ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1788866
全員に公開
ハイキング
比良山系

花あり雪ありの釈迦岳・堂満岳

2019年04月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
11.6km
登り
1,146m
下り
1,163m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:24
合計
5:30
8:05
8:05
49
8:54
9:00
13
9:13
9:14
11
9:24
9:25
5
9:29
9:30
8
9:37
9:46
3
9:49
9:49
17
10:06
10:07
14
10:21
10:21
21
10:42
10:47
85
12:13
12:16
21
12:37
12:40
4
12:44
12:44
3
12:46
ゴール地点
天候 快晴☀️
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イン谷口の大津ワンゲル道登山口に駐車
20台以上駐車可 無料 トイレ無し
コース状況/
危険箇所等
ルート全般に渡り比良山系の登山道らしい荒廃感
目印は多いが倒木や崩壊箇所など微妙に荒れている
それこそが比良の楽しいところ、と思う
おはようございます😃
今日は大津ワンゲル道から釈迦岳に登ってみます。このルートは比良山の中でも最も早く春の花が咲き始める場所かな、と思っています。
早速ミツバツツジがお出迎え。
2019年04月12日 07:22撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/12 7:22
おはようございます😃
今日は大津ワンゲル道から釈迦岳に登ってみます。このルートは比良山の中でも最も早く春の花が咲き始める場所かな、と思っています。
早速ミツバツツジがお出迎え。
堂満岳がカッコよく見えています。
2019年04月12日 07:27撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/12 7:27
堂満岳がカッコよく見えています。
タムシバ。
倒木なのに花を付けてくれていました。
おかげで至近距離で撮影できました。
2019年04月12日 07:31撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/12 7:31
タムシバ。
倒木なのに花を付けてくれていました。
おかげで至近距離で撮影できました。
開く前のタムシバ。
きれい・・
2019年04月12日 07:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/12 7:40
開く前のタムシバ。
きれい・・
琵琶湖が輝いています。
2019年04月12日 07:40撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/12 7:40
琵琶湖が輝いています。
またまた堂満岳が逞しくそびえ立って見えています。
よし!今日はぐるっと周回して堂満も行こう!と、ここで決定。
Mさんにお会いできるかも知れません。
だいたい私の比良歩きはいつも目的や行き先を決めずに、気まぐれに歩く事が多いです。
2019年04月12日 08:03撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/12 8:03
またまた堂満岳が逞しくそびえ立って見えています。
よし!今日はぐるっと周回して堂満も行こう!と、ここで決定。
Mさんにお会いできるかも知れません。
だいたい私の比良歩きはいつも目的や行き先を決めずに、気まぐれに歩く事が多いです。
この辺りのシャクナゲは早めに咲きますが、今年はまだ蕾。

ここで軽い腹痛を感じる。久しぶりに山でキジ撃ちか・・とブルーな気持ちになるが、空もブルーなので我慢してそのまま歩きます。
2019年04月12日 08:06撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/12 8:06
この辺りのシャクナゲは早めに咲きますが、今年はまだ蕾。

ここで軽い腹痛を感じる。久しぶりに山でキジ撃ちか・・とブルーな気持ちになるが、空もブルーなので我慢してそのまま歩きます。
ショウジョウバカマ。

腹痛は治らない。マキ(トイレットペーパーの芯を抜いて潰した物を学生時代、マキと呼んでいた。ロール、という人もいる)は持っています。
2019年04月12日 08:21撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/12 8:21
ショウジョウバカマ。

腹痛は治らない。マキ(トイレットペーパーの芯を抜いて潰した物を学生時代、マキと呼んでいた。ロール、という人もいる)は持っています。
わぁ!やったー!
トクワカソウが咲いてる!きゃわゆい〜
今春初めてお逢いしましたねー^ ^
2019年04月12日 08:23撮影 by  iPhone 8, Apple
19
4/12 8:23
わぁ!やったー!
トクワカソウが咲いてる!きゃわゆい〜
今春初めてお逢いしましたねー^ ^
初モノには弱い。デレデレ〜。

初モノに弱いのは、ベイの新人に初白星を献上した、とある在阪球団と同じ(>_<)
昨夜息子は甲子園に観に行っていた・・お気の毒
2019年04月12日 08:23撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/12 8:23
初モノには弱い。デレデレ〜。

初モノに弱いのは、ベイの新人に初白星を献上した、とある在阪球団と同じ(>_<)
昨夜息子は甲子園に観に行っていた・・お気の毒
大津ワンゲル道名物の急登です。
荒島岳のもちが壁に似ています。
楽しい〜!登山の醍醐味を感じます。
2019年04月12日 08:35撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/12 8:35
大津ワンゲル道名物の急登です。
荒島岳のもちが壁に似ています。
楽しい〜!登山の醍醐味を感じます。
尾根筋へ出ると、またまた堂満岳と、その向こうに打見山、先日登った蓬莱山が綺麗に見えました。
2019年04月12日 08:45撮影 by  iPhone 8, Apple
9
4/12 8:45
尾根筋へ出ると、またまた堂満岳と、その向こうに打見山、先日登った蓬莱山が綺麗に見えました。
旧リフト道と合流しました。
思いのほか雪が多い。
2日前ぐらいにまた降り積もったようです。
2019年04月12日 08:52撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/12 8:52
旧リフト道と合流しました。
思いのほか雪が多い。
2日前ぐらいにまた降り積もったようです。
釈迦岳に到着しました。1,060m。
2019年04月12日 08:55撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/12 8:55
釈迦岳に到着しました。1,060m。
釈迦岳頂上北側より蛇谷ヶ峰を望む。
こんなに綺麗な雪を見られるとは(手前)。
2019年04月12日 08:58撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/12 8:58
釈迦岳頂上北側より蛇谷ヶ峰を望む。
こんなに綺麗な雪を見られるとは(手前)。
こちらはヤケオ山とリトル比良方面。
遠く琵琶湖の向こうに伊吹山や金糞岳などが見えています。
2019年04月12日 08:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/12 8:59
こちらはヤケオ山とリトル比良方面。
遠く琵琶湖の向こうに伊吹山や金糞岳などが見えています。
そしてこちらはコヤマノ岳と武奈ヶ岳。
2.3日前の降雪でまた白くなりました。
2019年04月12日 09:02撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/12 9:02
そしてこちらはコヤマノ岳と武奈ヶ岳。
2.3日前の降雪でまた白くなりました。
カラ岳頂上(-_-)

そういえば腹痛は治っています!良かったぁ〜
2019年04月12日 09:13撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/12 9:13
カラ岳頂上(-_-)

そういえば腹痛は治っています!良かったぁ〜
北比良峠まで来ました。
いつもの琵琶湖側の眺望。
沖島、奥島山・長命寺山、遠くに鈴鹿山脈の山並みが見えます。
2019年04月12日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/12 9:38
北比良峠まで来ました。
いつもの琵琶湖側の眺望。
沖島、奥島山・長命寺山、遠くに鈴鹿山脈の山並みが見えます。
北比良峠のケルンと、コヤマノ岳・武奈ヶ岳。
2019年04月12日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/12 9:39
北比良峠のケルンと、コヤマノ岳・武奈ヶ岳。
金糞峠までのシャクナゲ尾根から堂満岳と琵琶湖南部を望む。
因みにシャクナゲ尾根のシャクナゲは今年は裏年です。花を咲かせそうな個体も若干ありましたが。
2019年04月12日 09:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/12 9:50
金糞峠までのシャクナゲ尾根から堂満岳と琵琶湖南部を望む。
因みにシャクナゲ尾根のシャクナゲは今年は裏年です。花を咲かせそうな個体も若干ありましたが。
金糞峠まで来ましたが誰もいません。
ひっそりとバイカオウレンが咲いていました(^.^)
2019年04月12日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
10
4/12 10:07
金糞峠まで来ましたが誰もいません。
ひっそりとバイカオウレンが咲いていました(^.^)
縦走路にも濃いピンクのトクワカソウが咲いていました^ ^
2019年04月12日 10:14撮影 by  iPhone 8, Apple
9
4/12 10:14
縦走路にも濃いピンクのトクワカソウが咲いていました^ ^
東レ新道より、先ほど登った釈迦岳。
2019年04月12日 10:36撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/12 10:36
東レ新道より、先ほど登った釈迦岳。
堂満岳に到着。1,057m。
誰も居ません。Mさんにも出会えません。
頂上のシャクナゲにもやはり蕾は付いていません。
2019年04月12日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/12 10:42
堂満岳に到着。1,057m。
誰も居ません。Mさんにも出会えません。
頂上のシャクナゲにもやはり蕾は付いていません。
腕組みして物思いにふける(ふりをしてカッコつける)私。
岩の上にiPhoneを置いてセルフタイマーで。
3回目でそこそこの写真が撮れる。だ〜れも来ないので何でもあり!
ランチしててもだ〜れも来ないので仕方なく東稜道で下山します。
2019年04月12日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
9
4/12 11:09
腕組みして物思いにふける(ふりをしてカッコつける)私。
岩の上にiPhoneを置いてセルフタイマーで。
3回目でそこそこの写真が撮れる。だ〜れも来ないので何でもあり!
ランチしててもだ〜れも来ないので仕方なく東稜道で下山します。
下山途中で、ミヤマカタバミ。
きゃわゆ〜い
2019年04月12日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/12 12:03
下山途中で、ミヤマカタバミ。
きゃわゆ〜い
神秘的なノタノホリ。
モリアオガエルの繁殖地です。
2019年04月12日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/12 12:15
神秘的なノタノホリ。
モリアオガエルの繁殖地です。
またまたタムシバを至近距離で撮れました。
花びらの付け根にピラっと葉っぱが一枚付いて無いのでタムシバですね。
2019年04月12日 12:39撮影 by  iPhone 8, Apple
9
4/12 12:39
またまたタムシバを至近距離で撮れました。
花びらの付け根にピラっと葉っぱが一枚付いて無いのでタムシバですね。
「ご参考」
4/8に蓬莱山・薬師ノ滝登山口付近に咲いていたこの写真の花は、花びらの付け根にピラっと一枚葉っぱが付いています。ですのでこれはコブシ。
タムシバもコブシも、どちらも花びらは6枚。
ちなみにハクモクレンは花びらが9枚で、必ず上向きに咲く。
それからニオイコブシというのは、タムシバの別名らしいです。
ややこしい〜(@_@)たぶん直ぐ忘れる。
2019年04月08日 07:30撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/8 7:30
「ご参考」
4/8に蓬莱山・薬師ノ滝登山口付近に咲いていたこの写真の花は、花びらの付け根にピラっと一枚葉っぱが付いています。ですのでこれはコブシ。
タムシバもコブシも、どちらも花びらは6枚。
ちなみにハクモクレンは花びらが9枚で、必ず上向きに咲く。
それからニオイコブシというのは、タムシバの別名らしいです。
ややこしい〜(@_@)たぶん直ぐ忘れる。
イン谷口に帰って来ました!
橋の上から釈迦岳(中央)。
イン谷の桜は見頃でした。明日土曜日もいい天気みたいですよ!皆さん比良へ出かけて下さいね。
私は仕事です>_< 仕事もせねば、ですね。

ご訪問ありがとうございました。
終わり。
2019年04月12日 12:43撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/12 12:43
イン谷口に帰って来ました!
橋の上から釈迦岳(中央)。
イン谷の桜は見頃でした。明日土曜日もいい天気みたいですよ!皆さん比良へ出かけて下さいね。
私は仕事です>_< 仕事もせねば、ですね。

ご訪問ありがとうございました。
終わり。

感想

働き方改革とか何とか言って、労働時間が延びているからとかいう理由で、予定交番を変更して急遽、有休を取れ!と会社が言うので今日も休み。
本来、有給休暇ってそういう労働時間管理の為に便利に勝手に会社が使うものかぁ!?
とか文句を言いながらも天気が良さそうなので、喜んで!!取らせて頂き、本日も山行きです。
昨日、鈴鹿の宇賀渓・魚止滝の散策をして気持ち良かったものの、歩き足り無かったので、今日はホームグラウンドの比良を気ままに歩きたいだけ歩いて来よう!と出かけました。
今年の比良の春は例年より遅い気がします。残雪もまだまだ有りますし、いつもの春の花々も遅いです。
しかし今日はようやくトクワカソウが開花してるのを見つけてきました。
これからどんどん暖かくなり、花も新緑も進むことでしょう。楽しみですねー^_^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人

コメント

なるほど〜
uriuri4211さん こんにちは〜(^^)
タムシバとコブシの区別がわかりやすくて勉強になりました。
今まで匂いの違いでしか判別できないと思っていましたが
これなら見ただけでわかりますね
ありがとうございました

ちなみにイワウチワとイワカガミの葉っぱも、あまり違いがわからず
あのT字尾根の群生はイワカガミなのか?イワウチワなのか
確かめに行かなくては
2019/4/13 9:40
Re: なるほど〜
maamaさん、こんにちは!コメントありがとうございます😊
タムシバとコブシの違いの件は、私の知識もネットで調べた付け焼き刃の知識でして、どうせ直ぐに忘れて来年の今頃またネットで調べてると思います>_<
でも、お花を同定するのは難しいですけど楽しいですよね。
イワウチワとイワカガミ、これまた本当にわかりませんね。今回、私のレコ中でトクワカソウと記しましたが、イワウチワの亜種か何かで、花はイワウチワと全く同じ。ただ北陸や近畿北部にあるものはトクワカソウだそうでして、比良で見られるものはトクワカソウと決め込んでいます。
イワカガミも花が咲くまで葉っぱだけでは分かりませんね。
いずれにしましても、これから山は花の季節!楽しみです!!
2019/4/13 16:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら