ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1791889
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

雲仙岳

2019年04月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
8.3km
登り
825m
下り
819m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
0:25
合計
3:58
12:40
71
13:51
13:52
24
14:16
14:17
36
14:53
14:59
17
15:16
15:30
10
15:40
15:42
30
16:12
16:13
24
16:37
16:37
1
16:38
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
池ノ原園地駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
池ノ原園地ー仁田峠ー妙見岳ー鬼人谷口  
特に危険な箇所はありません。
鬼人谷口ー立岩の峰ー雲仙普賢岳
特に危険な箇所はありません。
雲仙普賢岳ー紅茶茶屋ー仁田峠
特に危険な箇所はありません。
こんにちは。池ノ原園地駐車場に来ています。
ここからスタートです。
2019年04月12日 12:42撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
4/12 12:42
こんにちは。池ノ原園地駐車場に来ています。
ここからスタートです。
早速歓迎されている感じがします。スミレが咲いています。
2019年04月12日 12:43撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
4/12 12:43
早速歓迎されている感じがします。スミレが咲いています。
しばらく幅の広い石段の登山道を進みます。
2019年04月12日 12:52撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
4/12 12:52
しばらく幅の広い石段の登山道を進みます。
合目表記の道標があります。標高も併記されています。
2019年04月12日 12:59撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/12 12:59
合目表記の道標があります。標高も併記されています。
仁田峠に着きました。売店の営業時間が5時と聞き、倍速で周回する事にしました。
2019年04月12日 13:12撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
4/12 13:12
仁田峠に着きました。売店の営業時間が5時と聞き、倍速で周回する事にしました。
仁田峠からロープウェイ仁田峠駅手前を左折して妙見岳を目指します。
2019年04月12日 13:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/12 13:20
仁田峠からロープウェイ仁田峠駅手前を左折して妙見岳を目指します。
前が開けた処よりロープウェイ妙見駅が見え隠れします。
2019年04月12日 13:28撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/12 13:28
前が開けた処よりロープウェイ妙見駅が見え隠れします。
目の前に有明海が広がります。
2019年04月12日 13:35撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
4/12 13:35
目の前に有明海が広がります。
芽吹きはじめましたね。
春を感じます。
2019年04月12日 13:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
4/12 13:44
芽吹きはじめましたね。
春を感じます。
ロープウェイ妙見駅に着きました。
国見岳方面に向かいます。
2019年04月12日 13:45撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/12 13:45
ロープウェイ妙見駅に着きました。
国見岳方面に向かいます。
妙見岳稜線より普賢岳山頂と奥に重なる平成新山を望みます。
2019年04月12日 13:48撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
4/12 13:48
妙見岳稜線より普賢岳山頂と奥に重なる平成新山を望みます。
妙見岳神社に着きました。
2019年04月12日 13:52撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/12 13:52
妙見岳神社に着きました。
国見分れより普賢岳を望みます。
これより鬼人谷口に向かいます。
2019年04月12日 13:58撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
4/12 13:58
国見分れより普賢岳を望みます。
これより鬼人谷口に向かいます。
稜線より国見岳を望みます。
2019年04月12日 14:08撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/12 14:08
稜線より国見岳を望みます。
鬼人谷口に来ました。ここから平成新山を間近に望めるように周回します。まずは鳩穴分れに向かいます。
2019年04月12日 14:18撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/12 14:18
鬼人谷口に来ました。ここから平成新山を間近に望めるように周回します。まずは鳩穴分れに向かいます。
今回行けなかった国見岳を振り返ります。
ここからその急峻さが分かります。
2019年04月12日 14:19撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
4/12 14:19
今回行けなかった国見岳を振り返ります。
ここからその急峻さが分かります。
小さくアップダウン繰り返して進みます。
2019年04月12日 14:24撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/12 14:24
小さくアップダウン繰り返して進みます。
この苔むした感が良いです。
2019年04月12日 14:37撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/12 14:37
この苔むした感が良いです。
北の風穴。奥の岩が柱状節理になっているとの事です。
2019年04月12日 14:39撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
4/12 14:39
北の風穴。奥の岩が柱状節理になっているとの事です。
湯江川の源流部に来ました。水の恵みに感謝です。
2019年04月12日 14:42撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/12 14:42
湯江川の源流部に来ました。水の恵みに感謝です。
鳩穴の分れからの眺望です。
2019年04月12日 14:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
4/12 14:44
鳩穴の分れからの眺望です。
立岩の峰より平成新山を見上げます。すぐそこから湯煙りが立っています。
2019年04月12日 14:57撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
4/12 14:57
立岩の峰より平成新山を見上げます。すぐそこから湯煙りが立っています。
立岩の峰を振り返ります。
2019年04月12日 15:01撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/12 15:01
立岩の峰を振り返ります。
霧氷沢から平成新山を間近に見ます。溶岩が手に取れる位置に感じます。
2019年04月12日 15:10撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
4/12 15:10
霧氷沢から平成新山を間近に見ます。溶岩が手に取れる位置に感じます。
もう少しで雲仙岳の山頂です。
2019年04月12日 15:17撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/12 15:17
もう少しで雲仙岳の山頂です。
雲仙普賢岳の山頂を踏みました。?
2019年04月12日 15:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
4/12 15:20
雲仙普賢岳の山頂を踏みました。?
雲仙普賢岳よりの眺望です。奥の平成新山を望みます。
2019年04月12日 15:22撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
4/12 15:22
雲仙普賢岳よりの眺望です。奥の平成新山を望みます。
南側に橘湾が広がります。
2019年04月12日 15:23撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
4/12 15:23
南側に橘湾が広がります。
西側に大村湾が広がります。
2019年04月12日 15:23撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/12 15:23
西側に大村湾が広がります。
北側に有明海が広がります
名残り惜しいのですが、これより下山します。
2019年04月12日 15:23撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/12 15:23
北側に有明海が広がります
名残り惜しいのですが、これより下山します。
しばらく岩交じりの登山道を進みます。
黄色のテープがありがたく感じます。
2019年04月12日 15:35撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/12 15:35
しばらく岩交じりの登山道を進みます。
黄色のテープがありがたく感じます。
紅葉茶屋に着きました。茶屋や売店があるのかと思っていましたがありません。残念ですが、ちょっとした休憩適地です。
2019年04月12日 15:45撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
4/12 15:45
紅葉茶屋に着きました。茶屋や売店があるのかと思っていましたがありません。残念ですが、ちょっとした休憩適地です。
紅茶茶屋を過ぎると傾斜が緩やかになって来ました。
2019年04月12日 15:53撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/12 15:53
紅茶茶屋を過ぎると傾斜が緩やかになって来ました。
薊谷休憩所に来ました。広くてくつろげますね。
2019年04月12日 15:58撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/12 15:58
薊谷休憩所に来ました。広くてくつろげますね。
登山道脇に可憐な花の群落があります。
癒されますね。
2019年04月12日 16:00撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
4/12 16:00
登山道脇に可憐な花の群落があります。
癒されますね。
やさしさと親しみを感じさせてくれますね。
2019年04月12日 16:05撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/12 16:05
やさしさと親しみを感じさせてくれますね。
ロープウェイ仁田峠駅まで戻って来ました。
2019年04月12日 16:13撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
4/12 16:13
ロープウェイ仁田峠駅まで戻って来ました。
樹々の影が長くなりました。
2019年04月12日 16:37撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
4/12 16:37
樹々の影が長くなりました。
東屋があります。休憩適地が多いのが良いですね。
2019年04月12日 16:38撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/12 16:38
東屋があります。休憩適地が多いのが良いですね。
池ノ原園地の駐車場が見えて来ました。
無事に下山しました。
2019年04月12日 16:39撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
4/12 16:39
池ノ原園地の駐車場が見えて来ました。
無事に下山しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ
備考 この時期でも稜線上や山頂では風の影響を受けるので, 防寒用にソフトシェルと手袋はあった方が良いでしょう。

感想

先月に続いて九州に再訪する事にしました。フェリーとマイカーを乗り継いでちょっと無理をすれば日帰り可能な雲仙岳に行って来ました。

登山ルートは、池ノ原園地⇔仁田峠⇒鬼人谷口⇒立岩の峰⇒雲仙岳(普賢岳)とする平成新山を間近に望める周遊コースとしました。

フェリーで早朝に佐賀関に入り、大分自動車道、長崎自動車道をノンストップで爆走して池ノ原園地にほぼ予定通りに到着。日の入り時間までに下山できれば良いかなぐらいの感覚でいました。
快晴の青空の下、午後のせいか少し汗ばむ中を仁田峠を目指してスタートします。
仁田峠では売店が営業されていて、営業時間を尋ねると17:00pmまでとの事。不幸な事に財布を置いてきた筆者はお土産を諦めるか、一度下山してさらにここに営業時間内に戻らなくてはならない選択に迫らせました。
頭の中を高速回転させて出した結論は休憩は最低限。安全を確保しながらできる限りの速さで周遊する。それで間に合わなけれな潔く諦める事にしました。
妙見岳稜線より普賢岳山頂と奥に重なる平成新山を望めました。未だに白く蒸気を立ち上げる姿に自然の持つ大きさを知らされました。
国見岳は時間に制限があるので取りやめます。稜線からその姿を目に焼き付けてから進む事にしました。鳩穴の分れまでは小さなアップダウンを繰り返して進みます。
立岩の峰や霧氷沢から見た平成新山には大地からの呼吸を感じられるくらい迫力がありました。普賢岳山頂からは平成新山が眼前にあって切迫感があります。もう一方では海に囲まれた展望素晴らしく、どの角度からも海が視界に入る独特な場所と感じました。この後、あっという間に下山する事ができて女将さんの待つ売店に向かいました。

全体的な印象としてとても登り易く、登山道や道標が良く整備されていてとても歩き易いかったです。
*登り易い点
鎖場等などがなく技術を必要としない事(手を使う場面が無い事)
急登がなく息が切れる場面がない事
道標、赤布が適宜配置されていて道迷いの危険性が無い事
休憩適地が多く設置されていて無理せず休みがとれる事

今回の山行は登山開始より無風快晴で気分良く歩く事ができました。
自然の持つ大きさと怖さを肌で感じさせられました。また、期待通りの眺望を堪能したので、無理して来た甲斐もあり他の季節に再訪したくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:444人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
雲仙普賢岳、妙見山経由
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
雲仙普賢岳登山最短コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら