記録ID: 1787300
全員に公開
ハイキング
奥秩父
乾徳山 徳和から8の字周回 アイスバーン
2019年04月09日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:08
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,306m
- 下り
- 1,286m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:03
距離 11.5km
登り 1,306m
下り 1,306m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1時ごろ帰ってきたときも10台分程度空きあり 臨時駐車場もあり(がらがらでした) |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() |
---|
感想
とても天気は良かったがかなり寒かったです。
3組ほどの登山者の方と会いました。
本日の登路、降路ともに山頂手前では残雪が凍結しており、とくに降りではスパイクやアイゼンがないと大変です。
鎖場は山頂付近のごく一部のみで、鳳岩前半をのぞけば個人的には
鎖はなくても問題ないくらいのものですが、万一スリップしたら
危険な箇所もありました。
水のタルから下山しましたが、分岐部から30分ほどは紛らわしい踏み跡が
あるため注意が必要です。道がゆるく曲線を描いているため、まっすぐ進んだつもりが違う方向になっている錯覚をおぼえます。自分も間違えたところがありますが、3箇所ほどコンパスを使用したところがありました。
トラロープに突き当たるところまでいけば、その後はピンクテープや道標が頻繁にでてきます。
道満尾根は、標高の低いところでザレや落ち葉が多く、疲れました。
GPSログ:GARMIN OREGON600
荷重:9kg
0330063013001600
以下は交通状況の備忘録です
3時半発(保土ヶ谷バイパス、246、512、順調)4時40分相模湖
(20、順調も相模湖から大月まで遅いトラックあり)5時半大月IC(20、順調)、6時勝沼(20、順調)
13時発(20、ほぼ順調も遅いトラックあり)、14時大月IC(中央道、順調)、14時半相模湖IC(512、普通、橋本付近混雑)、(16号やや混雑)
(保土ヶ谷バイパス、ほぼ順調)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する