
トレースがあるので楽チンです
2019年04月06日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 8:29
トレースがあるので楽チンです
▼9/10の標識
半分埋まってたので掘っておきました
ついでに雪ダルマも作成
2019年04月06日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/6 8:34
▼9/10の標識
半分埋まってたので掘っておきました
ついでに雪ダルマも作成
樹林帯で展望はありません
でも日が差して気持ちいい道でした
2019年04月06日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 8:43
樹林帯で展望はありません
でも日が差して気持ちいい道でした
▼恵那山一等三角点に到着〜
ここは標高2189.81m
本当の山頂はもう少し先です
2019年04月06日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/6 8:51
▼恵那山一等三角点に到着〜
ここは標高2189.81m
本当の山頂はもう少し先です
▼恵那山一等三角点
山頂では青空が覗く
展望はありません
2019年04月06日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/6 8:53
▼恵那山一等三角点
山頂では青空が覗く
展望はありません
▼恵那山一等三角点
青空と標柱と雪だるまと一筆
2019年04月06日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
4/6 9:00
▼恵那山一等三角点
青空と標柱と雪だるまと一筆
▼恵那山一等三角点
晴れそうでなかなか晴れない…
休憩後、次へ進みます
2019年04月06日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 9:01
▼恵那山一等三角点
晴れそうでなかなか晴れない…
休憩後、次へ進みます
少し進むと開けた場所に出ました。でも生憎ガッスガスで景色は見えません
2019年04月06日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 9:13
少し進むと開けた場所に出ました。でも生憎ガッスガスで景色は見えません
▼恵那山頂避難小屋に到着
わーい(*´▽`*)
小屋裏に見える岩場は展望地です
2019年04月06日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/6 9:18
▼恵那山頂避難小屋に到着
わーい(*´▽`*)
小屋裏に見える岩場は展望地です
▼恵那山頂避難小屋より
この岩場を登ると…
2019年04月06日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 9:20
▼恵那山頂避難小屋より
この岩場を登ると…
▼恵那山頂避難小屋より
東側の景色が望めます
残念ながら、今回は雲が多くてあまり見えませんでした
2019年04月06日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/6 9:21
▼恵那山頂避難小屋より
東側の景色が望めます
残念ながら、今回は雲が多くてあまり見えませんでした
▼恵那山頂避難小屋より
さっき登った恵那山
2019年04月06日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/6 9:21
▼恵那山頂避難小屋より
さっき登った恵那山
▼恵那山頂避難小屋より
薄っすら見えた南アルプスの頂
荒川三山と赤石岳かな
2019年04月06日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/6 9:21
▼恵那山頂避難小屋より
薄っすら見えた南アルプスの頂
荒川三山と赤石岳かな
▼恵那山頂避難小屋より
岩場から小屋を見下ろす
西側の景色はもくもく雲で見えませんでした、残念!
2019年04月06日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 9:37
▼恵那山頂避難小屋より
岩場から小屋を見下ろす
西側の景色はもくもく雲で見えませんでした、残念!
▼恵那山頂避難小屋より
登ってきた広河原ルート方面の景色
2019年04月06日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 9:39
▼恵那山頂避難小屋より
登ってきた広河原ルート方面の景色
休憩後、次へ進みます
チェーンスパイクからワカンに変更
2019年04月06日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/6 9:52
休憩後、次へ進みます
チェーンスパイクからワカンに変更
▼恵那山 2191m
ここが本当の山頂だと思います
振り向いて恵那山一等三角点を望む
2019年04月06日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 9:55
▼恵那山 2191m
ここが本当の山頂だと思います
振り向いて恵那山一等三角点を望む
少し進むと社がありました
ここが2181mだと思います
開けていて景色が見えました!
2019年04月06日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 9:56
少し進むと社がありました
ここが2181mだと思います
開けていて景色が見えました!
これから向かう分岐方面の展望
2019年04月06日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 9:57
これから向かう分岐方面の展望
ガスの切れ間に西側の景色が見えました!
2019年04月06日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/6 9:57
ガスの切れ間に西側の景色が見えました!
振り向いて南側の景色
2019年04月06日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 9:58
振り向いて南側の景色
更に進むと開けた場所につきましたが、ガッスガスで景色は見えません
2019年04月06日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 10:09
更に進むと開けた場所につきましたが、ガッスガスで景色は見えません
▼恵那山前宮ルートと神坂峠ルート分岐
ここを右に進みます
2019年04月06日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 10:15
▼恵那山前宮ルートと神坂峠ルート分岐
ここを右に進みます
▼恵那山前宮ルートと神坂峠ルート分岐より
分岐からはモフモフのノートレース
2019年04月06日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 10:16
▼恵那山前宮ルートと神坂峠ルート分岐より
分岐からはモフモフのノートレース
はじめはかなりの急斜面です。リボンがたくさんついているので迷う心配はありませんでした
2019年04月06日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 10:17
はじめはかなりの急斜面です。リボンがたくさんついているので迷う心配はありませんでした
モフモフの急斜面を下る
ニヤニヤしっぱなしです
(*´▽`*) 最高でした!
ここは登りだとかなり苦戦すると思います
2019年04月06日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/6 10:21
モフモフの急斜面を下る
ニヤニヤしっぱなしです
(*´▽`*) 最高でした!
ここは登りだとかなり苦戦すると思います
木々間から見えた広河原ルート
2019年04月06日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 10:28
木々間から見えた広河原ルート
だんだんと雲が取れてきました
2019年04月06日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 10:30
だんだんと雲が取れてきました
崩壊地より
中津川方面の景色を見下ろす
2019年04月06日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
4/6 10:42
崩壊地より
中津川方面の景色を見下ろす
崩壊地を過ぎると登り返しです
2019年04月06日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/6 10:45
崩壊地を過ぎると登り返しです
大きなツリーホール😱
なるべく尾根近くを歩いた方がいいようです
2019年04月06日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 10:46
大きなツリーホール😱
なるべく尾根近くを歩いた方がいいようです
急斜面を登る
場所によってはかなり踏み抜くので、ストックで固い場所を確認しながら登りました
2019年04月06日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/6 10:48
急斜面を登る
場所によってはかなり踏み抜くので、ストックで固い場所を確認しながら登りました
急斜面を登ると展望が開けます
登ってきた広河原ルートが見えました
2019年04月06日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 10:51
急斜面を登ると展望が開けます
登ってきた広河原ルートが見えました
これから向かう天狗ナギ方面、かなり険しそうです
2019年04月06日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 10:53
これから向かう天狗ナギ方面、かなり険しそうです
表面の雪はグズグズで滑るため、ここでワカンからアイゼンに交換しました
2019年04月06日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 10:57
表面の雪はグズグズで滑るため、ここでワカンからアイゼンに交換しました
天狗ナギへの急斜面
ここはちょっと怖かったです
表面の滑る雪の下までしっかり踏み込んで、一歩一歩慎重に進みました
2019年04月06日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 11:05
天狗ナギへの急斜面
ここはちょっと怖かったです
表面の滑る雪の下までしっかり踏み込んで、一歩一歩慎重に進みました
振り返る
蹴落とした雪は転がりながら大きくなって、ぺろぺろキャンディーのようになってました
2019年04月06日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/6 11:14
振り返る
蹴落とした雪は転がりながら大きくなって、ぺろぺろキャンディーのようになってました
核心部を無事に通過
登りなら大したことないと思いますが、ノートレースの下りは結構怖かったです
2019年04月06日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/6 11:15
核心部を無事に通過
登りなら大したことないと思いますが、ノートレースの下りは結構怖かったです
ここが天狗ナギかな?
2019年04月06日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/6 11:18
ここが天狗ナギかな?
急斜面&ヤセ尾根を通過後に振り返る
ここも怖かったです
2019年04月06日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 11:21
急斜面&ヤセ尾根を通過後に振り返る
ここも怖かったです
崖を見下ろす
2019年04月06日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/6 11:21
崖を見下ろす
天狗ナギのピークから
歩いてきたヤセ尾根の斜面
2019年04月06日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 11:24
天狗ナギのピークから
歩いてきたヤセ尾根の斜面
核心部全景
2019年04月06日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/6 11:24
核心部全景
核心部を過ぎると、笹原が広がる美しい尾根の道になりました
2019年04月06日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/6 11:37
核心部を過ぎると、笹原が広がる美しい尾根の道になりました
いい景色です(*´▽`*)
何度も振り返ってしまいます
2019年04月06日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 11:48
いい景色です(*´▽`*)
何度も振り返ってしまいます
背の高い笹原ですが、踏まれていて道ははっきりしています。薮漕ぎではありません
2019年04月06日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 12:00
背の高い笹原ですが、踏まれていて道ははっきりしています。薮漕ぎではありません
▼大判山に到着〜
2019年04月06日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 12:02
▼大判山に到着〜
▼大判山より
巨大な恵那山
2019年04月06日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/6 12:06
▼大判山より
巨大な恵那山
▼大判山より
崩壊地越しに笹原が広がる富士見台高原、その奥には中央アルプスの山々が見えました!
2019年04月06日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/6 12:07
▼大判山より
崩壊地越しに笹原が広がる富士見台高原、その奥には中央アルプスの山々が見えました!
▼大判山より
中央アルプスをアップで
2019年04月06日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/6 12:04
▼大判山より
中央アルプスをアップで
▼大判山より中津川方面
薄っすら御嶽山と乗鞍岳が見えました
2019年04月06日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/6 12:08
▼大判山より中津川方面
薄っすら御嶽山と乗鞍岳が見えました
鳥越峠手前は尾根ではなく巻き道を進みます
2019年04月06日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 12:24
鳥越峠手前は尾根ではなく巻き道を進みます
▼鳥越峠に到着
ここは右に進みます
2019年04月06日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 12:39
▼鳥越峠に到着
ここは右に進みます
いい景色です(*´▽`*)
2019年04月06日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/6 12:59
いい景色です(*´▽`*)
急な斜面
アイゼンは外しちゃった後なので、滑らないように慎重に登りました
2019年04月06日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 13:01
急な斜面
アイゼンは外しちゃった後なので、滑らないように慎重に登りました
急斜面を登ると展望が開けます
2019年04月06日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 13:04
急斜面を登ると展望が開けます
▼千両山に到着〜
わーい(*´▽`*)
ここは景色が素晴らしい!
2019年04月06日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/6 13:07
▼千両山に到着〜
わーい(*´▽`*)
ここは景色が素晴らしい!
▼千両山より
まずは巨大な恵那山どーん
2019年04月06日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/6 13:08
▼千両山より
まずは巨大な恵那山どーん
▼千両山より
富士見山越しに見えたのは大川入山かな
2019年04月06日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/6 13:08
▼千両山より
富士見山越しに見えたのは大川入山かな
▼千両山より
霞んでいますが南アルプスが全部見えました!
2019年04月06日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/6 13:08
▼千両山より
霞んでいますが南アルプスが全部見えました!
▼千両山より
右から上河内岳、聖岳、赤石岳、荒川三山です
2019年04月06日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/6 13:09
▼千両山より
右から上河内岳、聖岳、赤石岳、荒川三山です
▼千両山より
中央が塩見岳で左が白根三山、右が荒川三山です
2019年04月06日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/6 13:09
▼千両山より
中央が塩見岳で左が白根三山、右が荒川三山です
▼千両山より
美しい富士見台高原越しに中央アルプス
2019年04月06日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
4/6 13:10
▼千両山より
美しい富士見台高原越しに中央アルプス
▼千両山より
左に御嶽山、ちょこっと覗くのは乗鞍岳
2019年04月06日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/6 13:10
▼千両山より
左に御嶽山、ちょこっと覗くのは乗鞍岳
▼千両山より
ここから見る恵那山は百名山に相応しい、素晴らしい山容でした
2019年04月06日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/6 13:13
▼千両山より
ここから見る恵那山は百名山に相応しい、素晴らしい山容でした
▼千両山より
最高です!
2019年04月06日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/6 13:12
▼千両山より
最高です!
▼千両山より
存分に景色を楽しみました!
次は神坂峠へ向かいます
2019年04月06日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/6 13:25
▼千両山より
存分に景色を楽しみました!
次は神坂峠へ向かいます
林道で休憩している方がいました
2019年04月06日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 13:31
林道で休憩している方がいました
▼神坂峠
正面に見えるのは神坂山
2019年04月06日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/6 13:38
▼神坂峠
正面に見えるのは神坂山
▼神坂峠より
ここからは林道歩きです
2019年04月06日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 13:40
▼神坂峠より
ここからは林道歩きです
林道より中央アルプスを望む
2019年04月06日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 13:58
林道より中央アルプスを望む
林道より巨大な恵那山
2019年04月06日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/6 14:14
林道より巨大な恵那山
モフモフ(*^▽^*)
2019年04月06日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/6 14:15
モフモフ(*^▽^*)
林道は約7キロ
下りは小走りしました
2019年04月06日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/6 14:18
林道は約7キロ
下りは小走りしました
▼広河原ルート登山口
登山靴なので小走りしたら足が痛くなりました。ランシュー持ってくればよかったです
2019年04月06日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/6 14:33
▼広河原ルート登山口
登山靴なので小走りしたら足が痛くなりました。ランシュー持ってくればよかったです
▼林道ゲートでゴール
ありがとうございました
周回したので予想以上に楽しめました!
2019年04月06日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/6 14:49
▼林道ゲートでゴール
ありがとうございました
周回したので予想以上に楽しめました!

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 サングラス カメラ

感想

4/6(土)は
中央アルプス最南端の
恵那山へ登りに行ってきました。

恵那山へ登るのは今回が初めて。

ルートは、

登りを広河原ルートで
下りを神坂峠ルートで
時計回りに周回するルートです。

登りの広河原ルートは
多くの方が歩いているようで
良く踏まれていて踏み抜きもなく
楽に登ることができました。

下りの神坂峠ルートは
天狗ナギを過ぎたところで
登ってくる方一人とすれ違っただけ。

この時期は
あまり歩く方がいないみたいです。

そのため、

ノートレースのモフモフが楽しめたし
ちょっと怖い急斜面やヤセ尾根
崩壊地もあって歩き応えがあったし
素晴らしい景色も見れたしで
盛りだくさんな楽しい山行になりました。

わーい(*^▽^*)

「何で百名山なんだろう?」

正直、

いつも遠くから見ていた恵那山には
何か特徴があるようには見えなかったので
あまり魅力を感じていませんでした。

そのため、

行きたいとは思いつつも
今まで未踏の山でした。

でも今回、

神坂峠ルートから見えた恵那山の
巨大で大迫力な山容を見て
その理由がわかったような気がします。

百名山に相応しい
素晴らしい山でした(*^▽^*)

千両山からの展望も最高だったし
周回するルートにしてよかったです。

今回もいい山行になりました!
ありがとうございました。


恵那山神坂峠ルート 千両山より

360度の素晴らしい展望!
ここから見る恵那山は大迫力です。


神坂峠ルート ノートレースのモフモフの斜面を下る

ニヤニヤしっぱなしでした(*´▽`*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1465人

コメント

百名山の理由✨
やまめもさん、おはようございます(*´▽`*)
恵那山はまだこんなに雪もっふもふなんですねぇ♥霧氷の付いた木々もきれいですねぇ♪
恵那山は登山を始めたばかりのころに1回だけ登ったきりで、神坂峠からのピストンでした!なるほど〜こんなルートをとると周回できるのですね✨って!林道7劼Σ(゚Д゚)!!さすがっす(笑)
千両山、こんなに展望がよかったのですねぇ〜〜〜♥広がる笹原!空でっかぁ〜〜♥そしてその向こうのおおらかな恵那山✨すばらしいではないですかぁ〜〜〜!!!くうう、一回歩いたはずなのに、その時は全く山座同定ができなかったのでわかってなかった〜〜〜!!(ノД`)・゜・。
そう!!恵那山は山頂にすら大した展望がありませんが(笑)でも、よそから眺めた時の姿が素晴らしいですよね〜〜〜♥その魅力、私もつい最近までわかってなかったのですが、年末に登った南木曽岳からの恵那山の大きさにいたく感動しました✨なのでやまめもさんの恵那山が百名山な理由のお話にすっごく同感です!!
盛りだくさんの充実ハイク、やまめもさんの楽しいが伝わってきて、楽しく拝見させていただきました〜〜〜〜(*´▽`*)
2019/4/8 10:32
Re: 百名山の理由✨
ちーすけさん、おはようございます(*´▽`*)
恵那山はまだ雪たっぷりで、モフモフ雪山ハイクが満喫できました!

神坂峠からのピストンで登ったことあるんですね!登山始めたばかりの頃って山座同定できないので、自分も「いい景色だな〜」くらいにしか思いませんでした。ある程度、山座同定ができるようになった今は、より景色を楽しむことができるようになりました(*^_^*)

千両山からの展望はホント素晴らしいの一言✨ ちーすけさんも今行ったら、きっと興奮すると思いますよ(笑)

近くから眺める恵那山は大迫力で素晴らしく、百名山に相応しい山ですよね!!同感していただきありがとうございます。

林道7キロも含めて(笑)今回は盛りだくさんな山行で、とっても楽しめました(*^^*)
コメントありがとうございました!
2019/4/9 6:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
恵那山神坂大檜駐車場
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 中央アルプス [日帰り]
恵那山満喫
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら